
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月23日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月23日 09:33 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月23日 07:33 |
![]() |
0 | 11 | 2002年12月22日 02:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月22日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月22日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




zenchikuさんと似たもの情報!DVD-R最安のPRINKO、これ使って見事焼けました。なんと一枚あたり77.7円!!じゃんぱらへ急げ!!使用ソフトはB'z5のVer.5.22です。でも確かに激安メディアな為かソフト上で等倍にしか設定できません。ファームは1.0dのままですが、+Rでなければ関係ないと思います。ま、この値段ならいっか!
0点


2002/12/23 09:50(1年以上前)
最新ファームの変更内容には読込み速度アップや書込み精度の向上
もうたっています。
安定動作しているなら無理にする必要はないのかもしれませんが
SONYは台湾メディアに積極的に対応に行っている感じがするので
ファームアップを考えても良いかもしれないです。
書込番号:1154428
0点





このドライブを買おうと思い、とある店に言ったときの話ですが、
対応OSがWIN98SE〜が箱に記載されていた為、「WIN98では
動かないのですか?」と店員に聞いたところ、「ダメです。」と言われました。
その後、別の店に行き、お勧めドライブは?の問いにこのドライブを
薦められたので、WIN98なので・・・。と言うと、
「WIN98とWIN98SEはほとんど同じなので大丈夫です。」
と、言われました。
いったいどっちが正しいのでしょうか?
また、書き込みを読んでいて疑問に思ったのですが、
『ファームウェア』って何ですか?
超初心者質問で申し訳ありませんが、教えてください。
0点

正式にはWindows98SEまでの対応ですね。
>「WIN98とWIN98SEはほとんど同じなので大丈夫です。」
でも、これも確かにそうなので多分大丈夫だよと言うことです。
ただ動かなくても自己責任になりますけどね。
>『ファームウェア』って何ですか?
アスキー デジタル用語辞典より
ハードウェアに組み込まれて動作するプログラム。ROMに内蔵されたBIOSやCPUのマイクロプログラムがこれにあたる。
判りやすく言うとハードとソフトを繋ぎ制御するプログラムです。
書込番号:1154198
0点

WIN98SP1を導入していれば動作する可能性はありますが、自己責任でお願いしますね
書込番号:1154383
0点





PRINCOのCD−Rで約3.6Gのmpgデータを4倍速で焼きました。(WinCDR7.52で4倍速を選んで)、エラーなしで焼けたのですが、約43分ぐらいかかりました。これって実際何倍速くらいで焼けたのでしょうか。
0点


2002/12/22 09:20(1年以上前)
DVDは標準側で1.35MB/Sくらいです。
単純に3.6GBをこれで割ると45分くらいになります。
従いましておそらく等速で焼いているのでは無いでしょうか?
高速焼はソフトで選べてもドライブ側で規制がかかりますから。
書込番号:1151216
0点



2002/12/22 16:41(1年以上前)
すみません まちがえていました CD−R ではなくてDVD−R
のメディアでした。 また皆さんのご指摘通り、等倍速でしか焼けていないとすれば、やはりノーブランドのメディアだからでしょうか?
SONYの仕様にも、4倍速で焼くためには、対応メディアが必要だというように聞いていますが、2倍速については何の記述もないですし、販売されているメディア(有名ブランドディスクでも)にも2倍速対応とは書いてありません
では2倍速で焼けるかどうかは、市販メディアを見て、どこで判断できるのでしょうか。ご存じの方お教え下さい。
書込番号:1152155
0点

付属してるRecordNOWで試してみては?今このソフトでDVDのコピー中ですが、4.4GBのDVDを約30分で書込みしてます。国産メディアとSUPER Xで試してますが、書き込み時間は変わらないようです。
書込番号:1152183
0点

DVD規格には1倍速と4倍速しかありません。
2倍速はドライブメーカー(ファームウェアメーカー)が独自に「どのディスクは2倍、どのディスクは等倍で、レーザーパワーはどのくらいで書き込む」といったコントロールをファームウェアで設定します。
ですから「2倍書き込みができるディスク」という(保証された)ものは存在しません。ディスクを見ても当然わからないと思います。
これらのことはDOS/VMagazin(12/15)に詳しく解説されています。これによるとラディスス、RITEK、SuperX、Mr.DATA、LEAD DATA、SmartBuy、CURSORは500AのFirm1.0bでは等倍設定になっているそうです。SuperXはPRINKOのOEM(だったかな?)なのでPRINKOでもおなじではないかと。
ちなみにこの記事を信じるなら海外激安メディアは宝くじを買うような感じ?というのは大げさですが使うのは恐ろしくなります。
この特集にはテスト結果が詳しいエラーレート表、解説つきで掲載されており、バックナンバーになりますが、ぜひ一読を進めます。
書込番号:1153310
0点



2002/12/23 07:33(1年以上前)
丁寧な説明ありがとうございました 早速DOS/Vマガジンを探してみます。
追伸 DOS/Vマガ かつては愛読者の一人であったのですが
最近 値段のわりには 記事が少なくて定期購読をやめました
また 当方の近くのショップで マクセル、フジのDVD−R
が5枚パックで1800円くらいで山積みされています。
4倍速対応ディスクに取って代わられるからでしょうかね。
書込番号:1154211
0点





DRU-500AドライブをUSB2.0/IEEE1394両対応の外付けケースに入れました しかしドライブの認識と読み出しでは使用できるものの 書き込みとファームの更新ができません 5インチベイがもう埋まってるだけに外付けで使えないと非常に辛いです… どなたか改善策を教えてくださいお願いします
使用環境
ドライブ:SONY DRU-500A OS:Win98SE CPU:AthlonXP1700+ Memory:PC133 256MB USBボード:玄人志向マルチインターフェイスhttp://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/index.html 外付けケース:SOHO ME-320FU2 http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/index_4.htm
0点



2002/12/13 14:46(1年以上前)
自己レスです 使用マザーはMSI K7T TURBO-Rです
書込番号:1130553
0点


2002/12/13 17:45(1年以上前)
1.5インチベイにCR-ROMやCD-R/RWドライブがあるならそれと入れ替える。
2.USB2.0、IEEE1394インターフェーズボードを換える。
3.すなおに外付けのDVD±R/RWドライブ(DRX-500UL、DVM-4222IU2)に換える。
1が購入したドライブを無駄にしない一番現実的な解決方法だと思いますよ。
2は新しいのに変えても上手くいく保証はないですし、3ではドライブを
買いなおす必要がありますから。
書込番号:1130784
0点


2002/12/14 15:37(1年以上前)
USB2.0接続と、IEEE1394接続のどちらがだめなんでしょうか?
両方ですか?
書込番号:1132681
0点



2002/12/14 19:56(1年以上前)
どちらもダメです でもどちらかといえばUSB2.0がだめですね
書込番号:1133181
0点



2002/12/15 00:45(1年以上前)
自己レスです いろいろ試したところ IEEE1394はOK 使えます でもUSB2.0はどうやってもダメです… これは USBカードの不良か異常かでしょう Win98にUSB2.0は使えないのでしょうか?
書込番号:1133678
0点

yammo と申します。
>これはUSBカードの不良か異常かでしょう Win98にUSB2.0は使えないのでしょうか?
少なくとも OS は対応していません。
書込番号:1134104
0点



2002/12/15 07:58(1年以上前)
うっ Win98未対応なんですか・・・ 98といってもSEなんですけど… やっぱりUSB2.0は使用不可能なのでしょうか?
書込番号:1134205
0点


2002/12/15 14:16(1年以上前)
>これはUSBカードの不良か異常かでしょう Win98にUSB2.0は使えないのでしょうか?
98SEだとドライバが必要になります。
SonyDriveのDRX-500ULのサポートサイトから500UL用のUSBドライバがダウンロードできますが、あくまでも500UL用ですので動作は保証できません。
書込番号:1134988
0点


2002/12/15 14:18(1年以上前)
追加で。
IEEE1394でOKなら、USB2.0使わなくても支障ないのでは?
400Mbpsと480Mbpsだから、変わらないと思いますよ。
書込番号:1134996
0点



2002/12/16 08:29(1年以上前)
おっしゃるとおりIEEE1394で動かせばいいのですが、くやしいのでいろいろ試したところ Win98SEでUSB動作いたしました!!玄人のドライバ+他メーカーのUSBドライバの組み合わせ(詳細忘れた)で動きました。しかしUSB2.0で動いているかは確かめていません。でも、DVDに4.7Gのデータが3〜40分で焼けましたので大丈夫かな?かんますさんはじめみなさんありがとうございました。
PS DRX-500ULのドライバはインストール方法がいまいちわかりませんでした
書込番号:1136766
0点


2002/12/22 02:57(1年以上前)
古いんで、対策完了しましたか?未だなら。
なにも、FWのアップデートであればケースに固定させる必要はありませんよ。
UPの時だけ一時的にケースを空けたまま接続を変えて作業を行ったらどうですか?
そうすれば5"ベイやIDEの空きは関係無いし、5"ベイの取付け取外しも必要無くなるし。
※作業中に機器を蹴飛ばさない様にね!
書込番号:1150896
0点



スレが、かなり下のほうに行ってしまったので、改めて...[1115814]続きです。
ファームのUPが出来たIEEE1394ケースは、SNEというメーカーのCD-503シリーズ(CD-503FW)です。電源内蔵タイプです。
浮いてるATAPI内臓デバイスがいくつかあるので、¥8.800-で今日、追加でおんなじケースを買いました(これだったら、i-Link付いてるノートPCからも簡単に使えるし)。
ケースにはIEEE1394コネクターが2つあるので、DRU-500Aではないですが、LF-D310(DVD-RAM/R)とMP-5120A(DVD+RW)をそれぞれケースに入れて、ディチェーンでつなぎましたが、普通に認識出来ています。
あんまり参考になんないでしょうが、ご報告まで。ちなみに、コメサテライトというお店(2Fのフロアー)で買いました。T-ZONEにも同じものがありましたが、¥8.980-だったと思います。
0点





初心者な質問ですいませんが、これとULではどっちが早いんでしょうか。また、USB1.1しか付いてないんですが、増設はどちらが楽でしょうか。宜しくお願いします。5インチベイに空きはあります。
0点

USB1.1しか使えないのでしたらAを買いましょう。
ULはUSB2.0で使って何ぼです。
書込番号:1148703
0点


2002/12/21 16:33(1年以上前)
5インチベイの空きがあるとのことですが
フロントパネルが”開いて”ドライブトレーがでてくる
pcケースの場合、500Aのイジェクトボタンや
飾り板の形状との兼ね合いでトレーが開かない
トレーがぶつかるなど、不具合が出る恐れがあります。
その場合はSONYのサポート外(自己責任で作業を行ってくれといわれる)になるらしいので、ご注意ください。
どちらが楽かという質問になると、ULの方が楽ですが
USB1.1ではにっちもさっちも・・・
書込番号:1149113
0点



2002/12/22 00:08(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます。フロントパネルのないオープンなたいぷですので、これを買う事にします。
書込番号:1150392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
