

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月17日 14:51 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月11日 16:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月26日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月21日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 19:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月11日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


昨日SD-R5112BLKとメディア数枚買ってきました。
ジャンパピンの設定を忘れたままRWメディア(マクセル)に書き込んだ後、設定ミスに気がつきなおしてRWを開こうとしたらメディアが認識しなくなりました。取り合えず手持ちのRWがこれだけなので確かめられないのですがこのメディアはもうお亡くなりになったのでしょうか?
焼きソフトはB's GOLDです。
復活させる方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

意味が分かりません。
ジャンパピンってなんのジャンパピン?
IDEのMaster/Slave設定のジャンパピン?
もしそうなら、設定が間違っていた時点で
そのドライブ自体が認識されていないので、
「書き込む」という作業自体出来ないはずですが???
書込番号:2920266
0点



2004/06/14 19:24(1年以上前)
>IDEのMaster/Slave設定のジャンパピン?
そです!ドライブの後ろにあるマスター、スレーブを設定するピンです。
>そのドライブ自体が認識されていないので、
よく考えるとそのはずなんですがいろいろいじってたら一時認識してその時に書き込みしました。当然というかその後認識しなくなって設定ミスに気がついたしだいです。
書込番号:2920995
0点


2004/06/17 14:51(1年以上前)
こんにちは。私も”こまったー”さんに近い経験があります。
通常認識しているのであればジャンパピンは関係ないですよ。
BIOSで確認してください。マスターかスレープか分かりますよ。
★メディアの現象ですが私も経験がありますしよく言われているのは
RWのビデオ用のメディアでCPRM対応品に書き込むと
メディアが認識されないとかフォーマットができないとかがありますね。
ドライブにもエラーが出ます。
私はドライブ自体が一時認識不能になりました。
焼いたのに読めないとか。。。
もし回答違いでしたらすいませんです。
私もこのドライブを買ったばかりですが早くも故障でお店に修理に出しました。バルク品でも保障期間が長い店でよかったです。今度からは外付けの
製品化されたものを買いたいです。
書込番号:2931235
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


台湾か韓国製のmedia××というCD-Rを焼いたのですが、最初はうまく行きました。しかし、1ヶ月経ったら外周の読み込みができなくなりました。初めはまぁまぁよくて、少し時間が経つと読み込みができなくなるという症状って、外国製のCD-Rで よくあることですか?
0点



2004/04/16 21:31(1年以上前)
最初はうまく行ったというのは
最初のうちは読み込みがうまく行っていたということです。何回か
使っていたら、段々×になってきたということです。こんなのあり?
書込番号:2706239
0点



2004/04/16 21:59(1年以上前)
やっぱ、大切なデータには太陽誘電ということでしょうかね。
マクセルも気丈にokでやっています。日本製と表記してある
DVD-Rでマクセルは今のところokですが、ほかの日本製メディア
でokなのはどこでしょうか? 日本製の三菱は? ユニフィーノ
は、どうでしょうかね。
書込番号:2706354
0点

CD-Rの話じゃなかったんですか?
もしDVD-Rなら東芝とマクセルの組み合わせはそこそこでしょう。
東芝なら誘電の方がいいと思いますよ。
書込番号:2706832
0点

自分は、珍しい現象と思います。
安物メディアで失敗するのは、最初から書き込めてないことが大半だからです。
普通、1度書き込んで最後までキチンと読み込み確認したら、1ヶ月ぐらいでデータが消えることは
まずあり得ないと思います。(今回は、違いますので気に触ったら済みません)
「データが消える」といっている人のほとんどは、おそらく書き込み終了後に
最後までキチンと確認していないと思います。
それを、何日かたって最後まで読み込もうとしたら読み込み出来ないので
「データが消える」といっているのだと 自分は思っています。
データ書き込みの確認方法が違っているのです。
データのタイトルが表示されたらいいとか、最初だけ確認しているとかで
面倒なのでやっていないのです。
自分もそうでしたが最近は、面倒ですが下記のような確認方法をやっています。
動画・音楽の場合・・・・最後の方を再生する。
データの場合・・・・・・最後の方のデータをコピーまたは、実行か解凍する。
また、安物メディアの場合 最高速で書き込まない事です。
CD-Rの場合、8〜16倍
DVD-R等の場合、4倍速の物を1〜2倍(等倍は、外周で失敗する確率が高いのでやめた方がいいです)
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:2706908
0点



2004/04/17 07:21(1年以上前)
詳細を書きます。まず、AというDVD-R(最初に書いたCD-R間違いでしたスミマセン)があります。これは、どの位置でも正常に読み書きできました。
次に、外国製の安価なDVD-R。これをBとします。このBには、動画ファイルを5つ書き込んであります。最初のうちは、最後に書き込んだ動画ファイルも最後まで再生できたのです。しかし、1か月ほどの間に数回見たところ、最後の機会に全然再生ができない&HDにコピーしてもエラーという状態になりました。その前の再生のときは、どのようだったかは正確には覚えていません。とにかく最初は最後の再生までうまく行っていて、いまは駄目ということは言えます。Bに書き込んだファイルのうち、前半に書き込んだファイルは正常に再生できます。
Bのディスクに傷があるのかと思って見ても目視では分かりません。また、現在のドライブでマクセルのDVD-R(A)を再生すると、最後まで問題なく再生できますので、ドライブの故障という線はないかと思います。
やはり、メディアによっては、データが消えてしまう(劣化してしまう?)ことがあるのでしょうか?
書込番号:2707464
0点


2004/04/17 15:50(1年以上前)
自分は逆に珍しくないと思います。
むしろ割りとありますよ。
今は保存性が必要なものは国内メディアに記録しています。
書込番号:2708669
0点

安メディアはレーザーの出力をかなり上げて焼く必要があると言われていますが、
安メディアもきちんと検証して、ドライブのレーザー出力切り替えてるようなものは比較的長く残るでしょうし、
検証もドライブのレーザー出力の切り替えもあまりしてないようなものは短命でしょうし・・・
過去ログ見ると、SD-R5112は国産有名メーカーの4倍速メディアでも4倍で焼けないものがあるみたいなので、
メディアの検証はアバウトなのでは?とも思えますが
書込番号:2709024
0点

>SD-R5112は国産有名メーカーの4倍速メディアでも4倍で焼けないものがあるみたいなので、
すいません、これは故障の事例の様でした。
でも、海外のメディアとの相性はよくないみたいなので、あまり検証されてないのは確かなようですけど
書込番号:2709065
0点



2004/04/17 21:19(1年以上前)
国産の太陽誘電が最高といった話題が多いのですが、
この際逆に海外メディアでも、しっかり焼けるような
ドライブ!!は? という期待はやはり無理でしょうか。
相性の検証も難しいでしょうしね。
書込番号:2709715
0点

4倍速なので今となってはスペックで見劣りしますが、
パイオニア106Dドライブは糞のSUPERX(PRINCO)でも何でも安定して書き込めることで有名でした
(新型107Dは評判悪いけど)
http://ad.impress.co.jp/tie-up/pioneer0306/index2.htm
あとここにドライブとメディアの検証データがたくさんあるので参考になると思います。
http://homepage2.nifty.com/yss/subindex.htm
書込番号:2709871
0点


激安台湾メディアがメインならSONY製ドライブがおすすめですね。
東芝は激安台湾品がイマイチだし、国産品も太陽誘電頼みって感じです。
書込番号:2709994
0点


2004/04/17 23:19(1年以上前)
うん、うちのSONY君はがんばるよ!(笑)
1枚75円のにもしっかり書き込んでくれる。
しかし、気を抜いてはいけない。
スピンドル10枚全部外周付近ダメってのも有ったし、
PS2で半数が2ヶ月でマウントできなくなった。
PCでは大丈夫だけど...(泣)
さすがに、誘電・TDK・maxell・SONY・RICOH・三菱は大丈夫。
書込番号:2710172
0点



2004/04/18 20:27(1年以上前)
>さすがに、誘電・TDK・maxell・SONY・RICOH・三菱は大丈夫。
国産と明示してあるメディアであれば、ある程度大丈夫なのでしょうか? みていらっしゃる方々の経験を教えてくだされば幸いです。
いま、手元に三菱の国産メディアが結構あるのですが、友人に
結婚式の記念ビデオをDVDに焼いて、配布するにあたり、問題が
ないかな?と思っています。たぶん、配布した方々は
一般のDVDプレーヤーで閲覧されると思います。
書込番号:2713120
0点


2004/05/05 09:47(1年以上前)
ドスパラで買ったRICOHのメディアは、台湾製だったような気がしますが、販売ブランドが日本なら、OKということでしょうか?
書込番号:2771263
0点


2004/06/11 16:16(1年以上前)
こんにちは。XDISKがめちゃくちゃ安く売られていたんで(青パック、10枚組で500円切る)買ってみて焼いてみました。ドライブはNECのND-2500です。6枚焼いてますが1度も失敗ないです。民生機でも再生できました。ビックリしたのはプレステでも再生できたことです。今はいいけど、やっぱり時間経ったらダメになっちゃうかなぁ。
逆に悲しいのは、3年くらい前に焼いたSONYのCD-Rが読めなかった〜〜ことです・・・。調べたら確か誘電のOEM??ショック〜〜!!
書込番号:2908945
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


当方クレバリーさんにてSD-R5112F(ブラックトレイ仕様?)を購入して1月もしないうちにDVD-R/DVD-ROMが認識しなくなってしまいました。
症状としては、ドライブにDVD-Rを入れると、ランプが暫くの間パカパカして
そのうちランプが点灯しっぱなしになります。
CD-R/CD-ROMは認識しているようです。(読み取り確認はしておりませんが)
よくよくメディアを見てみると、内周部分に線が入った状態な事に気づき
まさかと思いドライブを分解しました。
ネジを外してケースから出し、ベゼルを外した状態でDVD-Rのメディアを入れると、間違いなくレンズ部分がメディアに干渉してました。
あまり長時間、反射とはいえレーザー光を見るのは目に非常に悪いので
20〜30分程度の時間でしか確認していませんが、とんでもないドライブのようです。
購入してから30枚程度、DVD-Rを焼く事しか使用していませんが
今から思うと、普段使用しているメディアとは違うものを使用したのが
原因かもしれません。
今まで使用していたのは
ラディウス/DVD-R Inkjet Printable Disk for VIDEO 120min(5枚使用)
ラディウス/DVD-R Inkjet Printable Disk for DATA 4.7GB(10枚使用)
LG電子/DR-4.7V4X-1P(5枚使用)
Xdisk/XD-4.7GB-Slim(15枚使用)
Imation/DV-R4.7PBS(1枚使用)
といろいろな安物メディアを使用していたのですが
Imationのメディアを使用して焼き始めた所で、書き込みエラー発生
(書き込みはじめてすぐエラー)
Imationのメディアをはじめて使用した事で発生したか
Imationの前にはじめてCD-Rを焼いたのが原因と思われます。
ただし焼いたCD-R自体は正常に焼けてました。(別ドライブで読み取りOKでした)
Imationが原因かどうかは不明ですが、私の購入したドライブとメディアの相性が悪く、メディアタイプを判断する際にレンズと干渉したのだと思われます。
DVDが認識しなくなったという方が数人おられるようですが
認識しなくなった時の状況など詳しく覚えていらっしゃる方の返信をお待ちしております。
0点


2004/03/11 02:19(1年以上前)
“干渉”というのは“接触”という意味なのでしょうか?
だとするとその際「異音」が発生してたのではないかと思われますが、読み込みor書き込み中の音で気付きにくいレベルだったのですかねぇ?
いずれにしてもとんでもない話ですね(汗
メディアの所為なのかドライブの欠陥なのか明らかにならないと今後も心配ですね。
書込番号:2571092
0点



2004/03/11 08:27(1年以上前)
干渉とは「接触」という意味です。
ドライブをバラした状態でないと異音が聞こえません。
(正確にはPCの電源やファンの音の方が大きいので聞こえない)
私が確認したやり方は、外部接続用のHDDケースから電源を引いて
目視確認を行いました。
外部電源のファンは止めた状態で電源ONにしましたので
ドライブの回転音等がはっきり聞こえました。
しかし疑問なのはCDメディアは認識されてるっぽい事です。
DVDは記録密度的にCDより認識しにくいのだろうと思われますが
どちらにしても、レーザー光及び受光部の精度の問題であろうと
推察できます。
ドライブ及びメディアを含め、「安物買いの銭失い」とは私の事ですね。(汗
書込番号:2571434
0点



2004/03/11 08:45(1年以上前)
先ほど何気に検索していたら、「DVRーL42FB」の掲示板にある「2370061」の書込み内容に
>どっか別の製品で同じ東芝製のDVD−Rを使っている方からの情報ではイメーションの4倍速対応メディアで4倍速書き込みが出来なかったという話がありました。
というのを見つけました。
っこれって私が原因と考えているメディアでは?
とも思いました。
このドライブをご使用で不安がある方は上記メディアに注意です。
書込番号:2571460
0点


2004/03/14 16:13(1年以上前)
当方もDVRーL42FB(SD-R5112)ですが、わずか1日(5枚メディアを焼いただけ)で、同様の現象になりました。(DVD内周に線あり/CDは読める)
さっさと交換と言いたいところですが、別のドライブと交換がいいな。。。^^;
書込番号:2584352
0点

かなり変な書き込みですよ・・・自分が思ったことを書いておきます。
1.書き込みに失敗したメディアは、書き込めたところまで色が変わっています。
それを、内周部分に線が入った状態と思ったのでは・・・?
2.物理的に壊れていると思った製品を購入後1ヶ月になぜすぐに分解するのでしょうか?
保証がないの??オークションとかで購入したのかな〜
3.メディアのせいでレンズ部分がメディアに干渉するようなことは、まず考えられないです。
読めないと(書き込めないと)レンズ部分がメディアに近づいて読むのでしょうか?
4.レンズ部分が干渉したのは、無理に分解したからとも考えられます。(気に障ったらごめん)
まあ、メディアの相性が他の製品よりあるとは、思いますが値段が値段ですから・・・
ちなみにメディアにしてもドライブにしてもメーカーがいっているの書き込み速度は、
MAXなので 4倍なら2倍 8倍なら4倍とか1〜2ランク落として使った方がいいようです。
書込番号:2609560
0点



2004/03/22 13:15(1年以上前)
南天さん。以下にコメント致します。
> 1.書き込みに失敗したメディアは、書き込めたところまで色が変わっています。
> それを、内周部分に線が入った状態と思ったのでは・・・?
症状が発生した直後のメディアについては南天さんと同じように思いましたが
確認の為、ブランクのメディアを挿入しただけで、線が入りました。
前述しておりますように、メディアが認識できない為、書き込み等の行為も一切できない状態ですので、「内周部の書き込み」部分とは違います。
> 2.物理的に壊れていると思った製品を購入後1ヶ月になぜすぐに分解するのでしょうか?
> 保証がないの??オークションとかで購入したのかな〜
この「SD-R5112」はバルク品です。
従って保証の範囲は、通常バルク品の保証の範囲と同じだからです。
> 3.メディアのせいでレンズ部分がメディアに干渉するようなことは、まず考えられないです。
> 読めないと(書き込めないと)レンズ部分がメディアに近づいて読むのでしょうか?
ドライブの受光面は上下致します。
当然の事ながらメディア面は、真水平には出来ていません。
コンマ数ミクロンという単位で規格が存在している以上、波を打っていたり
凹凸状になる事は「規格の範囲」です。
また、DVDは片面2層等のDVD-ROMがあるように、片面でデータ層が2段になっております。
レンズが上下しなかったら、これらをどうやって読み取るのでしょうか?
メディアによってデータ層の高さが違うのですから認識しようとして上下します。
> 4.レンズ部分が干渉したのは、無理に分解したからとも考えられます。(気に障ったらごめん)
いえ気にしてはおりません。
分解する以前の状態は確認のしようがありませんので、「分解したからだ」と言われても反論の余地はありません。
ただ分解したといってもケース部分を外して、中が見える状態にしただけなんですがね。
> まあ、メディアの相性が他の製品よりあるとは、思いますが値段が値段ですから・・・
> ちなみにメディアにしてもドライブにしてもメーカーがいっているの書き込み速度は、
> MAXなので 4倍なら2倍 8倍なら4倍とか1〜2ランク落として使った方がいいようです。
これは私も深く同意です。
ドライブとメディアの相性といっても、説得力がありませんが
相性とは、メディア(媒体)の製品精度をドライブが何処までカバー出来るかという事ですので、これにはドライブ自体の仕様としての精度と、個体差による精度できまります。
どちらにしても、かなり厳しいドライブである事には変わりないですね。
南天さんのご意見を論破するような書き込みになってしまいましたが
貴重なご意見ありがとう御座いました。
御気に障りましたら、平にご容赦ください。
書込番号:2614563
0点

力技 さん 解答ありがとうございます。
2.のバルク品の保証、3.のレンズの上下 知らなかったです。
特にバルク品の保証については、ドライブ関係もメーカー保証の対象外
とは、知りませんでした。勉強になります。
そうとは、知らずにこのドライブ買ったんですけど
自分のは、まだ現在、動いているので良かったです。
「意見を論破・・・」については、自分の方こそです。
だからおもしろいのですが・・・
また、何かあったら書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:2616114
0点


2004/03/26 18:32(1年以上前)
うちもSD-R5112利用させていただいてますが、快調であります!
>症状としては、ドライブにDVD-Rを入れると、ランプが暫くの間パカパカして
そのうちランプが点灯しっぱなしになります。
激安メディアを連続してお使いになり、レーザダイオードが天に召されかけていいるのではないかと。ちなみにこの場合通常のCD-ROMやDVD-ROMはかろうじて読み込めます。(マウントに時間が掛かりますが)
>よくよくメディアを見てみると、内周部分に線が入った状態な事に気づき
Generalの最内周の書き込み不可領域のことじゃありませんよね?
DVDの方がCDなんかより焦点距離がかなり短いとはいえ、ピックアップ
がメディアに当たるとは俄かに信じられません。
そのような障害は、ピックアップのコントローラチップの全損レベルの障害
でありますから、CD-ROMなども当然読めなくなりそうなものです。
ピックアップやレールなど、メカニカルな工作精度による物ではありません。
想像ですが、やはり安価なメディアを高速(4倍)で焼き続けた事による、
レーザダイオードのレーザ出力低下が原因に思えます。
ラディウスなどまだましと聞きますが、激安メディアは非常にレーザパワーを食います。
メディアはマクセル、TDK、三菱などを使用した方がドライブを長持ちさせられますよ。
書込番号:2631343
0点


2004/05/26 17:44(1年以上前)
バルク品でも初期不良交換過ぎても保証のある店もあるから
買うときにはソレを考慮した方がいい。
例えばこのドライブを今買うなら
保障の無い6,400円の店で買うより
半年無償保証のある6,480円の店で買うほうが安心、とか。
書込番号:2852127
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


1年程前にSD-R5112を購入して頻繁にDVD-Rにデータ等を書き込みしてます。で、一つ疑問があるのですが4.3GB程度のISOファイルを「DVD Decrypter」で4倍速で書き込みするのですが、書き込み時間が1時間程度かかります。この1時間は長いような気がします。パソコンの雑誌を見ると4.3GB程度のデータファイルなら15分程度で書き込めると書いてあったのですが・・・。このドライブのせいでしょうか?それともパソコンの設定がおかしいのでしょうか?だれか教えてください。ちなみに環境は
M/B AOPEN・AK77-333
HDD Maxtor・4R080JO
Videocard 玄人志向・GF4MX440-AGP64C
メモリ DDR-SDRAM・512MB(PC2700)
CPU Athlon2400
です。
後、転送モードは「ウルトラDMAモード2」です。
宜しくお願いします。
0点


2004/05/21 00:43(1年以上前)
また懲りずにピー子ネタか
書込番号:2831346
0点


2004/05/21 01:39(1年以上前)
ネカマは
まめっ!
めっ!
書込番号:2831513
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


教えてください SD−R5112で書き込んだ映画 TDKのDVD−Rメディアが 書き込んだパソコンで再生すると映像は問題ないのですが、音声が出ません。 PS2やもう一台のパソコンでは、問題なく再生されます。 SD−R5112の問題ではなく 書き込んだパソコン(xp)の何かか、ウィンドウズメディアプレイヤーの問題なのでしょうか? どうかご教授よろしくお願い致します。
0点

ウィンドウズメディアプレイヤーではなく、PowerDVD等のDVD再生ソフトでも音が出ませんか?
書込番号:2803164
0点



2004/05/13 19:37(1年以上前)
あぽぽさん 有難うございました。 もう一台のパソコンに付属していたソフトで、無事に再生できました。
書込番号:2804249
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク


今日この商品SD-R5112が家に届きました。しかし、ちゃんと接続をしたにもかかわらず排出ボタンを押してもランプが点滅するだけで、何も起きません。
しかも最悪なことに、安さにつられてあの凶悪サクセスで買ってしまいました。下手にサポートを受けると、3000円以上とられるので怖くて返品できません。
まずは確実に初期不良だいうことを確かめるために、何をすればいいのか教えてください。複数のパソコンにて実験しましたがだめでした。
というより電源さえつければとりあえずトレイは出てくるものですよね?
環境うんぬんでない気がします。
よろしくおねがいします。
0点

マイコンピュータでドライブのアイコンが出てたら右クリックして取り出しを選んでみて下さい。(普通ならイジェクト押せば出てきますが・・・)
あと、ピン挿して手動でイジェクトさせる穴とかありませんか?
書込番号:2794452
0点

某DVD-ROMドライブは動力を伝える黒い輪ゴム(のようなもの)が滑ってトレーが出てこなくなりました。
保障期間が過ぎていたので普通の輪ゴムの小さい奴を代わりに使っています。
耐久性が謎ですが。
初期不良を立証するには動画で記録すれば良いでしょう。
送ったときの振動で正常動作するようになっても証拠がのこるし。
書込番号:2794511
0点

一般的には、クリップをのばして トレイ横の穴に差しても開かないときは、初期不良と思われます。
外装に傷が付かないように注意してください。
心配なら、上記を実行する前に 連絡して確認事項がないか質問して 問題があれば、返品する。
凶悪等の偏見なく キチンと対処すれば別段問題ないように思いますが
これで、サポートの3000円。とられたら異常と思えますが・・・
書込番号:2794611
0点



2004/05/10 23:22(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
>>甜さん
右クリックでイジェクトは試しました。
穴らしきものも見当たりません。
>>kaky さん
保障期間中なので、分解はできませんね。本当は今すぐにでもしたいですが。
動画での記録はいいですね。
書込番号:2794630
0点


2004/05/11 00:16(1年以上前)
トレイの強制排除用の穴はトレイのすぐ下、右側にあります。
直径1ミリくらいの穴です。
書込番号:2794976
0点

本体の右上に小さな穴があるようにも見えるけど
違うのかな・・・http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/04/imageview/images719321.jpg.html
書込番号:2794988
0点



2004/05/11 12:50(1年以上前)
ありました。あほですね。
でてきませんでした。こりゃもういっちゃっていいですよね。
まあメールしても返ってこないですが。
書込番号:2796245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
