
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




VAIOのMXSシリーズに、このドライブは排出トレイの前面の寸法があってないと聞いたのですが、どうなんでしょうか?付けている方もいらっしゃるみたいなんで。
PC本体のドライブの蓋が少し浮いてしまいますか?使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2002/12/11 14:22(1年以上前)
あまりすすめられませんが...。
このドライブに換装するために問題点が3点あります。
1つめは、ドライブ排出トレイのボリュームが大きくMXS側のドライブの蓋が半開きになること。
2つめは、ドライブ側のイジェクトボタンが厚みがあり、MXS側の前面の筐体につかえること。
3つめは、ソニーの保証を受けられなくなる(改造)こと。です。
1つめは、ドライブ側のトレイ前面のデザインパーツを取り外すとクリアできます。
2つめが問題で、イジェクトボタンの表面を物理的に削る覚悟が入ります。
書込番号:1126146
0点



2002/12/11 20:32(1年以上前)
とても参考になりました。返信ありがとうございます。
イジェクトボタンを削るのは、結構悩んでしまいます。
もう一度購入を検討してみたいと思います。
書込番号:1126809
0点


2002/12/12 09:05(1年以上前)
DRX500ULにすればいいじゃないですか。
ドライブフロントパネルにいじってある形跡があると
保障期間中でも有償修理になる可能性があるので。。。
書込番号:1127964
0点









2002/12/09 16:34(1年以上前)
もちろんハード的にはあるわけですけどこれはソフトが対応してないと
どうにもなりませんDVD+VRに対応してるのはneoDVDだけですがこれはこのドライブに対応してません近々発表のplusで対応予定で今月中旬発売の予定ですね
Moviewriterもサポート予定ですけどこのドライブに対応するかどうかはわかんないな
SONYの場合は+も-もやってますから特に+VRを強調しなくていいわけです
Ricohの場合は-のとの差別化に必要な機能ですけど
使うとなかなか便利ですけど失敗することもあってまだ安定感が
いまいちかな これはもちろんneoのせいでしょうけど
とりあえずplusを待ってれば大丈夫ですよ
書込番号:1121722
0点



2002/12/10 09:45(1年以上前)
なるほど。詳しい説明ありがとうございます。いろいろ検討してみます。
書込番号:1123357
0点


2002/12/12 09:16(1年以上前)
私にとっても貴重な情報でした!ところでDVD+VRっていったんHDDにキャプチャしなくてもDVDビデオが作れるんですよね?
SONYの場合は+も-もやってますから特に+VRを強調しなくていいわけです とありますが、DVD+VRのようにダイレクトにDVDビデオを作成する方法は他にないのでしょうか?どなたか教えてください
書込番号:1127982
0点


2002/12/17 15:30(1年以上前)
私にとっても貴重でしたね、この情報。私はメルコのDVM-4222の方ですが、neoDVD4.0で本ドライブが認識せず、困っておりました。Plusですか、またNeoDVD買わないといけないなあ・・・ショック。
書込番号:1139897
0点





先日、ファームウエアのアップができないと、掲示板に書き込んだものです。
成功しましたので報告します。
元々の、ファームウエアが 1.0cだったので、1.0eをダウンロードしてきましたが、ソニーのHPに1.0f があがっていたので、それをダウンロードしてきました。
その注意書きに、ファームウエアを変更するときに
1.DVDドライブの、DMA、自動挿入検知をはずす。
2.パケットライトなどの常駐ソフトをはずすこと。
3.インテルアプリケーションアクセラレータをはずすこと。
4.UltraATAをはずすこと。
が、書いてありましたのでそのとおりにしました。
しかし、うまくいきませんでした。
このうまくいかないという状態は、ダウンロードしてきたファイルを解凍し、指定の exe ファイルをダブルクリックしたとき、「すべての常駐ソフトをはずしてください」というダイアログが出てから、OKボタンを押すと、パソコンがフリーズしてしまうものです。
そこで、ビデ以外のPCI、ISAカードをすべてはずし、HDDもUltraATA100でなく、通常の
IDEのコネクタに接続してから、カードを一枚ずつさしてやってみることにしました。そうすると、SICIのカードを入れたとき、上記のフリーズ現象が出ました。
このSICIカードは、TekramDC390というものです。
私のマザーは、Abit BX-133 RAID というものですが、システムマネージャーで、確認すると、UltraATAドライバ&RAID(HPT370というやつ)が、SICIのところにぶら下がっています。ソニーのHPの注意書きにあったように、UltraATA関連が邪魔をするのだから、同じところのSICIが邪魔をしていたのだと思います。
以上、参考になればと思いまして。
OSは、WindowsMEです。
0点





はじめまして、ギガバイクと申します。
宜しくお願いします。
11/24にリコーMP5125Aを購入しました。秋葉原ツ○モで購入、交換保障をつけました。買ったものより高いものに差額で交換できるそうです。(交換期限:1ヶ月)
最近、このドライブの価格が安くなったと“AKIBA PC HOTLINE”の記事に出ておりました。(約1万円ほど安くなった。)
そこで、皆さんに質問があります。
交換メリットはあるように思えますでしょうか。純粋に+だけから-も増えますからメリットはあるように思えます。
実際に買い換えた方、いらっしゃいますか?
でも、この掲示板見てますと、相性もかなりシビアみたいですし・・・。
P4だから問題無し?かな・・・。
皆さんのご助言、お待ちしております。
0点



2002/12/08 11:12(1年以上前)
このHPにおける皆様の評価(棒グラフみたいなもの)は結構厳しいものですね。
現在所有しているMP5125Aは結構その評価が良かったんですが。
迷いますね、どう評価してよいものか・・・。
是非、ご教示いただけませんでしょうか。お願いします。
書込番号:1118633
0点


2002/12/08 12:46(1年以上前)
どんな事にでもルールが有るように、当然ここの掲示板にも使用に
あたってのルールが有ります。
「掲示板の使い方」はお読みになられたのでしょうか?
もしまだでしたらご一読下さい。
そこで意味のわからない言葉があった場合はその言葉を
キーワードに検索をかければ、大概の物については理解
出来ると思います。
もしそれでもわからない、あるいは納得出来ないのであ
ればこちらの掲示板の利用は断念するしか無いと思います。
他の掲示板等の利用をお勧めします。
その際は、その旨および返信下さった方へのお礼を書込み
される事をお勧めします。
また、他所に行かれましても当然ルールはありますので、
そちらを確認の上、利用される事をお勧めします。
最後にこちらのHPの商品評価の件ですが、あまり気に
しすぎる必要は無いかと思います。
必ずしも使用した方の意見とは限りませんので。
書込番号:1118854
0点





先日バイオ(PCG−C1MZX)を購入したのですが、今まで使用していたシャープのCD/RWが使用できないようなので、こちらのDRU−500Aを購入しようかと考えています。購入後CSBケーブルでつなげるだけですぐに使用できるようになるのでしょうか!?
またDRU−500ULとの違いがほとんどないように思うのですが、何故こんなにも値段が変わっているのでしょうか??
どのたか教えてください。お願いいたします。
0点


2002/12/08 02:44(1年以上前)
まず、DRU-500Aを買ってきても、まず使えないと思いますよ。
ULとの違いもわからないって…そこが一番のポイントなんですけど。
HP見れば違いがわかると思いますが?
書込番号:1118034
0点


2002/12/09 11:18(1年以上前)
500ULであってもノートPCにあるようなi-link4pinでの動作は保証外だそうです。(正式には、「付属品以外の市販ケーブルを用いてのご利用は動作保証外です」です。)
書込番号:1121185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
