
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月4日 11:52 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月12日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月23日 22:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月17日 10:02 |
![]() |
0 | 17 | 2004年1月17日 01:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月6日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。
ピクセラ社のimagemixerのソフトを使って写真と画像を処理するにあたり、
DRX-500ULは対応すると書いてあるのですが、510は対応するかご存知の方教えてください。
ピクセラ社に聞こうとしてもメール対応がないため、つながりません。
購入された方は説明書に乗っていたりしませんか?
PCはVAIO・Me対応です。
0点





Gigapocket4.5で溜め込んだビデオカプセルをDVDへ書き出しています。
パソコンは昨年のモデルVAIO JX10GL5 (Celelon 1.2GHz, mem 256MB)
DRX−500ULX同梱のソフト「Sonic MyDVD」を使用しています。
ギガポケットに溜まったカプセルをDVDへ書き出します。
ビデオエクスブローラで、ビデオカプセルを右クリックで「書き出し」から任意のフォルダへ保存。「Sonic MyDVD」でそのままムービーの取得で書き込みをする。
CSで放送している映画等をDVDへ焼いて楽しんだりしているのですが、2時間以上のものはどうやったら焼けるのでしょうか?
初心者です、誰か教えてください。
0点

久しくSonic MyDVDを使っていないのですが、それは4.3GB以上の素材を再エンコなしで強制的にオーサリングできたでしょうか?
もしできるなら方法はありますね。
書込番号:2566717
0点


2004/03/10 09:25(1年以上前)
>Gigapocket4.5で溜め込んだビデオカプセル
というのがどんなものかわかりませんが...
DVDの容量をオーバーするということですよね?
であれば、再圧縮またはトリミングして容量を落とすしかないのでは?
書込番号:2567818
0点



2004/03/10 22:19(1年以上前)
あぽぽ さん ありがとう。
4.3GB以上の素材を再エンコなしで強制的にオーサリングできたでしょうか?→でも、私には難しくてわかりません。
ザ・アナログマン さん ありがとう!
DVDの容量をオーバーするということですよね?→そのとおおりです。
であれば、再圧縮またはトリミングして容量を落とすしかないのでは?
→単なるTVを録画したんものです。出来る範囲内でトリミングしても・・のことなので、どうやれば圧縮できるのでしょうか?
何かいいソフトがありますか?
書込番号:2569978
0点

2時間以上の映画をMyDVDでオーサリングして下さい。
そこでおそらく容量オーバーでエラーが出ると思うのですが、それを無視してVIDEO_TSフォルダを出力できるか?という話です。
ちなみにGigapocket4.5で溜め込んだビデオカプセルというのは、DVDビデオ準拠のMPEGファイルとして扱えるんですか?
書込番号:2570006
0点


2004/03/11 16:25(1年以上前)
ところで
>Gigapocket4.5で溜め込んだビデオカプセル
って、MPEGですか?
書込番号:2572626
0点


2004/03/12 09:07(1年以上前)
おそらく、ギガポケットで録画した結果、出力されるビデオカプセルを、ビデオエクスプローラでMpeg2に「書き出し」作業をしたものを素材として利用していると存じ上げます。
一般的にパソコン上でのDVD-Videoディスク作成は、時間ではなく、容量にていろいろな問題を判断します。
従いまして、箕面の猿さんの作成されたMpeg映像データがどのくらいの容量になっているかがポイントになります。
もし、3.5GB−3.7GBを超える容量でしたら、MPEG素材の編集や圧縮のできるソフトウェアなどを用いて、MyDVDで取り扱いのできる素材データに作り直す必要があります。
また、あぽぽさんのおっしゃっている方法を詳しく説明すると、
ディスク上に「DVD-Videoディスクの作成」するのではなく、
まずは、お使いのパソコンに搭載されているHDDに作成できるか試してみようといっていると思います。
MyDVDのメニュー内には「HDDに作成」という項目がありますので
探してみてください。
容量がオーバーしてでも、Video_tsというフォルダがHDDに作成できれば、DVD2ONEなどのソフトを用いて、容量内に圧縮。
RecordNowなどで、DVDディスクに書き込むという方法があります。
以上です。
長文すみませんでした。
あぽぽさん、コメントお願いします。
書込番号:2575243
0点

Gigapocket4.5から出力した映画のMPEG2ファイルをPegasys社のTMPGEnc Author1.5(体験版あり)にてオーサリングして下さい。
おそらく2時間以上ということはDVD±R一枚に収まらないMPEGファイルになると思いますが、それを容量オーバーの警告が出ても無視してオーサリングさせます。
それで作成されたVIDEO_TSフォルダの中身を、いろいろダークな機能もはらんでいますがDVDShrinkというフリーソフトで4.4GB程度に再圧縮をかけます。
この後ライティングソフトで書き込めば2時間以上の映画も容易にDVDに出来ますよ。
書込番号:2575292
0点





SONYの「スゴ録」を持っています。DVD-RWのVRモードで録画したものをパソコン上でそのまま編集できるようなドライブまたはソフトはありませんか?CMをカットしたり、ファイルを結合したり、分割する程度でいいのですが。よろしくご教授お願い致します。
0点

ソフト買ってないので詳しいことは分かりませんが、これでいいのではないでしょうか?http://ascii24.com/news/i/soft/article/2004/01/09/print/647683.html
それから、IOのDVR-ABH8とDVR-UEH8にはUlead DVD DiskRecorder SEが付属しているみたいです。
書込番号:2507344
0点





DRX-510ULを使用していますが、ファームウェアを更新しようとしても(C→f)再起動後、ドライブの認識がされず更新できません。改善方法お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。こんな質問すいません。
0点


2004/02/16 20:24(1年以上前)
内蔵タイプですが、一月ほど前にファームアップし、ノントラブルでした。
ファームアップの前の再起動後、認識されないと言うことでしょうか?
だったら原因不明ですね...サポセンTELですね。
書込番号:2477843
0点


2004/02/16 20:30(1年以上前)
D→Fですんなり。
あっ、C→Fってことは...先にDにしてみては?
C→D→Fってことですけど...
書込番号:2477865
0点



2004/02/16 21:54(1年以上前)
おっしゃるとおり、C→dにやってみたのですがこれもダメでした。
>ファームアップの前の再起動後、認識されないと言うことでしょうか?
認識されないんです。再起動する前は認識出来てるんですけどね・・・。
書込番号:2478284
0点


2004/02/17 08:35(1年以上前)
>正しくアップデートできない場合や、アップデートの方法がよくわからない場合には、ソニー株式会社 ソニーストレージコールにお問い合わせください。 (電話番号は、同梱の取扱説明書「製品サポートのご案内」をご覧ください)
との事ですので...今の状況であれば、サポセンTELですね。
書込番号:2479974
0点


2004/02/17 08:39(1年以上前)
補足:ファームアップの場合は、アプリのアップデート等とは違い、正常に実行できない時、無理にやろうとするとROMをお釈迦にしてしまう等の可能性が有るので、注意してください。
書込番号:2479979
0点


2004/02/17 10:02(1年以上前)
ありがとうございました。TELしてみます。
書込番号:2480141
0点





マザーボード Intel D850MVL + DRX-510UL で使用しています。
DVD-R、RWで5枚ほどライティングした後、エラーが発生して
それ以後、ライティングができなくなりました。
ソニーサービスステーションに持ち込んだところ
「工場でもUSB1.1だときちんと動作しない場合がある事を確認しています。
USB2.0かiLINKにて使用してください。」
という返事がきました。
私はUSB2.0準拠 = USB1.1での動作を保証 と認識していました。
USB Implementers Forum にも記されていると思います。
http://www.usb.org/info/usb_nomenclature
この製品がUSB1.1での動作を保証していなくても問題ないのでしょうか?
0点


2004/01/14 23:24(1年以上前)
USB1.1だと単純に転送速度がおいついてないと思うのだが・・・。
恐らくどこのメーカもUSB1.1での接続における動作保証はしないでしょ。
書込番号:2346397
0点

NECチップUSB2.0カードは2480円
NECチップUSB2.0&ILINK&1000BASELANのトリプルカードは7480円しかしないんだから買っちゃいなさい。カードぐらい。
そもそもなぜATX出外付け?
分解して内蔵すればただで動くだろうけど
書込番号:2346683
0点



2004/01/15 00:32(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>ぶらじりあんチョップさん
転送速度を合わすのが互換ではないのですか?
>NなAおOさん
規格外(かどうか解かりませんが)の製品を販売して
動作しない時はこの製品に合ったカードを買えというのは
メーカー側の考えのように思えるのですが。
外付けなのは、デスクトップとノートで使用したいからです。
書込番号:2346813
0点


2004/01/15 00:56(1年以上前)
USB外付けドライブでのDVD書き込みは2.0でないとキツイと思いますけど。1.1と2.0では転送速度が桁違いですので。
メーカーでもDVD書き込みは2.0使用時に限るといった注意書きが見られますし。
書込番号:2346913
0点

パソコン関連で「互換」というのは、「遅い方や低い方に合わせること」です。
USB1.1で動作させるとなると、DVDライティングなら等倍でも転送速度が
不足してくる筈ですが、等倍だと(ベリファイもコンベアもなしで)1枚フルに焼くのに
1時間かかる計算になります。
エラー出たのはPower Burn機能でもフォローできなくなったんだと予想します。
カタログにはDVD再生の件しか書かれていないので、納得しがたいかも知れませんが、
USB2.0カードorボードを買った方がいいと思います。
メーカーの言い分がどうあれUSBの規格上1.1ではスピードが出ませんので。
書込番号:2346969
0点


2004/01/15 01:20(1年以上前)
そもそも「USB2.0準拠 = USB1.1での動作を保証」ではないです。
USBビデオキャプチャー機器などは、その最たる物でしょう。
USB Implementers Forumの件、私は英語が不得意なので理解が間違っているかもしれませんが、これは2.0環境で1.1機器の動作を保証するいわゆる下位互換のことではないでしょうか?
書込番号:2346997
0点

少なくともUSB1.1では転送速度が追いつかないものですしゴネても他社の物を買っても変わらないでしょう。
メーカーがどう考えてようと、使いたかったらカードを買う、買いたくなかったら使わない、の2択です。
書込番号:2347216
0点

件のページを読んでみましたが、USB2.0インターフェースの規格についてしか
記載されておらず、USB1.1インターフェースしかお持ちでない山本さんにとって
は直接は関係のない事しか書いていないように思うのですが?
念の為に指摘しておきますが、単なる「USB2.0準拠」というのはパソコン側の
インターフェイスの規格であり、周辺機器側ではありません。周辺機器側のイン
ターフェースはもっと細分化されています。ちなみにこのドライブのインターフ
ェイスについてはメーカーの仕様にはっきりと記載されていますが、USB2.0準拠
の「Hi-Speed USB」です。
USB1.1準拠インターフェイスに接続したHi-Speed USB機器に関する動作の保証
について記したものはどこにもありませんので、動作の保証をしなくても何の問
題もありません。
そして、メーカーがきちんと公表しているインターフェイスで接続していない
山本さんに対して、正しいインターフェイスで接続するようにメーカーが求めて
いるのはしごく正統な態度だと思います。
書込番号:2347282
0点


2004/01/15 08:00(1年以上前)
安定性で言えばIEEE1394が無難ですよ。
書込番号:2347439
0点

>規格外(かどうか解かりませんが)の製品を販売して
>動作しない時はこの製品に合ったカードを買えというのは
>メーカー側の考えのように思えるのですが
規格内だし問題ないですが、1倍速で焼いても焼きミスすることあるだろうし、2倍速ですらやけないであろうUSB1.1で使うのはメディア代金を考えるとカード代なんかすぐに上回ってしまいますよ。
知人もバッファロー製のUSB2.0ドライブ購入しましたが
結局USB1.1では4倍速なんか無理なわけですし,USB2.0カード買っていました。
USB1.1では最低限の性能でしか動きません。
まともに使うなら当然USB2.0を増設してくださいが、DVDドライブ関連の暗黙の了解です。
もう少しUSB関連のことを下調べしてから購入すべきですよ。
メーカーに頼る時代ではないですから。
書込番号:2349455
0点


2004/01/16 12:26(1年以上前)
いずれにしても、修理側の動作確認で異常がみられず、(正常動作)
山本健二さんの環境で不具合が発生するのであれば、ドライブには異常がなく、インターフェースケーブルから先のPC側や接続しているインターフェースデバイスに原因があると想定できますよね。
サービスセンターの担当者がどういう説明をしているかはわかりませんが、まずは、USB2.0やi.LINKでお試しいただいたほうがいいと思います。
書込番号:2351418
0点



2004/01/16 21:41(1年以上前)
皆様、お返事ありがとうございます。
結果から言いますと、この製品はUSB1.1をサポートしていないそうです。
ただし下のURLのものをプリントアウトして、持って行ったところ
これらがソニーの責任で出されたものであれば返金するそうです。
ただサービスセンターではカタログ等、全てを把握しているわけではないので
調査をしたいと思います。ですので少し時間をください。とのことでした。
待ち時間5分、やり取り5分、計10分ほどでした。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/DRU-510A.pdf
http://www.sonystyle.com/intershoproot/eCS/Store/en/documents/specifications/drx510ul.pdf
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/10/20.html
>SUGER FREEさん
私が持っているカタログには下のよう書かれています。
パソコン側のインターフェースがUSB1.1の場合はFull-Speed(最大転送レート12Mbps)での接続となります。
USB1.1 supported at significantly slower speeds
マニュアルには
”Hi-Speed USBに対応していない製品に接続した場合、転送速度が最大12Mbps(USB1.1相当)に制限されます。”
と書かれています。
>>メーカーでもDVD書き込みは2.0使用時に限るといった注意書きが見られますし。
この注意書きは、どこに書かれているのでしょうか?
>XJRR2さん
私もそうしたいのですが、勝手に変更できない環境で使用したかったものなので・・・。
>shomyoさん
ここに書かれているのは上位互換についてのようです。
下位互換については、記されていないみたいですね。
>ABAさん
ABAさんの言うとおり、ここで書かれているのは2.0インターフェイスでの
1.1機器の保障についてでした。私の勘違いです、すみません。
下位互換についての規格は記されていないようので、この部分はメーカーの
範疇のようですね。
松下は2.0を使えと言っています。
http://panasonic.jp/p3/multi/m660/index.html
メルコ、I.Oデータは使えそうですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/050_1.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-4284iu2/index.html
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvrp-iup2/index.htm
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvrp-iur2p/index.htm
>とりあえず、さん
情報ありがとうございます。もしかしたら、試せないかもしれませんが。(笑
>NなAおOさん
会社の1.1環境でも使用したかったのです。1.1環境では一度システムバックアップをとったら
後は時々必要なデータを追加するだけなので最低性能で充分なんです。
XJRR2さんやABAさんのように質問に答えていただいた上で
2.0で使用したほうがいいよと言うのなら理解できるのですが
2480円だから買えだの、知人も変えたから変えろだのと言うのは
おかしいと思いませんか?使用する環境は人それぞれですよ。
メーカーを頼らないで何を頼るんですか?
メーカーのカタログは見ないのですか?
メーカーのスペック情報は参考にしないのですか?
業務、放送用のようにデモ機をレンタルしてくれるのならまだしも
民生品を購入する時はカタログや雑誌、公表するスペック情報などから
から判断してる人の方が一般的じゃないんですか?
>仕事中@ひろさん
>>いずれにしても、修理側の動作確認で異常がみられず、(正常動作)
>>山本健二さんの環境で不具合が発生するのであれば、
どっからこのような状況を想定したのか理解に苦しみますが
人のPCを勝手に原因にしないでください(笑
書込番号:2352830
0点

でもふつうは1.1で使うにしても1倍速であれば焼けるはずですけどね
焼けない原因はVIAチップセットとかsisチップセットのドライバが悪い可能性もあるので、ドライバ更新すれば案外使えるかもしれないんですが。
書込番号:2352871
0点

Intel D850MVLでしたねしつれい。
これ使っていた当時はUSB2.0ドライブをつないだことがないのでわかりませんがそうUSB相性でませんでしたからねぇ。
ところで実際ドライブスピードテストしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2353139
0点



2004/01/16 23:01(1年以上前)
質問に対する答えがずれてるんですよ。
メーカーが出した(と思われる)カタログでは遅くなるけどサポートしていますと書かれている。
↓
修理に出す。
↓
サービスセンター(工場)ではサポートしていないと言う。
↓
おかしい?
↓
USB2.0の規格で定義されているからカタログにはサポートすると書いたけど
実際はサポートしていないということか?
(この時点では制限付下位互換=Hi-Speed USBでの動作の保証が規格化されていると思っていた)
↓
掲示板で訊いてみよう。
↓
USB2.0についての質問に至る。
だからABAさんのようにの規格化されていないので、2.0を使いなさいと言われれば
ありがとうございましたとなるんですよ。
じゃぁなぜカタログは?と疑問は残りましたが。
書込番号:2353160
0点


2004/01/17 01:06(1年以上前)
>山本健二 さんへ
自分の役に立たなかったレスに対して,逆ギレしすぎです。
掲示板という,いろいろな人が利用し様々な意見・考えが集まってくる場を使って,
質問をし意見を求めたのはあなたの方からなのですから,
自分の求めていない意見も集まりうることは承知しておくべきです。
もし仮に役に立たなかったり答えがずれていたとしても,それにいちいち逆ギレしているようでは,
そのうち,有用な意見さえも集まらなくなってしまいますよ。
ヘタなこと書いたら逆ギレされそうな人に対して,だれも情報を寄せようとは思わなくなるでしょうから。
せめてノーリアクション止まりにしておくべきと思います。
これでは,このスレも荒れる一方になってしまいますよ。
書込番号:2353807
0点



2004/01/17 01:48(1年以上前)
最後まで結果をご報告しようと思っておりましたが、私の発言でお気を悪くされた方々が
いらっしゃったようなので、今日限りこの掲示板への出入りを自粛いたします。
ご回答していただいた方々、お忙しいところお返事をいただきありがとうございました。
私の発言を見て気分を害した方々、申し訳ありませんでした。
心からお詫び申し上げます。
書込番号:2353937
0点







2004/01/06 09:41(1年以上前)
VAIO純正ドライブ 「PCVA-***」を買ったほうがいいと思います。DR*−系はVAIO関連商品ではないので、L520は動作確認を行っていないようですし・・・
書込番号:2311669
0点


2004/01/06 11:06(1年以上前)
最低FAT32をやめたら?
書込番号:2311871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
