




基本的な質問ですが、IEEE1394接続をするのとUSB接続をするのではどちらが良いものなのでしょうか?
メーカーサイトを見ると「パソコン側のインターフェースがUSB1.1の場合はFull-Speed(最大転送レート12Mbps)での接続となります。USB1.1のコネクターに接続してDVD-Videoを再生した場合、コマ落ちや音飛びが発生することがありますが、ドライブの故障ではありません。」とあるのですが、私の場合はIEEE1394接続をした時の方が調子が良くないのです。ちなみにハードは「VAIO W101」です。
また、ハードはそのままでドライブの買い替えを考える時にはソニーにこだわらなくてもいいものなのでしょうか??
書込番号:2187115
0点


2003/12/02 11:50(1年以上前)
一般的にはIEEE1394のほうがCPUへの負担が少なく安定した動作をするはずなんですが・・・。
IEEE1394接続すると、どう調子が悪いんでしょう?
DVD再生でUSB接続よりも音飛びするとか?
あと、デザイン的なことをきにしなければ周辺機器までソニーにこだわることはないです。
書込番号:2187290
0点



2003/12/02 19:57(1年以上前)
JINBEI_RURUさん、有難うございます!そうなんですよ。音飛びやコマ送り現象が増えてしまいます・・・ 特にDVD→DVDをした時に新しいディスクに顕著に現われます。 これはハードの空き容量なんかにも関係してくるものなのでしょうか?
書込番号:2188358
0点


2003/12/03 11:56(1年以上前)
マスター側(市販)のDVDビデオ再生での音飛びやコマ送り現象で思いつくのは
・ドライブ自体の不調、レンズの汚れ
・DVDディスクの傷や汚れ
・パソコンのスペック不足
コピーした側で症状が出るときは(上記のも含んだ上に)
・書き込んだディスクの品質、ドライブとの相性
など。
コピーしたもので顕著に現われるとのことなんで、パソコンスペック&書き込みディスク品質あたりが怪しい気がします。
とりあえず携帯カイロさんだけで出来ることでは、レンズクリーニングと書き込みディスクを変えてみることでしょうか。国産で品質の高いディスクを数種類、1〜2枚でいいので試してみてください。
パソコンスペック不足に関しては個人だけではどうにもならないので、ある程度高スペックなパソコンを持っているお友達とかに協力してもらいましょう。ドライブと問題のディスクをそのまま繋いでもらって、症状が出るかどうか。
その結果でどこに原因があるのか絞込みができます。
書込番号:2190606
0点



2003/12/05 17:13(1年以上前)
JINBEI_RURUさん、詳細な回答ありがとうございます(^^) やっぱりPCのスペックですかねぇ・・・ 書き忘れましたが、メディアは富士フイルムの「きれい録り」をよく使っています。 PCは「VAIO 101」なのですが、Cドライブは空きが4GBほどしかないのでDドライブ(22GBの空き)を使用しています。これではやっぱり厳しいでしょうか(^^;
それと、話題が変わってしまいますがDVD−R8倍速が出るそうですね。→http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031204/iodata.htm
実はちょっと魅かれていて、この機種から買い替え検討中なんです。でも、やっぱり4倍が8倍になるということは、エラーもでやすくなるということですか?一概にはそうは言えないのかしら・・・?
書込番号:2198236
0点


2003/12/09 18:02(1年以上前)
まだ見てるかな?
富士フィルムメディアでしたら品質は問題ないでしょうね。
ただメディア単体の品質が良くても、やはりドライブとの相性というのはありますので、他メーカーも試してみるといいでしょう。
PCのスペックではハードディスクの容量を気にされていますが、容量自体には問題なさそうです。
今回の不具合においては、それよりも重要なのはCPUやグラフィック機能。メインメモリもかな。
スペックを調べたところ、満足なDVDライフにはやはり物足りない感じがします。
>DVD−R8倍速が出るそうですね
メディア品質と必要なPCスペックが一段とシビアになるでしょうね。
見合わない環境だとエラー出まくりの予感です。
携帯カイロさんの場合、PC買い替えが先のほうがいいかも・・・
書込番号:2213029
0点



2003/12/10 04:04(1年以上前)
JINBEI_RURUさん、見てますよ(^^)
やっぱPCのスペックですかー W101は、価格とデザインに惹かれて去年の春に購入したばっかりだったんですけど、やっぱり安いのにはそれなりの理由があるんですね。
仕事の都合上、結婚式の模様などDVDのコピーを多用しなければいけないので必要であればPCの買い替えもせねば!と思いました。
あくまで個々人の感じ方で差があるとは思いますが、JINBEI_RURUさんにとって、『 満足なDVDライフ』を送るにはどの位のスペックが必要であると思われますか?
書込番号:2215179
0点


2003/12/10 14:32(1年以上前)
ありゃ
なにかパソコン買い替えを助長する文章でしたね。申し訳ないです。
3つ上にも書きましたが次のことを試して見ましょう。
その結果次第で本当の原因はどこにあるのかを見極められます。
万が一、パソコンを買い替えられてから
「パソコン替えてもコマ落ちするじゃない! うきー!」
となってしまうと大変ですので。
安い買い物ではないので慎重にいきましょう。
1、VAIO W101にドライブ(DRU-510)を繋いで市販の映画DVDを再生してみて、症状が出る/出ない
2、コマ落ちするディスクとドライブ(DRU-510)を別のパソコン(可能な範囲で新しいもの)に繋いで再生してみて、症状が出る/出ない
3、その別のパソコンにドライブ(DRU-510)を繋いだ状態で市販の映画DVDを再生してみて、症状が出る/出ない
お手間かもしれませんが、この3つの結果で原因が「VAIO W101」なのか「ドライブ(DRU-510)」なのか、あるいはまた別のところなのかが判断できます。
ちなみに「快適なDVDライフ」ですが、DVDの鑑賞・コピーだけならそれほど高いスペックは必要ではありません。
ご自身で動画編集をしてそれをDVD化するとなると、スペックは高ければ高いほど快適です。
このへんで必要スペックが2分化します。
まあ後者のほうは価格と頻度を考えてどのくらいで妥協するかがポイントですが。
あと、買い替えるとしたらやはりVAIOがいいですか?
(長文失礼しました)
書込番号:2216155
0点



2003/12/12 04:58(1年以上前)
長文ありがとうございます。(^^)
パソコンがもう一台あれば検証できるんでしょうけど・・・@の方法では、ソフトによって差が出るようです。これって相性??
でも確かにPCのスペック不足は自分でも感じてるんですけどねー(^^;
>買い替えるとしたらやはりVAIOがいいですか?
とおっしゃるということは、何かオススメ機種がありますか???
書込番号:2222127
0点



2003/12/12 05:11(1年以上前)
度々すみません。
PC買い替え検討中ではあるんですが、他にDVD作成にはDVDレコーダーやHDDレコーダーなんかもあると思うんですけど、違いがよく分からないんですよね(>_<) メインはDVDのコピーなんですが、PCとDVDレコーダーやHDDレコーダーを繫ぐというやり方はどうなんでしょ?
やっぱりTV番組の録画向きなんですかねぇ・・・
インターネットは別に今の環境で満足しているので、DVDコピーだけの為にPC買い替えというのも少しもったいないのかなと感じております。
「PCで画像の編集をして、DVDレコーダーやHDDレコーダーで焼く」なんてことはできるんでしょうか?
質問重ねてすみません(^^;
書込番号:2222131
0点


2003/12/12 13:54(1年以上前)
さらに長文です。すいません。
>ソフトによって差が出るようです。これって相性??
ソフトによって色合いや鮮明度が違うというのは自身で経験があるのですが、コマ落ちや音飛びの度合いが違うというのは経験ありませんね。
ソフトの発売元が供給している修正アップデータとかをあてれば改善するかもしれませんが。
DVDレコーダーについてはまだ勉強途上なんで明確なことは申し上げられないのですが・・・
これまでのレスの内容からすると、コピー元はすでに編集を施されたDVDなんですよね?
HDD内蔵DVDレコーダーを持っている友人に聞いたところ、すでに出来上がったDVDを、一旦HDDにコピーして再びDVD化するというのは著作権の有無に関わらずできないそうです。
機械的には可能のように思えますがメーカー側で制限をかけているそうです。
(たぶんその制限をしないと、DVDレコーダーにちょっとした改造を加えることで市販DVDのコピーが可能になってしまうんじゃないでしょうか)
DVDレコーダーを使用してDVDを量産する方法としては、
1、ビデオカメラ(DVカメラ)で撮影して
2、DVDレコーダーの外部入力やIEEE1394から内蔵HDDに保存
3、DVDレコーダー上で編集
4、DVD化する
・・・のが一般的な手順のようです。
編集したデータはHDDに残りますので、あとは(4)を繰り返せば量産可能というわけですね。
>「PCで画像の編集をして、DVDレコーダーやHDDレコーダーで焼く」
逆をやってる人はいっぱいいるのですが。
上記に理由から、PCで編集したデータをDVDレコーダーに移す際にDVDメディアは使えませんね。
上の(1)〜(4)の手順の(1)の部分が「PCの外部出力から」に変えた感じになるのかな。その後の編集は不要ですが。
でもそれだったら最初からPCで、編集からコピーまでやれば?・・・という気がしてきます。
それに編集面ではDVDレコーダーよりPCでやったほうが、簡単で自由度が高いようです(友人談)
私の主観ですが、DVDレコーダーは現段階では最高性能を考えても、やはり「家電」という位置付けです。
マルチにこなすなら今はまだPCが便利なのではないでしょうか。
それとお勧めの機種ですが
・DVDコピーは当然、編集も快適にこなしたい・・・VAIO HSシリーズ HS83BC7 (もしくはHS73にメモリ増設)
・DVDコピーが主体で編集はあまりしない・・・VAIO HS23シリーズ(贅沢をいえばメモリ増設)
・編集もモリモリ、さらに快適にこなしたい・・・VAIO RZ53シリーズにさらにメモリ増設
各機種の価格や評判についてはこのサイト内の書き込みが参考になると思います。
気になることがありましたらまたレスつけてください。
長文ホントごめん・・・。
書込番号:2222995
0点



2003/12/14 05:20(1年以上前)
JINBEI_RURUさん、こんばんわー
色々とご丁寧にありがとうございます(^^) まだまだ勉強不足を痛感させられました。 昔のビデオ同士のダビングみたいに簡単なものじゃないんですね(^^;
教わった方法で試してみようと思います。それでもダメならPCの買い替えかな・・・
本当にご親切にありがとうございました!また、何かあった時はよろしくお願いします(^^)
書込番号:2229193
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





