
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月24日 18:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月23日 11:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月22日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月21日 18:09 |
![]() |
0 | 13 | 2003年3月21日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DRU-500AXの購入を考えている者です。
外付けで使用したいと考えているのですが、このドライブで
使用できるUSB対応の外付けドライブケースはあるのでしょうか?
ULXだと1万円以上高くなってしまうので……。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点


2003/03/24 18:10(1年以上前)
結局ケースでも似たような値段かと。
手間と動作のことを考えれば、ULXのほうがいいと思います。
梢
書込番号:1424492
0点

うちの近所のパソコンショップでUSB2.0のみの外付けケースが8,800円くらいで売っていました。かっこ悪いのとIEEE対応にしたかったのでNOVACのHi-Box5にしましたがこっちはUSB2.0、IEEE1394両対応ですが15,000円します。(なおこれにはDVR-ABH2を入れましたのでDRU-500AXの対応は断言できません)
梢雪さんと同じく、多少の出費を惜しんで不安を買うよりULXなどの外付けドライブを購入されることをお勧めします。
書込番号:1424533
0点





DRU-500AXに付属のRecordNow dxって私が以前使っていた
EasyCD Creater にくらべて非常に使いにくいような
気がします。で、CDRライティングソフトの購入を検討してるのですが
何が良いでしょうかね?現在のEasyCD Createrは私が昔使っていた
バージョン1にくらべてだいぶ進化してるのでしょうか?
お勧めの使いやすいソフト教えてください。
0点


2003/03/22 17:38(1年以上前)
B's RecorderGOLD5はつかいやすいですよ。書き込み性能は問題ないと思いますし何よりこのドライブが対応ドライブの中に入っています。
書込番号:1417564
0点


2003/03/22 22:28(1年以上前)
私も、EasyCD Creatorが贔屓でして、来月発売予定の
EasyCD&DVD Creator Ver.6の優待販売(Ver.5 Platinum登録ユーザ向け)の案内が来てたので注文しちゃいました。
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc6/index.html
入手後、同ドライブのバンドルソフトからの変更する予定です。
書込番号:1418416
0点


2003/03/23 11:31(1年以上前)
私は以前B's RecorderGOLD5に慣れていたので、最初は使いづらいと思っていましたが、Record Now DX慣れれば結構使い易いですよ。もちろんB's RecorderGOLD5も、このドライブで併用していますが問題ありません。但しライティングソフトを複数インストールすると不具合が出るようですのでお勧めできません。aki709さん、勿論EasyCD Creater をアンインストールされてからRecord Now DXをインストールされていますよね。
書込番号:1420108
0点



DVD-ROMの読み込みは8倍なので問題ないですが、DVDオーディオの再生にはあとSOUND BLASTER AUDIGY 2などのサポートされたサウンドカードが必要です。
書込番号:1419103
0点





ファームウェア2.0eにして、RecordNowでデータバックアップしたのですが、今まで20枚以上もロストしなかった
誘電の-R 1-4x
で初の書き込みエラーが発生。
このファームやばいのかなぁ?これからUpしようとしている方要注意ですヨ。
0点


2003/03/22 00:42(1年以上前)
「北関東のお膝元」さん、はじめまして。
「ファーム2.0e」やはりそーでしたか。
詳細は本日中、2.0eファームアップ後の焼き込みテストを各メディアでトライましたので、500ULXの掲示板をのぞいてみて下さい。(多分、夜になると思いますが)
明日、早いので今日は寝ます。
おやすみなさいzzz。
書込番号:1415553
0点


2003/03/22 01:29(1年以上前)
北関東お膝元さん、その誘電メディアはいつ買ったものですか?
某雑誌でメディアの品質チェックをやっていますから、一度参照
してみるといいかもしれません。
http://www.sansaibooks.co.jp/GL/index.html
え?、「信用できるかどうかは雑誌にもよる」???
これまた失礼しました(^-^;;;
書込番号:1415726
0点



2003/03/22 09:02(1年以上前)
ぶぁぶ さん、 Watari さん レスありがとうございます。
製品同梱のSONYの+RWでもNGだったので、O/Sのクリーンインストールをしてから再度、トライしてみます。
ファームウェアをUp前にDLA、IAAのアンインストールならびにPIOに戻してから作業しているので、何か因果関係があるかもしれませんね。
書込番号:1416255
0点



2003/03/22 22:51(1年以上前)
自己レスです。
どうやらファームアップの問題と言うよりIAAのUninstall&ファームUp後の再Installに問題があったのかもしれません。
O/Sの再Install後、ロストの誘電の-R 1-4xで再度トライした所、問題無く焼けました。
>北関東お膝元さん、その誘電メディアはいつ買ったものですか?
ご参考までに2003/02製造の物です。
書込番号:1418501
0点





某所の ヤマダ電機で
このドライブを 税込み3万円で 売ってもらいました。
現在の状況では すごく安い!! と思います。
ただ、ちょっと訳あって 店員さんが気を利かしてくださっての値段です。 通常なら 税込み35000円が限界のようでした。
0点


2003/03/21 18:09(1年以上前)
よかったね
書込番号:1414228
0点





はじめまして、これからDVD±RWドライブを購入検討をしているものです。まず、内蔵型(ATAPI)か外付(IEEE)か迷ってます。
どっちがいいのでしょうか?USB2.0のインターフェースはもっていません。初心者ですが、よろしくおねがいします。予算とかはどちらも買える状況です。とにかく早い方がいいです。
0点

外付けにする特別な理由がなければ、内蔵のほうが安くていいと思うけど・・・
書込番号:1401633
0点



2003/03/17 14:23(1年以上前)
転送速度とかでは、HDDとのやり取りとかは ATAPIのほうがはやいのですかね?
書込番号:1401637
0点

速さはHDDと違ってしょせん書き込み速度の上限があるから変わらない。
書込番号:1401643
0点

外付けにする特別な理由として考えられrものといえば
・PCを複数所有しているので使い回しがしたい
・5インチベイに空きがなく、且つ現在のドライブを外したくない
・形の合わないドライブの追加でPCのスタイルが崩れるのが嫌
・増設しまくっているのでそろそろ電源のマージンが心許ない
あたりでしょうか。
これらに該当しなければATAPIのほうが良いと思います
書込番号:1401645
0点

メーカー、機種名を書いたほうがいいよ
内蔵できるなら外付けのメリットは皆無です。
(reo-310でした)
書込番号:1401650
0点



2003/03/17 14:27(1年以上前)
迅速なおへんじありがとうございます。ただ、特別な理由はないですが、
内蔵増設は少し不安がある程度です。メモリーやグラボ増設程度はありますが・・。
書込番号:1401651
0点



2003/03/17 14:34(1年以上前)
当方の使い方の詳細としては HDDにたまった動画ファイルを保存や、DVD映像ディスクとして保存してプレステ等でみることが希望です。
使用環境は 自宅PC(SOTEC) M380AVで増設ベイが全部埋まってます。 しかし会社仕様PC(NEC) VU700Nで 1つベイ空きがあります。 皆さんからの返事をみるかぎり内蔵型を購入して会社PCにつけようかとおもっておりますが・・・。
書込番号:1401668
0点

>メモリーやグラボ増設程度はありますが・・。
それが出来るなら説明書も有るから問題なし
基本的にはねじ止め4箇所、電源とIDEケーブル繋ぐだけ
マスターとスレーブの設定にさえ気を付ければ使えばOK
書込番号:1401746
0点



2003/03/17 15:29(1年以上前)
返答ありがとうです。マスターとスレーブというところが微妙ですが、
購入次第がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1401759
0点


2003/03/17 18:05(1年以上前)
HDDやCDやDVDドライブ等の背面のIDE端子と電源端子の間に、小さなジャンパーが1個(HDDは2個の物もある)ついたジャンパーピンがあります。このジャンパーの付け方でマスタードライブとスレーブドライブになります。
通常サイズのマザーボード上にはIDE端子が2個あり、プライマリーとセカンダリーとなっています。プライマリーが@で、セカンダリーがAといった感覚です。各々に2口のIDEケーブルを接続するので、都合4台までのHDDやCD/DVDドライブ等が接続可能です。プライマリーのマスターが@(OSの入ったHDDが接続されます)で、以下プライマリーのスレーブ、セカンダリーのマスター、セカンダリーのスレーブとなります。
パソコンに1台しかCD等が付いていない場合には、IDEケーブルの2口あるうちの末端が接続されて、ピンはマスターになっているはずです。
購入したDVD-RW等を2台目にしたい場合には、ピンをスレーブ設定(ドライブ本体のどこかにプリントしてあるかな?)に抜き差しして、IDEケーブルの途中に接続します。
パソコンに1台しか搭載できないので換装したい場合には、ピンをマスター設定に抜き差しして、従来のCD-ROM等と交換搭載して、IDEケーブルの末端を接続します。
後は電源を入れれば、プラグ&プレーでドライブを認識してくれるはずです。
ちなみに、2台搭載した場合に、2台ともがマスターになっていたり、スレーブなってしまっていると、OSが起動しない場合もあります。そんな場合は慌てずに電源を強制終了させてから、再度ピンの位置をご確認ください。
書込番号:1402159
0点


2003/03/17 23:29(1年以上前)
ちょっと待ってくださいね、SOTECのデスクトップの場合、ドライブの前面にフロントパネル飾り板が設置されている場合が多いですよね。パカっと開くような。こういったタイプのPCをお使いの場合、500AXのフロントパネルの形状が特殊なので、設置できない場合が多いです。
できれば、PCの型番を控えた上で、ソニーストレージコールに相談したほうがいいと思いますよ。ご購入前だから、ソニーお客様ご相談センタからソニーストレージコールを教えてもらってください。
書込番号:1403436
0点



2003/03/18 09:57(1年以上前)
おはようございます。 ジャンパーについての詳細なコメント大変たすかります。 まだ購入はしてませんが、上記内容をプリントしてよく勉強して、ジャンパーの設定方法をよくりかいしておきます。(笑)
さて、昨晩、別のDVDドライブ掲示板で驚いた内容があったのですが、いままで、プレステ2とかで再生できるメディアはDVD−rだけだとおもってたのですが、いつのまにか、DVD+r シリーズでも再生できると伺いました。おどろきです。 雑誌等では、DVD−R/RW シリーズでしかみれないのだとおもってました。 複雑ですね。
書込番号:1404506
0点


2003/03/21 14:30(1年以上前)
プレステ2のDVDメディア対応状況は、型番によってかなり違います。
それに触れていない雑誌記事はちょっと…ね。
書込番号:1413697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
