

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月27日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月17日 14:51 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月17日 19:51 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月19日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月21日 01:39 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月23日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク




2004/07/27 21:45(1年以上前)
ファームアップしてみたんですが、どうも失敗してしまったようで、全く書き込みができなくなりました。今まで焼けていたメディアを入れても、「書き込み可能なメディアを入れてください」というメッセージが出てしまいます。もう元には戻せないですよね???ショック〜
書込番号:3078184
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


昨日SD-R5112BLKとメディア数枚買ってきました。
ジャンパピンの設定を忘れたままRWメディア(マクセル)に書き込んだ後、設定ミスに気がつきなおしてRWを開こうとしたらメディアが認識しなくなりました。取り合えず手持ちのRWがこれだけなので確かめられないのですがこのメディアはもうお亡くなりになったのでしょうか?
焼きソフトはB's GOLDです。
復活させる方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

意味が分かりません。
ジャンパピンってなんのジャンパピン?
IDEのMaster/Slave設定のジャンパピン?
もしそうなら、設定が間違っていた時点で
そのドライブ自体が認識されていないので、
「書き込む」という作業自体出来ないはずですが???
書込番号:2920266
0点



2004/06/14 19:24(1年以上前)
>IDEのMaster/Slave設定のジャンパピン?
そです!ドライブの後ろにあるマスター、スレーブを設定するピンです。
>そのドライブ自体が認識されていないので、
よく考えるとそのはずなんですがいろいろいじってたら一時認識してその時に書き込みしました。当然というかその後認識しなくなって設定ミスに気がついたしだいです。
書込番号:2920995
0点


2004/06/17 14:51(1年以上前)
こんにちは。私も”こまったー”さんに近い経験があります。
通常認識しているのであればジャンパピンは関係ないですよ。
BIOSで確認してください。マスターかスレープか分かりますよ。
★メディアの現象ですが私も経験がありますしよく言われているのは
RWのビデオ用のメディアでCPRM対応品に書き込むと
メディアが認識されないとかフォーマットができないとかがありますね。
ドライブにもエラーが出ます。
私はドライブ自体が一時認識不能になりました。
焼いたのに読めないとか。。。
もし回答違いでしたらすいませんです。
私もこのドライブを買ったばかりですが早くも故障でお店に修理に出しました。バルク品でも保障期間が長い店でよかったです。今度からは外付けの
製品化されたものを買いたいです。
書込番号:2931235
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


私はMacintoshで使用しましたが、なぜか2倍速でしか書き込めません。
使用環境も全てクリアしているにもかかわらずです。
昨日買ったばかりでかなりショックをうけています。
環境は、G4 1.25GHz デュアルCPU 上にコンボドライブ、下にこのドライブを付けています。
どなたかこのトラブルを解決できるやり方を知っていましたら教えて下さい。
0点


2004/06/08 19:01(1年以上前)
Win環境から改ファームを入れましょう。そぉすればどのメディアでも4倍焼きOKです
書込番号:2898520
0点



2004/06/08 22:08(1年以上前)
ありがとうございます。
さっそくためしてみます。
書込番号:2899159
0点



2004/06/08 22:12(1年以上前)
まほりんりん さんへ
すいません・・・。
さっそくやってみましたと書きましたが、考えてみればやり方をしりません(泣)
無知で申し訳ありせんがやり方を教えて下さい。
ファームという物がわかりません。
どーーぞ宜しくお願いします。
書込番号:2899169
0点



2004/06/08 22:50(1年以上前)
ファームウェア確認しました。
これってもしかするとDVDドライブをつけられるWINがないと入れられないのですか?
ノートパソコンならもっているのですか・・・
ファームの最新は、Ver.1M32 であってるでしょうか?
どうしたらいいのかわかりません(泣)
書込番号:2899344
0点



2004/06/09 19:26(1年以上前)
まほりんりん さん
ファームウェアって色々あるんですね。
やり方やどのファームが良いのか教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:2901971
0点


2004/06/10 07:41(1年以上前)
先週の土曜日にこのドライブ購入しました。
ファームウェア1M32で、製造年月は今年の3月でした。
ユニフィーノ(インターメディア)とかいう、安いけど国産のメディアで焼いてみましたが、きちんと4倍速で焼けました。OSはXPです。書き込みソフトはDVDCOPY PLATINUM を使用しました。
今のところ動作も安定していますし、ここの掲示板で色々書かれているほど悪いドライブではないと思いました。
密かに改良しているのかもしれませんが。
書込番号:2903955
0点



2004/06/10 17:12(1年以上前)
まだまだ初心者ですが さんへ
はじめまして。
安い国産のメディアで焼けているとの事でしたが、台湾製のメディアでも焼いた事ありますか?。
確かに国産の太陽誘電などですと4倍速相当の早さで焼けるのですが、やはりSW(Technology社)の台湾製メディアなどは4倍速対応の物でも等倍速になってしまいます。せめて2倍速で焼けないかと思いましたがやはりだめでした。
どうも日本のメディアしか4倍で焼けないのではと思っております。台湾製メディアの表面のムラ以前に日本のメディアだけしか4倍で焼けないのでは・・・などと最近思っております。
もし検証した事がありましたら教えて下さい。
安いメディアでも日本製なら4倍速で焼けるのでしょうか。疑問です。
ちなみにMacを買った時についていたスーパードライブは2倍速までしか焼けませんが、台湾製のメディアでもちゃんと2倍速で焼けてます。
お知恵をお貸し下さい。
書込番号:2905281
0点

このドライブのユーザーではありませんが、ファーム1M32を入れるのならば下記のサイトからDLしてWindows環境からそのファイルをダブルクリックし、後は指示に従ってください。もちろんこのドライブをWindows環境のマシンに接続しておく必要があります。
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=4&manufactor=31
書込番号:2906150
0点


2004/06/10 22:40(1年以上前)
台湾製のメディアでは試したことありません。
昔、Mr.DATAのCD-RWで痛い目に遭って以来、台湾製メディアはどんなに安くても絶対買いません。
焼けるかどうかということばかりでなく、焼いた後の耐久性も信用できませんから。
最近は国産メディアも安くなってきましたしね。業務用に大量に焼く方なら無視できない価格差かもしれませんが。
書込番号:2906437
0点


2004/06/11 15:13(1年以上前)
すいません。おそくなりました・・・
ファームですが最新のものは1033になります。
WinマシンでデスクトップでないとファームUPできないと思います。
http://lenni2004.narod.ru/
からファームウエアUpデートファイルを改造できるツールです。
ファーム自体は
http://forum.rpc1.org/dl_file.php?site=firmx&file=SD-R5112-1033.zip
からDLしてください〜
書込番号:2908795
0点



2004/06/11 15:52(1年以上前)
WADOMさん、まだまだ初心者ですが、まほりんりんさん、わざわざ本当にありがとうございます。
頂いた情報を元に研究して必ず4倍速にしてみます!(泣)
貴重な情報を本当にありがとうございます。
もしまた質問がでましたらどうか宜しくお願いします。
書込番号:2908891
0点

まほりんりんさん有り難う!!お陰様で、八ヶ月間等倍で動いていたドライブが、初めて四倍焼き出来ました。DVDレコーダーでの再生も問題なし。感謝です!!
書込番号:2932027
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


このドライブは最悪ですね。かなりのいわくつきらしいですよ。
That'sのメディアでもエラーが出るし4倍でも等倍でしか焼けない等等・・・・・。
参考までに
ユニフィーノ 4倍対応でも等倍で書き込み・書き込み後の再生でエラー
SKC 4倍対応でも等倍で書き込み
XDISK 書き込み後の再生でエラー
RITEK 書き込み時にエラー
That's 書き込み時にエラー
maxell 4倍対応でも2倍で書き込み
等倍で書き込みしたものは、書き込み時にエラーはあまりないですが、書き込み後の再生でエラーが出ます。
4倍で書き込みしたものは、書き込み時にかなりのエラーが発生します。
国産メディアでも当たり外れが激しいようです。
ちなみにライティングソフトは定番のものを3種類使用。
0点

私はメディアエンポリアムとPanasonic、SONY、That'sを使って、一度も書き込みエラーや再生不能なことはありませんでした。
メディアエンポリアムは2倍、それ以外は全て4倍です。
書込番号:2879420
0点

それだけエラーが出てご自身では何も対応を行ってないのでしょうか?
エラーが出たことについてはお気の毒でしょうが、こんなところでカキコ
してるより、メーカーなりに問い合わせして不良の有無やその後の対処
を行ったほうが余程建設的かと思います
個別の環境に依存した不具合も考えられなくはありません ここにご自身の
全ての環境が書かれてるわけではないので・・・
また、ドライブに起因する不良の場合、それだけの無駄になったメディア
の保証も受けられるかと思います
製造元、販売元などかばうつもりもありませんが、エンドユーザーとして
しなければならないことも、多少なりともあるかと・・・
書込番号:2879448
0点



2004/06/03 13:57(1年以上前)
対応に関しては、ドライブ以外にもOS、ライティングソフト、PC環境等考えられる原因を全て調べました。PCメーカー、東芝等その他のライティングに関係してくるメーカーにも問い合わせもしました。メーカー側は問題ないとの答えでした。ただ、元々純正PCに搭載されていたドライブですので、東芝はPCメーカーで対応をしてもらって下さいとの事でしたが。東芝はあくまでOEMとして供給しているのでうちは関係ないという対応でした。
これまでの経緯が少し複雑ですので、全てを書き込みはしませんが、今後PCメーカーに故障という形で交換をしてもらおうかと思っています。ライティングのエラーはドライブが原因としか考えられませんし。
書込番号:2879618
0点

私も参考までに・・・
SD-R5112個人でも仕様していますし、かなりの台数売ってきていますが
That's maxell でエラーは発生した事はありません。
で、ドライブに原因があるとして、
それは使い方に原因があるという考え方はないのでしょうか?
LG系ドライブとは違い、
SKC、XDISK、RITEK といった皮膜にムラの可能性のあるメディアを焼いていますので、レーザの出力が普通はおかしくなりますのよね、
そこで初期化するため ファームウェアの書き換えはちゃんと行なったのでしょうか?
又、DVD-Rを焼く際に定番のものを3種類とい事ですが
IDEコントローラを買い書き換えないものを選んでいるのでしょうか?
Nero、クリエイターなどは、ライティングソフトのインストール時、独自のIDEコントロールソフトを入れるため、
一度インストールしてしまう最悪OSの再インストースしないと消えてくれません。
定番のものを3種類使用試した時は ちゃんとOSを再インストールして試してますよね。
ライティングソフトはインスルールすればするほど不安定になりますよ。
又、かなりのいわくつきらしいいですが、どのような点で曰くつきなのか
ソース又は 技術的にお教え願いませんでしょうか?
書込番号:2879814
0点

尚、長文になりそうなので お手数ですが
自分のSHOPの掲示板
http://home.ons.ne.jp/~bluemap/cgi3/syosinsya.cgi
ご利用下さい。
書込番号:2879823
0点

OEM製品のサポートはOEM先というのは常識では?
なんか相談、文句の付け方間違ってると思う。
by yammo@AirH"PHONE
書込番号:2883712
0点


2004/06/04 18:13(1年以上前)
ちゃんとファームあげましたか?
当方ではSWでも問題なく焼けますよ〜
書込番号:2883727
0点


2004/06/17 22:24(1年以上前)
元某メーカーでのサポセン経験者の者ですが、
>〜〜こんなところでカキコ
してるより、メーカーなりに問い合わせして〜〜対処
を行ったほうが余程建設的かと思います
残念ながら、メーカーに一般お客向けの問い合わせ窓口は存在しないですよ。
っていうか、OEM向け品余剰分の市場流通物・・っていうか、Bulkとハッキリ書いた方がよいか・・に、一般向け窓口など存在しないのは、こちらの様な掲示板に訪問の知識豊富な皆さんならとっくに承知の常識かと思っていたら、違ったのね^^;
この東芝製ドライブに限らず、NECのND-1300**とかND-2500**とかも要は同じじゃない?
ぐぐってみて既にお気付きの方も多いと思いますが、どこ探してもそれらしきSD-R***ドライブのメーカー窓口って無いっしょ?
そう、正規のサポートが無いからメーカーWebページなどそもそも無いんです、
>エンドユーザーとして
しなければならないことも、多少なりともあるかと・・・
出来る事は、どう対処したらよいか、どうしても分らなかったら、こういうバルク提供品の場合は販売店が全面的な窓口になりますので、Shopに聞くこと・・・くらいっすね。
だから、サポート体制のそれなりに整っているShopから買うことくらいしか予防線は張れないっす。
お薦めは、普通の量販店でも売っているが、普通の量販店の店員は大して詳しくない人も多いので、秋葉系のパーツショップさんの方が下手な量販店より詳しい人多いので、その方がいいっすよ。
>OEM製品のサポートはOEM先というのは常識では?
その通りです。
メーカー製PCに購入時から元々内蔵されているものである場合は、そのPC本体のメーカーが尋ね先である。
よく、デバイスマネージャで見たら東芝製だったからと、東芝のPC技術センターに尋ねてあっさり断られた腹いせに苦情を言ったという、(何気に私の知人だったりする・・^^;)話を聞きますが、OEM品やBulkものの場合、製造元メーカーのPC製品の技術窓口には情報など無いっすよ。
情報含めて全てがお店経由です。
ので、
その安さに惹かれて私もちょっと買おうかな・・・と気が動いたので、サポート体制が割と手厚い方だと思っているツクモ電気で買おうかなと思い、メーカーサポートが無い事を予め知っていた私は、ツクモに、「もし何か困った時には頼ってもいいですか?」と予め聞いてから購入しようとツクモに問い合わせて快い返事を頂きましたが、安定感が良くないのも存じており、だったら中途半端に8千円程度を使ってイライラを味わうより、ちゃんとしたパッケージ物を1万円強で買う方がお金が有効に使えるかなと。
書込番号:2932613
0点

↑
屁理屈はいいから今から出来ることを教えてやれよw
始めに「バルク」と書いて無いだろ
書込番号:2933786
0点


2004/06/18 10:08(1年以上前)
うちのは、Buffalo製のDVR-R42U2ですが、快調です。
maxell、That'sなどは焼きミスの経験はナイデス。
現在のファームは1M32ですが、このUSB接続のドライブにも1033は使えますか? 台湾メディアも試してみたいのです。
書込番号:2934090
0点


2004/06/18 17:46(1年以上前)
>屁理屈はいいから今から出来ることを教えてやれよw
逆ギレか・・・。^^;
>始めに「バルク」と書いて無いだろ
だったら尚更、PCメーカーにちゃんと説明してもらえば、一番早くて一番納得すると思うよな。
今からできる事ねぇ・・・。
ATAPI内蔵型光学ドライブなんて、確認すべき事なんてワンパターンだけどな。でもPCメーカーのサポセンがついてるなら、サポセンが全部教えてくれるわけだけどな。
上のお坊ちゃんは時々HN見かけるけど、博識?かと思ったけど・・・^^;。
書込番号:2935050
0点

> 逆ギレか・・・。^^;
逆ギレじゃないと思うけど。
「メーカーなりに問い合わせして不良の有無やその後の対処を行ったほうが…」
と宇宙汰さんは書かれているのに、
「メーカーに一般お客向けの問い合わせ窓口は存在しないですよ。」
というところから始まって、
だらだらと関係無い話をした挙げ句に、
バルク品をお店に頼って何をしたいのか全く不明です。
(スレ主の話題はある意味ほったらかしでネタにしてるだけ。)
「メーカーなり…」が「メーカーに」って返している時点で
屁理屈と取られても仕方ないと思いますよ。
それから後出しで
「東芝はPCメーカーで対応をしてもらって下さいとの事でしたが。
東芝はあくまでOEMとして供給しているのでうちは関係ないという対応でした。」
と書いたのはスレ主です。
PCメーカーに問い合わせる問題です。
わざわざ内蔵OEMドライブのバルク用掲示板を探して、
文句書くようなことをする前にやることあるでしょうね。
普通の感覚なら「東芝に何か恨みでもあるの?」と思いたくもなります。
ただ、宇宙汰さんも
「教えてやれよw」とか「書いて無いだろ」というのは、
口が悪いですね。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#14
余談
> よく、デバイスマネージャで見たら東芝製だったからと、
> 東芝のPC技術センターに尋ねてあっさり断られた腹いせに苦情を言ったという、
> (何気に私の知人だったりする・・^^;)話を聞きますが、
視野が狭かったり、思い込みしがちな状態の人は
勢い余って、一事例をもって「よく…」と表現しがちです。
デバイスマネージャーのベンダー名に問い合わせるなんて人は、
自作PCとかバルクなどパーツを購入するようなユーザー中のほんの一部で、
そんな話は良く聞く話ではありません。
書込番号:2936841
0点

たしかに余計な減らず口たたいて、不快な表現でした
yammoさん始め、スレ主様 大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:2939688
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


1年程前にSD-R5112を購入して頻繁にDVD-Rにデータ等を書き込みしてます。で、一つ疑問があるのですが4.3GB程度のISOファイルを「DVD Decrypter」で4倍速で書き込みするのですが、書き込み時間が1時間程度かかります。この1時間は長いような気がします。パソコンの雑誌を見ると4.3GB程度のデータファイルなら15分程度で書き込めると書いてあったのですが・・・。このドライブのせいでしょうか?それともパソコンの設定がおかしいのでしょうか?だれか教えてください。ちなみに環境は
M/B AOPEN・AK77-333
HDD Maxtor・4R080JO
Videocard 玄人志向・GF4MX440-AGP64C
メモリ DDR-SDRAM・512MB(PC2700)
CPU Athlon2400
です。
後、転送モードは「ウルトラDMAモード2」です。
宜しくお願いします。
0点


2004/05/21 00:43(1年以上前)
また懲りずにピー子ネタか
書込番号:2831346
0点


2004/05/21 01:39(1年以上前)
ネカマは
まめっ!
めっ!
書込番号:2831513
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


過去に幾度となく出てきた質問だとは思いますが、どなたか教えて戴けないでしょうか?
ファームウェアのアップデートが出来なくて困ってます。
現在のファームウェアは1M32で、1M32から1033に変更したくて
ttp://www.cdr.cz/dvd_rekordery/toshiba/sdr5112.html
↑からダウンロードしたSDR5112-1033.exeをインストールしても
「このプログラムに対応したCDドライブが見つかりません。」と出て
アップデート出来ません。
もしかして1M32から1033にアップデートするためには、これだけではダメなんでしょうか?
この質問にはあまり関係ないと思われますが、以下に自分のPCの構成を列記させて戴きます。
CPU:Pen4 2.4BGHz
メモリ:DDR-SDRAM PC2100 512MB*1
HDD:Maxtor 6Y080P0
OS:Win2000 Pro SP4
以上の基本構成を、ASUSのベアボーン・Punditに載せています。
ここの過去ログを一通り読んでみましたが解決出来ませんでした。
どなたかご指導願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

[2526136]ファームウエアの更新より 1033 (Rev A) をダウンロードして
DOS起動ディスク用フロッピーにコピーしてインストール
インストールに少し時間がかかるので電源を落とさないよう気を付けてください。
書込番号:2809840
0点

失礼、間違いました。
Patched X033 RPC-1 (ONLY for drives with 10xx firmware) Rev A でした。
書込番号:2809855
0点



2004/05/15 14:37(1年以上前)
南天さん、早速のご返事ありがとうございます。
せっかく教えていただいた方法ですが、ベアボーンキット・PunditにはFDDがありません(搭載するベイすらありません)。
そこでFDDの替わりにCDで起動用ディスクを作成したいのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか? ライティングソフトはB's Recorder GOLD5を使用しています。質問ばかりで大変恐縮です。
書込番号:2810117
0点

やったこと無いですが DOSコマンドが少し使えれば、可能性として・・・
・F8押しながら起動してのDOS
・XPセットアップCDで復旧を選んでのDOS
・98・ME・2000用のCDでDOSを立ち上げたらどうなるのか?
外付けFDを購入した方が早いかもです。お役に立てなくてすみません
書込番号:2810836
0点



2004/05/15 20:07(1年以上前)
南天さん、何度もお手数をおかけして恐れ入ります。
色々と説明して頂き本当にありがとうございます。自分はDOSに関して自信が無いため、南天さんのおっしゃる通り外付けのFDDを購入して対応したほうが早いようです。
国内有名ブランドのDVD-Rは今のところほぼ問題なく焼けているので(ユニフィーノが等倍速でしか焼けないので更新を試みた次第です)、用途に合わせて使い分けていこうと思います。
また、CDで起動用ディスクが作れないか、自分で可能な限り調べてみます。時間がかかると思われますのでいつ発表できるか分かりませんが、出来次第追って報告します。
ありがとうございました。
書込番号:2811025
0点

外付FDDは起動用ドライブとして動く物と動かない物がある
というのを聞いた事があるので、
確認した方が良いですよ。
書込番号:2825758
0点


2004/06/23 15:46(1年以上前)
「VirtualFloppyDriver」という便利なツールがございます。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
新しいファイル名で仮想FDDを「マウント」し、通常の起動ディスク作成手順を行い、ブータブルCDとして焼けばOKです。
書込番号:2953576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
