
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月1日 15:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月31日 11:59 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月30日 00:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月26日 01:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月25日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月22日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX

2003/05/30 14:43(1年以上前)
とんぼ5さん以前ゴーグルっていってましたよね、、(^-^)
書込番号:1623052
0点

ここで突っ込みくるとは思いもよらなかったです。どき
7月はじめ、猫の恩返しTUTAYAレンタル開始195円 えーでしょう。
書込番号:1623110
0点


2003/05/30 16:06(1年以上前)
どっちもありらしいので、つまらんつっこみでした(^-^; ミニ情報?安っ、
書込番号:1623215
0点

スレ主さんがリッピングのことを聞いているのか、それとも単に再
生だけのことを聞いているのか・・・、CCCDなCDを買ったこ
とのない私には回答もできませんが・・・。
書込番号:1625099
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


はじめましてこんにちは、現在DRX-500ULとDRX-500ULX、
どちらを購入しようか悩んでいるのですが、DRX-500ULのファーム自体を、
アップ(20f(?))すれば、DRX-500ULXと同じ商品になるという事でしょうか?
アプリケーションソフトもすべて一緒なので、DRX-500ULなら\2000位
安いので、そちらにしようと思ったのですが... どなたか教えて頂けたらと
思います。 どうぞヨロシクお願いします。
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


どなたか教えて下さい。このDVDドライブを買ってDVCを編集したいと考えています。DVDの作成はどんな手順で行うのでしょうか?例えば60分のDVCテープをいっきにPCに読み込んで編集してチャプター付けていっきに書き込む事は出来るのでしょうか?私のPCは CPU Pen3 1.13GHz, HDD 40G(現空約 27G),メモリ 512KB なんですが、DVDを作成する環境としてはどんなもんでしょう?iLINKもUSBポートも付いてます。CPUのスピードは仕方ないとして、編集の仕方によってはメモリ容量が気になります。
0点

DVをHDDに取り込むには容量不足ですね。
80GBのHDDも1万円前後と安くなりましたから、一台増設する事をオススメします。
またDVDはMPEG2規格を採用していますので、DVから取り込んだAVIファイルをMPEG2エンコードしなければなりません。
Pen3 1.13GHzではパワー不足傾向にありますので、エンコード時には3時間以上は占有される事は覚悟しといた方がいいですね。
書込番号:1583376
0点


2003/05/17 03:23(1年以上前)
PCの環境が私の使用しているVAIO・R53、OS・XP、CPUセレロン1.0GHz
メモリ512Mですと、DVの取り込みで1時間で約14GのHDDを使用しますので、この時点であぽぽさんの言うとうりHDDの容量が不足してますね。
たしかにあと13GのHDDの容量が残ってますが、1時間分のAVIファイルをたとえば8Mbpsでエンコードしたとして、品質にもよりますがMpegの時点で約3.7G前後、オーサリングの作業領域で使用するソフトにもよりますが約10G程度使いますので完全にアウトです。
オーサリングで出来上がったVIDEO_TSフォルダがHDD上で格納されるスペースはありません。
それから、1時間のファイルを私が普段使用しているムービーライター2でMpegエンコードに要する時間は上記PC使用環境で約10時間はかかりますので、普段はVAIOにプリインストールされているDVゲートアッセンブルでエンコードしてます。
VAIO搭載のMpegエンコードボードによるチップ処理で8Mbpsでエンコードした場合、約2時間30分でエンコード出来ますがソフトによる演算処理エンコードの場合は上記のように相当時間がかかります。
いずれにせよ、PCの環境を強化されることをオススメします。
書込番号:1583694
0点


2003/05/17 14:27(1年以上前)
手順は、
読み込み→編集→エンコード→チャプター→DVD化
となります。
読み込みはHDDの性能にも依りますが、コマ落ちすることもありますので、出来れば編集用のHDD増設をお勧めします。
しかし、1時間テープを一本のみ編集するのであれば80Gでも良いかな〜なんて思いますが、1時間テープ3本分を1時間に編集しようとする場合等がありますので、出来ればもう少し容量のあるHDDの増設をお勧めします(コストパフォーマンスとしては120G位かな?)。
メモリはこんな物で良いと思います。
tmpgeで最高画質でエンコードしようとすると、大体30〜40時間位掛かりますので、その辺は覚悟しておいてください^^
また、外付けドライブを購入する場合、USBじゃなくてiLINK接続の物を購入しましょう。(USB1.0だと転送速度的に辛いと思います)
書込番号:1584653
0点



2003/05/17 17:51(1年以上前)
みなさん素晴らしいアドバイスを書いて頂き有難うございます。気になってた所がほぼクリアになりました。現在の環境ではダメですね。。。HDD容量の問題は予想してましたがCPUのスピードも何時間という作業になると大問題ですね(^_^;) よく考えます。ありがとうございました!
書込番号:1585083
0点


2003/05/17 17:52(1年以上前)
書き忘れましたが映像用にHDDを80G増設してますが、やはり120G位は付けたいですね。
欲をいえば7200rpmの大容量HDDを増設すれば容量的には問題ないでしょう。
でもT・mpegの最高画質でエンコード30時間以上は凄すぎますネ。
HDDの増設といっしょにMpegエンコードボードも付けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1585084
0点



2003/05/17 22:12(1年以上前)
無知でした。教えて下さい。
Mpegエンコードボードのメリットは高画質で処理速度なんでしょうか?
処理速度はPCのCPUに依存ですか?
書込番号:1585847
0点


2003/05/17 23:54(1年以上前)
Mpegエンコーダーボードにもよりますが、基本的にはCPUには依存せずチップ処理変換になりますので時間的にはかなり短縮できますが、画質に関してはボードの性能によりますので一概には必ずしも高画質とは言い切れません。
Mpegエンコーダーボードもピンキリですので予算に応じて選ばれてみればいかがでしょうか?
参考までにアイ・オーデーターからはこんなのが出てます。
詳細は下記URLへ・・。
http://www.iodata.jp/products/video/index.htm
書込番号:1586263
0点

確かにMPEG2エンコーダボードを導入すれば、リアルタイムでMPEG2エンコードしながらキャプチャできるのでかなりの時間とHDDの容量節約になりますが、ぶぁぶさんの言うと通りMPEG2エンコーダボードの性能は商品によってピンキリです。
商品自体は数千円からありますが、それなりの評価があってDVDの素材作成として使える商品は2万円ぐらいからですね。
最後にMPEG2の悪いところとしては、フレーム単位で編集できないという事です。
どうしてもGOP単位の編集になりますので、若干自由が効かないケースもありますのでお気をつけ下さい。
自由にフレーム単位の編集をしたければ、やはりDVをiLINK(IEEE1394)経由でAVIファイルで取り込むしかないですね。
書込番号:1586357
0点



2003/05/18 13:26(1年以上前)
面白くなってきました。なるほどMPEG2エンコーダボードは良さそうですね。フレーム単位の編集の工程が無くなってしまうのは淋しいですが。HDD増設との兼ね合いが難しいですね。予算的にも(^_^;) ちょっと話しが原点に戻りますが、例えばDVCをシーン毎に読み込み編集書き込みして、DVDに追記していく事は可能なんですか?CD-Rだとディスクをクローズしなければデータを追記できますよね。これがDVDでも出来れば少ないHDDでも何とか出来そうな。。。 DVDはopen sessionは出来ないのでしょうか?
書込番号:1587685
0点


2003/05/19 16:17(1年以上前)
追記ですとDVD+RWですね。
ただDVDvideoの追記の場合、既存の映像に対して追記した映像が連結されるわけではなく、追記した映像は1つのチャプターとして追記されます。
また、DVDプレイヤー等で再生した場合、既存の映像と追記した映像は連続再生させることができますが、既存の映像の最後のフレーム(GOP)の映像が約1秒程度フリーズしますので、既存映像の最後のカットはフェードアウトさせておくとフリーズが目立ちません。
最近のオーサリングソフトでは+RWの追記に対応していますので、メディアの容量内で追記書き込みして、出来上がったら+Rまたは-Rメディアにコピーして完パケの完成という手順で作成させますが、効率的にはその分時間がかかりますので、やはりHDDの増設はされたほうがよろしいかと思います。
それと、あぽぽさんが書かれてましたが、Mpeg編集の場合はフレーム単位の編集ができませんので、一度編集した素材をDVに書き戻して、その素材をMpegキャプチャーボート等でMpegで読み込み、オーサリングして完成させたほうがかなり時間短縮できますよ。
書込番号:1590978
0点



2003/05/19 23:25(1年以上前)
なるほどー。とても良く分かりました。素晴らしいアドバイスに感謝しています!結構な予算が必要になりそうですが、実用的な環境にするには仕方ないですね。PCを買い換えたくなってきました(^_^;) どうもありがとうございました!!
書込番号:1592326
0点



2003/05/30 00:14(1年以上前)
再び素人質問です。アドバイスに従ってHDDとDVDドライブをIEEE1394で接続しようかと思ってます。MPEGエンコーダボードは予算的に断念です(^^; 私のPCはVAIOノートでiLINKポートがひとつあります。DVCから読み込み時はHDD+DVCの同時接続、編集/書き込みはHDD+DVDの同時接続になると思いますが、こういうのをディジーチェーンと言うのでしょうか?これってHDDにIEEE1394のポートが2つある物を選ぶのですか?あとHDD増設には137G壁がありますが120Gの増設なら問題ないですよね?
書込番号:1621672
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


今月11日に書き込みしました「再生耐久テスト・その2」[1569200]PRINCOメディアによる再生耐久テストですが今日、テストさせて頂いているお店に行ってきました。
結果はなんの問題もなく無事再生されてました。
テスト開始より2週間、プレーヤーのリピート機能をONにして、毎日AM10時からPM7時までフル再生されてるPRINCOメディアですが、結構ガンバッテいるみたいです。
品質が安定しないメディアということでかなり不安があったのですが、
とりあえず品質に問題がなければ大丈夫みたいですネ!
はたして1ヶ月連続再生で結果はどうなるでしょうか?
すでに510系がリリースされ、外付けタイプも6月には発売されるようですが、+RW4倍速記録はDVDビデオを製作するには魅力的ですね。
0点

私個人の意見としましては、安い台湾メディアはピットレートが高い場面ほど劣化が早くブロックノイズが出やすいと感じているのですが、素材の最高ピットレートをもっと上げてみた方がよろしいのではないでしょうか?
とくにDVD-R for Generalの上限である9.6Mbps前後から9.3Mbpsまでぐらい?に上げると劣化のが早くなるような気がします。
あくまで私の主観ですけどね。
今回テストされているDVD-Rの内容は3.7GB程度みたいですから、もし次回も他メディアで耐久テストをご予定でしたら、今までの映像素材に加えて外周部に更に高ピットレートの素材を少し追加なされてはどうでしょうか?
書込番号:1609654
0点



2003/05/25 23:40(1年以上前)
あぽぽさんこんばんわ!
既報の通りPRINCOのメディア、元気に再生されてましたヨ。
でも2週間目なので予定期間の半分もいってません。
予想としては多分、大丈夫だと思うけど・・・。
まだ早いけど次のテストメディア、どこの銘柄にしましょうか?
書込番号:1609658
0点

次回のメディアですが、最近市場に出回り始めたプリンコの4倍速品なんてどうでしょうか?
等倍速品ですら多少技術レベルに疑問を感じる同メーカーが、いったいどんな顔をして4倍速品を発売したのか非常に気になります。
書込番号:1609686
0点



2003/05/25 23:51(1年以上前)
レス、すれ違ったみたいですね。
現在テストしているメディアの収録容量は約4.3Gでギリギリの容量です。
メディアの外周部に余裕はほとんどありません。
特に外周部の読み取りエラーが多いということで、そこを考慮して今回のテストメディアを製作し直しました。
素材は試合日が違う社会人アマチュアサッカーの試合です。
書込番号:1609710
0点



2003/05/26 00:05(1年以上前)
>プリンコの4倍速品なんてどうでしょうか?
これに決定しましょう!
たしかに気になりますね。
私の手もとにも1枚、ドライブが受け付けてくれない普通のPRINCOメディアがあります。
10枚スピンドルパックで購入しましたが、この1枚だけファーム2.0fでも
2.0eでもメディアを認識してくれませんでした。
PRINCOの4倍速メディア、本当に「4倍速で焼けるか」という検証から始めたいと思います。
書込番号:1609782
0点



2003/05/26 01:30(1年以上前)
>外周部に更に高ピットレートの素材・・・
了解しました。
普段使用させて頂いてる試合の素材は前半・後半45分ずつではなく、グラウンドの使用時間の関係で30分ハーフで開催しており、DVD製作時、前半・後半とわけてMpegファイルを作っているので、後半戦のビットレートを9.6bps前後でエンコードをして、容量的にギリギリの4.3G前後で作成してみます。
今回の素材はたまたま、前半30分・後半45分という不規則なタイムテーブルとなってしまった試合、逆にテスト素材としては好都合な条件として前・後半8Mbpsの可変ビットレート、平均レート7.9Mbps、サイズが4.25Gの4,568,641,536バイト、バイオDVゲートアッセンブルで通常どうり前半・後半と分けてエンコードしたMpegファイルをムービーライター2で製作した素材をテスト使用しています。(最初から書いとけばよかったのネ!)
書込番号:1610122
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


みなさんご存知かもしれませんが、DRX-510UL が6月中旬に発売されるようですね。
ついこの間 DRX-500ULX が発売されたばっかりなのに、早いペースでの新製品の投入ですね。
DRX-500UL から買うのを待ち続けて、結局どの製品も買わず仕舞いでしたが、今度こそは・・・。
0点


2003/05/22 18:20(1年以上前)
パイオニアからも6月にデュアルドライブのDVR-A06-Jが出ます。
これは内蔵型ですが外付けタイプもそのうち出ると思います。
これも検討価値ありでは?
書込番号:1599387
0点



2003/05/22 18:30(1年以上前)
?!?!?!?!?!? さん、情報をありがとうございます。パイオニアの新製品
の事は知りませんでした。いずれにしても、6月が楽しみです。
http://www.pioneer.co.jp/press/release391-j.html
書込番号:1599409
0点


2003/05/25 09:31(1年以上前)
DVR-A06-Jの書き込み速度は、現行品のDRX-500ULX(DRU-500AX)と全く同じで
DVD+RWが 2.4倍速、一方DRX-510UL(DRU-510A)は、DVD+RWが 4倍速と、リ
ライタブルメディアへの書き込み速度が従来より大幅に高速化してるのが魅
力に思えるのですが。
書込番号:1607189
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX

2003/05/20 09:46(1年以上前)
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/Support/DRX-500ULX/faq.html#recovery
書込番号:1593288
0点



2003/05/22 22:04(1年以上前)
agfa さん、ありがとうございました。
書込番号:1599982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
