LF-PB371JD
8倍速記録に対応したSATA内蔵型Blu-ray Discドライブ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年2月14日 12:18 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月29日 15:09 |
![]() |
0 | 10 | 2010年1月23日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月14日 10:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月28日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月16日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
以前からLF-MB121を使用していて上記の不具合がありパナメディアの使用を諦めていたのですが、先日LF-PB371を入手して使用してみた所、同じ不具合が発生したので質問させて頂きました。
その不具合と言うのはパナソニック(OEM含む)のBD-RE (DL)を使用した場合のみドライブアイコンの上にカーソルを持っていくだけで読み込みに行くと言うものです。(ブランクメディア(と言うかデータ書込出来ないのでブランクメディアしかないです・・・)
アイコンの上に持っていくだけで読み込みにいく為、右クリックしてメニューを出そうとしても一瞬メニューが出て即消える、運良くメニューが表示されてもフォーマットボタンを押して読み込み、フォーマット開始ボタンを押して読み込み、データが消えますと言う警告が出て読み込み、と全ての動作に読み込みが入りまともに使用出来ません。(読み込み時間は2〜3秒程度)
パナのBD-RE (DL)のみと記載している様にSONY VICTOR TDK PANAのBD-R (DL)やSONYのBD-RE、TDKのBD-RE DLだと問題なく使用出来ます。
こういう症状の方他にいらっしゃらないでしょうか?
私の環境の問題なのかどうかも分からない状態です・・・。
因みにLF-MB121とLF-PB371は別のパソコンでそれぞれ接続しています。
パナドライバの使い勝手の良さで好んで使用して来ましたが、解決出来なければパイオニアにするしかないか、と諦め気味です・・・。(WindowsXPで使用しているのでUDF2.5/UDF2.6が普通に扱えるパナドライバが便利だったのですが)
それとは別にLF-PB371付属のパナドライバをインストールすると外付HDDのデータを削除した時にごみ箱に行かず直接削除される不具合も発生して困っています。(内蔵HDDのデータを削除するときちんとごみ箱に入る)
どなたか解決案をお持ちの方教えて頂けると非常に助かります。
0点

不具合と言うよりも、どれもそのような動作をするように設定しているのだから?正常なのではありませんか?
設定変更できないのでしょうか?
設定を変更しても、動作を替えられない/変化しないと言うのが不具合?
書込番号:12642510
0点

すみません、外付HDDでごみ箱に入らず即削除されると言う件ですが、外付HDDをスキャンディスクした所解決しました。
それとパナメディアのみ不具合が発生すると言う件ですが、購入店舗に持って行って確認して貰った所、問題なく使用出来たと言う事でした。
何かBIOS設定等で疑わしい所って分からないでしょうか・・・?
書込番号:12654171
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
4月14日にLF-PB371JDのファームウェアVer.1.03が公開になってました。
BD-R/RE、DVD-R、+Rの記録・再生品質を向上だそうです。
http://panasonic.jp/support/p3/bd/index.html
これまででも特に問題ありませんでしたが、念のためアップデートしておく方がベターかと思います。
また添付ソフトも最新版へのアップデートが4月22日公開になってます。
Windows 7 に対応となってます。
1点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD

現状としてはグレーゾーンでしょう。正直、全ドライブが生産終了となっている点が非常に気にかかりますが、そういった発表はまだ出ていません。また現在まで生産していたパナソニックシステムソリューションズ社がパナソニック システムネットワークス株式会社として統合される点からも不透明といわざる得ないと思います。本音で言いますとBD事業はまだまだ伸びる事業に見えますのでそう簡単に捨てるとは思えないのですが・・・今としては様子見するしかないと思います。
書込番号:10422592
0点

af320 さん、こんばんは。 情報ありがとうございます。
ドライブはパナ信者なので、心配です。 いい方向に転がるように待っています。
書込番号:10422675
0点

私もすごく気になってます。
ここ数日の間にソフマップやビックカメラのネットショップに
これまでにない22,800円で出てきてました。いずれも完売ですが。
このモデル最後の流通であるのはほぼ確実と個人的に思うのですが、
モデルチェンジか、パナドライブの終了か、どっちなんでしょうね?
ちなみに私は1/4早朝にビックでポチっとなしましたが、
未だ出荷の連絡はありません。
注文確認メールは来ているので気長に待ちます。
書込番号:10744961
0点

自己レスですが、1/4に注文したLF-PB371ですが、
1/7出荷で1/8に無事到着しました。
まだ組み込んでいませんけどとりあえず、
パナドライブ捕獲できて満足です。
書込番号:10764829
0点

こんにちは。
未だに30件以上の登録店が扱っている点も少し気になりますね。
しかし、2万2千円か…いつからこんなに安くなった…(笑)
個人的にはBDドライブ欲しいのですが、金銭的に…
アンプやめれば買えるが先にアンプが欲しい…(笑)
書込番号:10769417
0点

生産終了なんですかね??
ブルーレイはまだまだ伸びる部門だと思うんですがね・・・。
頼む!!新しいの出して!!
しかし金額もずいぶん安くなりましたね。
あと、もう少し下がらないかな〜(笑)
個人的には新しく出してほしいんですがね・・・。特に黒色の。
ケースに合わないから白は・・・。
書込番号:10796530
0点

Colored leavesさん こんにちは。
ブルーレイメディアは新商品っぽいのを出してるのに、ドライブ本体の生産終了ってそりゃないですよね。 私も後続機種が出ることを願っています。
私的には2万切ったら買っちゃおうかなと。(笑)ベゼルも白でいいですし…
書込番号:10796965
0点

またsofmapで22800円の15%還元で出てますね。
後継が出ても当分は高止まりかもしれないし…
悩む。
書込番号:10825745
0点

本日、Sofmapに発注しました。
BRD-SM4Bが購入後わずか1年2ヶ月で成仏してしまいましたので
買替品を探していたところ、Sofmapからのメールでクリックしてしまいました。
パナさんはブルーレイディーガも出しているけど、ドライブ部門からの撤退か
新製品前の在庫整理のどちらかではないかと思います。
書込番号:10827243
0点

リテール市場からの撤退かも知れません。
自社用のドライブとOEM向けだけに注力し、リテールのサポート部門を切れば会社は楽になるでしょう。
書込番号:10828806
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
DIGAで録画したものをダビングしたBDをPowerProducerで編集しようとしています。
編集するディスクの確認画面で次へを押すと
「引き続き新しいディスクを再生するには、CyberLink PowerProducerは定期的に
アップデートが必要です。今すぐアップデートしますか? OK/キャンセル」
と表示されます。それでOKを押したのですが特に何の処理もした様子も無く
編集するディスクの確認画面に戻って先に進めません。
キャンセルを押した場合は、(C0050004)エラー内容:内部エラーが発生しました
と表示され、やはり先に進めません。
Panasonicのサイト経由でPowerProducerのバージョンは最新のv5.5.1510aにしています。
もしかして、この最新バージョンが問題なのでしょうか。
念のため、アンインストールの後再インストールとアップデートを実施していますが、
現象は変わりませんでした。アップデートしないとDIGAで録画したBDの編集が出来ないので、
アップデートを実行せざるを得ないのですが、一つ前のバージョンはもうダウンロードできません。
念のために環境を記述します。
OS:WindowsXP Pro SP3
CPU:Core2Due E8500
メモリ:2GByte
チップセット:Geforce9400
ビデオカード:オンボード
0点

プロテクトかアクセスコントロールがかかってるから
編集できないのが普通じゃないんですか?
書込番号:9989893
0点

>綿貫さん
いえ、DIGAで録画したBDを編集できる、ってのが売りのひとつなわけですから、
出来ないってことはありえない筈です。
書込番号:9991953
0点


>HD素材さん
いえ、操作はあってます。HD素材さんの1枚目の画像の画面で次へを押すと、
「編集するディスクデータの分析中」が表示され、それが終了した後に
添付画像のダイアログが表示されます。で、OKを押しても先に進まず、
キャンセルを押したらエラーになります。
書込番号:9993428
0点

その後色々試したのですが、最近(8月12日)BW830でフォーマット&ダビングした
ディスクで現象が発生し、それ以前(と言っても直近で3月末くらいですが)に
フォーマット&ダビングしたディスクだと編集可能でした。
もしかしたら、BW830のファームの問題かも知れません。どちらにしてもPowerProducer側で
対応してもらわないとダメなのですが。
とりあえずパナソニックに問い合わせています。結果が分かりましたら報告します。
書込番号:9996332
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
本日いきなり画面が現れて、指示されるままソフトのアップデートを
行いました。するとメニュー画面から先が再生されなくなるという
症状になりました。(サイバーリンクのHPが開いてダウンロード)
どうしようもないため、一度アンインストールして、付属のCDから
再インストールで復元、元の状態へ戻して再生されるようになりました。
以下のダウンロードのアップデートですが、どなたか経験されましたか?
PCC.2705U_TaRe42_R2_DVD090216-07.exe
私のPC固有の問題なのか、アップデート後のソフトの問題なのかは
不明ですが、旧版にてしばらく使うことになりそうです。
0点

はじめまして、ぷりずな〜6号さん
お書きのアップデートファイル「PCC.2705U_TaRe42_R2_DVD090216-07.exe」
ですが、私は4月6日にダウンロードしてインストールしました。
その後、2本ほどブルーレイを再生(10分ぐらいですが)しましたが、
問題無く動作しています。
ちなみに私の環境は CPU:Corei7 OS:Vista Home Premium SP2です。
お役には立てませんが、ご報告させていただきます。
書込番号:9767883
1点

MASA_Nさん、早速の返信ありがとうございます。
> 問題無く動作しています。
私の環境に問題がありそうですね。
CPUはQ6600ですがVista Home Premium SP1なので、一度SP2にしてから
やって見ます。
書込番号:9768372
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
最近になってブルーレイ DIGAのDMR-BW750を購入し,主にDVD-RAMなどにAVCRECで保存しています。
ホームページを見ると,この機種と付属ソフト(PowerProducer)があれば,PCでAVCRECが編集できるようなので,非常に興味を持っております。
それで使ってる方にお伺いしたいのですが,AVCRECで例えばCMなどの一部をカットしたとき,カットしていない部分はスマートエンコーディングできるのでしょうか? それともすべてエンコーディングされてしまうのでしょうか? 特にその処理時間が気になっています。
また,最近のDIGAはAVCRECで保存した際も音声はAACになっているらしいのですが,ネットでいろいろ調べてみると,AVCHDの編集ができるソフトはそこそこあるようなのですが,音声がAACだと編集しても無音になってしまうような記述を見ました。この機種に付属のPowerProducerでは,音声も消えたりせずに編集できるのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

結論から云えば、AVCREC RAMの編集はDIGAで。 Power Producer
ではエンコード云々以前に 部分カットすらままなりません。
アナログ放送時のPanasonic DVD MovieAlbumによるRAM編集の自
由度は過去のもの。さらにDIGAではAVCRECのDVD-Rもファイナラ
イズ前であれば編集できるので、RAMのアドバンテージは録画して
は消しての再利用可という点だけになっています。
Core2 Quad Q9650(3GHz)の新規マシンにLF-PB371JDを換装し、
Power DVD 9 UltraにてAVCRECの再生はスムーズにできたものの、
Power Producerは全く使い物になりません。
標準インストールではAVCREC編集に対応しないので、Panasonic
のサイトからアップデートプログラムをダウンロード、208MB!
Power Producerを起動すると、ウィンドウ右上端のウィンドウ最大化
ボタンは無効化されており、ディスプレイ全面に拡げることは不可能
で、映像部分はカーナビ程度の小画面。
一枚のRAMに一番組ではなく複数の録画ブロックがある場合、AVC
RECの編集モードでは映像の各ブロックは全てAACSに鍵マークが
つく同じ表示のみでサムネイルやプレビュー区別はなく、各タイトル
が長ければ横並びに重なってしまうので文字の判読も不可能。
編集に入れば映像は出るものの、映像のコントロールに早送りと
コマ送り戻り(スキップ)はあるのに巻き戻しがありません。
消去するポイントを探すのも一苦労。CMカットの自動検出を任せる
と、30分番組で7分以上かかってしまいます。 しかもCMではない
部分を誤認識。自力で頭出しをしようとわずか数クリックコマ送り等
をするだけでフリーズしてしまうプログラム。
全く“パワー”のないプロデューサーというオチ。 価格COM内では
過去のバージョンのいずれも低評価です。
勝手知ったるAVCREC開発のPanasonicによるAVCREC対応版の
DVD MovieAlbumが自社開発されない限り、他社まかせでは…
書込番号:9487026
0点

バイオットさん,ありがとうございます。
実はこの質問を掲示した後,ずっとこの機種が気になり,1週間ほど後についに買ってしまいました。
感想としては・・・バイオットさんとほとんど同意見です。正直AVCRECの編集目的にはほとんど使えないかと。とにかくソフトの出来がよろしくないです。一応編集,できないことはないけど,これならわざわざPCでやらなくてもDIGAでやってもさほど変わらないのではって感じです。とにかく編集ポイントを探すことにかなりの労力が必要です。
ということで,私にはほとんど無駄な買い物に近いものになってしまいました(BD-Rドライブ自体はもう既に持っていたので)。この機能に期待をしていただけに非常に残念です。
本当にAVCREC編集の決定版って感じのソフト,どこか作ってくれないかなあ・・・
とにかくありがとうございました。
書込番号:9502103
0点

前に返信された方と同意見です。編集できないわけでは、ないが。。ソフトがつかいづらく。
digaで編集した方が早いって感じです。こんなんだから。。この機種あまり、人気ないんでしょうね。。ただ、このAVCRECも場つなぎ規格で、bule-rayが今後主になるので、AVCREC用の開発は、ないですよ。AVCRECの録画時間って1層でもMAX42分でしょ?あまり使えねえ〜〜って感じ。。。でも、diga-blue-ray を編集するには、この型で十分と思っています。
書込番号:9550754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



