
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月1日 00:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月12日 16:36 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月3日 14:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月7日 23:09 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月25日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月16日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




もう6月の最終末だってのに、未だ4倍速+RWメディアが店頭にない!
延期になったあと、予定では6月末から出だすはずだったのでは・・?
入荷予定もないよ??
情報お待ちしております。
0点


2003/06/28 14:45(1年以上前)
・リコーの+RW4倍速メディアは6月28日(今日)発売
・TDKの +RW4倍速メディアは7月20日発売予定
・マクセルの+RW4倍速は、5月中の発売を予定していたのが延期
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/index.html
http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf32700.htm
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/dvd/plus_rw.html
書込番号:1710208
0点

みなさんレスありがとー
なぬ?!リコーのは99電気で売っているとな!
ビック立川店には、店頭に出ていないことを電話で確認。
(50枚以上欲しいのです。)
ところで、リコーのメディアって、評判どうなんでしょ?
(使ったことがない・・・)
TDK,発表が早かった割には、あと1ヶ月近く待たすのか・・・
マクセル、評判いいけど、デザインNGなので今回はパス
書込番号:1710599
0点


2003/07/06 13:53(1年以上前)
リコーの+RW 4倍速メディアはビックピー館(池袋)に今日電話で聞い
たところ在庫も入荷予定もないとのこと。久しぶりに秋葉原にいってみる
と、九十九Ex(中央通りぞい、黒いビル)に在庫があって、DRWD-4XPC
(+RW4倍速)が1枚 639円だったので3枚買いました。(原産地 台湾)
試し焼き用に使う予定です。店頭には、すくなくてもあと一箱(5枚)は
まだありました。
DVD-R は近所のコジマの誘電祭り(5枚1080円、7/4に終了)で当面必要
な枚数はすでに買いこんであるけど、話のネタ用に、秋葉原にいったつい
でに、あきばおー(2号店)で princo 10枚 999円 を1スピンドル買い
ました。princo は、最初からマウントできない、外周部でエラーが多発
する、とりあえずは無事に焼けても、数ヵ月で読めなくなる、等いろいろ
な話を聞いているので、実際、どれくらいのものか遊びで試してみる予定
です。同店では太陽誘電の4倍速5枚入りが土日価格で 1279円 で山積み
されていので、実使用には、これがお買い得だと思います。
書込番号:1734561
0点


2003/07/08 20:32(1年以上前)
やっと今日(7/8)リコーから発売の4倍速DVD+RWを680円で見つけ
早速購入しました。残りはあと数枚だけでしたが、RW故にテストで
焼くため再利用が出来るので3枚だけ買いました。
4倍速で焼くとやっぱりDVDビデオが4.7Gほとんどフルに入っても
14分程度で焼けるのでいいですね。東芝のプレーヤーでの再生
テストもOKでした。
早く他のメーカーも出て値段が安くなってほしいです。
書込番号:1741718
0点


2003/07/12 16:36(1年以上前)
ヨドバシ梅田で初めてTDKの4倍速+RWが売っていました。
10枚5,280円だったかな?まだ、高いですがそのうち安くなることを
期待しつつ買ってしまいました。
書込番号:1753150
0点







2003/06/26 08:00(1年以上前)
本体の情報と、取りつけるドライブの寸法を見たら無理です。
購入予定のドライブの高さは4cm強です。これは普通の
タワー(デスクトップ)型PCの増設用スロットに入れる
ものです。
逆に本体を見ると、ドライブが本体と一体化しています。スリム
タワーは確かに”タワー型PC”ですが、ノートの部品を
使うことによってスリムにしているのです。おそらくノート
用のドライブを取りつけないとサイズが合いません。
ちょっと運が悪かったですね(Sはこの手の話を良く聞きます)。
書込番号:1703474
0点

9割方無理ですね。
本体ケースの改造、加工も辞さないというのなら話は別ですが。
よくSONYのPC周辺機器=VAIOの周辺機器も同然、という図式を安直に想像している方が多くいらっしゃいますが、必ずしもそうではりません。
書込番号:1703917
0点


2003/06/26 18:04(1年以上前)
外部接続の DRX-510UL ならば、i-link で VAIO LX-55に接続可能です。
私はそうやって使用してます。ただし、この外部接続の場合は、その
デバイスから system bootができなく、システムリカバリができないの
で注意が必要です。(以下参照)
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/Support/DRX-510UL/faq.html#recovery
書込番号:1704578
0点


2003/06/28 02:19(1年以上前)
LX純正ドライブのサイズを私の友人に聞いてみたところ、W148×D193×H43.0(mm)だそうで、510Aのサイズとほとんど変わらないことから、たぶん取り付けは可能だと思いますが?ただ電源プラグの位置が510Aの場合左側なので、LXだとコードの長さが足りないかもしれません。
書込番号:1709003
0点


2003/06/28 10:43(1年以上前)
LX55本体内蔵のCDR/DVDドライブの、前後するトレイの正面パネルの寸法
は概算で 24mmX133mm, 510Aの前後するトレイの正面パネルの寸法は概算
で24mmX141mmです。仮に、ドライブがPC本体に収まっったとしても、その
ままではベイの開閉ができないので、LX55正面パネルのベイのところの
長方形の穴を広げる必要があります。さらにLX55のドライブのEjectボタ
ンは本体のトレイの真上にあるけど、510AのEjectボタンはトレイの中心
線から20mmぐらいずれたところにあるので、Ejectボタンの位置にも穴を
あける必要があります。PCのフロントパネルを削ったり、穴をあけたりし
ないといけないので、かなり大変な作業だと思いますよ。(奇麗に仕上
げるのは困難だと思う)本体内部も結構込み入っています。
外付けタイプの510UXのほうが無難だと思います。ただ、リカバリー
ディスクの立ち上げ(OSの再インストール)ができないので注意。
書込番号:1709636
0点


2003/06/28 11:07(1年以上前)
(訂正)LX55のEject(open/close)ボタンも含めた開口部の寸法概算は
145x24mmぐらいだったので、ここははいるかもしれません。でも、あたらなEjectボタン用の穴開け(Memory Stickソケットのそば)が必要です。
あと、別の掲示板でみたけど、510Aは書き込み時に12Vに大電力が必要
で (12V 2A以上)12V系の電流容量が不足していると、高速書き込みのと
きに書き込みエラーがでるそうです。LX55Gの電源容量で足りるかどうかわかりません。やっぱり、外付け形(510UL)のほうをお勧めします。
書込番号:1709678
0点


2003/06/30 00:23(1年以上前)
ご指摘の電流の問題ですが、純正も12Vの電流を使ってますので、これに関しては問題ないと思われます。1つ問題点としては(open/close)ボタンの内部にあるトレイを開閉するバーの部分に出っ張りがあるので、この部分を削る必要性があると思います。
あと外付けのことですが、非常に場所を取るのとOS、リカバリーが使えない、値段が高いということを考えると、少々加工してでも絶対内臓のほうがいいかと思いますが・・・どうでしょう?
書込番号:1715203
0点


2003/07/02 23:19(1年以上前)
PCV-LX51G/BPですが、こちらに換装して使っています。
書込番号:1723285
0点


2003/07/03 14:53(1年以上前)
追記:どこも削らなくても取り付け可能ですよ。
LXの開閉ボタンでドライブのイジェクトスイッチを押せるようにするのに少し工夫は要りますけどね。
書込番号:1724940
0点




2003/06/20 20:46(1年以上前)
さっそくのご報告ありがとうございます。
というコトで僭越ながらワタクシも一応リンクを。
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_5.html
510Aユーザーで期待してた人も結構多いハズですよネ。
私はYAMAHAのお絵かきF1も使っているので、お絵かきと510Aでの
DVD焼きとが一つの焼きソフトで出来るのはウレシイ限りです。
RICOHの+4倍速ドライブと相俟って4倍速+RWメディアも出るコト
でしょうし、他ベンダーの4倍速もボチボチでしょうから、
510Aユーザーとしてはアトはこの+RW4倍速メディアが待ち遠しい
トコロですよね!
では!
書込番号:1686251
0点

実は、NECのND-1300Aに未だに正式対応していない。
ND-1300Aのドライブを搭載したDVR-iUN4で-DVD-Rの4倍速焼き出来
ているけどね。
書込番号:1687311
0点


2003/06/22 10:48(1年以上前)
ちなみに、バージョン7が出るってどこかの雑誌で読んだような気がするんですが、どなたか御存知ありません?たしか7月ごろの発売だったような。
書込番号:1691013
0点


2003/06/24 19:19(1年以上前)
自己レスです。7月18日に発売されるみたいですね。
http://www.bha.co.jp/news/index_gold7.html
僕のはPE版だったので、これを買って、使用するつもりです。
書込番号:1698499
0点


2003/06/25 21:09(1年以上前)
バージョン7を買おうと思ったら、なんと、510Aは対象に入ってないじゃないですか。しかたなしに、バージョン5を買って、対応するまで待つしかないのでしょうか。しかし、4倍速対応の+RWは出ないし、なんだか災難つづきの510Aなんですが。(別に、本機自体には満足しているんだけど。)
書込番号:1702008
0点


2003/06/28 01:17(1年以上前)
別にB'sでなければ4倍速で焼けないとか困ることないでしょ。
メディアさえ対応してればWinCDR7だってnero5.5だってあるわけだし、
対応が遅いソフトなんて無視すればいいじゃん
510Aが出てからもう1ケ月たつよね。
CloneCDのver.3でさえPCに装着したその日から使えてるし。
書込番号:1708815
0点

DW-U14Aが対応しているんだからDRU-510Aも対応しているんじゃな
いかなぁ。単に書き忘れているとか?
書込番号:1708997
0点


2003/07/07 23:09(1年以上前)
今日、GOLD7を入手したので対応ドライブ確認したら510Aは
入ってないですね。(ホントなんでだろ?)
でも、このバージョンは自動認識機能が有るから使えない事は無さそう
な気がするけど・・・。
書込番号:1739338
0点




2003/06/19 19:40(1年以上前)
ソフトのメーカーサイトで対応ドライブ確認してみては?
無かったらサポートにメールしてみる。
書込番号:1683399
0点


2003/06/19 19:44(1年以上前)
付属ソフト以外の動作検証はSONYでは確認していないそうです。
書込番号:1683407
0点


2003/06/19 19:59(1年以上前)
SONYではなくソフトのメーカーで
書込番号:1683450
0点


2003/06/20 18:44(1年以上前)
横からすみません、
ROM化ってどういう事なんですか?
DVDROMとして使うということですか?
教えて頂けませんですか?
書込番号:1685967
0点



2003/06/20 22:07(1年以上前)
ドライブをお持ちの方でNEROでのROM化を試した人がいれば
DVDドライブを買う参考にしたいなと思いまして。
メーカーサイトに尋ねてみるのがよさそうですね。
皆さん、ありがとうございます。
+RW-さん
GOOGLE等でROM化を調べれば出てくると思いますよ。
書込番号:1686485
0点

nero5.5持ってます、このドライブ使ってます。Googleで調べました。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/media-id.html
Force DVD-Video Compativility mode
って、どこにあるんでしょうか?
書込番号:1687113
0点



2003/06/24 20:14(1年以上前)
まーくんだよさん、NEROのバージョンは何を使用していますか?
Force DVD-Video Compativility modeは自分も書き込むときのウィザードに
あったような気がするのですが…。
もしNEROでROM化ができるのであれば
Force DVD-Video Compativility modeを使用しなくても
よいと思います。自分のドライブでNEROを使用してみてROM化したRWは
BITSETTERでもROMとして認識されます。
書込番号:1698682
0点


2003/06/25 00:24(1年以上前)
NEROでのROM化は、残念ながら5125A系ドライブしか対応していません。
ND-1100A系ドライブでは、最近ROM化を可能にするファームが開発
されたので、アメリカのサイトに情報を送っておきました。
MP5240AもROM化ツールが付いているので、それらの情報から
510Aにも対応したROM化ツールが開発されると良いですね。
書込番号:1699711
0点





添付されていたQUICK START GUIDEのQ&Aに記載されていましたが、オーディオケーブルを接続する必要がありますか?という問にデジタル再生が
対応している場合必要ありませんとかかれていました。自分のマシンにはパイオニアのDVDPLAYERのドライブがもう一台内臓してあるんですが、サウンドボードにオーディオケーブルがつながっており、スピーカーからも
きちんと音が出ます。しかしこの510Aにつなげていないのでスピーカーから音が出ません。これってサウンドボードに二本つなげる所も無いので
どうやったらCDとか510Aのドライブから聞けるのか不思議に思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?デジタル再生に対応っていうのもどうしたら対応になるのか自分でも分かりません。オーディオケーブルを買ってきてどこか繋げれるところとかあるんですか?
0点


2003/06/16 19:24(1年以上前)
デバイスマネージャのドライブのプロパティから許可できます。
梢
書込番号:1674271
0点


2003/06/16 22:56(1年以上前)
パソコン本体のスピーカーから音楽を再生したい
Windows の設定によって、音声の出力先を変更します。
Windows XP、Windows 2000 および Windows Me の場合
[スタート]ボタン−[設定]−[コントロールパネル]−[システム]を開き、[デバイスマネージャ]タブを表示させます。(Windows XP および Windows 2000 の場合は、[ハードウェア]タブで[デバイスマネージャ]ボタンをクリックして「デバイスマネージャ」ウィンドウを表示させます。)[CD-ROM]にある「DRU-500A」をダブルクリックし、[プロパティ]タブで[この CD-ROM デバイスでデジタル音楽 CD を使用可能にする]チェックボックスをチェックすると、パソコン本体のスピーカーから音楽を再生することができます。
Windows 98 Second Edition の場合
[スタート]ボタン−[設定]−[コントロールパネル]−[マルチメディア]を開き、[音楽 CD ]タブで[この CD-ROM デバイスでデジタル音楽 CD を使用可能にする]チェックボックスをチェックすると、パソコン本体のスピーカーから音楽を再生することができます。
※パソコンによっては、この設定に対応できない場合があります。
sonyのサイトより引用しました。
結局、Soundボードやマザーボードに搭載されているサウンドチップが、IDEケーブルを通じて流れてくるデジタル音声データを処理できる機能があれば、アナログ音声ケーブルの必要がないということになります。ですので、上記チェック方法にて、デジタル音楽CD再生可能にするチェックが入れることができるのならば、アナログ音声ケーブルははずしていてもかまわないということになりますね。
みなさんフォローお願いします(日本語へただなぁおれ・・・)
書込番号:1675042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
