
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年7月23日 23:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月22日 12:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月19日 18:51 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月19日 17:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月19日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月18日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




@このドライブの、DVD−RWの機能はパイオニアのクイックフォーマット、1GB制限解除、マルチボーダー、クイックグロウに対応していますか。
Aトレー開閉時の音、過去にも質問されている方もいますが,改めて。
みなさん、気にならないものでしょうか。ソニーと言えば高級感で売っているメーカー。
オーディオなどトレイ動作がゆっくりで高級感の塊なんですが。
0点

A安っぽい。コンパックとか普通の安いドライブと同じ。だが開閉時のみ。別に使用中・未使用時に問題はない。
書込番号:1784387
0点


2003/07/22 00:09(1年以上前)
@全部対応してるよ。
ただし、添付ソフトの中にはクイックグロウが出来るソフトが無かったはず。
書込番号:1784571
0点



2003/07/22 12:09(1年以上前)
Watariさん ありがとうございます。ハード的には対応しているとのことですね。それは買わないとわからないのでしょうか。HPがあれば紹介願います。また、ソニーのHPにある、添付ソフトではどのソフトが私のいう機能に対応しているのでしょうか。またクイックグロウ対応のソフトを買うとしたらどれがお勧めですか。
書込番号:1785602
0点


2003/07/23 02:42(1年以上前)
紹介しているページがすぐに見つからなかったので実際に試しました。
DRU-510Aを使い添付ソフトのRecordNowDXで実際にやった結果です。
・クイックフォーマット
「ドライブ」-「ディスクの消去」-「クイック」を選んでDVD-RWを消去すると
2分で完了。
・1GB制限解除
DVD-RWを生ディスクの状態で容量を確認すると4,488MBと表示。
そこに140MBのデータを書き込み、書き込み終わったディスクを確認すると、
残り容量が4,344MBと表示。
ただしDVD-Rは579MB書き込んだところ、残り容量3,269になってしまった?
うーん・・・ソフトの仕様?
そもそもこれはソフトでかけている制限でドライブの制限ではないですね。
(DVD+RW/+Rははじめからできるし・・・)
・マルチボーダー
DVD-R、DVD+R のディスクに追記できたので当然サポート
・クイックグロウ
この言葉はパイオニアのドライブ(もしくはそのOEM)のページでしか見つける
ことができないので、「クイックグロウ」と言う言葉自体が一般的な機能の
名称なのかパイオニアがドライブ独自の機能につけた名前なのか判断できない
ですね。一応こちらのページの一番下
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/faq/faq_1.html
を見ると、
クイックグロウサポート≒DVD-ROMとの互換性を保ったままDVD-RW追記可能
(クイックグロウはDVD-ROMとの互換性を保ったままDVD-RW追記するための機能)
と解釈できなくも無いです。もしも、そうであればDRU-510Aで追記したDVD-RWは
DVD-ROMドライブで読み込めたので
「クイックグロウ」でしようとしていることはサポート
しかし、「クイックグロウ」という機能は?
ってところではないでしょうか?
書込番号:1788300
0点



2003/07/23 12:36(1年以上前)
Watariさん、うれしいな。実際にやっていただいてありがとうございます。
{クイックフォーマット}:OK、{1GB制限}:−RWはOK、−Rは追記分の印確保等の分で残り分がより減るみたいですね。{マルチボーダー}:OK、といったところでしょうか。
{クイックグロウ}:互換確保のまま追記はできるがこれが100%パイオニアのいうところのものかわからないということでしょうか。すみません。これのみもう少し詳しくお願いします。
※ところで Watariさんは+と−どちらを多用されています?どちらが使いやすいですか。
書込番号:1789049
0点


2003/07/23 20:08(1年以上前)
トレイの動作音私も気になりました。サービスセンターに電話してみましたが、そのようなクレームは一切上がってきていないと言われ、初期不良の疑いがあるかもしれないから、ショップに持っていってくれといわれました。この板から判断すると、この音はあたり前みたいですね!
ショップに持っていっても正常と判断されそうです・・・
擦れるような音が自分だけじゃないのがわかり、ホットするような気もしますが、ソニーには努力して欲しいものです。外観から高級感をイメージしてたのですが、PS2のトレーの音より安っぽいのが非常に不満ですね!
書込番号:1790130
0点


2003/07/23 22:48(1年以上前)
トレイの音、私も気になりました。そういう仕様のようですね。500Aはどうなんだろう?
書込番号:1790767
0点


2003/07/23 23:07(1年以上前)
「クイックグロウ」についてですが、先のホームページ以上に詳しい情報は見つけ
られませんでした。そうなると
> クイックグロウサポート≒DVD-ROMとの互換性を保ったままDVD-RW追記可能
> (クイックグロウはDVD-ROMとの互換性を保ったままDVD-RW追記するための機能)
このこと以外に「クイックグロウ」が使われるとは思えません。そうなると、この言葉
にこだわらない限り(この言葉が付いていないと「イヤ!」というわけでない限り)
・DRU-510AはDVD-ROMとの互換性を保ったままDVD-RW追記可能
という結論で良いのではないでしょうか?
>※ところで Watariさんは+と−どちらを多用されています?どちらが使いやすいですか。
私はDVD Videoを作ることが多いのですが、その場合まずオーサリングソフトでDVDの
データをHDD上に作ります。データができたらRecordNowDXで4倍速のDVD+RWにベリファイ
無しの設定で約15分で焼きます。できたディスクをDVDプレーヤーで動作確認して、
問題があればオーサリングのしなおし、問題なければ4倍速のDVD-Rにベリファイ有りの
設定で約30分で焼きます。確認作業を入れても合計1時間かからない計算です。
DVDのオーサリングは結構オーサリングソフト上ではまともにできたように見えても、
実際のディスクにしてみるとおかしな動作をしたりします。そのためためし書きは
欠かせなかったのですが、DVD+RWの4倍速+DSSが出たおかげで2倍速のメディアに
ライト&ベリファイしていた時間(1時間弱)で、ためし書き&本書きができるように
なって時間的に大助かりです。
DVD+Rは国産で4倍速が安い時、DVD-Rの代わりで使ってます。Rに関しては値段が安くて
品質が良いものであれば、+も-も気にしません。
DVD-RWは・・・今回のテストで使ったぐらいですねぇ。速度も遅いし・・・
トレイの音は・・・もう少し静かな方がいいかなぁ
でも最近は別に気にならないですねぇ。当たり前になっちゃったかな?(笑)
書込番号:1790870
0点





バイオRX61KのCD−RWを取り外し、DRU−510をつけようと思いますが、周囲を削ったりすることなく取り付けは出来るでしょうか?
バイオのサポートに問い合わせしましたが「動作確認しておりません」の一言。同じSONY製品なのに冷たいものです。
また、同梱の各種ソフトも問題なく使用できるでしょうか?
DVD初心者ですが一度挑戦しようと思いまして・・・
0点


2003/07/21 18:28(1年以上前)
>バイオのサポートに問い合わせしましたが「動作確認しておりません」の一言。同じSONY製品なのに冷たいものです。
一時期さんざん議論になりましたよコレ.
同じSONYだからといって、別のパーツである以上、動作確認事実上無理でしょう.
過去ログあさると、そのころのやつが出てくるかもしれませんね.
>バイオRX61KのCD−RWを取り外し、
写真を見た感じ,ベイがもう1つ空いているように見えるんですけど.
実際に空いているなら,RWをはずさなくても追加で増設できますね.
梢
書込番号:1782943
0点


2003/07/21 22:15(1年以上前)
RX61でご利用の場合、DRX-510ULを利用したほうがいいです。
また、DirectCDとEasyCDCreaterがインストールされている場合には、ソフトウェアの競合が発生しますので、アンインストールしてからドライブ付属ソフトをインストールしてください。
VAIO事業部は独立しており、DRU/DRX系の事業部とは連携が取れていないようです。ここらへんの対応は、仕方がないと思いますので、不明な点があれば、また聞いてください。周囲にはVAIOユーザー多くいますので。
書込番号:1783938
0点


2003/07/21 22:39(1年以上前)
私もRX-61Kユーザーです。CD-RWを取り外すのは無理でしょう。私は今日DRX-510Uを購入しましたよ!!『仕事中っすひろ』さん、Easy CD Createrをアンインストゥールしなくちゃダメ!ですか?使い勝手が良いのでお気に入りなんですが・・・私はDVDムービーライター2をインストゥールしようと思っているのですがどうでしよう?それからRX-61にDirectCDは入っているのですか?
私も初心者なのでよくわかりません。
書込番号:1784080
0点



2003/07/21 23:34(1年以上前)
早速に有難うございます!!
すぐに皆さんから貴重な回答いただき「価格com」って凄いですね!
外付けで再検討します。
書込番号:1784377
0点

過去ログみましょう。
RX70→65ユーザーのまーくんだよです。
RX65で内蔵で快適に使用しています。
上の段のDVDドライブ外して、使っています。(下に増設じゃないよ)
但し、リカバリが正常に動くかどうかは未検証。
ケース一緒でしょ?物理的にはちょい加工で見た目きっちり改造可能。
電源容量(元のドライブよりかなり食います)とリカバリは自己責任で。
フロントベゼルを取りはずすのがひと苦労。別に壊したりは一切しませんが。また、削ることも一応不要。
元のフロントベゼルと510の間に厚さ7ミリのプラ板をかませ、両面テープ
または接着剤で固定となります。このプラ板を作るのが、工作をしたことがない人は面倒かも。一部に厚めの両面テープを数枚重ねて貼っている方がいますが、位置が動きやすいので、トレイが閉まるときにトラブルが起こりやすい。
また、イジェクトスイッチが曲者。前と同じ感触は望めない。半ば強引。
ポイントは、フロントスイッチと510のスイッチの間に1〜2ミリの柔らかいものをかませる(片面粘着材つき)押したクリック感はなく、やや強くプレスする感じで開閉できる。
ともあれ、見た目には全く換装が分からない。
かなり快適に使える。
リカバリができたらなら、文句なし。
あくまで自己責任で。
書込番号:1784481
0点


2003/07/22 02:33(1年以上前)
>一部に厚めの両面テープを数枚重ねて貼っている方がいますが、位置が動きやすいので、トレイが閉まるときにトラブルが起こりやすい。
これって私のこと?
今は直したよ。やはりプラ版・アクリル板は安定しますね。
写真をUPしましたので参考までに。
http://www.imagegateway.net/a?i=IlwlNLynKr
書込番号:1785030
0点

うんにゃ、
YAN's VAIO のサイトでっせ。
画像拝見しました。私もそんな感じですね。
書込番号:1785197
0点


2003/07/22 12:17(1年以上前)
>>じゃむくんさん
EasyCDCreater 製品版を購入してVerUP対応できればいいんですが。。。
DVDMovieWriter2.0インストールしても平気でしたよ。
510Aも認識しますしね。
加工技術がある方はまーくんだよさんの方法で可能かと思います。
しかしながら、前面パネル加工していたのがわかってしまって
有償点検修理になった人もいましたので・・・
書込番号:1785623
0点


2003/07/22 12:19(1年以上前)
すみません1785623補足します。
加工し取り付けている方がいけないと言っているわけではなく。
注意したほうがいいですよと発言したかった次第です。
書込番号:1785628
0点





DRU-510AとDVR-A06-Jのどちらにしようか迷っています。
実際には、ライテイングソフトをB's Recoder系を使用したいので
メルコのDVM-4244FBかDVM-L4242FBのどちらか。
本掲示板を見ているとRecod NowよりはB's Recoderのほうが安定しているように思われますので。
書き込みスピードはこのクラスで十分と思いますので書き込み品質と
静粛性を重視したいです。
アドバイスお願いします。
尚、DVM-4244FBはソニーのDW-U14A使用とカタログにありますが
これは、DRU-510AのOEMとの認識で質問しています。
間違っているのかな?
0点





昨日、こみみに挟んだんですがアイオーデータが7月にRAMも対応したドライブが出るらしいんですが、SONYでも年内(夏明け)に次のドライブとしてRAM対応のドライブが出るらしいです。
もちろん、+は8倍速対応ですし楽しみです。
0点


2003/07/16 19:29(1年以上前)
>SONYでも年内(夏明け)に次のドライブとしてRAM対応のドライブが出るらしいです。
ぬぅぁにーー!!! ほんまかいぬぁ? もーちょっとガマンしよう!
書込番号:1766795
0点



2003/07/16 21:06(1年以上前)
ガセではないと思います。
SONYにいる知り合いから聞いた話ですから。
書込番号:1767045
0点



2003/07/18 00:19(1年以上前)
ぶぁぶさんおひさです。
SONYからRAMドライブが発売する予定はないそうです。
冷静に(笑
書込番号:1770998
0点



2003/07/18 11:44(1年以上前)
>>SONYからRAMドライブが発売する予定はないそうです。
一般じゃ情報公開してないからね。
夏開けたら分かると思いますが。。
書込番号:1772054
0点



2003/07/18 14:33(1年以上前)
RAM対応のドライブはSONYからはやっぱ出ないみたいです。と言うか、俺の早とちりでソニーの知り合いから聞いたのは日立LGからOEMで出ると言うのをついソニーの知り合いから聞いたものでソニーから出ると思って早とちりしてしまいました。惑わせたみなさんすみませんでした。知り合いに大笑いされ恥をかきました(笑
書込番号:1772416
0点



2003/07/18 14:33(1年以上前)
RAM対応のドライブはSONYからはやっぱ出ないみたいです。と言うか、俺の早とちりでソニーの知り合いから聞いたのは日立LGからOEMで出ると言うのをついソニーの知り合いから聞いたものでソニーから出ると思って早とちりしてしまいました。惑わせたみなさんすみませんでした。知り合いに大笑いされ恥をかきました(笑
書込番号:1772419
0点


2003/07/18 23:42(1年以上前)
ソニーは、DVD-RAMの採用を嫌って、わざわざDVD+RWアライアンスを
作ったと聞いた事があります。
だとすると、立場上RAMの採用は殆ど不可能でしょう。
今後もRAMが採用される事は無いと思います。
それに、ソニーだったらDVD+MRWを使ってRAMと同じような事を
させるかも知れません。
書込番号:1773836
0点



2003/07/19 17:06(1年以上前)
嫌ったというか、RAMという規格をSONYがわざと採用しなかったらしいですね。
それで、+RWという規格を取り入れて海外ではとっくに出てますが民主用デッキも圧倒的なシェア率を誇ってるみたいです。
もちろん、日本でも発売されてますけども。
友人にこういう事を聞いてなおさら恥をかきました(獏
みなさんすみませんでした。。
書込番号:1775832
0点





添付ソフトについて教えてください。
myDVDは以下の接続でキャプチャできますか?
UleadMovieWriter2.0はOKでneoDVDはできません(いずれも体験版)。
VHSビデオデッキ→DVカメラ→IEEE1394
よろしくお願いします。
0点

DVカメラの機能にもよるんじゃない?
一度DVにダビングすれば確実にできるでしょうね。
書込番号:1772336
0点


2003/07/19 00:46(1年以上前)
DVカメラからテープを抜き、DVカメラのA-Dコンバート機能を使えば可能かと思いますが、各ソフトウェアごとに対応カメラ設定がありますので
ソフトウエアメーカーに問い合わせる必要があります。
直接Sonic社へ
書込番号:1774105
0点





2003/07/15付けで「読み込み速度変更ソフトウェア」
なるものがUPされていました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/Support/common/download_510dss.html
試した結果、音楽CDを再生する際、とても静かになりました。(^^
0点


2003/07/17 19:59(1年以上前)
逆に五月蝿くなったら大変だ
書込番号:1769909
0点


2003/07/17 20:59(1年以上前)
音楽CDならアナログ再生を選択すれば1倍速になって静かですよ。
書込番号:1770092
0点


2003/07/18 03:37(1年以上前)
ひろりんSRTさんのリンク先を見ると、読み込み速度を遅くする方だけ
でなく早くする方もあるんですね。(すべてのメディアじゃ無いけど)
DVD±R 4xCLV -> 8xCAV
2層ROM 2xCLV -> 8xCAV
これって、事実上の性能アップ(しかもかなりの)じゃないの?
しかも、
・また、「MyDVD」で記録したディスクの再編集時に読み込み速度が
速くなります。
って書いてあるし・・・
(MyDVDってDVD Video形式で書いてますよね?ということは・・・)
書込番号:1771482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
