

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月11日 12:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月10日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 01:49 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月11日 16:16 |
![]() |
0 | 14 | 2004年4月15日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月1日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


今日この商品SD-R5112が家に届きました。しかし、ちゃんと接続をしたにもかかわらず排出ボタンを押してもランプが点滅するだけで、何も起きません。
しかも最悪なことに、安さにつられてあの凶悪サクセスで買ってしまいました。下手にサポートを受けると、3000円以上とられるので怖くて返品できません。
まずは確実に初期不良だいうことを確かめるために、何をすればいいのか教えてください。複数のパソコンにて実験しましたがだめでした。
というより電源さえつければとりあえずトレイは出てくるものですよね?
環境うんぬんでない気がします。
よろしくおねがいします。
0点

マイコンピュータでドライブのアイコンが出てたら右クリックして取り出しを選んでみて下さい。(普通ならイジェクト押せば出てきますが・・・)
あと、ピン挿して手動でイジェクトさせる穴とかありませんか?
書込番号:2794452
0点

某DVD-ROMドライブは動力を伝える黒い輪ゴム(のようなもの)が滑ってトレーが出てこなくなりました。
保障期間が過ぎていたので普通の輪ゴムの小さい奴を代わりに使っています。
耐久性が謎ですが。
初期不良を立証するには動画で記録すれば良いでしょう。
送ったときの振動で正常動作するようになっても証拠がのこるし。
書込番号:2794511
0点

一般的には、クリップをのばして トレイ横の穴に差しても開かないときは、初期不良と思われます。
外装に傷が付かないように注意してください。
心配なら、上記を実行する前に 連絡して確認事項がないか質問して 問題があれば、返品する。
凶悪等の偏見なく キチンと対処すれば別段問題ないように思いますが
これで、サポートの3000円。とられたら異常と思えますが・・・
書込番号:2794611
0点



2004/05/10 23:22(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
>>甜さん
右クリックでイジェクトは試しました。
穴らしきものも見当たりません。
>>kaky さん
保障期間中なので、分解はできませんね。本当は今すぐにでもしたいですが。
動画での記録はいいですね。
書込番号:2794630
0点


2004/05/11 00:16(1年以上前)
トレイの強制排除用の穴はトレイのすぐ下、右側にあります。
直径1ミリくらいの穴です。
書込番号:2794976
0点

本体の右上に小さな穴があるようにも見えるけど
違うのかな・・・http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/04/imageview/images719321.jpg.html
書込番号:2794988
0点



2004/05/11 12:50(1年以上前)
ありました。あほですね。
でてきませんでした。こりゃもういっちゃっていいですよね。
まあメールしても返ってこないですが。
書込番号:2796245
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


安さに惹かれて購入しました。
普通に使えていたのですが、
B's7をインストールしてソフトを起動すると
ブルーバック画面が現れてエラーになってしまいます。
これは何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2004/05/09 00:20(1年以上前)
普通と言うのは、CD-Rや音楽CDの読み出しの事です。
書込番号:2786598
0点


2004/05/09 00:33(1年以上前)
エラーメッセージは表示されないのでしょうか。
あれば書き込みましょう。
書込番号:2786661
0点


2004/05/10 00:07(1年以上前)
nForce2チップセットのマザーボードを使用しているのでは?
これが原因と思われます。
http://dlist.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G7&ID=955&win
os=&macos=&qkey1=&timing
書込番号:2791291
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


この機種とLGのGSA-4081B BLK をそれぞれ購入。
焼いてみました。dvdshrinkでリップしB'sで書き込み。どちらの機種もRedata,That's,TDK全て4倍OK!
ただし手持ちの家電DVD(ビクターTH-A5)ではTOSHIBAのみきちんと再生。
相性ってあるんですねぇ。
ところで、B's7で焼くときなのですが、TOSHIBAのほうだけ
テスト書き込みができません。選ぼうとしても書き込みのみになります。
まぁ特別困ることはないですけどなんで?B's はもちろんUPDATE
マシンファームも最新です。
0点


2004/05/09 01:49(1年以上前)
SD-R5112制限事項(転送エラー回避機能(バッファーアンダーラン
回避機能)がONになっているときには、テスト書き込みが選択できない。)
http://dlist.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G7&ID=914&winos=&macos=&qkey1=テスト&timing=
書込番号:2787008
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


台湾か韓国製のmedia××というCD-Rを焼いたのですが、最初はうまく行きました。しかし、1ヶ月経ったら外周の読み込みができなくなりました。初めはまぁまぁよくて、少し時間が経つと読み込みができなくなるという症状って、外国製のCD-Rで よくあることですか?
0点



2004/04/16 21:31(1年以上前)
最初はうまく行ったというのは
最初のうちは読み込みがうまく行っていたということです。何回か
使っていたら、段々×になってきたということです。こんなのあり?
書込番号:2706239
0点



2004/04/16 21:59(1年以上前)
やっぱ、大切なデータには太陽誘電ということでしょうかね。
マクセルも気丈にokでやっています。日本製と表記してある
DVD-Rでマクセルは今のところokですが、ほかの日本製メディア
でokなのはどこでしょうか? 日本製の三菱は? ユニフィーノ
は、どうでしょうかね。
書込番号:2706354
0点

CD-Rの話じゃなかったんですか?
もしDVD-Rなら東芝とマクセルの組み合わせはそこそこでしょう。
東芝なら誘電の方がいいと思いますよ。
書込番号:2706832
0点

自分は、珍しい現象と思います。
安物メディアで失敗するのは、最初から書き込めてないことが大半だからです。
普通、1度書き込んで最後までキチンと読み込み確認したら、1ヶ月ぐらいでデータが消えることは
まずあり得ないと思います。(今回は、違いますので気に触ったら済みません)
「データが消える」といっている人のほとんどは、おそらく書き込み終了後に
最後までキチンと確認していないと思います。
それを、何日かたって最後まで読み込もうとしたら読み込み出来ないので
「データが消える」といっているのだと 自分は思っています。
データ書き込みの確認方法が違っているのです。
データのタイトルが表示されたらいいとか、最初だけ確認しているとかで
面倒なのでやっていないのです。
自分もそうでしたが最近は、面倒ですが下記のような確認方法をやっています。
動画・音楽の場合・・・・最後の方を再生する。
データの場合・・・・・・最後の方のデータをコピーまたは、実行か解凍する。
また、安物メディアの場合 最高速で書き込まない事です。
CD-Rの場合、8〜16倍
DVD-R等の場合、4倍速の物を1〜2倍(等倍は、外周で失敗する確率が高いのでやめた方がいいです)
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:2706908
0点



2004/04/17 07:21(1年以上前)
詳細を書きます。まず、AというDVD-R(最初に書いたCD-R間違いでしたスミマセン)があります。これは、どの位置でも正常に読み書きできました。
次に、外国製の安価なDVD-R。これをBとします。このBには、動画ファイルを5つ書き込んであります。最初のうちは、最後に書き込んだ動画ファイルも最後まで再生できたのです。しかし、1か月ほどの間に数回見たところ、最後の機会に全然再生ができない&HDにコピーしてもエラーという状態になりました。その前の再生のときは、どのようだったかは正確には覚えていません。とにかく最初は最後の再生までうまく行っていて、いまは駄目ということは言えます。Bに書き込んだファイルのうち、前半に書き込んだファイルは正常に再生できます。
Bのディスクに傷があるのかと思って見ても目視では分かりません。また、現在のドライブでマクセルのDVD-R(A)を再生すると、最後まで問題なく再生できますので、ドライブの故障という線はないかと思います。
やはり、メディアによっては、データが消えてしまう(劣化してしまう?)ことがあるのでしょうか?
書込番号:2707464
0点


2004/04/17 15:50(1年以上前)
自分は逆に珍しくないと思います。
むしろ割りとありますよ。
今は保存性が必要なものは国内メディアに記録しています。
書込番号:2708669
0点

安メディアはレーザーの出力をかなり上げて焼く必要があると言われていますが、
安メディアもきちんと検証して、ドライブのレーザー出力切り替えてるようなものは比較的長く残るでしょうし、
検証もドライブのレーザー出力の切り替えもあまりしてないようなものは短命でしょうし・・・
過去ログ見ると、SD-R5112は国産有名メーカーの4倍速メディアでも4倍で焼けないものがあるみたいなので、
メディアの検証はアバウトなのでは?とも思えますが
書込番号:2709024
0点

>SD-R5112は国産有名メーカーの4倍速メディアでも4倍で焼けないものがあるみたいなので、
すいません、これは故障の事例の様でした。
でも、海外のメディアとの相性はよくないみたいなので、あまり検証されてないのは確かなようですけど
書込番号:2709065
0点



2004/04/17 21:19(1年以上前)
国産の太陽誘電が最高といった話題が多いのですが、
この際逆に海外メディアでも、しっかり焼けるような
ドライブ!!は? という期待はやはり無理でしょうか。
相性の検証も難しいでしょうしね。
書込番号:2709715
0点

4倍速なので今となってはスペックで見劣りしますが、
パイオニア106Dドライブは糞のSUPERX(PRINCO)でも何でも安定して書き込めることで有名でした
(新型107Dは評判悪いけど)
http://ad.impress.co.jp/tie-up/pioneer0306/index2.htm
あとここにドライブとメディアの検証データがたくさんあるので参考になると思います。
http://homepage2.nifty.com/yss/subindex.htm
書込番号:2709871
0点


激安台湾メディアがメインならSONY製ドライブがおすすめですね。
東芝は激安台湾品がイマイチだし、国産品も太陽誘電頼みって感じです。
書込番号:2709994
0点


2004/04/17 23:19(1年以上前)
うん、うちのSONY君はがんばるよ!(笑)
1枚75円のにもしっかり書き込んでくれる。
しかし、気を抜いてはいけない。
スピンドル10枚全部外周付近ダメってのも有ったし、
PS2で半数が2ヶ月でマウントできなくなった。
PCでは大丈夫だけど...(泣)
さすがに、誘電・TDK・maxell・SONY・RICOH・三菱は大丈夫。
書込番号:2710172
0点



2004/04/18 20:27(1年以上前)
>さすがに、誘電・TDK・maxell・SONY・RICOH・三菱は大丈夫。
国産と明示してあるメディアであれば、ある程度大丈夫なのでしょうか? みていらっしゃる方々の経験を教えてくだされば幸いです。
いま、手元に三菱の国産メディアが結構あるのですが、友人に
結婚式の記念ビデオをDVDに焼いて、配布するにあたり、問題が
ないかな?と思っています。たぶん、配布した方々は
一般のDVDプレーヤーで閲覧されると思います。
書込番号:2713120
0点


2004/05/05 09:47(1年以上前)
ドスパラで買ったRICOHのメディアは、台湾製だったような気がしますが、販売ブランドが日本なら、OKということでしょうか?
書込番号:2771263
0点


2004/06/11 16:16(1年以上前)
こんにちは。XDISKがめちゃくちゃ安く売られていたんで(青パック、10枚組で500円切る)買ってみて焼いてみました。ドライブはNECのND-2500です。6枚焼いてますが1度も失敗ないです。民生機でも再生できました。ビックリしたのはプレステでも再生できたことです。今はいいけど、やっぱり時間経ったらダメになっちゃうかなぁ。
逆に悲しいのは、3年くらい前に焼いたSONYのCD-Rが読めなかった〜〜ことです・・・。調べたら確か誘電のOEM??ショック〜〜!!
書込番号:2908945
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


このドライブを使い始めて約一ヶ月が経ちますが、CD、DVDにかかわらず
メディアを挿入すると、フリーズしてしまうことが多いのです。
私のPC環境に問題があるのでしょうか?
OS=XPHome
CPU=Pen42.40C
HDD=maxtor製120G、IBM製IC35L60G
FDD=MITSUI2モード
電源=メーカー不明350w
ライティングソフト=nero6
です。
どなたかご教授のほう、何卒お願いいたします!
0点



2004/04/15 14:30(1年以上前)
すいません、ちなみにMB=ASUSP4800‐G
メディアは主にmaxell製のものを使っています。
書込番号:2702224
0点


2004/04/15 14:58(1年以上前)
使用一ヶ月ということだけど、今までは?最初から?
ファームアップしてみた?
書込番号:2702288
0点



2004/04/15 15:10(1年以上前)
早速の返答、ありがとうございます!!
>今までは?最初から?
はい、搭載してから症状はでていました。
>ファームアップしてみた?
まだしていません。東芝のHPで手に入るんでしょうか?
書込番号:2702305
0点


2004/04/15 15:48(1年以上前)
TOSHIBAは国内で自社ブランド品を発売していないので、日本語ではないけど、Googleで「Firmware SD-R5112」とかで検索したらでてくるはず。
マクセル以外も試したのかな?あと、nero6のアップデート。
ファームアップしてもダメなら、クリーンインストール...そこまで手間かける前に販売店に相談かな?
書込番号:2702382
0点



2004/04/15 16:23(1年以上前)
…ファームウェアのアップデートやってみましたが、
状況は改善されません。常にじゃなくフリーズするのが何故なのか…
書込番号:2702450
0点


2004/04/15 16:40(1年以上前)
neroを立ち上げてない状態でメディアを入れてもフリーズしますか?
ブランクメディアを入れたときはどうですか?
また、音楽CDやDVD-Videoを入れたときは?
メディアを入れると、Spin Up して Auto run しますけど、どんなタイミングで固まるのですか?
また、そのドライブ以前にはどんなドライブを入れていたのですか?
IDEケーブルは大丈夫? ハードディスク2台使ってるから、このドライブはセカンダリ側・マスター?
CPUをオーバークロックで動かしてない?
DMAじゃなくPIOで動かしても同じ現象起きますか?
書込番号:2702484
0点



2004/04/15 17:09(1年以上前)
梅次郎さん、返信ありがとうございます!
まず、メディアの種類ですが、音楽CD・DVDvideoにかかわらず、どの種類においてもフリーズしてしまいます。
次に、フリーズのタイミングなのですが、メディアを挿入するとランプが点滅しますよね、フリーズしないときは点滅後にしばらく点灯して読み込んでくれるんですが、フリーズする場合はランプ点滅後です。
また、このドライブはPCを新しく自作したときに一緒に購入したもので、
セカンダリ側につないでいます。後、オーバークロック等はしていません。
…PIOモードで動かしてみると、フリーズしません!
これは、どういうことなのでしょう???
書込番号:2702530
0点



2004/04/15 17:29(1年以上前)
・・・やっぱりpioモードでもフリーズしてしまいました。
多少ましになった気はするんですが・・・
書込番号:2702577
0点


2004/04/15 17:39(1年以上前)
DMAモードの場合、転送クロックが速いのでノイズなどの影響を受けやすくなります。また、粗悪で長いIDEケーブルを使っていたりすると転送データが化けたりします。
IDEケーブルを換えるか・・・その前にケーブルの引き回しを調べて、ぐちゃぐちゃになっていればスッキリとまとめてみるとか。
それと、マザーボードになにか変なものが接触してないかを調べる・・・
(ちょっと気になってるんですが、フリーズはディスク挿入時のみですか?
それ以外でも起きるのならRAMがくさい。)
書込番号:2702602
0点



2004/04/15 17:50(1年以上前)
>フリーズはディスク挿入時のみですか?
そうなんです、挿入したときだけこの問題が起こるんです・・・。
書込番号:2702623
0点



2004/04/15 18:43(1年以上前)
一応、あれこれやってみて途中の経過を報告します。
常駐プログラムの方を調べてみたところ、「InCD」と「nerocheck」
という、nero関係と思われるものがあったので、常駐を解除してみました。すると、今のところは快適にドライブも回ってくれていますので、しばらくこのまま様子を見てみようと思います。
やっぱり、ライティングソフトとの相性問題なんでしょうか?でも、neroはこのドライブに対応しているはずなんだけど・・・。友人に薦められて買い、それなりに使いやすかったneroなのですが、もし相性の悪さがあるのなら、買い替えも考えています。ちなみにみなさんはライティングソフトは何を使っていますか??
書込番号:2702746
0点


2004/04/15 20:09(1年以上前)
なるほど・・・
常駐プログラムがあったのですか・・・
ライティングはB'sか、またはFreeSoft使ってます。
書込番号:2702975
0点



2004/04/15 20:58(1年以上前)
B`sはこのドライブを買ったときに、一緒にくっついてきてたんで、素直にそっちを使っておけばよかったですね・・・あと、余談なんですが
いろいろ調べてみたら、仮想CDソフトなんかとの相性もあるようです。
neroとの相性もなんですが、こっちとの相性も疑ってみたいと思います。
書込番号:2703125
0点


2004/04/15 23:11(1年以上前)
ぶつかるよ
パケットライトはガッツンガッツンとぶつかりまくるよ
仮想ディスクなんかもね
一通り使いやすいものを探したらどのドライブでも統一して、一つ残してみんなアンインストールだね
書込番号:2703737
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


この機種のDVD−Rの書き込み速度は4倍対応ですよね?
私が使用した国産メディア(ソニー・フジフィルムの4倍対応メディア)
いずれも2倍でしか焼けませんでした。
ちなみにマクセルの−RW2倍対応のメディアも2倍で焼けてます。
マックスが4倍ってことでしょうか?
それとも何か方法があるのでしょか?
0点

直焼きで4GBのデーターで15分、メーカー推奨ので出来ない場合設定みそ。 d(^-^)ネ!
書込番号:2650879
0点

基本的なチェック項目として
0.書き込みソフトの設定及び説明書をを再度チェック
1.デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPIコントローラーの項目でDMAになっているかチェック
「PIOのみ」ならDMAにしましょう
2.書き込みソフトのバージョンチェックおよびソフトメーカーの機種対応・Q&A等で不具合チェック
3.書き込みソフトの再インストール(他の書き込みソフトのアンインストール)
4.ファームウェアのチェックし最新でなければ書き換える
(自分の場合ファームウェアのバージョンは、機械の裏に書いてありました。)
書き換え方は、「この掲示板の[2420841]ファームウェアを間違えました。」を参考にしてください
【注意】ファームウェアの書き換えは、自己責任でお願いします。失敗したらアウトです。
以上を試みてだめなときは、他のPCで確認する。 それでもだめなら、わかりません
書込番号:2651127
0点



2004/04/01 21:35(1年以上前)
南天さん 書き込みありがとうございます。
0.書き込みソフトはフリーソフトで実はもう一台のPCにもそれを使ってます。機種が違いますが4倍で焼けてます。15分位ですね。
1.DMAになってます。『ウルトラDMAモード5』って書いてありました。
ファームウェア?書き直しましたがなんと等倍読み込み・等倍書き込みになってしまって・・・『システムの復元』で事なきを得ました。
ファームウェアが違ったのでしょう・・・多分
書込番号:2655438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
