
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年5月30日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月15日 01:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月19日 13:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月13日 13:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月11日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月11日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


どなたか教えて下さい。このDVDドライブを買ってDVCを編集したいと考えています。DVDの作成はどんな手順で行うのでしょうか?例えば60分のDVCテープをいっきにPCに読み込んで編集してチャプター付けていっきに書き込む事は出来るのでしょうか?私のPCは CPU Pen3 1.13GHz, HDD 40G(現空約 27G),メモリ 512KB なんですが、DVDを作成する環境としてはどんなもんでしょう?iLINKもUSBポートも付いてます。CPUのスピードは仕方ないとして、編集の仕方によってはメモリ容量が気になります。
0点

DVをHDDに取り込むには容量不足ですね。
80GBのHDDも1万円前後と安くなりましたから、一台増設する事をオススメします。
またDVDはMPEG2規格を採用していますので、DVから取り込んだAVIファイルをMPEG2エンコードしなければなりません。
Pen3 1.13GHzではパワー不足傾向にありますので、エンコード時には3時間以上は占有される事は覚悟しといた方がいいですね。
書込番号:1583376
0点


2003/05/17 03:23(1年以上前)
PCの環境が私の使用しているVAIO・R53、OS・XP、CPUセレロン1.0GHz
メモリ512Mですと、DVの取り込みで1時間で約14GのHDDを使用しますので、この時点であぽぽさんの言うとうりHDDの容量が不足してますね。
たしかにあと13GのHDDの容量が残ってますが、1時間分のAVIファイルをたとえば8Mbpsでエンコードしたとして、品質にもよりますがMpegの時点で約3.7G前後、オーサリングの作業領域で使用するソフトにもよりますが約10G程度使いますので完全にアウトです。
オーサリングで出来上がったVIDEO_TSフォルダがHDD上で格納されるスペースはありません。
それから、1時間のファイルを私が普段使用しているムービーライター2でMpegエンコードに要する時間は上記PC使用環境で約10時間はかかりますので、普段はVAIOにプリインストールされているDVゲートアッセンブルでエンコードしてます。
VAIO搭載のMpegエンコードボードによるチップ処理で8Mbpsでエンコードした場合、約2時間30分でエンコード出来ますがソフトによる演算処理エンコードの場合は上記のように相当時間がかかります。
いずれにせよ、PCの環境を強化されることをオススメします。
書込番号:1583694
0点


2003/05/17 14:27(1年以上前)
手順は、
読み込み→編集→エンコード→チャプター→DVD化
となります。
読み込みはHDDの性能にも依りますが、コマ落ちすることもありますので、出来れば編集用のHDD増設をお勧めします。
しかし、1時間テープを一本のみ編集するのであれば80Gでも良いかな〜なんて思いますが、1時間テープ3本分を1時間に編集しようとする場合等がありますので、出来ればもう少し容量のあるHDDの増設をお勧めします(コストパフォーマンスとしては120G位かな?)。
メモリはこんな物で良いと思います。
tmpgeで最高画質でエンコードしようとすると、大体30〜40時間位掛かりますので、その辺は覚悟しておいてください^^
また、外付けドライブを購入する場合、USBじゃなくてiLINK接続の物を購入しましょう。(USB1.0だと転送速度的に辛いと思います)
書込番号:1584653
0点



2003/05/17 17:51(1年以上前)
みなさん素晴らしいアドバイスを書いて頂き有難うございます。気になってた所がほぼクリアになりました。現在の環境ではダメですね。。。HDD容量の問題は予想してましたがCPUのスピードも何時間という作業になると大問題ですね(^_^;) よく考えます。ありがとうございました!
書込番号:1585083
0点


2003/05/17 17:52(1年以上前)
書き忘れましたが映像用にHDDを80G増設してますが、やはり120G位は付けたいですね。
欲をいえば7200rpmの大容量HDDを増設すれば容量的には問題ないでしょう。
でもT・mpegの最高画質でエンコード30時間以上は凄すぎますネ。
HDDの増設といっしょにMpegエンコードボードも付けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1585084
0点



2003/05/17 22:12(1年以上前)
無知でした。教えて下さい。
Mpegエンコードボードのメリットは高画質で処理速度なんでしょうか?
処理速度はPCのCPUに依存ですか?
書込番号:1585847
0点


2003/05/17 23:54(1年以上前)
Mpegエンコーダーボードにもよりますが、基本的にはCPUには依存せずチップ処理変換になりますので時間的にはかなり短縮できますが、画質に関してはボードの性能によりますので一概には必ずしも高画質とは言い切れません。
Mpegエンコーダーボードもピンキリですので予算に応じて選ばれてみればいかがでしょうか?
参考までにアイ・オーデーターからはこんなのが出てます。
詳細は下記URLへ・・。
http://www.iodata.jp/products/video/index.htm
書込番号:1586263
0点

確かにMPEG2エンコーダボードを導入すれば、リアルタイムでMPEG2エンコードしながらキャプチャできるのでかなりの時間とHDDの容量節約になりますが、ぶぁぶさんの言うと通りMPEG2エンコーダボードの性能は商品によってピンキリです。
商品自体は数千円からありますが、それなりの評価があってDVDの素材作成として使える商品は2万円ぐらいからですね。
最後にMPEG2の悪いところとしては、フレーム単位で編集できないという事です。
どうしてもGOP単位の編集になりますので、若干自由が効かないケースもありますのでお気をつけ下さい。
自由にフレーム単位の編集をしたければ、やはりDVをiLINK(IEEE1394)経由でAVIファイルで取り込むしかないですね。
書込番号:1586357
0点



2003/05/18 13:26(1年以上前)
面白くなってきました。なるほどMPEG2エンコーダボードは良さそうですね。フレーム単位の編集の工程が無くなってしまうのは淋しいですが。HDD増設との兼ね合いが難しいですね。予算的にも(^_^;) ちょっと話しが原点に戻りますが、例えばDVCをシーン毎に読み込み編集書き込みして、DVDに追記していく事は可能なんですか?CD-Rだとディスクをクローズしなければデータを追記できますよね。これがDVDでも出来れば少ないHDDでも何とか出来そうな。。。 DVDはopen sessionは出来ないのでしょうか?
書込番号:1587685
0点


2003/05/19 16:17(1年以上前)
追記ですとDVD+RWですね。
ただDVDvideoの追記の場合、既存の映像に対して追記した映像が連結されるわけではなく、追記した映像は1つのチャプターとして追記されます。
また、DVDプレイヤー等で再生した場合、既存の映像と追記した映像は連続再生させることができますが、既存の映像の最後のフレーム(GOP)の映像が約1秒程度フリーズしますので、既存映像の最後のカットはフェードアウトさせておくとフリーズが目立ちません。
最近のオーサリングソフトでは+RWの追記に対応していますので、メディアの容量内で追記書き込みして、出来上がったら+Rまたは-Rメディアにコピーして完パケの完成という手順で作成させますが、効率的にはその分時間がかかりますので、やはりHDDの増設はされたほうがよろしいかと思います。
それと、あぽぽさんが書かれてましたが、Mpeg編集の場合はフレーム単位の編集ができませんので、一度編集した素材をDVに書き戻して、その素材をMpegキャプチャーボート等でMpegで読み込み、オーサリングして完成させたほうがかなり時間短縮できますよ。
書込番号:1590978
0点



2003/05/19 23:25(1年以上前)
なるほどー。とても良く分かりました。素晴らしいアドバイスに感謝しています!結構な予算が必要になりそうですが、実用的な環境にするには仕方ないですね。PCを買い換えたくなってきました(^_^;) どうもありがとうございました!!
書込番号:1592326
0点



2003/05/30 00:14(1年以上前)
再び素人質問です。アドバイスに従ってHDDとDVDドライブをIEEE1394で接続しようかと思ってます。MPEGエンコーダボードは予算的に断念です(^^; 私のPCはVAIOノートでiLINKポートがひとつあります。DVCから読み込み時はHDD+DVCの同時接続、編集/書き込みはHDD+DVDの同時接続になると思いますが、こういうのをディジーチェーンと言うのでしょうか?これってHDDにIEEE1394のポートが2つある物を選ぶのですか?あとHDD増設には137G壁がありますが120Gの増設なら問題ないですよね?
書込番号:1621672
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


NHK BS-2からバイオのギガポケットに標準モードで録画した番組をDRX-500ULXでDVD-Rに焼いてみました。
プレイリストビルダーで頭と終わりの不要な部分を削って、1時間58分のビデオカプセルを作り、Simple DVD Makerに送って作成開始!
TDKのプリンタブルの等倍速メディアで一時間ちょっとで焼けました。
途中動作ランプは点滅するものの、あまりにも静かだったのでDVD-Rがイジェクトされた時は失敗したのかと思いましたが、「ディスクの作成が完了しました」のメッセージを見てほっとして、早速DVDプレーヤーに入れてみました。
結果は大成功!画質もそこそこで、チャプターも適当に付いていました。
これからはDRX-500ULXに付属のソフトを使い倒したいと思います。
0点


2003/05/14 22:54(1年以上前)
「Simple DVD Maker」いいですね。
この下の方の「148962」で「イロイロアッテナ」さんから
>SimpleDVDMakerはダウンロード出来ますよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Download/Giga03/giga_simple_dvdMaker.html
の↑情報を頂きダウンロードしてDVカメラからの
ビデオカプセルを右クリックから送るでSimple DVD Makerに
CD−Rで(15分程度のものなので)焼いてみました。
DRX-500ULX(G)で認識し(他にDVD-ROM(E) CD-RW(F)があります)
「完了」で、出てきたディスクを左右に何回か振って ^.^
DRX-500ULXに入れたら「PowerDVD」で再生できました。
とりあえず「Simple DVD Maker」便利ですね。
書込番号:1577510
0点


2003/05/14 23:04(1年以上前)
訂正「1481962」です。
書込番号:1577552
0点


2003/05/15 01:46(1年以上前)
私も試してみました。
PCが3年前のVAIO・R53でしたが、OSはXPにしているので「いけるかも!」
と思い、早速ダウンロードして無事インストール完了。
ギガポからビデオカプセルをドラッグして、ワンクリック。
ブチトラさんの言われるとうり、あまりにも静かすぎたので「大丈夫?」
と思いましたが無事、書き込み終了。
DVDプレイヤーで再生したらなんの問題もなく正常に見ることが出来ました。
普段はギガポでエアチェックなどしませんが、こんなに手軽にDVDが作れるんだったら利用する機会が増えそうです。
ブチトラさん、ギガポファンさん、大変参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:1578113
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


昨日、早速買ってきて、ノートPCにつないだが、
ドライブの認識がされない!デバイスマネジャでも、エラー表示
原因は、どのあたりにありそうですか、ヒントをご教示ください。
PCは、バイオXR100-E/K、OS:WIN2000PRO
メモリ:128M 接続ieee1394
尚、USBだと認識できるのです。USB1.1なので役に立ちませんが
0点


2003/05/14 23:14(1年以上前)
DirectCDがインストールされていませんか?
VAIOでなおかつDRU-500A(ドライブ名)が対応していないVerのDirectCDがインストールされていると認識しません。
後、Victerなどの2重シールド加工された6-4pinに換えてどうでしょうか
書込番号:1577589
0点



2003/05/16 09:13(1年以上前)
仕事中ヒロさん。ご教示ありがとうございます。
確かに、DirectCDがあります。これをアンインストールしてみます。
早速、この週末トライしてみる予定です。
書込番号:1581165
0点



2003/05/19 13:11(1年以上前)
できました。ありがとうございます。
書込番号:1590647
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


初めまして。DVD作成に挑戦しようと思っている初心者です。このドライブの購入を検討しています。ソニーのPCV−J21MGLにつなぐ予定です。キガポケットで録画した番組をDVD化するつもりですが、やはりソニーのドライブを購入した方がよいのでしょうか。当たり前過ぎる質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点


2003/05/12 17:19(1年以上前)
別にメーカーはどこでもいいと思いますよ。
VAIOGEARなら別の機種に買い換えた場合保証がつかないので、VAIO意外に買い換える予定ならやめたほうがいいです。
単にSONY製ドライブということなら、ほかのメーカーでも一緒です。
接続できるかどうかを確かめてから探してみてください。
梢
書込番号:1571121
0点


2003/05/12 17:28(1年以上前)
VAIO意外→VAIO以外
誤字です
書込番号:1571142
0点


2003/05/12 20:53(1年以上前)
確かメルコはソニー製ドライブかな?
書込番号:1571635
0点


2003/05/13 13:18(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございました。参考にさせていただきます
書込番号:1573501
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


大変遅くなりましたが、再生耐久テストの続報です。
[1509042]のスレでレポートしましたMrDATAメディア、無事テスト終了しました。
本当は5月の頭にメディアチェンジの予定でしたが、月末月初がなにかと忙しくなってしまい、テストさせて頂いているお店に行けずそのままになってしまいましたが、今日、台湾製激安メディアのPRINCOにチェンジしに行ってきました。
ファームは2.0fで焼いたメディアです
なにかと品質が安定しないメディアですが、はたして1ヶ月連続再生が可能でしょうか?
MrDATAはテスト期間中、なんのトラブルもなく再生されてました。
もちろんメディアにも異常ナシです。
PRINCOは安価ということで、結構使われている方も多いかと思いますが、次回、このお店に行くのは2週間後ですので、その時に経過レポートをさせていただきます。
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX
こなれてて安定してるし、あんまり使わないだろうからi-Linkに1票
書込番号:1568532
0点



2003/05/11 19:39(1年以上前)
たかろうさん、て2くんさん、ありがとうございます。
i-Link で使う事にします。
書込番号:1568647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
