
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年6月25日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月21日 07:54 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月17日 17:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月16日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月15日 21:57 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月13日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/06/19 19:40(1年以上前)
ソフトのメーカーサイトで対応ドライブ確認してみては?
無かったらサポートにメールしてみる。
書込番号:1683399
0点


2003/06/19 19:44(1年以上前)
付属ソフト以外の動作検証はSONYでは確認していないそうです。
書込番号:1683407
0点


2003/06/19 19:59(1年以上前)
SONYではなくソフトのメーカーで
書込番号:1683450
0点


2003/06/20 18:44(1年以上前)
横からすみません、
ROM化ってどういう事なんですか?
DVDROMとして使うということですか?
教えて頂けませんですか?
書込番号:1685967
0点



2003/06/20 22:07(1年以上前)
ドライブをお持ちの方でNEROでのROM化を試した人がいれば
DVDドライブを買う参考にしたいなと思いまして。
メーカーサイトに尋ねてみるのがよさそうですね。
皆さん、ありがとうございます。
+RW-さん
GOOGLE等でROM化を調べれば出てくると思いますよ。
書込番号:1686485
0点

nero5.5持ってます、このドライブ使ってます。Googleで調べました。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/media-id.html
Force DVD-Video Compativility mode
って、どこにあるんでしょうか?
書込番号:1687113
0点



2003/06/24 20:14(1年以上前)
まーくんだよさん、NEROのバージョンは何を使用していますか?
Force DVD-Video Compativility modeは自分も書き込むときのウィザードに
あったような気がするのですが…。
もしNEROでROM化ができるのであれば
Force DVD-Video Compativility modeを使用しなくても
よいと思います。自分のドライブでNEROを使用してみてROM化したRWは
BITSETTERでもROMとして認識されます。
書込番号:1698682
0点


2003/06/25 00:24(1年以上前)
NEROでのROM化は、残念ながら5125A系ドライブしか対応していません。
ND-1100A系ドライブでは、最近ROM化を可能にするファームが開発
されたので、アメリカのサイトに情報を送っておきました。
MP5240AもROM化ツールが付いているので、それらの情報から
510Aにも対応したROM化ツールが開発されると良いですね。
書込番号:1699711
0点





皆さんはじめまして!
つい数分前まで問題無く動いていた「DRU-510A」がCD-ROMを読み込んでる途中に動かなくなってしまいました、アクセスランプは点滅し続けてます・・・PCを再起動しても電源を落としても復帰しません。同様な症状の方いらっしゃますか?また対処方を教えて頂けないでしょうか。
0点

ピン差し込んでメディアを強制排除。
その後パソコンの電源を落として再起動、
というのがセオリーかと。
そうやっってもDRU-510Aをパソコンが認識しないということなのでしょうか?
書込番号:1638665
0点


2003/06/04 17:38(1年以上前)
う〜むぅさん
点検へ。
書込番号:1639614
0点



2003/06/04 22:43(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
メディアはすでに強制排除しており、パソコンもDRU-510Aを正常に認識はしているのですが依然として症状に変化はありません・・・
やはり点検に出してみようと思います。
書込番号:1640610
0点


2003/06/09 22:07(1年以上前)
私も同様の症状が発生。
一度目は、DVD-Rに書き込み途中でハングアップ。アクセスランプが点滅したまま、電源を切っても、なにをしても点滅状態で全く使い物になりません。仕方なくショップに事情を説明したら、「故障だ」と新品に換えていただいたのですが・・・。
また、同じ症状が発生しました。2度も発症しましたので流石に、メーカ修理へとなってところです。
あるメーカのDVD-Rに書き込み中に2度とも発症したようです。ほかのメーカではうまくかけました。
また、あるメーカのDVD-RWでは5枚組みを買ったのですが全く使い物になりません。フォーマットができないんです。途中でエラーになってしまいます。
メディアがまずいのか、ソニーがダメなのか・・・。
書込番号:1656079
0点

>あるメーカのDVD-Rに書き込み中に2度とも発症したようです。
三菱化学製 DVD-R for General
DRR47U5(PCデータ用),DRR47V5, DRR47V1(録画用)
イメーション製 DVD-R for General
DVD-R 4.7PS, DVD-R 4.7PS X5,DVD-R 4.7PWS (PCデータ用)
DVD-R 120VS, DVD-R 120VSX5,DVD-R 120PWS (録画用)
だったりして・・・
書込番号:1656774
0点


2003/06/21 07:54(1年以上前)
>あるメーカのDVD-Rに書き込み中に2度とも発症したようです。
どこのメーカーのものなのか激しく気になる。
書込番号:1687666
0点





バンドルされてるMyDVDって使えないと思うんですが・・・
そんなわけで別のパッケージソフト購入を考えているのですが、
みなさんの使ってるオーサリングソフトを教えてください。
ドライブへの対応等含めて、参考にさせていただきたいのです。
ちなみに私がやりたいことは、
・チャプタ打ち
・ビットレート指定
たったこれぐらいこのことです。(それすらできないMyDVDって・・・
厳密にはこの掲示板に書く話題ではないかもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点

MovieWriter2
と
DigiOnAuthor2 for DVD
書込番号:1671955
0点


2003/06/15 22:59(1年以上前)
**>ちなみに私がやりたいことは、
・・・たったこれぐらいこのことです。(それすらできないMyDVDって・・・**
ちなみに、この機能が安価なソフトウェアでも標準化されたのは
ここ一年くらいの話です。上位レベルのDVDitでもバンドルが多い
LE版ではチャプター打てませんよ。
書込番号:1672055
0点


2003/06/16 15:11(1年以上前)
TMPGEnc DVD Aurthorを使っています。
チャプター打ちが軽くていい感じ。
書込番号:1673750
0点


2003/06/16 18:54(1年以上前)
こんいちは、私も2日前に 510ULを買って、今オーサリングソフトを
検討しているところです。以下に関連製品のレビューがあります。
http://review.ascii24.com/db/review/soft/cdburner/2003/04/17/643090-000.html
DigiOnAuthor2 for DVD/neoDVDplus 4.0/DVD MovieWriter 2.0 このあ
たりが妥当なように思えます。最初の製品は DVD+VR の書き込みをサポー
トしていません。(SONY 510A/510ULドライブのサポートは要確認ですが)
書込番号:1674188
0点



2003/06/16 23:40(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございます。
&レス遅くてすみません。
うーん、結構いろいろあって迷いますね。
とりあえずDVD MovieWriter 2.0の試用版を試してみようかと思います。
TMPGEnc DVD Aurthorのパッケージ版も気になるんですが・・・
他にも「これイイ」ってのがあったら是非教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:1675242
0点


2003/06/17 07:53(1年以上前)
MPGEnc DVD Aurthorは私も検討したのですが、音声のAC3(ドルビーデジ
タル)のエンコードがサポートされていないので、DVDに長時間つめこみ
たい時に困ります。(音声はLPCMかmp2だけど、mp2はNTSC DVDのオプショ
ン規格なので、DVDプレーヤの一部で再生できないものがあります。LPCM
は音声だけで1.5Mbpsの高レートがあるので、長時間詰め込むときに不利
です)DVDになるべく長期間詰め込んで、かつ再生互換性を重視する場合
は、音声は必然的にAC3となると思います。
DVD MovieWriter 2.0は、AC3のプラグインを購入すればAC3エンコード
対応になります。メニューに凝りたければ、その上位製品のDVD Workshop
とAC3プラグインいうのも手だと思います。
書込番号:1676031
0点


2003/06/17 12:42(1年以上前)
便乗質問ですみませんが AC3プラグインはどこでいくらで入手できる
でしょうか。教えてくださいませ。
書込番号:1676462
0点





添付されていたQUICK START GUIDEのQ&Aに記載されていましたが、オーディオケーブルを接続する必要がありますか?という問にデジタル再生が
対応している場合必要ありませんとかかれていました。自分のマシンにはパイオニアのDVDPLAYERのドライブがもう一台内臓してあるんですが、サウンドボードにオーディオケーブルがつながっており、スピーカーからも
きちんと音が出ます。しかしこの510Aにつなげていないのでスピーカーから音が出ません。これってサウンドボードに二本つなげる所も無いので
どうやったらCDとか510Aのドライブから聞けるのか不思議に思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?デジタル再生に対応っていうのもどうしたら対応になるのか自分でも分かりません。オーディオケーブルを買ってきてどこか繋げれるところとかあるんですか?
0点


2003/06/16 19:24(1年以上前)
デバイスマネージャのドライブのプロパティから許可できます。
梢
書込番号:1674271
0点


2003/06/16 22:56(1年以上前)
パソコン本体のスピーカーから音楽を再生したい
Windows の設定によって、音声の出力先を変更します。
Windows XP、Windows 2000 および Windows Me の場合
[スタート]ボタン−[設定]−[コントロールパネル]−[システム]を開き、[デバイスマネージャ]タブを表示させます。(Windows XP および Windows 2000 の場合は、[ハードウェア]タブで[デバイスマネージャ]ボタンをクリックして「デバイスマネージャ」ウィンドウを表示させます。)[CD-ROM]にある「DRU-500A」をダブルクリックし、[プロパティ]タブで[この CD-ROM デバイスでデジタル音楽 CD を使用可能にする]チェックボックスをチェックすると、パソコン本体のスピーカーから音楽を再生することができます。
Windows 98 Second Edition の場合
[スタート]ボタン−[設定]−[コントロールパネル]−[マルチメディア]を開き、[音楽 CD ]タブで[この CD-ROM デバイスでデジタル音楽 CD を使用可能にする]チェックボックスをチェックすると、パソコン本体のスピーカーから音楽を再生することができます。
※パソコンによっては、この設定に対応できない場合があります。
sonyのサイトより引用しました。
結局、Soundボードやマザーボードに搭載されているサウンドチップが、IDEケーブルを通じて流れてくるデジタル音声データを処理できる機能があれば、アナログ音声ケーブルの必要がないということになります。ですので、上記チェック方法にて、デジタル音楽CD再生可能にするチェックが入れることができるのならば、アナログ音声ケーブルははずしていてもかまわないということになりますね。
みなさんフォローお願いします(日本語へただなぁおれ・・・)
書込番号:1675042
0点





昨日、秋葉に行って、PIONEERを待とうか迷ったあげく買ってしまいました。値段は30800(税抜)なので、安くはないです。買った後に、別の店で30480を見つけて落ち込みましたけど(^_^;
さっそくつけて使ってみました。やっぱりDVDは容量と速さが全然違いますね。安物メディアに2倍で書き込みましたが、無事に書き込めて一安心です。
これから使っていくうちに、いろいろとこの掲示板にお世話になると思いますんで、よろしくお願いします。
0点


2003/06/15 21:57(1年以上前)
購入した後に更に安く売ってるのを見つける
私もよくあります。
それがいやで購入する時は何日も前からこのサイト等オンラインとか
ショップ巡り三昧です。 その時ってとても楽しい時間なんですよね!
購入してからは意外と苦悩の始まりだったりしてね。
いろいろな意味で。。。
書込番号:1671761
0点



このドライブ使っていますが、
●CD-RW16倍速
●DVD+RW4倍速
探しても、ないんですけど?
前者は、10倍速までありました。4-10Xです。16倍速って、存在するとしたら、4-16Xでしょうか?まだ発売されていないのでしょうか?
後者は、2.4倍速のみ。まだ発売されていないのでしょうか?
どこかで予約できないものでしょうか?(都内ならどこでも行きます!)
せっかく買ったのに・・・・
ついでに、
●DVD-R/-RW/+R/+RW系の両面メディアって、現在売られているのでしょうか?昔、TDKだったかが、Web限定販売してたような・・・・で、マクセルも昨年の今頃、売っていたような・・・・(うろ覚え)
0点


2003/06/07 11:26(1年以上前)
CDRWは三菱から24倍速対応のメディアが出ています。510Aも対応しているのでこれがつかえますが、このメディアは大きな電気店かパソコンショップにいかないとないかもしれません。+RWの4倍速はまだ、出てないかもしれません。
書込番号:1648111
0点

>●DVD+RW4倍速http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/kind/14144000.html
http://www.direct.santec.co.jp/syomo/dvdrw.asp
メーカーに取り寄せとなるみたいですが、売っていますよ。
書込番号:1648237
0点


みなさんありがと〜。
本日、大きなお店でCD-RW1枚買ってきました。
家と会社のデータ受け渡し用・・・・
4-12倍速・TDKでした。
他にもわずかながら、4-12倍速のCD-RWってありました。
SONYは4-10倍速でした。4-10倍速ってのが多かったです。
とろけるくまさん、三菱化学の24倍速ありました!16-24倍速って書いていました。
なんでも、1-4倍速が普通のCD-RW
4-10倍速(一部4-12倍速)がハイスピードCD-RW
16-24倍速がウルトラスピード(?)
と、規格分けされていました。
と、いうことは、510Aはウルトラスピード対応って訳ですかね?
4-16倍速ってCD-RWは、いづれできるのでしょうか?
一応今回は、職場の4倍速でも焼けて、一番早い4-12倍速にしました。
DVD+RWについて。
あぽぽさん、詳しい情報ありがとうございます。
延期になったのですね・・・
噂では、少量しか出荷してないとか、SARSとかきいていましたが・・・
まずはSONY!ドライブ出したんだろ?お前が先に出せ!と言いたいですね。まだ市場でのドライブ流通量が少ないから出せないなんて・・・
TDKは一部で6月末発売という噂ですね。あと3週間も待つの〜
うがー!!
書込番号:1649483
0点


2003/06/09 22:39(1年以上前)
−RWの両面メディアならビデオ用が近くの電気屋で売られてます
でも量産効果が少ないせいかRAMのカートリッジ付より高い値段がついてますが
書込番号:1656217
0点


2003/06/10 21:02(1年以上前)
マクセルの両面売ってるのを見かけましたよ。
やっぱレーベル面はないんだろね。
記録面にマーカーで落書きしたら読めんのだろうか?
書込番号:1658971
0点

やってみないとわかりません(笑)
内周の印刷面が広いCD-Rって、あったと思いますが、
あのように少しでも書き込みや印刷ができるようにした両面DVD+RW
(4倍速)って、出てくれないだろうか・・・・?
書込番号:1662629
0点


2003/06/12 22:17(1年以上前)
私も4倍+RWメディア早く欲しい。。。
510A以外の他メーカーから4倍RW対応機種が出るまでは
発売されないんでしょうね。
書込番号:1665224
0点


2003/06/13 19:13(1年以上前)
6月27日にリコーから4倍対応の+RWがでるから、
それから発売だね。
書込番号:1667587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
