

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月26日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月23日 15:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月23日 14:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月21日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月17日 14:51 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月11日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
Revとファームの関係についてお教えください。
1.RevAとRevBの見分け方をお教えください。
ドライブのラベルにかかれているのでしょうか?
隈なくみたのですがわかりませんでした
2.ラベルに書かれていたファームは「1M32」でした。
このファームを最新に更新するには
「1033」と最近発表された「1M33」のどちらを
使えばよいのでしょうか?
RevAなら「1033」
RevBなら「1M33」
というイメージでいるのですが.....
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
以上よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/20 17:35(1年以上前)
1.RevAとRevBの違いはDOS上で改造ファームウェアを入れるときに
関係してきます。確認するためにはDISCInfoというツールが必要です。
http://hijacker.rpc1.org/discinfo/
ただし改造ファームを入れると保証がなくなりますので自己責任で。
2.自己責任で改造ファームウェアを入れるのでなければファーム1M33を
使ってWindows上でアップデートすれぱいいと思います(ファーム1033
はファーム1M32のドライブにはそのままでは入りません)。恐らく1M33
の方が新しい分だけ対応ディスクが増えていると思われますのでお勧 めです。Windows上でファームウェアを更新する分にはRevAとRevBの違 いは自動的に判断して更新してくれますので気にする必要はありません。
書込番号:2942579
0点

8000さんありがとうございます。
無事「1M32」にアップデートできました。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:2965250
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


過去に幾度となく出てきた質問だとは思いますが、どなたか教えて戴けないでしょうか?
ファームウェアのアップデートが出来なくて困ってます。
現在のファームウェアは1M32で、1M32から1033に変更したくて
ttp://www.cdr.cz/dvd_rekordery/toshiba/sdr5112.html
↑からダウンロードしたSDR5112-1033.exeをインストールしても
「このプログラムに対応したCDドライブが見つかりません。」と出て
アップデート出来ません。
もしかして1M32から1033にアップデートするためには、これだけではダメなんでしょうか?
この質問にはあまり関係ないと思われますが、以下に自分のPCの構成を列記させて戴きます。
CPU:Pen4 2.4BGHz
メモリ:DDR-SDRAM PC2100 512MB*1
HDD:Maxtor 6Y080P0
OS:Win2000 Pro SP4
以上の基本構成を、ASUSのベアボーン・Punditに載せています。
ここの過去ログを一通り読んでみましたが解決出来ませんでした。
どなたかご指導願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

[2526136]ファームウエアの更新より 1033 (Rev A) をダウンロードして
DOS起動ディスク用フロッピーにコピーしてインストール
インストールに少し時間がかかるので電源を落とさないよう気を付けてください。
書込番号:2809840
0点

失礼、間違いました。
Patched X033 RPC-1 (ONLY for drives with 10xx firmware) Rev A でした。
書込番号:2809855
0点



2004/05/15 14:37(1年以上前)
南天さん、早速のご返事ありがとうございます。
せっかく教えていただいた方法ですが、ベアボーンキット・PunditにはFDDがありません(搭載するベイすらありません)。
そこでFDDの替わりにCDで起動用ディスクを作成したいのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか? ライティングソフトはB's Recorder GOLD5を使用しています。質問ばかりで大変恐縮です。
書込番号:2810117
0点

やったこと無いですが DOSコマンドが少し使えれば、可能性として・・・
・F8押しながら起動してのDOS
・XPセットアップCDで復旧を選んでのDOS
・98・ME・2000用のCDでDOSを立ち上げたらどうなるのか?
外付けFDを購入した方が早いかもです。お役に立てなくてすみません
書込番号:2810836
0点



2004/05/15 20:07(1年以上前)
南天さん、何度もお手数をおかけして恐れ入ります。
色々と説明して頂き本当にありがとうございます。自分はDOSに関して自信が無いため、南天さんのおっしゃる通り外付けのFDDを購入して対応したほうが早いようです。
国内有名ブランドのDVD-Rは今のところほぼ問題なく焼けているので(ユニフィーノが等倍速でしか焼けないので更新を試みた次第です)、用途に合わせて使い分けていこうと思います。
また、CDで起動用ディスクが作れないか、自分で可能な限り調べてみます。時間がかかると思われますのでいつ発表できるか分かりませんが、出来次第追って報告します。
ありがとうございました。
書込番号:2811025
0点

外付FDDは起動用ドライブとして動く物と動かない物がある
というのを聞いた事があるので、
確認した方が良いですよ。
書込番号:2825758
0点


2004/06/23 15:46(1年以上前)
「VirtualFloppyDriver」という便利なツールがございます。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
新しいファイル名で仮想FDDを「マウント」し、通常の起動ディスク作成手順を行い、ブータブルCDとして焼けばOKです。
書込番号:2953576
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


TOSHIBA DVD-ROM SDR5112Nというドライブが私のNECのPCについてました。
最後についてるNという文字は何でしょうか?ここで話されている製品とはまた別物?ファーム更新しようとしても「このプログラムに対応するドライブが見つかりません」みたいな事を言われます。1M33、1033、どちらも駄目でした。どなたかご教授お願いします。
0点


2004/06/22 12:32(1年以上前)
型番の最後に付いているNはNEC向けのOEMであることを表しているのではないでしょうか?
東芝製ドライブのファームウェアをアップデートするにはOEM先に対応したファームウェアでないとWindows上から更新することはできないようです。つまり1N33というバージョンのファームウェアが必要になります(たぶん現在のファームウェアは1N3xというバージョンではないかと)。
ただしSD−R5112の場合、1x33のバージョンは1033と1M33しか見当たらないですが・・・
どうしても1x33のファームウェアを使用したいのであればフロッピーからDOSを起動し1031に更新してからWindows上から1033にアップデートするという方法があるようです。
SD−R5112のファームウェアは下記にあります。1031や1033のファームウェアはドライブのリビジョンが関係するので対応するリビジョンのファームウェアをダウンロードするようにしてください。
ファームウェアのアップデートは自己責任になりますので、失敗すればメーカー保証期間中でも有償修理になるとおもいますので・・・。
http://www.cdr.cz/dvd_rekordery/toshiba/sdr5112.html
書込番号:2949387
0点



2004/06/22 22:47(1年以上前)
れすアリガトさんです。どうしても必要というわけではないので、やめときます。ただこのドライブでCD-Rに音楽を焼くとほかのプレイヤーで読み込みに時間がかかったりするので・・。ファーム更新すれば調子よくなるかな?っと思ってでした。
書込番号:2951326
0点


2004/06/23 14:49(1年以上前)
確かにこのドライブCDRの品質悪・・
書込番号:2953470
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


もう一つ質問ですが、ここの掲示板にあったリージョンフリーのパッチを入れてみました。(フロッピーからブートするやつ)一応うまくいったようなのですが、何処を見ればリージョンフリーになったことがわかるのでしょうか?現在リージョン未設定になってますが??書き換えも後2回しか出来ません。一昨日は書き換え可能回数が4回でリージョン設定は2の日本に鳴ってました。
0点



2003/10/21 12:25(1年以上前)
レス有り難う御座います。
これですか?↓
Instructions:
1. Make Bootable Floppy Disk
2. Extract all files of the ZIP file onto Boot Disk
3. Reboot PC with Boot Disk inserted.
4. Type
update.bat <return>
F/W will now be updated (you may be prompted to insert a disk, any CD will do)
5. Wait for Flashing to finish.
6. Reboot PC
[Disclaimer]
Toshiba will not accept responsibility for any damages incurred due to use of this software.
This software is provided "as is" and should be used by technically experienced persons only.
書込番号:2048927
0点



2003/10/21 12:27(1年以上前)
アイコンが間違ってました。
書込番号:2048933
0点


2004/06/21 18:07(1年以上前)
ずいぶん日が経ってからいまさらなんですが、ぼくもリージョンフリーのパッチ入れたのですが、書き換え可能回数もリージョンも入れる前とおんなになったままです。たーさんは、その後どうしてますか?いまさら教えてくれますか?
書込番号:2946414
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


昨日SD-R5112BLKとメディア数枚買ってきました。
ジャンパピンの設定を忘れたままRWメディア(マクセル)に書き込んだ後、設定ミスに気がつきなおしてRWを開こうとしたらメディアが認識しなくなりました。取り合えず手持ちのRWがこれだけなので確かめられないのですがこのメディアはもうお亡くなりになったのでしょうか?
焼きソフトはB's GOLDです。
復活させる方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

意味が分かりません。
ジャンパピンってなんのジャンパピン?
IDEのMaster/Slave設定のジャンパピン?
もしそうなら、設定が間違っていた時点で
そのドライブ自体が認識されていないので、
「書き込む」という作業自体出来ないはずですが???
書込番号:2920266
0点



2004/06/14 19:24(1年以上前)
>IDEのMaster/Slave設定のジャンパピン?
そです!ドライブの後ろにあるマスター、スレーブを設定するピンです。
>そのドライブ自体が認識されていないので、
よく考えるとそのはずなんですがいろいろいじってたら一時認識してその時に書き込みしました。当然というかその後認識しなくなって設定ミスに気がついたしだいです。
書込番号:2920995
0点


2004/06/17 14:51(1年以上前)
こんにちは。私も”こまったー”さんに近い経験があります。
通常認識しているのであればジャンパピンは関係ないですよ。
BIOSで確認してください。マスターかスレープか分かりますよ。
★メディアの現象ですが私も経験がありますしよく言われているのは
RWのビデオ用のメディアでCPRM対応品に書き込むと
メディアが認識されないとかフォーマットができないとかがありますね。
ドライブにもエラーが出ます。
私はドライブ自体が一時認識不能になりました。
焼いたのに読めないとか。。。
もし回答違いでしたらすいませんです。
私もこのドライブを買ったばかりですが早くも故障でお店に修理に出しました。バルク品でも保障期間が長い店でよかったです。今度からは外付けの
製品化されたものを買いたいです。
書込番号:2931235
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


台湾か韓国製のmedia××というCD-Rを焼いたのですが、最初はうまく行きました。しかし、1ヶ月経ったら外周の読み込みができなくなりました。初めはまぁまぁよくて、少し時間が経つと読み込みができなくなるという症状って、外国製のCD-Rで よくあることですか?
0点



2004/04/16 21:31(1年以上前)
最初はうまく行ったというのは
最初のうちは読み込みがうまく行っていたということです。何回か
使っていたら、段々×になってきたということです。こんなのあり?
書込番号:2706239
0点



2004/04/16 21:59(1年以上前)
やっぱ、大切なデータには太陽誘電ということでしょうかね。
マクセルも気丈にokでやっています。日本製と表記してある
DVD-Rでマクセルは今のところokですが、ほかの日本製メディア
でokなのはどこでしょうか? 日本製の三菱は? ユニフィーノ
は、どうでしょうかね。
書込番号:2706354
0点

CD-Rの話じゃなかったんですか?
もしDVD-Rなら東芝とマクセルの組み合わせはそこそこでしょう。
東芝なら誘電の方がいいと思いますよ。
書込番号:2706832
0点

自分は、珍しい現象と思います。
安物メディアで失敗するのは、最初から書き込めてないことが大半だからです。
普通、1度書き込んで最後までキチンと読み込み確認したら、1ヶ月ぐらいでデータが消えることは
まずあり得ないと思います。(今回は、違いますので気に触ったら済みません)
「データが消える」といっている人のほとんどは、おそらく書き込み終了後に
最後までキチンと確認していないと思います。
それを、何日かたって最後まで読み込もうとしたら読み込み出来ないので
「データが消える」といっているのだと 自分は思っています。
データ書き込みの確認方法が違っているのです。
データのタイトルが表示されたらいいとか、最初だけ確認しているとかで
面倒なのでやっていないのです。
自分もそうでしたが最近は、面倒ですが下記のような確認方法をやっています。
動画・音楽の場合・・・・最後の方を再生する。
データの場合・・・・・・最後の方のデータをコピーまたは、実行か解凍する。
また、安物メディアの場合 最高速で書き込まない事です。
CD-Rの場合、8〜16倍
DVD-R等の場合、4倍速の物を1〜2倍(等倍は、外周で失敗する確率が高いのでやめた方がいいです)
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:2706908
0点



2004/04/17 07:21(1年以上前)
詳細を書きます。まず、AというDVD-R(最初に書いたCD-R間違いでしたスミマセン)があります。これは、どの位置でも正常に読み書きできました。
次に、外国製の安価なDVD-R。これをBとします。このBには、動画ファイルを5つ書き込んであります。最初のうちは、最後に書き込んだ動画ファイルも最後まで再生できたのです。しかし、1か月ほどの間に数回見たところ、最後の機会に全然再生ができない&HDにコピーしてもエラーという状態になりました。その前の再生のときは、どのようだったかは正確には覚えていません。とにかく最初は最後の再生までうまく行っていて、いまは駄目ということは言えます。Bに書き込んだファイルのうち、前半に書き込んだファイルは正常に再生できます。
Bのディスクに傷があるのかと思って見ても目視では分かりません。また、現在のドライブでマクセルのDVD-R(A)を再生すると、最後まで問題なく再生できますので、ドライブの故障という線はないかと思います。
やはり、メディアによっては、データが消えてしまう(劣化してしまう?)ことがあるのでしょうか?
書込番号:2707464
0点


2004/04/17 15:50(1年以上前)
自分は逆に珍しくないと思います。
むしろ割りとありますよ。
今は保存性が必要なものは国内メディアに記録しています。
書込番号:2708669
0点

安メディアはレーザーの出力をかなり上げて焼く必要があると言われていますが、
安メディアもきちんと検証して、ドライブのレーザー出力切り替えてるようなものは比較的長く残るでしょうし、
検証もドライブのレーザー出力の切り替えもあまりしてないようなものは短命でしょうし・・・
過去ログ見ると、SD-R5112は国産有名メーカーの4倍速メディアでも4倍で焼けないものがあるみたいなので、
メディアの検証はアバウトなのでは?とも思えますが
書込番号:2709024
0点

>SD-R5112は国産有名メーカーの4倍速メディアでも4倍で焼けないものがあるみたいなので、
すいません、これは故障の事例の様でした。
でも、海外のメディアとの相性はよくないみたいなので、あまり検証されてないのは確かなようですけど
書込番号:2709065
0点



2004/04/17 21:19(1年以上前)
国産の太陽誘電が最高といった話題が多いのですが、
この際逆に海外メディアでも、しっかり焼けるような
ドライブ!!は? という期待はやはり無理でしょうか。
相性の検証も難しいでしょうしね。
書込番号:2709715
0点

4倍速なので今となってはスペックで見劣りしますが、
パイオニア106Dドライブは糞のSUPERX(PRINCO)でも何でも安定して書き込めることで有名でした
(新型107Dは評判悪いけど)
http://ad.impress.co.jp/tie-up/pioneer0306/index2.htm
あとここにドライブとメディアの検証データがたくさんあるので参考になると思います。
http://homepage2.nifty.com/yss/subindex.htm
書込番号:2709871
0点


激安台湾メディアがメインならSONY製ドライブがおすすめですね。
東芝は激安台湾品がイマイチだし、国産品も太陽誘電頼みって感じです。
書込番号:2709994
0点


2004/04/17 23:19(1年以上前)
うん、うちのSONY君はがんばるよ!(笑)
1枚75円のにもしっかり書き込んでくれる。
しかし、気を抜いてはいけない。
スピンドル10枚全部外周付近ダメってのも有ったし、
PS2で半数が2ヶ月でマウントできなくなった。
PCでは大丈夫だけど...(泣)
さすがに、誘電・TDK・maxell・SONY・RICOH・三菱は大丈夫。
書込番号:2710172
0点



2004/04/18 20:27(1年以上前)
>さすがに、誘電・TDK・maxell・SONY・RICOH・三菱は大丈夫。
国産と明示してあるメディアであれば、ある程度大丈夫なのでしょうか? みていらっしゃる方々の経験を教えてくだされば幸いです。
いま、手元に三菱の国産メディアが結構あるのですが、友人に
結婚式の記念ビデオをDVDに焼いて、配布するにあたり、問題が
ないかな?と思っています。たぶん、配布した方々は
一般のDVDプレーヤーで閲覧されると思います。
書込番号:2713120
0点


2004/05/05 09:47(1年以上前)
ドスパラで買ったRICOHのメディアは、台湾製だったような気がしますが、販売ブランドが日本なら、OKということでしょうか?
書込番号:2771263
0点


2004/06/11 16:16(1年以上前)
こんにちは。XDISKがめちゃくちゃ安く売られていたんで(青パック、10枚組で500円切る)買ってみて焼いてみました。ドライブはNECのND-2500です。6枚焼いてますが1度も失敗ないです。民生機でも再生できました。ビックリしたのはプレステでも再生できたことです。今はいいけど、やっぱり時間経ったらダメになっちゃうかなぁ。
逆に悲しいのは、3年くらい前に焼いたSONYのCD-Rが読めなかった〜〜ことです・・・。調べたら確か誘電のOEM??ショック〜〜!!
書込番号:2908945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
