BRD-SP8
8倍速BD-Rや2倍速BD-RE記録が可能なSATA内蔵型BDドライブ(ホワイト)。本体価格は39,100円
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年10月4日 23:48 | |
| 0 | 0 | 2008年8月8日 10:35 | |
| 0 | 0 | 2008年8月5日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問願います。
当方、LF-PB271JDからBRD-SP8に買い換えました。
SONY BNR2DBSJ2 BD-R 2層 2倍速対応ディスクを
Panasonic LF-PB271JD 4倍速書き込み対応 にて2倍速で書き込みをしたディスクの
7.7ギガのデータファイルをデスクトップにコピーした時間を計測した所、
LF-PB271JD(4倍速読込)・・・15分45秒
BRD-SP8(8倍速読込) ・・・・15分46秒 でした。
なぜ読み込み速度が変わらないんでしょう??
サポートに電話をして、上記の話をして調べてもらった結果
2倍速で焼いたディスクでも、
8倍速での読み込みが出来るはずだといっていました。
それ以上は分からないと。
何か設定が必要なのでしょうか?
当方のパソコンスペックは、
OS:XP pro
CPU:C2D E6600
MB:P5K-E
HDD:320G×2
mem:4G になります。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
ちょっとCOMさん はじめまして
今BDドライブをどれにしようか迷っているものです。
おそらく7.7GBというのが問題なのではないでしょうか?
たとえばDVDの書き込みが最大16倍だとします、その場合16倍に達するのは
最後のほうだけで最初は機器にもよりますが約6倍速からスタートします(4.38GBの場合)
読み込みでも同じことが言えるのではないでしょうか?
光学メディアは外周に行くほど高速になるので。
しかし、まだまだ高いですねーBDドライブ
私はBDドライブ付きのVAIOを使っているのですが、なんせ遅い
BD-RE DL は1倍速書き込みなのですが、なぜか0.5倍で書き込みます。
50GB(45.1GB)フルに焼いたら4時間ぐらいかかりそうです(実用的じゃねー)
話が脱線しましたが、要するに25GB(22.5GB)のデータで試してみてはいかがでしょう?
書込番号:8417095
0点
http://homepage2.nifty.com/yss/sw5584/sw5584_bdr1ben.htm
こちらの情報によると、正常に読めれば約4.2倍速からスタートし、7.7GBだと7倍速弱で終わりそうだと推測できますね。
ただしBD-ROMでも、メディアや読み方によっては2倍速や4倍速で固定になってしまう例もあります。
あまりにも差がなさ過ぎるので、こちらのケースに当てはまるんじゃないかと思います。
書込番号:8417311
0点
新しい物好き大工さん、WhiteFeathersさん、お返事どうもありがとうございました。
あれから、別のディスク・別の容量で試したのですが、メーカー・ショップ共に
対応できず、返金されました・・・。
ファームウェアなどで対応できるようにならないかなー。
書込番号:8418792
0点
> 今BDドライブをどれにしようか迷っているものです。
>
自分も迷ってます。
できれば、
ULEAD MOVIE WRITEソフトが良いです。
またSONY HC1でのHDV撮影で、
特にオーサリングはしないです。
それでもって将来、ハイビTVに付けて、
見たいのです。
無理かな???の?
書込番号:8455636
0点
IO-DATA、バッファロー、パナソから8倍速BD(BD-R)の発売が始まりましたが、本体は同一製品。
製造・供給元は共にパナソニック コミュニケーションズ(株)
価格の相違は、異なる添付ソフトとブランド力の違いですかね?
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2008/brd-p8/spec.htm#anc01
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080805-3/jn080805-3.html?ref=news
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-816fbs/
0点
I-Oデータサポートセンターより ↓
BRD-SP8はAHCIモードならびにIDE互換モードいずれも対応致しており、問題なくご利用いただけます。どうぞご安心くださいませ。また、SATAポートにつきましては、Gigabyte社SATAポートは増設ポートとなりますので、お勧めいたしかねます。恐れ入りますが、インテル社SATAポートをご利用いただきますよう御願い致します。
という事でした。
AHCIもIDE互換モードも動作OKのようです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



