
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月17日 11:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月9日 20:45 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月8日 07:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月8日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月21日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月20日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブはデジタル放送録画形式の読み込み対応してるのでしょうか?アイオー、メルコ等は対応ドライブの品番をホームページで発表してるのですが、ソニーのホームページでは発表がないのでわかりません。対応ソフトさえ買えば再生可能なのでしょうか?ご存知の方がおられたら教えてください
0点


2004/05/17 11:43(1年以上前)
CPRMには対応していません。
書込番号:2817996
0点





Norton Ghost 2003で使えるバックアップストレージを探してます。
DRX-500ULはシマンテックから動作検証OK出てますが、510も530も動作検証しなさそうです。
どなたか、DRX-530ULでGhostを使っている人いませんでしょうか。
もしくは、DRX-500UL,ULXとの中身の違いとかご存知の方がおられましたら教えていただきたく思います。
0点


2004/05/08 07:46(1年以上前)
一応使えましたが保証はできません。
DRX-500UL/ULXはF/Wのバージョン違いとバンドルソフトウェアのディスクがCD2枚組みからDVD-ROMになった点とDLA(パケットライトソフト)がダウンロード提供だったのがディスクに収められた点が変更点です。
各ドライブの過去LOGに記載があるかと思いますので、一度見てみてください。
書込番号:2783143
0点



2004/05/09 20:45(1年以上前)
ひろくんさん。回答ありがとうございました。
今日使ってみて、PC−DOS版で認識し、バックアップが書き込めることがわかりました。どうやらこれは使えるっぽいです。
書込番号:2790160
0点





CPUが、ペンティアム3の、600(セレロンではありません)で、メモリが384のパソコンで、4ギガ弱の動画をDVDに焼きたいと思うのですが、
(オーサリングとかはしません。焼くだけです。ハードディスクは、充分余裕があります。)スペック的には可能でしょうか。(焼いたデータは、DVDプレーヤーで、ちゃんと再生されますでしょうか?
もし、可能であれば、接続は、IEEE1394のほうが、やっぱりいいのでしょうか?
教えてください。
0点

レスリー大好き娘 さんこんにちわ
焼くだけでしたら、スペック的に問題ないと思います。
オーサリングして、直接動画を焼きこむような事は無理かもしれませんけど、HDDにデータを落としてそれを焼いたりするには十分なスペックだと思います。
お持ちのPCスペックから推測しますと、USB1.1はあると思いますけど、USB2.0はついていないと思いますので、IEEE端子があるのでしたら、そちらが良いと思います。
書込番号:2762781
0点



2004/05/03 11:16(1年以上前)
あもさん、さっそくのご回答ありがとうございます。
早すぎて、びっくりしています。
USB1.1しかついていませんので、ボードを購入します。
やっぱり、IEEE端子のほうが、USB2.0より、安定しているのでしょうか?
重ね重ね質問、宜しくお願い致します。
書込番号:2762823
0点



2004/05/03 11:23(1年以上前)
すみません。パソコンのOS書いていませんでした。
WINDOWS2000です。アップデートは、ちゃんとやっています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:2762844
0点

最近はUSB2.0もそこそこ安定してきましたので、ボードをお使いになるのでしたら、IEEE、USB2.0のお好きな方法でよいと思います。
書込番号:2762845
0点



2004/05/03 11:32(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。
これから、早速、パソコンショップに行ってきます。
外付けハードディスクが、USB2.0しか対応していないので、USB2.0もそこそこ安定してきてるのでしたら、USB2.0の最新のボードを購入します。
大変ありがとうございました。
良い連休をお過ごしください。
書込番号:2762882
0点

>外付けハードディスクが、USB2.0しか対応していないので
それならなおさらIEEE1394のほうがいいと思うけど
良い連休を
書込番号:2763035
0点

>焼いたデータは、DVDプレーヤーで、ちゃんと再生されますでしょうか?
無理です。オーサリングしないと基本的にDVDプレイヤーでは再生不可です。
またDivX、WMVなどのAVIファイルはMPEG2ファイルに変換しなければなりません。
↑これは高いCPU処理速度が求められる時間のかかる作業です。
>やっぱりIEEE端子のほうがUSB2.0より安定しているのでしょうか?
CPUがPentium3 600との事ですので、私はCPU負荷が少ないIEEE1394接続をオススメします。
USB2.0でも大丈夫とは思いますが、もし書き込みが頻繁に失敗するようでしたらアンチウィルスソフトなどの常駐ソフト解除、書き込み中は一切PCに触れない方がいいでしょう。
書込番号:2763047
0点

扱いやすさではUSBでしょうけど、
ペンティアム3の600MHzはPCでのDVD再生のぎりぎりの水準ですから、
CPUパワー使うUSBよりも、iLIMKの方がいいとは思いますけど
書込番号:2763078
0点


2004/05/03 12:52(1年以上前)
>オーサリングとかはしません。焼くだけです。
もう買っちゃったかもしれないけど、あぽぽさんの言う様にDVD-VIDEOかDVD-VR形式にオーサリングしないとDVDプレーヤーでは見れないよ!注意!!やってやれないことはないけど、恐ろしく時間がかかるよ!
書込番号:2763097
0点

いやレスリー大好き娘 さんは
すでに出来上がったVIDEO_TSフォルダをお持ちなんじゃ・・・
外付けあるそれを 今のPCに繋いでそのままデータ焼きとおもってましたけど。
どうなんかな?
書込番号:2763118
0点

結局正確な状況が不明なんですね。
>オーサリングとかはしません。焼くだけです。
・・・つまりオーサリング済みのデータがあるか、または
パソコンでしか見ないということですよね。
>焼いたデータは、DVDプレーヤーで、ちゃんと再生されますでしょうか?
・・・ということは「パソコンでしか見ない」わけではないから、
「オーサリング済みデータ」を持ってることになるけど、
そんな人がこのような質問しないよなぁ・・・。 んーむむ
書込番号:2763249
0点


2004/05/03 14:01(1年以上前)
動画編集したこと無いのにレスしてる人よりまともでしょう。
書込番号:2763296
0点


2004/05/08 07:48(1年以上前)
ドライブに添付のMyDVDやRecordNowは、外付けHDDに収められているソースの書き込みは大変苦手らしく、失敗することがあるようです。
作業ドライブにUSB2.0/1.1/I.LINK型HDDをご利用の場合は、お気をつけて。(必ずエラーが出るわけではなさそうですが・・・)
書込番号:2783147
0点




2004/05/08 07:43(1年以上前)
残念ですが不可です
書込番号:2783135
0点





こんにちは。
初めてパソコン本体とは別にドライブを購入いたしました。
そこでCD-Rにデータを焼こうと思い、ドライブにCDを入れ、マイコンピューターから開こうとしたら「アクセス出来ません。ファンクションが間違っています」というメッセージが出てしまいます。
ライティングソフトからは焼けるのですが、ちょっと気になるので、どなたか原因や対処法がわかる方教えて頂けませんか?
OSはWindowsXPです。
よろしくお願いいたします。
0点

パケットライトのソフト入れたからでは? パケットライトのものを削除すればどうにかなるかも知れないが
書込番号:2611799
0点


2004/03/21 20:43(1年以上前)
ブランクメディアにアクセスしようとしてませんか?
それだったら、正常です。ブランクディスクにはアクセスできません。
書き込みは、XPだけでも、ライティングソフトでも正常にできるはずです。
書込番号:2611929
0点





DRX-530ULほしいです。海外主にヨーロッパで使いたいとおもうのですが。240Vまで大丈夫でしょうか??だれか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。ド素人ですいません。
0点


2004/03/20 20:27(1年以上前)
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/products/spec.cfm?PD=15940&KM=DRX-530UL
まず、製品のHPをみるようにしましょう!大丈夫のようです。
書込番号:2607718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
