このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月21日 02:39 | |
| 0 | 9 | 2004年5月26日 17:44 | |
| 0 | 2 | 2004年3月10日 21:35 | |
| 0 | 0 | 2004年3月9日 20:49 | |
| 0 | 5 | 2004年3月13日 18:59 | |
| 0 | 10 | 2004年4月10日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
SDR-5112を使用しているのですがDVDメディアへデータの書き込みだけが出来ません。CD-R・RWメディアへの書き込みは出来ます。DVDビデオを作ることもできます。OSはXP。メディアはSONY製。どなたか教えてください。お願いします。
0点
2004/03/21 01:37(1年以上前)
どういう方法で書き込んでいるのでしょうか?
”DVDビデオを作れる=DVDメディアへのデータ書き込みが出来ている”
ということではないですか?
DVDビデオといっても中身はWindowsで読めるファイルが書き込まれています。
もしかして、WindowsXP標準の書き込みでやってます?
それはDVDメディアへの書き込みはサポートしてませんが。
何がともあれ「出来ません」だけではなにがなんだかわかりません。
環境と方法とを書いてください。
書込番号:2609249
0点
2004/03/21 02:03(1年以上前)
もう少し詳しく書きます。データは画像やエクセルのことです。
それとwindowsXPの標準の書き込みでやっているので出来ないんですね。
どのソフトをいれれば使えるようになるんでしょうか?
できれば教えてください。
書込番号:2609320
0点
2004/03/21 02:29(1年以上前)
> どのソフトをいれれば使えるようになるんでしょうか?
B's Recorder Goldの5以上とか。
英語で良いなら、フリーのソフトでもいくつかあるよ。
書込番号:2609392
0点
2004/03/21 02:39(1年以上前)
ありがとうございました。やってみます。
書込番号:2609413
0点
DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
当方クレバリーさんにてSD-R5112F(ブラックトレイ仕様?)を購入して1月もしないうちにDVD-R/DVD-ROMが認識しなくなってしまいました。
症状としては、ドライブにDVD-Rを入れると、ランプが暫くの間パカパカして
そのうちランプが点灯しっぱなしになります。
CD-R/CD-ROMは認識しているようです。(読み取り確認はしておりませんが)
よくよくメディアを見てみると、内周部分に線が入った状態な事に気づき
まさかと思いドライブを分解しました。
ネジを外してケースから出し、ベゼルを外した状態でDVD-Rのメディアを入れると、間違いなくレンズ部分がメディアに干渉してました。
あまり長時間、反射とはいえレーザー光を見るのは目に非常に悪いので
20〜30分程度の時間でしか確認していませんが、とんでもないドライブのようです。
購入してから30枚程度、DVD-Rを焼く事しか使用していませんが
今から思うと、普段使用しているメディアとは違うものを使用したのが
原因かもしれません。
今まで使用していたのは
ラディウス/DVD-R Inkjet Printable Disk for VIDEO 120min(5枚使用)
ラディウス/DVD-R Inkjet Printable Disk for DATA 4.7GB(10枚使用)
LG電子/DR-4.7V4X-1P(5枚使用)
Xdisk/XD-4.7GB-Slim(15枚使用)
Imation/DV-R4.7PBS(1枚使用)
といろいろな安物メディアを使用していたのですが
Imationのメディアを使用して焼き始めた所で、書き込みエラー発生
(書き込みはじめてすぐエラー)
Imationのメディアをはじめて使用した事で発生したか
Imationの前にはじめてCD-Rを焼いたのが原因と思われます。
ただし焼いたCD-R自体は正常に焼けてました。(別ドライブで読み取りOKでした)
Imationが原因かどうかは不明ですが、私の購入したドライブとメディアの相性が悪く、メディアタイプを判断する際にレンズと干渉したのだと思われます。
DVDが認識しなくなったという方が数人おられるようですが
認識しなくなった時の状況など詳しく覚えていらっしゃる方の返信をお待ちしております。
0点
2004/03/11 02:19(1年以上前)
“干渉”というのは“接触”という意味なのでしょうか?
だとするとその際「異音」が発生してたのではないかと思われますが、読み込みor書き込み中の音で気付きにくいレベルだったのですかねぇ?
いずれにしてもとんでもない話ですね(汗
メディアの所為なのかドライブの欠陥なのか明らかにならないと今後も心配ですね。
書込番号:2571092
0点
2004/03/11 08:27(1年以上前)
干渉とは「接触」という意味です。
ドライブをバラした状態でないと異音が聞こえません。
(正確にはPCの電源やファンの音の方が大きいので聞こえない)
私が確認したやり方は、外部接続用のHDDケースから電源を引いて
目視確認を行いました。
外部電源のファンは止めた状態で電源ONにしましたので
ドライブの回転音等がはっきり聞こえました。
しかし疑問なのはCDメディアは認識されてるっぽい事です。
DVDは記録密度的にCDより認識しにくいのだろうと思われますが
どちらにしても、レーザー光及び受光部の精度の問題であろうと
推察できます。
ドライブ及びメディアを含め、「安物買いの銭失い」とは私の事ですね。(汗
書込番号:2571434
0点
2004/03/11 08:45(1年以上前)
先ほど何気に検索していたら、「DVRーL42FB」の掲示板にある「2370061」の書込み内容に
>どっか別の製品で同じ東芝製のDVD−Rを使っている方からの情報ではイメーションの4倍速対応メディアで4倍速書き込みが出来なかったという話がありました。
というのを見つけました。
っこれって私が原因と考えているメディアでは?
とも思いました。
このドライブをご使用で不安がある方は上記メディアに注意です。
書込番号:2571460
0点
2004/03/14 16:13(1年以上前)
当方もDVRーL42FB(SD-R5112)ですが、わずか1日(5枚メディアを焼いただけ)で、同様の現象になりました。(DVD内周に線あり/CDは読める)
さっさと交換と言いたいところですが、別のドライブと交換がいいな。。。^^;
書込番号:2584352
0点
かなり変な書き込みですよ・・・自分が思ったことを書いておきます。
1.書き込みに失敗したメディアは、書き込めたところまで色が変わっています。
それを、内周部分に線が入った状態と思ったのでは・・・?
2.物理的に壊れていると思った製品を購入後1ヶ月になぜすぐに分解するのでしょうか?
保証がないの??オークションとかで購入したのかな〜
3.メディアのせいでレンズ部分がメディアに干渉するようなことは、まず考えられないです。
読めないと(書き込めないと)レンズ部分がメディアに近づいて読むのでしょうか?
4.レンズ部分が干渉したのは、無理に分解したからとも考えられます。(気に障ったらごめん)
まあ、メディアの相性が他の製品よりあるとは、思いますが値段が値段ですから・・・
ちなみにメディアにしてもドライブにしてもメーカーがいっているの書き込み速度は、
MAXなので 4倍なら2倍 8倍なら4倍とか1〜2ランク落として使った方がいいようです。
書込番号:2609560
0点
2004/03/22 13:15(1年以上前)
南天さん。以下にコメント致します。
> 1.書き込みに失敗したメディアは、書き込めたところまで色が変わっています。
> それを、内周部分に線が入った状態と思ったのでは・・・?
症状が発生した直後のメディアについては南天さんと同じように思いましたが
確認の為、ブランクのメディアを挿入しただけで、線が入りました。
前述しておりますように、メディアが認識できない為、書き込み等の行為も一切できない状態ですので、「内周部の書き込み」部分とは違います。
> 2.物理的に壊れていると思った製品を購入後1ヶ月になぜすぐに分解するのでしょうか?
> 保証がないの??オークションとかで購入したのかな〜
この「SD-R5112」はバルク品です。
従って保証の範囲は、通常バルク品の保証の範囲と同じだからです。
> 3.メディアのせいでレンズ部分がメディアに干渉するようなことは、まず考えられないです。
> 読めないと(書き込めないと)レンズ部分がメディアに近づいて読むのでしょうか?
ドライブの受光面は上下致します。
当然の事ながらメディア面は、真水平には出来ていません。
コンマ数ミクロンという単位で規格が存在している以上、波を打っていたり
凹凸状になる事は「規格の範囲」です。
また、DVDは片面2層等のDVD-ROMがあるように、片面でデータ層が2段になっております。
レンズが上下しなかったら、これらをどうやって読み取るのでしょうか?
メディアによってデータ層の高さが違うのですから認識しようとして上下します。
> 4.レンズ部分が干渉したのは、無理に分解したからとも考えられます。(気に障ったらごめん)
いえ気にしてはおりません。
分解する以前の状態は確認のしようがありませんので、「分解したからだ」と言われても反論の余地はありません。
ただ分解したといってもケース部分を外して、中が見える状態にしただけなんですがね。
> まあ、メディアの相性が他の製品よりあるとは、思いますが値段が値段ですから・・・
> ちなみにメディアにしてもドライブにしてもメーカーがいっているの書き込み速度は、
> MAXなので 4倍なら2倍 8倍なら4倍とか1〜2ランク落として使った方がいいようです。
これは私も深く同意です。
ドライブとメディアの相性といっても、説得力がありませんが
相性とは、メディア(媒体)の製品精度をドライブが何処までカバー出来るかという事ですので、これにはドライブ自体の仕様としての精度と、個体差による精度できまります。
どちらにしても、かなり厳しいドライブである事には変わりないですね。
南天さんのご意見を論破するような書き込みになってしまいましたが
貴重なご意見ありがとう御座いました。
御気に障りましたら、平にご容赦ください。
書込番号:2614563
0点
力技 さん 解答ありがとうございます。
2.のバルク品の保証、3.のレンズの上下 知らなかったです。
特にバルク品の保証については、ドライブ関係もメーカー保証の対象外
とは、知りませんでした。勉強になります。
そうとは、知らずにこのドライブ買ったんですけど
自分のは、まだ現在、動いているので良かったです。
「意見を論破・・・」については、自分の方こそです。
だからおもしろいのですが・・・
また、何かあったら書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:2616114
0点
2004/03/26 18:32(1年以上前)
うちもSD-R5112利用させていただいてますが、快調であります!
>症状としては、ドライブにDVD-Rを入れると、ランプが暫くの間パカパカして
そのうちランプが点灯しっぱなしになります。
激安メディアを連続してお使いになり、レーザダイオードが天に召されかけていいるのではないかと。ちなみにこの場合通常のCD-ROMやDVD-ROMはかろうじて読み込めます。(マウントに時間が掛かりますが)
>よくよくメディアを見てみると、内周部分に線が入った状態な事に気づき
Generalの最内周の書き込み不可領域のことじゃありませんよね?
DVDの方がCDなんかより焦点距離がかなり短いとはいえ、ピックアップ
がメディアに当たるとは俄かに信じられません。
そのような障害は、ピックアップのコントローラチップの全損レベルの障害
でありますから、CD-ROMなども当然読めなくなりそうなものです。
ピックアップやレールなど、メカニカルな工作精度による物ではありません。
想像ですが、やはり安価なメディアを高速(4倍)で焼き続けた事による、
レーザダイオードのレーザ出力低下が原因に思えます。
ラディウスなどまだましと聞きますが、激安メディアは非常にレーザパワーを食います。
メディアはマクセル、TDK、三菱などを使用した方がドライブを長持ちさせられますよ。
書込番号:2631343
0点
2004/05/26 17:44(1年以上前)
バルク品でも初期不良交換過ぎても保証のある店もあるから
買うときにはソレを考慮した方がいい。
例えばこのドライブを今買うなら
保障の無い6,400円の店で買うより
半年無償保証のある6,480円の店で買うほうが安心、とか。
書込番号:2852127
0点
DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
すみません。教えてください。
今日、VAIO J11(WinXPpro)をR5112BLKに換装しました。しかし、電源を入れて確認をしようとしたところ、取り出しが出来ません。モーター音はします。どうしてなのでしょうか?
すみません。教えてください。よろしくお願いします。
0点
2004/03/10 21:35(1年以上前)
て2くんさん。早速の返事ありがとうございます。
その後に、強制取り出しの穴にピンを入れたら出てきました。
その後はスムーズに取出しができるようになりました。
て2くんさん。ほんとに、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:2569777
0点
DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
この掲示板の書き込み速度をまとめてみました。
(自分では、Xdiskしか試してませんので違ったら訂正してください)
ファームウエアを1033にした場合に4倍速のメディアの書き込み速度
台湾製
medicool4×は失敗無く焼けてます。
Xdisk 1X
UNIFINOで4Xまでは行きませんでした。X2でいけそう?
SWの4×は等倍でしか書き込みできませんでした。 最初の一枚は外周部でエラー有り
RiTEK(RiDATA)が4Xで焼けました。
国産、マクセルとは相性が悪いみたいですね。
以上 掲示板のコピペです。(文章は、多少修正してるのもあります。)
0点
DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
RAMのディスクを入れるとファンクションが違うと言ってきます
ちなみにXPでは見れました ドライバを入れなおせば良いと聞いてのですが
探してもどこにあるのかわかりません (バルク品です) どなたか、方法をお教えくださいませ
0点
2004/03/01 18:17(1年以上前)
SD-R5112 rev.A 1033 にアップデートはしておりますが、認識してくれませんが・・
書込番号:2534096
0点
2004/03/06 19:23(1年以上前)
SD-5112ってRAMの読み出しができるんですか?
もしできるならありがたいですね。即買いです。
書込番号:2553039
0点
2004/03/11 19:39(1年以上前)
Readは±R(RW)とRAM読み可なはずですよ
書込番号:2573129
0点
2004/03/13 18:59(1年以上前)
まほりんりんさん、ありがとうございました。
早速、購入します。
書込番号:2580679
0点
DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
http://www.cdr.cz/?dvd_rekordery/toshiba/sdr5112.html
ここから1.033をDLして(私はディスクトップ)解凍、解凍したのをWクリック。後は指示どうりやるだけです。
書込番号:2526292
0点
2004/02/28 21:33(1年以上前)
ありがとうございます。トライしてみます。
書込番号:2526321
0点
2004/02/28 22:08(1年以上前)
さっそく、実行したのですが
このプログラムに対応したCDがみつかりません。
と、表示されてしまいます。対処をお教えねがえませんでしょうか?
書込番号:2526517
0点
2004/02/28 23:22(1年以上前)
この程度のことで質問をされているようでしたらファームUPは
お勧めできません。なぜならあなたの今の知識では(ごめんなさい)
今後起こりうる現象に十分対処出来ないと思います。
現状で不具合が出ていないならそのままをお勧めします。
書込番号:2526953
0点
2004/02/28 23:38(1年以上前)
確認させていただきたいのですが、
1.MS-DOS起動ディスクを作る
照。
2.フォルダオプション→表示→ファイルとフォルダの表示→全てのファイルとフォルダを表示する
3.起動ディスク内のCOMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYSを残して後は削除。
4.解凍したZIPファイルのファイルをすべてコピー。
5.フロッピーを入れたまま再起動して、「update.bat」を入力。
これで、よろしいのでしょうか?お願いします。
書込番号:2527061
0点
私はこのドライブ持ってないのでその前提でコメントします。
所有されているドライブの型番はなんでしょうか?
あとダウンロードしたファイルは?
「update.bat」なんてファイル無かったですよ。
このドライブ持ってないから実行しても、
「Fireware Update Utility
このプログラムに対応したCD ドライブが見つかりません。」
って表示されますけど、
あればこの後アップデート処理がされるはずです。
これでもわからなければ、財前助教授(…)さんの書かれている通り、
勉強してわかるようになってから、
ファームアップに挑戦した方がいいですよ。
意地悪じゃなくて、細かい部分、解かっている部分をわざと端折っています。
それが自分で解かるようでないと、お勧めできる作業ではないからです。
財前助教授さんも同じ考えの元あのように答えられたんだと思います。
もし、SD-R5112のドライブで、[2526517]のように出てしまって、
マスター・スレーブにこのドライブと他のドライブを繋げているようでしたら、
このドライブをマスターに繋げて、
スレーブは何もつけないでやってみては如何でしょうか。
ケーブルや繋がっているデバイスによっては
そういう現象があるというのをよく見かけます。
by yammo
書込番号:2528009
0点
2527061ですがDOSなど必要ありません
ドライブマネージャーで確認されていれば解凍したファイルのWクリックで出来るはずです
書込番号:2528282
0点
2004/02/29 19:59(1年以上前)
私のマシンも同じ症状が出まして、UP出来なくて
色々調べた結果、このドライブには二種類あるらしい?
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=4&manufactor=31
ここから、ダウンロードしたファイルを起動フロッピーでインストール出来ましたよ
あくまでも、自己責任で宜しく。
書込番号:2530509
0点
2004/02/29 20:37(1年以上前)
ご指摘ありがとう、ございます。
トライさせていただきます。
書込番号:2530640
0点
去年購入時のファーム、1M32がずっと最新のまま。
先月購入の107Dのファーム、2回更新!!
安物メディア中心の為、5112で4倍速の経験無し!!
読み込み速度は速いんだけどな〜〜
早いとこファーム出して!!
書込番号:2686405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


