
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月11日 00:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月11日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月10日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月10日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/01/07 00:41(1年以上前)
使える。さっきも同じ質問あったよ
書込番号:2314697
0点



2004/01/07 01:06(1年以上前)
ありがとうございます。何を買うか検討してまして、聞き回ってます。悩みはやはりスペックです‥‥メルコはほとんどいけるみたいですが、ソニーはHPに載ってないですが、ソースは何ですか?
書込番号:2314803
0点


2004/01/07 22:28(1年以上前)
脇から失礼します。対応スペックは、
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Datastorage/Support/DRX-500UL/faq.html#dousapc
辺りではないでしょうか?
書込番号:2317871
0点





単純な質問ですが、IEEE1394接続をすると(パソコン側が6ピン対応してないので、付属のコードをつかわず6ピンと4ピン用で使用)、時々、電源のON/OFF時にPCがクラッシュして、「ダメージをくらった」というてブルー画面になります。
USB接続の時は付属のコードが使えるのでまったく問題ありません。
接続コードが問題なんですかね。
今はUSB接続でまったく問題はおきてないです。
0点


2003/11/04 10:29(1年以上前)
OS、Meでは良くありましたが、OS側が、i.LINK機器を認識、そのまま切り離さず、シャットダウンをしようとすると、ブルーバックになる。
i.LINK外付けドライブでこの不具合が出る場合、タスクバー内「ハードウェアの安全な取り外し」からドライブを取り外してください
書込番号:2091789
0点



2003/12/11 00:40(1年以上前)
もちろん、ハードウェアの安全な取り外しを実行してからON・OFFしたんですけどね。
クラッシュ表現悪いですか。
書込番号:2218157
0点





バイオのギガポケットのビデオカプセルやプレイリストをDVDに焼いて、プレイヤーで見られるようにするために試行錯誤しています。オーサリング使用としても未対応の形式とはねられ、Simple DVD Makerでは書き出しの途中で必ず同じところでエラーがでます。何か良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2003/01/23 09:03(1年以上前)
一般的には
ギガポケ録画(標準)か(高画質)
録画後ビデオエクスプローラ-ビデオ書き出し
で書き出し作業(ビデオカプセルの変換)は「なし」を選択
書き出したファイル 「*****.mpg」を
オーサリングする。
で、作業できませんか?
書込番号:1240273
0点


2003/01/23 09:05(1年以上前)
ところでSIMPLEDVDMAKERってDRX−500UL対応してるんすか?
書込番号:1240275
0点



2003/01/23 17:04(1年以上前)
仕事中ヒロさん、ありがとうございました。Simple DVD Makerはパイオニアの機種で出来るという噂を聞いたので、ついつい出来るものかと思ってました。ところで、プレイリストをそのままDVD化するために、Simple DVD Makerを使おうと思っていたのですが、何か他によい手はないでしょうか。ビデオカプセのCMなどをカットしようとすると、ビデオカプセルの書き出しの数が多くて困っています。よろしくお願いします。
書込番号:1241186
0点


2003/01/24 13:27(1年以上前)
UleadDVDMovieWrinte2.0で
録画後ビデオエクスプローラ-ビデオ書き出し
で書き出し作業(ビデオカプセルの変換)は「なし」を選択
書き出したファイル 「*****.mpg」を
DVDMovieWriter2.0にマウント
「ビデオの複数カット」でカットして
オーサリングする。
でいかがでしょうか?
書込番号:1243482
0点


2003/02/08 23:51(1年以上前)
CMカットはギガポケットのプレイリストビルダーでやって、書き出ししたほうがいいですよ。書き出す数は多くなりますがDVDMovieWriter2.0の複数カットよりはプレイリストビルダーの方が使いやすいと思います。実際やってみるとどちらがカットしやすいかわかります。
書込番号:1289708
0点


2003/08/10 23:23(1年以上前)
プレイリストビルダーでCMを再生しないようにしても、
書き出すときにはCM有りのままで書き出されますよ。
書込番号:1844248
0点


2003/08/11 01:15(1年以上前)
追伸
上に書き込みましたのはMPEG2でHDDに書き出す場合です。
直接DVDに書き込むなら @暇人さんの
プレイリストビルダー+Simple DVD Makerで十分
書込番号:1844646
0点





DRX-500ULでDVD-RにJPEGファイルを書き込んでいるのですが書き込めない為困っています。書き込みに必ず失敗します。
付属のS/wで全て動作させているのですが、皆さんこのような経験はお持ちで無いでしょうか?
0点


2003/01/27 09:06(1年以上前)
複数のjpeg?それとも決まった1ファイル?
書込番号:1251775
0点


2003/01/29 13:55(1年以上前)
PCとの接続方法は?
自分の経験から言うと、IEEE1394で接続するとNG、USB2.0では書き込み可能だったことがあります。
書込番号:1258646
0点


2003/08/10 22:04(1年以上前)
IEEE1394でも問題なく書き込めますが・・・。
書込番号:1843979
0点





DVD書込をするときにDRX−500UL附属ソフトではなく、WinCDR7.0を使用したのですが、上手くDVD作成ができません。ドライブにDVDを入れてもソフトがDVDと認識してくれず、CDと認識されるのです。附属ソフトではちょっと使いにくいので出来ればWinCDRを使用したいのですが、何か設定をしなければならないのでしょうか?色々試したつもりですがどうもよく分かりません。。。CDは無事WinCDRで書き込めるのでDVDも書き込めると思うのですが。。。是非どなたか教えて下さい!!
0点


2003/06/10 18:44(1年以上前)
とんぼ5さんおっしゃるようにアプリックスのサイトで無償の
アップデータがあがってますのでお試しを
書込番号:1658561
0点





DRX-500ULを使用していますが、DVDをプレイ中に右上に時間、タイトル、ビデオ、などの情報が出力されます。みててじゃまなので消したいのですが、消す方法が分かりません。
誰かご存知の方おられないでしょうか?
0点

Power DVD 再生中に画面上でマウス右クリックすると
「再生情報表示」にチェックが入っていませんか。
「再生情報表示」に合わせて、マウス左クリックすれば、
表示は消えます。
書込番号:1550071
0点

画面上で右クリックしてみてください。
出てくるメニューに「再生情報表示」というのがあって、そこにチェックが入っていれば、クリックしてそのチェックをはずせば消えると思います。
書込番号:1550087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
