
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月20日 16:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月20日 01:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月20日 01:51 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月19日 19:28 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月17日 16:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月16日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/03/20 16:45(1年以上前)
知り合いがこのドライブで使えたけどDVDXCOPYのWrittingは
バグ多いからほかのラティングソフト使ったほうがいいよ
そうなるとあんま意味ないかもね
最後にCSSの解除は違法ですよ!!
書込番号:1411001
0点





付属している他のソフトは動作するのですが、Simple Backupソフトだけが使えません?このソフトを立ち上げると、こんなコメントが出ます、バックアップデバイスが見つかりません。バックアップデバイスの接続をチェックして、電源が投入されていることを確認し、もう一度実行してください。デバイスの接続が正しくて電源も投入されているのに分かりません?メーカーに確認しても原因が分からないのですが、何方かサポート頂けませんか?因みにOSはXP/H・Eです。
0点


2003/03/20 01:55(1年以上前)
流れとしては
1.リカバリする(OSのクリーンインストール)
2.まずXPの書き込み機能を停止し
3.SIMPLEBACKUPをインストールし動作テスト
以上でいかがでしょうか?
他のバックアップソフトやライティングソフトに含まれている
バックアップ機能を利用したほうが早いような気がしますが・・・
僕はB'S5.25の機能のバックアップにてHDDバックアップしています(参考程度)
書込番号:1409828
0点





本日なけなしの金を払ってDRU-500AXを購入しました。未熟者のバカボンの私は4時間ほどストールしています。付属ソフトのDLAは無事動くのですが、RECORDNOWDXやB'ZRECORDERは「接続ドライブがありません」という糞メッセージの為に、ほんとにすすり泣いております。PCは最近購入したemachinesのN4010を使っております。どなたか救いの手を!!!
0点


2003/03/19 07:03(1年以上前)
OSを書いていただかなければわからないんですが
XP標準搭載の書き込み機能は停止しましたか?
その他のライティングソフトはインストールされていませんか?
IAAがインストールされていませんか?
ちょっとご確認くださいね。
書込番号:1407331
0点


2003/03/19 10:28(1年以上前)
「RECORDNOWDXやB'ZRECORDER」のHPに行って使用されているソフトのバージョンの対応ドライブにDRU-500AXがあるか確認してみてください。
おそらく対応していないので接続ドライブがありません」というメッセージが出るんだと思います。
私もそれで困りました。
どうしても付属ソフトがイヤな場合はDRU-500AXに対応したソフトを買ってください。
いずれにしてもまずは対応ドライブの確認を!
書込番号:1407576
0点


2003/03/19 14:06(1年以上前)
ライティングソフトRECORDNOWDXとB'ZRECORDERをインストールしている場合は使用できないようです。また、B'sRecoderは5でないと500AXには
対応していないソフトです。
書込番号:1407984
0点



2003/03/19 23:17(1年以上前)
ありがとうございました。やっと動きました。仕事中ヒロさん、ストーンリバーさん、どうもですQ。さん、ほんとありがとうございます。B'ZRECORDERをアンインストールし、RECORDNOWDXのHPのドライブバッチみたいなものをインストールしたら動きました。久々に人のやさしさに触れ感激しております。それにしても、付属ソフトのくせして動かないとは信じがたい!せめて注意書き位、説明書にいれとけこのやろうと思うのはわたしがアホだからなのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:1409369
0点


2003/03/20 01:51(1年以上前)
ライティングソフトはドライブを占有したがるので、競合して当然なような気がしますけれど・・・そんな僕は「B's+DVDMoVIEwriter」の組み合わせで使用しています。
書込番号:1409817
0点






売り場に行って確認してみてきては?
私も数種類のドライブを所有してますが、全部違う音がします。
書込番号:1397329
0点


2003/03/16 22:52(1年以上前)
こんばんは、
私の購求した物も、メディアの出し入れ時に擦っている音がします。
書込番号:1399848
0点


2003/03/16 23:48(1年以上前)
「どうもですQ」さんはじめまして!
実は私も15日に500ULX外付けを買いましたがトレイの音は気になってました。
まったく同じで擦ってるような音がします。
と、いうことはこれが正常なのでしょうか。
外見よりもかなり安っぽいと感じずにはいられません
書込番号:1400149
0点



2003/03/17 11:14(1年以上前)
sho-shoさん 鯖大好きさん ぷぁぶさん はじめまして、書き込み有難うございます。自宅近くの電気屋さんで確認しようと思いましたが残念ながら、何処の店も展示していないので確認できませんでしたが、鯖大好きさん ぷぁぷさんの書き込みを拝見しまして皆さんも一緒と言うことは、もともと擦る音がするみたいですね悲しいですが・・・。
何方か自分のドライブはメディアの出し入れで擦る音が出ない方、いらっしゃいませんか?
書込番号:1401207
0点


2003/03/17 23:33(1年以上前)
うちの場合、500AX/500A/日立LG/パナと持っていますが
日立>パナ=500A=500AXという感じです。
擦るような音という表現がわからないんですが
シャーという音はします。
日立LGは「ジャジャー」というようなギアの音です。
書込番号:1403456
0点



2003/03/19 19:28(1年以上前)
皆様、どうもありがとうございます。使っているうちに慣れてきました。動作している状態では、とても静かですね。
書込番号:1408665
0点





かったはいいのですが、おそい!!!ベリファリングやらなんやらで+RWで焼いたときなんて、(4G以上のデータ)1時間近くかかります。かったみなさんこんなものなんでしょうか? 体験談おまちしてます。 あともうひとつにつもんなんですが、ヴェリファイってなんですか???テスト書き込みとはちがうみたいだし、、、しっているかたおねがいします!
0点

データに誤りがないか、規格に従っているかなどを検査すること。ディスクに書き込まれたデータが正確かどうか(この用法が最も多い)、プログラムのソースコードに問題がないか、などを検査することを指す。
書込番号:1374170
0点


2003/03/08 21:13(1年以上前)
☆ご利用上の注意をよくお読みの上、掲示板にご参加ください☆
http://kakaku.com/help/bbs.htm
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#before 『質問する前に』
「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
インターネット はじめの一歩 http://www.ippo.ne.jp/
まずFAQを読んでおきましょう。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/faq.htm
代表的な検索サイト
http://www.google.com/intl/ja/
http://www.searchdesk.com/
検索の使い方
http://www.724685.com/06howto/search/
http://www.google.co.jp/intl/ja/help.html
べりファイしなけりゃもちっと速い
梢
書込番号:1374171
0点



2003/03/08 22:49(1年以上前)
すいません、、、しらべてきます。。。
書込番号:1374532
0点

4G以上のデータということは、ほぼDVD1枚分と考えていいでしょう。+RWは速くて2.4倍速書き込みですから25分、ベリファイかけて1時間近いなら普通の数値だと思いますが。
書込番号:1374589
0点



2003/03/09 13:10(1年以上前)
そうですね、Rでテストしたらはやかったです。
ありがとうございます。
書込番号:1376294
0点


2003/03/17 15:38(1年以上前)
「Rでテストしたらはやかったです」って『+R』の事ですよね…
+Rでも-Rでもベリファイ(チェック)しなければ当然早くなります。
+Rに対するイメージの植え付けをなさろうとしていませんよね?
ちなみにCD-Rでもチェックすれば時間かかります。
書込番号:1401785
0点

DVD±R、どっちも4倍が使えるんだから、どっちでも良いような気が・・・
書込番号:1401916
0点





昨日、DRU-500AX購入しました。
早速取り付けたのですが、ライティングソフトをインストールしてる途中でエラーが起こり、
再起動せよとの指示が出たために再起動したところ、ブルースクリーンが出て
そこから先に進まなくなりました。
過去ログをみて他のライティングソフトを消せとのことでしたので
消したのですが、依然状況は変わりません。
ブルスクリーンには
例外 OE が VxD--- の 0028:EC5D4FFF で発生しました。
VxDDRVWCDB(01) + 00013BA9 の 0028:C19F5599
と表示されていました。
解決法ご存知の方、ご教授お願いいたします。
0点


2003/03/04 08:41(1年以上前)
run146 さん、こんにちは。
↓ご参考になるか、わかりませんが・・・。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/hdbackup/9x/backup/backup05.htm
http://www.jpin.co.jp/pcfun4/_disc1/00001842.htm
書込番号:1360766
0点


2003/03/04 09:08(1年以上前)
あと、ここの書き込み番号[1223128]にも、「例外OE・・・」の件がありました。
書込番号:1360792
0点

マザボのチップセットドライバーとかのいれなおし
書込番号:1360937
0点



2003/03/06 03:34(1年以上前)
bonzo さん 、yu-ki2 さん アドバイスありがとうございます。
何度かインストール、アンインストールを繰り返してわかったことなんですが、
DLAというアプリをインストールするとこの症状が出ることがわかりました。
理由がわからないんで現在はDLA以外をインストールしています。
それから他にも問題が発生しまして、
テストを兼ねて「Simple Backup」でバックアップをとるために立ち上げると
画面が真っ暗になり、どういうわけか再起動がかかってしまいます。
何度試しても同じ現象が起こるので「RecordNow DX」の方でバックアップをとろうとすると
99%の所までは順調に進むんですが、その後ブルースクリーンになってしまいます。結果的にはバックアップはとれてるみたいです。
マザーボードのドライバは新しいものに入れ替えてあります。
書込番号:1366572
0点


2003/03/07 12:34(1年以上前)
MBが何かわからないけど、ここの書き込みに以下のことが書いてありました。
参考にしてください。
pentium4用にintelが用意してあるソフトでIAA(インテル・アプリケーション・アクセラレータ)とDLAがバッティングしているため、ブルースクリーンになる。
書込番号:1369902
0点

不具合の場合は環境を書きましょう。
さて、問題は解決されたのでしょうか?
当方も同様の不具合(多分)に悩まされたので、遅ればせながらレスります。
ATA100や133用のIDEドライバーと、焼きソフトの相性があります。当方は、クリーンインストールしましたが、このドライバーを無効にするとか、ATA100、133に対応しているOSを使用すれば問題が解消するかも知れません。また、OSのアップデートで対応しているようであれば、そちら(マイクロソフト)のドライバーを使用します。インテル(或いはチップセットメーカー)のドライバーは使用しないで試してください。それでも改善しない場合はチップセットとの相性を疑ってみてください。
なお、当方の環境は、
MB:ASUS CUSL2−C(ATA−100)
OS:Windows me
IDEドライバー:使用せず
書込番号:1398582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
