
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月10日 06:49 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月4日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月3日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月9日 17:15 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月3日 19:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月3日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ファームを1.0fにアップしたあとCDすら認識しなくなって修理に出し、
プリント板交換されて先日戻ってきましたが、購入当時にデータをバックアップしたDVD-Rが読み込めない(ほかのDVDドライブでは、読み込める)ので、1.0gへアップを考えています。
1.0gにアップしても大丈夫でしょうか教えてください。
現在のファームは、1.0fです。
0点


2003/02/08 08:36(1年以上前)
1.0fはかなり悪かったですよねぇ・・・
わたしもよくOSごと落ちました
いま1.0gですがfよりかなりましかと思います
書込番号:1287206
0点


2003/02/08 09:20(1年以上前)
私は現在1.0fですが、1.0gの読み込み性能の向上っていったい何なのでしょうね?
書込番号:1287266
0点


2003/02/09 23:21(1年以上前)
今1.0fだけど問題ありません。
ロットとかにも関係あるのかも。
でも、やっぱり1.0gにした方がいいのかな?
書込番号:1293360
0点


2003/02/10 02:29(1年以上前)
ファームを1.0gにアップしたあと、Super X dvd-rw v.1.1が使用できる様になりました。
書込番号:1293988
0点


2003/02/10 06:49(1年以上前)
私もアップデートしました。なるほど、読み込めるメディアが増えるということなのですね。
書込番号:1294153
0点





ヒロキです。
仕事ではフィルムで映画を創っているんですが、最近PVや結婚式などのビデオ撮影を頼まれることが多くて、更にそれをDVDにして欲しいと言われるので、記録方DVDの購入を考えています。
DVD‐R+Rとかいろんな規格があるようですね。
調べてみてもそれぞれ長所短所があるみたいなので、いろいろ対応してるこのドライブに興味を持ちました。
質問その1 まずこのDRU−500Aはお勧めですか?
その2 その理由教えてください。
その3 DRX−500ULとの決定的な違いと僕のような理由で購入する際は、どちらがお勧めなんでしょう?
その4 このドライブではできないRAMは、使い勝手が良いとよく書かれていますが、必要なんでしょうか?
何分、無知なものなので、どうか教えてください。
質問の仕方に不備あれば指摘してください。
PCは ペン4の2.3G メモリ512MB HDD120Gです。
0点


2003/02/04 11:52(1年以上前)
>DRX−500ULとの決定的な違い
転送速度の差です。中身は同じですが
ATAPI とIEE1394とUSB20の差をお調べください
PCのスペックは十分です電源は何W仕様ですか?DRX−500ULは外部電源を使用するので安定していると思う自己満足 ATAPIの接続に悩まなくてもよい
100と66の混合はよいが100と33との混合は100の製品HDDなどの性能が発揮できない。当方はDRX−500ULを使用しています
dvd−Rを持っていって出張焼きもできる機会にはよいかもしれません
書込番号:1275954
0点

>DVDにして欲しいと言われるので
これだけならDVD−RかDVD+Rどちらかひとつで十分ですよ
RWやRAMは必要ないです。人にあげたくない価格だし(笑)
今のところ-Rのほうが優勢なので(速度、バリエーション、メディアが豊富、メーカー製パソコンでの採用率が高い<日本において)
+Rの必要性がなければ、DVD-R/RWで探されてはいかがでしょうか。
私はバックアップのためにカートリッジに入ったRAMがほしかったので
速度をあきらめてLF-D521JDにしましたが。
内蔵が外付けはPC環境に合わせるといいです。
書込番号:1275972
0点


2003/02/04 12:16(1年以上前)
依頼してくる客がすべてーRとは限らないので、
+Rも使えるこの機種でいいのでは?
まぁたかろうさんのいわれるようにーR
のほうが多いでしょうが・・・
>その3
外づけならUL 内臓ならA
余計なお世話でしょうが
お仕事で使われるなら多少勉強されてから
のほうがいいかもしれませんね・・・
頑張ってください。
書込番号:1275988
0点


2003/02/04 12:17(1年以上前)
内蔵=○
内臓=×
失礼・・・
書込番号:1275991
0点

>依頼してくる客がすべてーRとは限らないので
なるほど、全員がDVDプレーヤーで見ると思い込んでました
PCでも見ることもありますよね。盲点でした
ということでtakmai さんの意見に同意、マルチがいいです。
書込番号:1276049
0点

現状流通しているDVDドライブの規格としては、DVD+R/+RW、DVD-R/-RW、DVD-RAM/-R、DVD-RAM/-R/-RW(Multi)、DVD±R/±RWの5種類になると思います。
旧いDVD+R/+RWドライブは、-Rディスクを読み出せない可能性もありますが、DVD-RAMしか読めない(-Rを読みとれない)ドライブはまずないでしょうから、映画屋ヒロキさんの使い方では、DRU-500のようなDVD±R/±RWのドライブがよいかと思います。
RAMの必要性は映画屋ヒロキさんが、DVD-RAMに記録されたデータを人から渡されることがあるかどうかですが、「RかRWでください」と言えばいいですから問題はないでしょう。RAMはデータストレージとしてMOの用に気軽に使えること、書き換えが10万回程度まで保証されていることが「使い勝手が良いとよく書かれて」いる理由ですが、RWもパケットライト対応のソフトを使えば、自己録再なら同様の使い方が出来ますし、書き換えも1000回程度までは保証されていますから実用上は似た様なものです。 必要があるとすれば松下や東芝などRAM系のHDD-DVDレコーダーとの連携を重視なさる場合ですね。
外付けのDRX−500UL等は他のコンピュータと共有できる(ノートパソコンで使いたくなったらケーブルを付け替えればいい等)ことが長所ですが、速度的には内蔵が有利なのはとしあきですさんの教えてくださっているとおりです。個人的には、ケーブルやら電源やらが鬱陶しい(特にパソコンの位置を変えたりするとき)こともあり私は内蔵派です。
ということでDRU−500Aはよい選択だと思います。-Rも+Rも書き込み4倍速対応で現状最速です。ただし、DVDビデオデータの読込速度は2倍に制限されていますので、すでにつくってあるDVD-Rビデオをコピーする様な使い方が主になる場合はあまり向きませんが。
ただ、DRU−500Aは、すでに生産が終了し2月中旬に後継のDRU−500AXが発売になります。機械的には全く同じで、DRU−500Aが発売されてからソフトウェア的にバージョンアップされた分があらかじめ組み込まれたものです。ソニーのサイトなどでファームウェアなどをダウンロードして組み込めば500Aも500AXも同じものになります。
このドライブを購入されるのでしたら、おそらく500Aの店頭価格は500AXのそれより若干低くなると思います(あれば、ですが)ので、手間と価格どちらを取るかで決められればよいかと思います
書込番号:1276256
0点





えっと結構謎なのですが。
+RWといえば高速フォーマットが売りですよね?
でたしかに最初は1分くらいでフォーマットできたのですが。
いまなぜか普通に25分ぐらいかかります。
RecordNowDX、DLA共にです・・・
クイックフォーマットでやらなきゃいけないとかいう話ですか?
完全フォーマットでも1分ぐらいのはずですよね?
どういう条件で25分だったり1分だったりするんでしょうか?
みなさまの知恵をわけてください。お願いします。
0点





基本的な質問なんですが、MYDVDで持っているファイルを読み込んだあと、チャプターを設定する事は出来るんでしょうか?
DVは読み込むさいに設定出来るようなんですが、PC上にある
ファイルの場合のチャプターの設定方法がわかりません。
0点

残念ながらできません
チャプターをつける場合はあらかじめ動画ファイルを分割して用意しとけば付けれます。。
面倒なので使えません。
書込番号:1273426
0点


2003/02/03 16:31(1年以上前)
うわ〜 そうなんですか(T_T)
それじゃオーサリングとしては厳しいですね。
書込番号:1273641
0点

たとえば編集済みの短い映像をを沢山入れるときなどは問題ないんですけどね。
あとDVからチャプター打ちながら直接オーサリングもできるし、ほんとひとつのファイルにチャプター打てないのは惜しい。
その点ULEADのムービーライター2.0は出来ますので体験版でやって見られたら
いかがでしょうか?
書込番号:1273650
0点


2003/02/09 17:15(1年以上前)
MyDVDは使い物にならないからDVDMovieWriter2.0を使うべし。ソニーも何を考えてこんな欠陥ソフトを付けているのかわからん。
書込番号:1292025
0点



「DMA」の設定を「PIO」にするには一般的には「デバイスマネージャー」の「IDE」のプロパティで「詳細」タブをクリックだと思うのですが私のマシンでは「詳細」タブがありません。ちなみにOSはXPのHome Editionです。ファームアップ(1.0g)するのに変更するのには,差し支えなかったのですが不思議です。どうしたものかご教授ください。
0点

たかろうさん,夢屋の市さん 早速ご回答ありがとうございます。IAAとはIntel Application Acceleratorのことでしょうか。それなら確かに入っております。この状態だと表示されないってことですね。特に500Aのファームアップには影響がないようなので気にしないことにします。
書込番号:1270847
0点

IAAが入っているならば、それで調整したらどうですか?
転送速度の限界値という項目で設定できます。
書込番号:1270888
0点

すっかり忘れてましたが私の500AはIDEへの接続ではなく,PCIバスに差したATA133カードに接続していました。どうもお騒がせしました。ということはIDE接続じゃなくてもアップデイト可能ということですね。
書込番号:1270995
0点

それで動いているのはある意味有益な情報ですね。
ATAカードって「HDD以外繋ぐな}ってのが多いですから。
書込番号:1271147
0点

ちなみに使用しているカードは,玄人志向の ATA133PCI という製品です。DVD-R,DVD-RW等の読み込みも書き込みももちろんできます。参考までに。
書込番号:1271350
0点


2003/02/03 10:59(1年以上前)
そのつなぎ方危険かも、以前突然認識しなくなったことがあります。
友人は、CD-R再起不能になりました、一概にATAカード接続のせいではないかもしれませんが。
参考までにです。
書込番号:1273034
0点

取説にはCD-ROM取り付け可能となっていましたが。それはリードオンリーということでしょうか・・・?
書込番号:1274015
0点



読み込みできないDVD-ROMを探すのが大変でしょう
ほぼ出来ます。出来ないのってあるのかな?
書込番号:1270631
0点


2003/02/03 11:04(1年以上前)
ありますよ、最近のものなら対外OKですが。
古いものや、一部のものではだめみたいですよ。
メーカーのサイトで確認するのがよろしいかとおもいます。
+Rならリコーなどで。
しかし、メディアの状態(台湾製等)、書き込みドライブなどによっても読めないものができてしまうようです。
書込番号:1273047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
