
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年1月21日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月19日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月18日 13:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月17日 08:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月16日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月15日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん。こんにちは。超初心者です。
canopusのMTV2000を購入して、アナログテープ(VHS)をDVD-Rに書き込みを計画しています。
DVDレコーダはDRU-500Aを予定しています。
ここで、質問ですが、エンコードはTMPGEncを考えています。
オーサリングソフトはどのソフトがベストなのか?
教えてください。何分ど素人のため分かりません。
宜しくおねがいします。
0点


2003/01/20 22:49(1年以上前)
なぜにMTV2000でリアルタイムエンコードしてるのにTMPGEncを使う必要があるのか? MTV2000使うなら再エンコにならないオーサリングソフトを探したほうがいいような
書込番号:1233871
0点



2003/01/20 22:58(1年以上前)
なぜにMTV2000でリアルタイムエンコードしてるのにTMPGEncを使う必要があるのか?
すみません。雑誌に書いて有ったものですから。
MTV2000使うなら再エンコにならないオーサリングソフトを探したほうがいいような
申し訳ありませんが、ソフト名を具体的に教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1233902
0点


2003/01/20 23:38(1年以上前)
すぐ下に答えが書いてあるのに読んでないの???
書込番号:1234062
0点


2003/01/20 23:45(1年以上前)
MTVは低レートキャプチャが苦手なので、DVD1枚に4時間くらい入れるつもりならTMPGは必要。
それにMpeg Cutterで切り出したファイルを1本のムービーにするのにも使える。
そのほかにも利用価値は色々ありますし。
何より価格が安いので持ってて損は無いと思います。
書込番号:1234091
0点


2003/01/20 23:48(1年以上前)
編集=単にカットオフ なら、編集プログラムは何かついていないのでしょうか。
編集=切り貼り+視覚/音声効果 なら、Premier、PowerDirector、MediaStudio、VideoStudio、honestech MPEG Editorなど。
オーサリング・プログラムは、目的のディスク規格に沿うようにファイル体裁を整えるものであり、
編集プログラムとも違いますし
DVD書き込みプログラムとも違います。
書込番号:1234109
0点


2003/01/21 01:50(1年以上前)
>オーサリングソフトはどのソフトがベストなのか?
あなたのスキルならばまずはドライブにバンドルされたオーサリング+
ライティングソフトを使ってみてその先を決めればいいんじゃないかな?
普通はバンドルされたソフトを使い、機能に不満を感じたらその上位Versionを
買うなり、対応ソフトを調査し検討したりしますね。
書込番号:1234481
0点


2003/01/21 17:26(1年以上前)
過去ログに色々書いてありますが、私が普段行っているのは、以下の3つのどれかです。
参考にしてください。
1、8Mor4Mで録画した場合、吐き出されたmp2ファイルをUlead DVD MovieWriter 2.0で読ませてRに書き込む。
2、2時間以上録画する場合は、8Mで取ってTMPEGで再エンコし、Ulead DVD MovieWriter 2.0で読ませてRに書き込む。
3、2時間以上の録画で、高画質で保存したときは、分割してUlead DVD MovieWriter 2.0で読ませてRに書き込む。
基本的には、8Mで録画しています。
カノープスから出ているカノープスmpegカッターでCMをカットしています。
また、TMPEGは、左右のノイズ部分をカットしたり、色補正、ノイズ除去、24fps化などに使っています。
また、AVIutlというソフトも併用して使っています。
書込番号:1235735
0点



2003/01/21 22:34(1年以上前)
みなさん。
有難うございました。
これで何とか出来そうです。
これからも、ご教示宜しくお願いします。
書込番号:1236521
0点



2003/01/21 22:39(1年以上前)
みなさん。
有難うございました。
これで何とか出来そうです。
これからも、ご教示宜しくお願いします。
書込番号:1236532
0点





CanopusのMTV1000でTVのキャプチャーしていますが、そのMPEG2のファイルをMyDVDで書き込もうとすると、いちいち再エンコードなど書き込み段階に行くまでに時間がかかって煩わしいです。
そこで、なるべく書き込みまで時間のかからない再エンコードがかからないで、書き込みが出来るお薦めのソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点


2003/01/18 13:24(1年以上前)
ULEAD社DVDMOVIEWriter
お試し版がダウンロードできますよ
書込番号:1226265
0点


2003/01/18 22:24(1年以上前)
私もDRU-500A + MTV1000を使っていますが、MyDVDを使うより
仕事??? さんが言われるように、DVD Movie Writer 2.0は
かなり良いと思います。 MPEG2→vobファイルを作成する際、
短時間で作成されるのですが、併せてサイズがあまり増えな
いようです。3.5GB程のMPEG2のソースをオーサリングすると
MyDVDでは4.5GB程(片面1層式に焼けない)となる場合がありま
したがDVD Movie WriterではMPEG2のレートをどのようにして
もソースとあまり変わりません。 買い!
書込番号:1227669
0点



2003/01/19 00:45(1年以上前)
仕事???さん、Matudさん、アドバイスありがとうございます。
やはりDVD Movie Writerが良さそうですね。
購入することにします。
書込番号:1228148
0点





DRU-500Aで書き込みした、DVD+R(マクセル)とDVD-R(パイオニア4倍速、誘電4倍速、マクセル2倍速)
なのですが、ドライブにマウントして認識するまでに若干時間のかかることがあります。
OSはXP PROでですが、コンピュータの管理でシステムログを見ると、半数以上でエラーが発生してるようです。
[イベントの種類: エラー
イベント ソース: Cdrom
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 7
デバイス \Device\CdRom1 に不良ブロックがあります。]
ライティングソフトは、付属のRecordNowとB's Recorder GOLD5で、ベリファイとコンペアOKのものです。
エラーの出るDVDを、違うマシンのパイオニアのDVR-S502にマウントするとエラーは出ません。
内容的にも正常なように見えますが、全部検証できないので心配です。
サポートに電話したら、初期不良の可能性があるとのことでしたので修理依頼してみます。
データ以外の部分での書き込みに問題があるか、読み込みのレーザーパワーの問題かも?とのことでした。
みなさんもこのような状況は発生していませんか?
ちなみに、ファームウェア Ver.1.0f を使ってますが、推奨はしていないとのことでした。
1ヶ月以内に次期バージョンがリリースされるらしいです。旧バージョンの方はそれまで待った方がいいかもしれませんね
0点


2003/01/18 13:27(1年以上前)
確認したところ次期バージョンについては日時未定。明確な時期などについてはわかりかねるとの事でした。
ボクは1.0Fにアップしたところ似たような不具合がでたので点検に出して1.0dに戻したものを送り返してもらいました。
書込番号:1226274
0点





昨日から使い始めて、早速DVDを焼こうとしたんですが…
付属のRecordNowを使うと必ず書き込みエラーが出るんです、書いてる途中ではなく、Step3/3に進んだ途端にです。手持ちの+R,-R,+RWメディアで試してみたんですが、すべて失敗。しかしCD-Rはきちんと書き込めました。
そして不思議なことにMyDVDでは正常にDVDが焼けるんです。
RecordNowのサイトにも行ってみたんですがそのような不具合は報告されていませんでした。
ちなみに環境は
自作、Win2000SP3
マザー:GIGABYTE GA-7VTXH+
CPU :Athlon1900
memory :256MB
HDD :80GB
です。
皆さんはちゃんと焼けてるようなので、僕だけなんですかね?
0点


2002/10/15 21:49(1年以上前)
私はメヂアRICOH・SMORTBUYでも焼けますが、ところで読み出し用のDVDドライヴの転送速度あたり(DMA)はどうですか。
書込番号:1003530
0点

こちらも昨日から使い始め、今日の朝までは使えていたのですが、今現在、step3/3に入ったとたんエラーが出てしまいます。
明日、サポートセンターに電話してみたいと思います。
書込番号:1003697
0点



2002/10/16 01:10(1年以上前)
いろいろ試した結果焼けました。
どうやら焼こうとしていたファイルあるいはフォルダの設定が悪かったようです。DVD−Video形式で焼こうとしていたんですが、RecordNowはフォーマットが間違ったDVD−Video形式のファイルを入れると、自動的に書き込みをしないようになっているようです。しかしエラーメッセージにはそんなこと一言も書いていないんですけどね(^_^;
書込番号:1003916
0点


2003/01/17 08:59(1年以上前)
つい先日、DRU-500Aを購入しました。
私も同様に「RecordNow」で書き込みを試みました。
しかし、HPの書き込み『[1002987]RecordNowでエラー』の
grandblueさんと同じ状況が発生しました。
書き込みをみたところ
『焼こうとしていたファイルあるいはフォルダの設定が悪かった』
とありますが、具体的にどの様に設定すれば
書き込みが可能になるのか、どなたか教えてもらえませんでしょうか。
書込番号:1223193
0点





先日DRU−500Aを購入し、バンドルソフトであるShowBizを使って既存の60分程度のMPEG動画を編集しようとしたのですが、このソフトでは、チャプターの挿入はできないのしょうか? キャプチャーしながらのチャプターの挿入はできるみたなのですが・・・
みなさんはチャプターを挿入するのにどのようなソフトを使っているのでしょうか?
0点


2003/01/16 18:36(1年以上前)
Ulead DVD MovieWriter 2.0を使ってます。
書込番号:1221625
0点





このドライブを先日購入しました。さっそくWinCDR ULTIMATE DVD 2を利用して、DVD-RでUDF形式のデータDVDを作ってマイコンから開くと、中にデータが入ってないのです。書き込んだデータは、結構ファイル名の長い複数のWAVEデータを4.7GBいっぱいに書き込みました。最初は2倍速で書き込んで、書き込まれた物が見えなかったんで、今度は速度を1倍速に落としたのですが、結局同じ症状でした。UDFって確かファイル名は200文字まで対応ですよね。だから、そのまま書き込んでみたんですけど。しかもファイル名が不正の場合、書き込み時にWinCDRがチェックしてエラーが出ると思うんですよ。でも、やっぱりファイル名を短くして書き込んだ方がいいのですかね。
ちなみに、DVD-Rの記録面はしっかり書き込まれており、WinCDRで見てみると書き込んだデータがちゃんと見えます(でも、数個のWAVEファイルの名前が勝手にかわってて、中にはWAVEの拡張子までなくなってて、単なるWindowsファイルになっている物がありました)。つまりマイコンから開くと、書き込んだはずの複数のWAVEファイルが見えないのです。
書き込み環境:
CPU: Intel Celeron466MHz
Memory: 512MB SDRAM
HDD: Promise FastTrack100(RAID) + Maxtor 40GB ×2
OS: Windows2000 Professional + Service Pack 3
Drive: SONY DRU-500A farm-1.0f
Media: TDK DVD-R47F
このドライブを使用して、同じような症状になった人はいませんか。また、何か気づいた点がありましたらアドバイスをお願いしたいと思いますので、お願いします。
0点


2003/01/13 20:19(1年以上前)
付属ライティングソフトでテストして同じ症状ならドライブ不具合ですよね。UDFでなくISOだとどうですか?
書込番号:1213633
0点


2003/01/15 13:02(1年以上前)
セッションはクローズしましたよね?
書込番号:1218372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
