LF-PB371JD
8倍速記録に対応したSATA内蔵型Blu-ray Discドライブ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月12日 19:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月7日 15:50 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年2月11日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月24日 11:50 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年1月12日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月3日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
皆さん、こんばんは。max糊と申します。
見出しの件で困っています。
パナのBW700を使ってHDDにDRモードで録画し、詳細ダビングにて高速モードで焼いた
BD-Rをこのドライブで再生したところ、コマ飛びというか、数秒から十数秒に1回の
頻度で数秒前に表示されたフレームが1、2フレーム割り込んできます。同じシーンで
必ず起こります。
特にシーンの変わり目で多いようです。ちなみにAVCRECで焼いたBD-R、DVD-Rでは
発生しません。コマ飛びするBD-Rも、BW700で再生すると問題ありません。
AVCRECでは起こらないのでPCのスペックに問題はないと思います。
レンズクリーニングで直るようなものでしょうか。修理に出した方が良いでしょうか。
普通のクリーニングディスクを使っても問題ないでしょうか。よろしくご教示ください。
一応、PCのスペックを載せておきます
OS WinXP
CPU core2Duo E8500
M/B GIGABYTE GA-G33M-DS2R(チップセット G33)
ビデオカード GIGABYTE GV-NX96T1GHP(GPU NVIDIA9600GT)
メモリ ノーブランド1GB×2
0点

max糊さん、こんばんは
私も全く同条件でコマ落ちしているためサイバーリンクを探したところ…
http://support.jp.cyberlink.com/showdoc.asp?f=/common/pdvd.9/trouble/003
上記の症状がビンゴでした。(AVCは問題ないです)
(Vista+ウイルスバスター2009)
ただ、max糊さんの環境が該当しないのでちょっと違うかなぁ、とは思いましたが
参考までです。
早いとこBDレコを買えということなんでしょうが、もう一息BDレコのスペックが上がって
価格も下がってほしいなぁ、と思っています。
早く対応してほしいです。
書込番号:9384537
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
すみません、過去スレみたのですが、見当たらなかったので。。
現在、
CPU dualcore E6750
RAM 2GB
OS vista business SP2
マザー:intel
を入れて、このドライブをシリアルでつないでいるのですが、
BIOS上では、この機種が認識しているのがわかるのですが
windwosのデバイスマネージャでは、アイコンは、
でているのですが、ドライバーエラーとなって
エクスプローラ上でもドライブが見えません。
どうすればいいのでしょうか?どなたか御助言頂ければ
助かります。何か手順がぬけていますか?
初めてのシリアル光学ドライブの増設で困っています
0点

とりあえずマザーボードの型番を書かないとレスがつきにくのでは。
書込番号:9206279
0点

すみません。。
マザーボードは、Intel BOXDG33FBC (775 ATX G33 DDR2)
です。
書込番号:9206315
0点


エラーの内容は?
http://www.google.co.jp/search?q=+site:support.microsoft.com+%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8919
参考になるでしょうか?
書込番号:9206478
0点

コード39でした。
御紹介していいただいたHPには、なかったのですが、
コード39 でgoogleたら。。。。
ありがとうございました!!
http://www.drk7.jp/MT/archives/001180.html の手順にやって
再起動したら、ドライバがうまく読み込みません!!
と表示されたかと思って、凹んでいたら。。。いつのまにか、
デバイスマネージャもOK、ドライブ認識もエクスプローラ上もOkと
なり使える様になりました。。
書込番号:9206714
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
自力ではどうしても解決できなかったので皆さんの助けを請いたいと思いますorz
現在リビングで液晶TV+DMR-BW730+CATV用STB(パナのTZ-DCH820)
自室ではプロジェクター+STB(同じTZ-DCH820)+音声再生用にソニーTA-DA9000ES
という環境でハイビジョン放送を楽しんでいます。
最近リビングのレコーダーで録画した映像を自室でも見たいと思い立ち
このLF-PB371JDを買いました。ところがBW730でAAC5.1chサラウンドの放送を録画しても
このドライブで再生するとPCM48kの2chステレオとしてアンプで出力されてしまいます
メディアはBD-RE。DRモードでの録画でファイナライズはしていません。
再生情報を見る限りではAAC5.1chで録画できているようなので再生ソフトの機能上の
制限なのかと疑っていますが、このドライブ付属のバンドル版PowerDVD8の詳細な機能
についてはあまりに情報が少なく、BOX版を購入すれば解決する問題なのかどうか
もわかりません。このケースについて詳しい情報を御存知の方がいましたら
是非お教え願いたいと思います。
尚仕様機器とその接続方法は以下のとおりです
リビング・・・TZ-DCH820(STB)−iLINKケーブル−DMR-BW730(BDレコーダー)
自室・・・TA-DA9000ES(AVAMP)−光デジタルケーブル−自作PC(サウンドはオンボードで
OSはXP。BDドライブにLF-PB371JD。再生ソフトがバンドル版PowerDVD8 ver2217)
TA-DA9000ES自体はAACのデコードが出来るのでTZ-DCH820とのデジタル同軸接続では
ちゃんとサラウンド再生してくれてます
0点

PCのサウンドデバイス=オンボード
これが、5.1chAACサラウンドスルー出力をサポートしているのでしょうか。
サポートしているサウンドカード系を持ってくるとか。
と書いたものの、そんなカードってあるのか、自身がありません。
ドルビー系はスルー出力対応、というのは知っていますが。
あまりお金かけると、DIGA DMR-BR500 1台分より超えるかも。
書込番号:8795710
0点

こんにちは
この件で興味があり、サポートセンターに確認したところ、
LF-PB371JD添付ソフトのPowerDVD 8のリテール版との違いは、
AAC5.1chが2chとのことですよ。
ですから、もし5.1で出したいときは、
リテール版へアップデートしないといけないと思います。
しかしそれ以外はほぼ一緒と言うことは、
添付版にしては良い機能を載せていると思いました。
私ははLF-PB371JDではBlu-rayを見るために買っているので、
DVDアップスケール機能は個人的にはいらないかなぁ〜と思っています。
それにいくらDVDを綺麗にしても、所詮DVDですからね(^.^)
書込番号:8803462
0点

とっちかなさん、メイちゅん チュンちゅんさんレス有難うございました
なるほどやはりPowerDVD8のOEM版の機能制限だったのですね
ディスクを再生すると"PowerDVD 8 BD - OEM 2CH"と表示されるので
その線が最も可能性が高そうだとは思っていたのですが
メーカーに直接問い合わせることまではしませんでした
お手数おかけしましたm(__)m
他のスレでも言及されてますが確かに添付版としては高機能なんですよねー
これで必要十分という方もきっと多いと思います
ただ自分としてはAAC5.1ch再生は肝心要の機能だったので
今からリテール版の購入を検討しようと思います
それでもまだLF-PB371JD+リテール版PowerDVD8の組み合わせは
BDレコーダー本体より安いですしね
書込番号:8806821
0点

>今からリテール版の購入を検討しようと思います
>2chとのことですよ
カキコミに少々気になる部分がありましたので傍観できずに書いてしまいました。何をどう設定されたかなど記載がないので見過ごすつもりでした。またスレ主さんの内容の全体を把握してない部分もあり、とんでもない間違いでしたらご容赦下さい。
接続方法や文の前後から判断して、自作PCには光S/PDIFアウトコネクター(例画像1)があり、このコネクター経由でソニーのアンプへ接続されて5.1CH用6ケのスピーカーがアンプに接続されていると理解しました。間違いでしょうか?
ソフトのBOX版(CyberLinkによる呼称では)とパナソ・バンドル版の相違で重複して記述しましたが、この場合スピーカー設定でS/PDIF出力の選択ですが・・・(画像2)この設定をしてもダメとゆうことでしょうか? その場合にはBOX版を購入してもパナソ・バンドル版と変わりませんので全く無駄となります。サポセンの発言が正しくNo Supportが仕様なのかソフトのバグか分かりませんがこのケースですとBOX版にしても変わらないと思います。
どのような時BOX版購入で意味があるのか判断するためにBOX版とパナソ・バンドル版の違いを探ってみます。
その前に、スレ主さんのカキコミのなかに情報が乏しくBOX版を購入すればもっと詳しい情報が得られるのではないかとの期待を込めたニュアンスを幾分感じたので申し添えておきますが・・・
--------------
以下のそれぞれの設定内容については、「ヘルプ」をクリックして表示される音声出力の設定に記載されています。またもう少し詳細な説明は、パナソ・バンドルのCD-ROM内(CyberLink社HPにもあります)のマニュアルに記載されています。BOX版を購入すればもっと詳しい情報が得られるのではないかとの期待は裏切られます。全く同じマニュアルですから。ただBookになっている違いはありますが・・・(同じ内容です)。
--------------
◆ BOX版とパナソ・バンドル版の違いの有無
--------------
PowerDVDを起動したときの最初の画面の下部にサポートする機能がアイコンで表示されます(必ずしも正確なものでもありませんが)。
参照[8692574]
左端最下段から数えて
1 Blue-ray Disk;2 Java---;(3) MLP Lossless ;4 CPRM :・・・;7 DOLBY Digital Plus ;(8) DOLBY Digital EX ;(9)(ヘッドフォンモード:その絵柄);10 Direct 24196 ;・・・・;19 BD LIVE
BOX版は、19ケのアイコンが表示されます。パナソ・バンドル版では上記番号を括弧で括った3項目を除く16ケ表示されます。ですから全く同じではなさそうだとゆうことは解るかと思います。
--------------
◆ その違いですが、
--------------
どちらもDOLBY Digital Plusはサポートしていますが、片方にはDOLBY Digital EX(tended;拡張かな?)が含まれています。この違いを設定でみてみます。画面下部にある設定ボタン(スパナとドライバーのマーク?)をクリックします。表示画面の音声出力のタブをクリックします。スピーカ設定とサラウンド選択の二項目が表示され、スピーカ設定項目の選択によってサラウンド選択の項目も変化します。
しかしスピーカ設定の選択内容はBOX版もバンドル版も全く同じです。
スピーカ設定
・ヘッドフォン ・2スピーカ出力 ・4スピーカ出力 ・6スピーカ出力 ・8スピーカ出力 ・S/PDIF出力
PC背面の6ケのオーディオジャックを利用しての5.1CHなら6スピーカ出力を選択ですね。でもスレ主さんの環境はS/PDIF出力選択と思いますが違いますか? デフォルトは2スピーカ出力になってます。
サラウンド選択
選択したスピーカ設定によって選択項目は変化しますが、パナソ・バンドル版では4〜8スピーカ設定を選択した場合のサラウンド選択に表示される項目は、「なし」と「True Theater Surround」ですね。
各スピーカ設定を選択した時の選択可能なサラウンド選択項目を示します。
○印はパナソ・バンドル版とBOX版で同じ設定可能項目であることを意味します。
・ヘッドフォン
○Stereo
○Dolby Surround Compatible Downmix
Dolby Headphone
・2スピーカ出力
○Stereo
○Dolby Surround Compatible Downmix
○True Theater Surround
Dolby Virtual Speaker
・S/PDIF出力
BOX版もパナソ・バンドル版も同じく設定なし(画像2)。
・4〜8スピーカ設定
○「なし」
○「True Theater Surround」
「Dolby Pro Logic Ux」
「Neo 6」
更にサラウンド選択を選択したときのアドバンス設定は以下のようになります。
アドバンス設定
タブ「True Theater Surround」のとき(画像3)
○ムービーモード
○ミュージックモード-スタンダード
○ミュージックモード-オンステージ
設定
○Front Rear Center LFE の4か所に0〜-30dBまで設定可能、デフォルトはムービーモードですべて0dB
タブ「Dolby Pro Logic Ux」のとき--(略)--
タブ「Neo 6」のとき--(略)--
-----------------------------
5.1CHだけに絞って、要約しますと
・光S/PDIFアウトコネクター利用環境では、BOX版購入の意義は全くなし。
・PC背面の6ケのオーディオジャックを利用して、かつ
「True Theater Surround」を選択設定であれば、BOX版もパナソ・バンドル版も全く同じです。
「Dolby Pro Logic Ux」を選択設定したいのであれば、それなりの購入の意味はあるでしょう。
しかし、最新のフォーマットである「Dolby Pro Logic Ux」はスレ主さん環境のソニーのアンプがサポートしてますし、ここではS/PDIF出力ですので・・・
あえてソニーのアンプを使用せずにオーディオジャック利用ならBOX版購入の意味はあるでしょうが、高価なアンプを遊ばせることもないでしょう? 最初の投稿から2週間を経過してるからもう購入それとも解決かな・・・
検討に役立つかどうか分かりませんし、今当方には動作検証できる環境もありませんので、スレ主さんのガンバリに期待します。
書込番号:8813167
0点

dragon15さんこんにちは
設定についての説明が足らず申し訳ありませんでした
ご推察のとおりPowerDVDの音声出力設定はS/PDIFにしてあります
アンプは5.1ch、計6つのスピーカーに繋いであります
それとPCとアンプの接続は光ではなくデジタル同軸ケーブルでした
以前使っていたDVD-RWドライブと古いバージョンのPowerDVDでも
この設定と接続でDVDの映画ソフトをドルビーデジタルやDTSで5.1ch再生できていましたし
ソフト側の設定で見直すべき部分が私には見出せませんでした
PowerDVD上の再生情報表示ではAAC5.1と表示されているものの
そもそも一度も録画したディスクをAAC5.1chで再生したことがないので
本当にちゃんと5.1で記録されているのだろうか?と不安に感じ
先日レコーダー本体を自室に持ち込んでプロジェクター、アンプに繋いで
録画したディスクを再生してみたところちゃんとAAC5.1chで再生してくれたので
やはりソース自体はちゃんとAAC5.1で記録されているようです
となるとPowerDVDが2chのリニアPCMにダウンミックスしてるとしか・・・
書込番号:8823398
0点

既出ですがS/PDIFデジタルコネクター接続では、
ソフト上の設定項目は、バンドル版もBOX版もスピーカー設定を「S/PDIF出力」に選択するだけです。
アナログ接続ではスピーカー設定項目によっては、BOX版でサポートされる項目が増える違いはありますけど。
>以前使っていたDVD-RWドライブと古いバージョンのPowerDVDでも
>この設定と接続でDVDの映画ソフトをドルビーデジタルやDTSで5.1ch再生できていましたし
DVDドライブをBDドライブに替え、古バージョンのPDVDからPowerDVD8に替えて5.1ch再生できなくなったのでPowerDVDを疑問視したのは理解できますが、PowerDVD8がサポートしているかどうか原因を切り分けるためにも、以前のDVDドライブはまだありますか?
それともやはりBOX版を購入しますか? 購入しても・・・?
あとサウンドドライバーの方にも、アナログとデジタルの切り替えや他の設定がありますが、ただ以前にも使っていたとのことですし、推察範囲を拡散するだけです。その上OS、Sound Card(又はM/B)でもここは異なりますが、コントロールパネルのオーディオマネージャー内の設定?
でも、やっぱりソフトに問題があるのかどうか切り分けたいですね?
書込番号:8829220
0点

>既出ですがS/PDIFデジタルコネクター接続では、
>ソフト上の設定項目は、バンドル版もBOX版もスピーカー設定を「S/PDIF出力」に選択するだけです。
>アナログ接続ではスピーカー設定項目によっては、BOX版でサポートされる項目が増える違いはありますけど。
それはまあ、そうだろうなと思ってます
スルーでアンプに通して、アンプ側でデコードするわけですからね
例えばドルビーデジタルやDTSの5.1ch音声が収録されている市販のDVDソフト
を再生したときは音声の切り替えは再生中の画面上での右クリックや
DVDソフトのメニュー画面から切り替えるわけで
今回も問題の要因を突き止めるためにS/PDIF出力で
LF-PB371JD+バンドルPowerDVD8でのDVD映像ソフトのドルビー&DTSでの5.1ch再生
以前使っていたパイオニアのDVD-RW+PowerDVD8でのドルビー&DTSでの5.1ch再生
を試してみましたが問題なくサラウンド再生してくれました
書込番号:8833462
0点

わたしもWEBで検索してみましたが、AACの5.1chをそのまま外に出せる、と
いっている再生ソフトは、見当たりませんでした、下記以外は。
古いですがWinDVDのVAIO版がAACスルーに対応しているらしい。
でも、5.1chはわからない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060817/sony.htm
WinDVDの正規版にも、可能かどうかは書いてないですね。
うーん、わたしとしては、2つの面があるかと思っています。
[1]再生ソフトの対応。
PC内臓のデジタルチューナーカードでもAACそのまま出せるのは少ない?
[2]サウンドカードの対応。
参考ですが、私のつかっているX-Fiは、Dolbyはスルー出力する設定が
サウンドカード側のドライバーソフトにあります。(画像)
-------------
わたしも、LF-PB371JD購入悩んでいます。
DMR-XW300でとっているAVCREC記録のDVDが50枚くらいたまっているので。。。
こちらは、そもそも、音声記録がディーガ側でDolbyに変換されてしまうので、
心配ないのですが。
でもAAC直には魅力を感じています。
AVCRECでもAAC直で記録できる(のですよね)らしいので、名栗さんもお持ちのBW730
あたりを買って、XW300を再生機にまわそうかなぁ。(再生は互換らしい。)
でもBD再生ができないかぁ
アンプは、SA-XR55 なので、デジタルスルー接続したい。
書込番号:8834577
0点

>LF-PB371JD+バンドルPowerDVD8でのDVD映像ソフトのドルビー&DTSでの5.1ch再生
>以前使っていたパイオニアのDVD-RW+PowerDVD8でのドルビー&DTSでの5.1ch再生
>を試してみましたが問題なくサラウンド再生してくれました
ハードを交換して検証していただきありがとうございます。
この部分の確認ですが、
ここに記載のPowerDVD8とは共にパナソ・バンドル版ということですね。
そしてDVDでは共にサラウンド再生OK、BDでステレオ再生(勿論LF-のみ)になる
・・・ということでしょうか。
書込番号:8837987
0点

dragon15さん
どちらもバンドル版PowerDVD8での検証です。リテール版はまだ購入していませんので
とっちかなさん
>[2]サウンドカードの対応。
>参考ですが、私のつかっているX-Fiは、Dolbyはスルー出力する設定が
>サウンドカード側のドライバーソフトにあります。(画像)
なるほどカードによってはこんな設定項目もあるんですねえ
うちのオンボードのRealtek HD Audioにはこういった設定項目は無いようです
サウンドカードorチップの側の対応非対応によるものなのか?
といった面も気にはなるのですが更に深い穴に嵌りこみそうですね('A`)
ところで
>AVCRECでもAAC直で記録できる(のですよね)らしいので
ここはちょっとお気をつけ下さい。DMR-BW730の取説によると
DRでは「放送そのままのサラウンド音声」で録画されますが
AVCREC(HG・HX・HE・HL)では注がついていまして
※iLINK(TS)入力から録画する場合は、放送の音声方式を変換したステレオ音声
(ダウンミックス2チャンネル)になります。
と表記されています。まだ試してはいませんが我が家のケースでも
CATVのSTBからの出力でAAC5.1ch放送をAVCRECで録画した場合は
2ch音声にダウンミックスされてしまうでしょうね
2時間超の映画のオリジナル音声を録画したければ二層式のメディアを用意する必要が
ありそうです^^;
しかしまあ今現在LF-PB371JDで再生するとDRモードで録画したものも
ダウンミックス2チャンネルになってしまうんですけどねw
書込番号:8842963
0点

名栗さんへ
やっぱり音にこだわってしまい、PB371JDではなく、BW850買ってしまいました。
| >AVCRECでもAAC直で記録できる(のですよね)らしいので
|
| ここはちょっとお気をつけ下さい。DMR-BW730の取説によると
| DRでは「放送そのままのサラウンド音声」で録画されますが
| AVCREC(HG・HX・HE・HL)では注がついていまして
|
| ※iLINK(TS)入力から録画する場合は、放送の音声方式を変換したステレオ音声
| (ダウンミックス2チャンネル)になります。
XW300でのDR記録をiLINK(TS)でBW850へダビングしてみました。
ご注意もらっていましたが、AVCRECは選択できず、DRのままでTS実時間ダビングでした。
移動したBW850ではAAC5.1ch放送のまま再生できました。
それをAVCRECに変換、DVDにムーブしても、音声は、AAC5.1chのままでした。
今はXW300を自室再生専用機にして使っています。
光デジタル音声出力をSA-XR55で受けていますが、AAC5.1chで再生できています。
ここまで、音はデジタル無劣化のはず、と自分では納得しています。
でも、やっぱり、BDは再生できない。。。。
書込番号:9054457
0点

私も結局BW850か750の購入を検討し秒読み段階です
結局音声の問題も解決できなかっただけでなく
当初から映像の再生自体がPCスペックの限界なのかカクカクでして^^;
たまにリビングのBW730を自室に持ち込んで録画貯めした映画を見る
という楽しみ方をしております。再生のスムーズさ、画質、5.1ch音声
PCでの再生と比較するとレコーダーは全てにおいて別次元なんですよね〜
うちのPCがしょぼいだけなのかもしれませんが
書込番号:9079574
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
271JDのユーザーなのですが、AVCRECで録画した番組を再生しているとき、ブックマークしようとすると、追加を押したとたん、何とソフト全体が一瞬でかき消えます。AVCREC録画番組へのブックマークはこの371では正常に出来ているのでしょうか?なお、AVCRECに限っては、レジューム機能は働かないとメーカーから回答をもらっているため、途中から見ようとするにはブックマークしかないのですが、それも機能せず困っています。
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
はじめまして。このたび、LF-PB371JDを接続したところ、パソコンが起動しなくなってしまいました。
今まで使用していた環境は、SATA接続でHDDを4台接続していました。
内蔵のDVDドライブはIDE接続で使っていました。
SATAが4台しか接続できない為、HDDを1台外して、LF-PB371JDを接続しましたところ、起動画面ですぐに再起動してしまいます。IDE接続のDVDドライブは外していませんでした。
OSが入っているHDD以外を外すと起動しますが、それでも一度セーフモードで起動した後でないと正常に起動しません。
クリーンインストールしたHDDを繋いで起動させても、最初に接続していたHDDを繋ぐと起動画面で再起動してしまいます。原因も全く分からず困っています。何かヒントだけでもと思い投稿させていただきました。ご教示ください。よろしくお願いします。
構成は
OS Windows XP SP3
マザーボード A8N32-SLI DELUXE
CPU AMD Athlon x2 DualCore 4200+
メモリー 2GB
グラフィックボード NVIDIA GeForce 7800GT
0点

電源が入らなく成った、このばあ合い一概に HDD 故障とは限りません。
電源BOX故障/メインボード故障/単純に電源スイッチ故障。
製造販売メーカーサポートに問い合わせて下さい。
書込番号:8856712
0点

ご回答ありがとうございます。
しかし、電源は普通に入り、BIOSなどの画面は問題ありません。
電源がへたっているような感じではないと思うのですが…
書込番号:8857505
0点

HDDのスピンアップは電気を食います。
実はベンチかけている時よりスピンアップ時の方が電気食ってたりします。
HDD外せば起動するなら、電源でしょう。
書込番号:8857543
0点

ご回答ありがとうございます。
しかし、今までは4台のHDDを繋いでいてもこんなことはありませんでしたが、今回LF-PB371JD接続後は1台でも追加するとまともに起動しなくなってしまっている状況です。
それでもやはり電源なのでしょうか?
書込番号:8857675
0点

割り込み失礼します。
BIOSのSATAページで、動作モードを設定する項目があるはずですが…何になってます?IDE互換モードにしてみてはどうでしょう?
書込番号:8860998
0点

ご回答ありがとうございます。早速やってみます。
しかし、結果の記入は年明けとなります。
うまくいってもいかなくても結果はこちらに記入させていただきます。
書込番号:8862222
0点

横から失礼します。
このドライブの電力は定格の時点でHDDの倍以上使用します。
(12V1.5A+5V1.4A)
スピンアップ時なら更に増えるかと思われます。
(因みにHDDでWD1001FALSは12V0.55A+5V0.68A)
M/Bとの相性も考えられなくも無いですが、
まずどのような電源を使用されているか?ですね。
ウチのPCは下記状態で使用してますが、
起動時の電力は恐らくウチの方が多いはずです。
でも全く問題無く起動出来てますよ。
(玄人志向の電源だと馬鹿にしないで下さいw)
CPU E8600@4GHz
MEM 2GBx2
M/B GA-EP35-DS4
VGA GeForce GTX280
S/C X-Meridian7.1
HDD WD1001FALSx2 WD10EADSx2
SSD X25-E
P/S KRPW-J600W
書込番号:8903381
0点

あれからいろいろなサイトに行き、調べていました。
勝手に再起動してしまい、見れなかった画面がBIOSの設定を変更したら、この画像の画面が表示され再起動せずにエラー画面が見れました。
どのようにすればよいのでしょうか?
書込番号:8915429
0点

ググってみたところ、以下のサイトがヒットしました。
http://support.microsoft.com/kb/314830/ja
どうやらACPI周りの異常っぽいですね。
M/Bの製造元サイトでBIOSの更新情報を確認してみてはどうでしょう?
もしかするとACPIがらみのアップデートが出てるかもしれません。
書込番号:8915980
0点

ご回答ありがとうございます。
M/Bメーカーのサイトにいきましたが、ACPIがらみのアップデートはありませんでした。
どうやら、今のM/Bではダメそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8923215
0点

ACPIはドライバとかではなくて、BIOSですよ。
確か最近このマザーボードのBIOSがアップデートされた筈です。
書込番号:8925639
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
バンドルソフトのPowerProducer 5を使って
多量に保管してるDVDをBlu-rayにまとめたいと思ってます。
DVDのVOBファイルを付属のソフトでメニュー付けてやれば
たぶん出来るのではとアドバイスをいただいたので
付属のPowerProducer 5で挑戦してるのですが書き込みはじめて
作業工程の21%(一時ファイルの書き込みに入ったところ)で
それ以上進まなくなってしまいます。フリーズしてるとかではなく
その状態からキャンセルして終了も出来ます。
いろいろ試してるのですがいつも21%です。
こちらの製品を購入された方はPowerProducer 5は問題なく
使えてるのでしょうか?
すみませんが情報よろしくお願いしますm(__)m
0点

私は、DVD-Rで書き込む時、上手くいく時もあるのですが、しょっちゅう上記の様な症状に遭遇するのと、オーサリングの途中のボタンなどを選ぶ画面で反応しなくなるなどトラブルが多かったので「PowerProducer」は、諦めました。短時間で終わる作業なら、だましだまし使っても良いとは思いますが、結構時間を費やした後でハングとなると、我慢も限界です。現在は「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」ダウンロード版を使用しています。作業が終わると勝手にシャットダウンしてくれるオプションもあって重宝しています。これに代えてから一度も失敗しません。もちろんBD対応ですし、テンプレートも豊富でスピードも非常に速いです。
WinXP-SP3+Core 2 Quad
書込番号:8686187
0点

GODotousanさん
情報どうもありがとうございますm(__)m
「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」の購入検討してみたいと思います。
ところで質問なのですが
PowerProducer 5でDVDに保管してたものをブルーレイに焼くときに
DVDだと録画してたモノの容量が3.5GなのにPowerProducer 5に取り込むと
2倍の7Gって容量になってしまうのですが、こういったソフトを使うのは
初めてなのでよくわかりませんが倍近く容量増えてしまうのは普通なのでしょうか?
それとも「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」だとそんなことはないのでしょうか?
DVD4〜5枚をBD1枚に出来ると保管スペース的にすごく助かると思ってたので・・・
すみませんが情報&アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8706084
0点

出力フォーマット(映像ビットレートや解像度と音声)を合わせれば半分になると思います。
そのあたりも細かく設定でき、高速なので私は「TMPGEnc 4.0 XPress」を使っています。
カノープスのまわし者ではありません(笑)このソフトを購入するにせよ、しないにせよ出力フォーマットについて、ネットで検索してみましょう。音声信号だけでも「Dolby Digital」にするか「Linear PCM」にするかによって、大幅に容量が違ってきます。
書込番号:8715042
0点

GODotousanさん
情報どうもありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:8729418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
