LF-PB371JD
8倍速記録に対応したSATA内蔵型Blu-ray Discドライブ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年10月18日 05:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月17日 00:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月9日 03:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月8日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
こちらのドライブを先日購入しました。
ビデオカードが貧弱な為か?カクカク・ザラザラでの再生でした。
気になるメッセージとしては付属ソフトのPowerDVD 7再生する時に
「画像の配色はWindowsVistaBASICに変更されました。」と出ます。
そしてカクカク・ザラザラな再生になるのですが
これはグラボが貧弱な為でしょうか?
グラボはGIGABYTE GV-NX67G256D-RH PCI-E bulk です。
こちらのドライブの付属ソフトはこんな感じです。
PowerProducer 5
PowerDirector 7
PowerDVD 7
PowerBackup 2
Power2Go
このグラボが貧弱なのが原因の場合はどの程度の性能のものを
購入すればよいかもアドバイスいただけると助かります。
すみませんがよろしくお願いしますm(__)m
0点

もしかしてGV-NX67G256D-RHじゃなくてGV-NX76G256D-RHですか?
PCのメーカーと型番もしくはパーツ構成は?廉価で低速なCPUを使ってませんか?
>「画像の配色はWindowsVistaBASICに変更されました。」と出ます。
のメッセージからOSはWindowsVistaHomePremium以上だと思いますけど。
ビデオカードもだけど、PCの全体的問題だと思います。
書込番号:8509937
1点

たしかGeForce7600は第一世代PureVideo搭載のはずなので、BD(H.264)再生時のハードウェアアクセラレーションはかなり限定的。
セレロンとかだとCPU使用率100%でマトモに再生できないはず?です。
書込番号:8510105
0点

りん☆彡さん
>もしかしてGV-NX67G256D-RHじゃなくてGV-NX76G256D-RHですか?
すみません、ご指摘通りGV-NX76G256D-RHです。記入ミスしてしまいました(汗
構成
BTO FRONTIER
システム Windows Vista Home Premium
CPU インテル(R) Core2DuoプロセッサE6400 (2.13GHz/1066MHz/2MB)
メモリ 1GB DDR2-SDRAM PC5300(Hynix純正)
M/B ASUS P5B Intel(R)P965
すみませんがアドバイスお願い致しますm(__)m
書込番号:8510164
0点

Vistaを色々使うにはちょっとメモリーが少ないかも。2GBは欲しいかなー
あとはビデオカードを最近のGeForce8以降(BD映像再生なら8400でも良かったような)や、RADEONのHDが付く型番ののHD映像再生補助があるのにするとか。3Dゲームをやらない場合は廉価なものでもなんでも。
3Dゲームを遊ぶ様ならそのゲームにあわせた性能のを選べばいいのでは。
あと別件で調べたのですけど、そのマザーボードだとBIOSを更新すると現時点での最新Core2系CPUも使えるようですよ。
安いほうではE7200(2.53GHz)とか。
書込番号:8510265
1点

デジタルガジェットまにあさん
購入当時はブルーレイとか考えたこともなかったので
そこそこのグラボにしたのでもう非力になってしまったんですね(汗
アドバイスどうもありがとうございます。
ともりん☆彡さん
親切丁寧なアドバイスをいただきありがとうございますm(__)m
このPCを購入した時はブルーレイを考えたこともなく、3Dゲームも
酔いそうなのでする気もなかったのでそこそこのグラボと
メモリがあれば充分と思いこれで購入しました・・・と思ってたんですが
今、書き込み中に気づいたのですが、「確かメモリ2Gにしてたような・・・」
と思ってたんですが購入仕様明細見たら1Gになってたので上記は1Gって
書いたんですが、今システム見たら2Gになってました。
購入キャンペーンでメモリ1Gサービスで合わせて2Gになったようです(汗
ということでメモリは2Gなのでグラボの交換に挑戦しようかと思います。
この場合、今使ってるのがGIGABYTEのなのでGIGABYTEの製品にしたほうが
すんなり上手く行くものなのでしょうか?売れ筋ランキング見ると
GV-NX96T512H (PCIExp 512MB) かGV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
あたりにしようかな?と思ったりします。
それともマザーボードがASUSだからグラボもASUSがいいのでしょうか?
基本的には今までNVIDIA GeForceシリーズ使って来たので
今後もそうしようかと思ってるんですが
RADEON系は昔?一部ゲームとの相性が悪いと聞いて以来、
使ったことがないのでちょっと不安です(汗
素人なのでBIOSの更新とかCPUの交換はちょっと・・・
いや、かなり不安なもので・・・(冷汗)
すみませんが、またアドバイスをいただければ助かりますm(__)m
書込番号:8511924
0点

メモリ2GBでしたかー。ならほとんどビデオカードのHDビデオ再生支援不足で確定かも。しかしその前にビデオカードのドライバを更新してから再生を試してみては。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_178.24_whql_jp.html
別にマザーボードのメーカーとビデオカードのメーカーは合わせなくても良いんじゃないかとー
合わせても問題が出るときは出ますし。
マザーの自動更新ユーティリティでビデオカードのドライバやBIOSのチェックが出来るメーカーがあるだけかも(それもドライバは結構古かったりBIOSは出なかったり)
GV-NX96T512H
http://tw.giga-byte.com/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2786
GV-NX96T512HP (rev.3.0)
http://tw.giga-byte.com/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2912
HDMIとかの差なのかな?
前後の価格帯で9400とか9500とか9800(8800)とかあると思いますがHDビデオ再生支援機能に大きな差は無かったと思うので、シンジ・shinjiさんの目に入った物を好きに選ぶのが良いんじゃないかとー
買った後にカクカクの改善が少なかったら寂しいですけど。
書込番号:8512016
1点

シンジ・shinjiさん。
私の場合東芝のノートPC、QosmioF40/87CBL 2007夏モデル。
OS:VISTA Home Premium CPU:Centrino Core 2 Duo T7100(1,8GHz)
メモリ:2G VGA:NVIDIA Geforce 8400M GS (128MB)の低スペックですが、
外付IOデータの2倍速のBDドライブで問題なくBD(25Mbps)再生。
DドライブにDVCPRO HD(100Mbps)の素材を保存、再生でもパンとかズーミングの
情報量の多い部分が多少カクカクする部分もありますが(1時間番組中4〜5回)
ほとんど問題なく再生できます。
パーツ選択やPC全体を見渡すのに参考になれば・・・・
書込番号:8512042
1点

ともりん☆彡さん
前回にもまして懇切丁寧なアドバイスをいただきありがとうございますm(__)m
アドバイスに基づいて(ドライバのダウンロード先までリンクしていただき
ありがとうございます。m(__)m)
ドライバの更新をしました!・・・汗
無事にスムーズに再生することが出来ました!どうもありがとうございます。
ほんとに感謝感激雨霰ですm(__)m
ちょっと残念だったのはディスプレイはIIYAMAの30インチにD−SUBで
つないで再生に問題はなかったのですがDVI接続してるプロジェクターのほうは
再生しはじめて少したつとエラーが発生してサイバーリンク?(PowerDVDのメーカー?)
のHPに飛んでダウンロードするか?出るのですが英語だらけで
怖くてダウンロード出来ません(汗
ただ普通にブルーレイの再生に関してはプレステ3やプルーレイレコーダーが
メインなのでPCは確認程度なのでプロジェクターでの再生エラー気にしません。
ともりんさんのおかげでわざわざグラボ買い換えなくてもすみました。
本当にありがとうございましたm(__)m
dragongateさん
自分とある程度似た環境なのでどうして自分はダメなんだろうと思ったのですが
上記の通りドライバの更新で無事にスムーズ再生出来ました。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:8514149
0点

現状のビデオカードでのスムーズなHD映像再生成功おめでとうです。
ふと思い出したのでドライバ更新を薦めてみたのが良かったですね。
プロジェクタはもしかして、HDCP対応していないとかその辺なんじゃないかなー
BDソフトの中にはビットレートが高いものもあるようなので、その辺で再生が引っかかったらビデオカード変更をまた検討してみてください。
書込番号:8516037
1点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD


自分もブルーレイDIGAとの連携が気になりますね
ただ価格が同じドライブなのにバッファローやIOのと比べて
1万円くらい高いので、
※DIGA(ディーガ)で録画撮影したBD/DVDへの簡易編集(オンディスク編集)には、バージョンアップで後日対応予定です。
これが期待外れだと困るのでもう少し待とうかと思ってます。
書込番号:8360466
0点

もう買った方もいらっしゃると思うのですが、簡易編集とはどんなものでしょうか?あとIOやバッファロ―は、同じ中身でもDEGAでAVREC録画した物を観られないと書いてあった気がします。
書込番号:8362385
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
松下製6倍速メディアに8倍速記録ってどういうことなんでしょうか?
裏技でもあるんですかね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080806/iodata.htm
0点

Panasonicfanさん こんにちは。
詳しくはわかりませんが、DVDメディアでも、いわゆる速度違反で書込みが出来る製品はありますので、その辺りと同様なのではないでしょうか?
例えば16倍速対応のメディアでも、ドライブによっては18・20・22倍速が可能な製品はありますね。
(もちろん、ファームウェアのライトストラテジ情報があるという前提です)
書込番号:8185573
0点

書き忘れましたが
メディアも限定で、接続方法もeSATA接続時のみとなっていますね。
メディアは、ライトストラテジの問題、転送速度はUSB2.0の限界(理論値でなく実効値?)を超えているような感じでしょうか。
書込番号:8185582
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
時を同じくしてアイ・オー・データーとパナからBD-R対応ドライブが発表されました。スペックも似ておりどちらにすべきか迷っております。アイ・オー・データーは8月上旬発売、パナは9月13日。アイ・オー・データーは39,100円、パナはオープン価格。付属ソフトが違うといえば違いますが漬かったことがないのでどちらがいいともわかりません。ちなみにBDの「書き込みソフトはPwerDVD8を使っています。OSはXPです。
0点

数字上のスペックは一緒ですから迷いますよね〜
だから今必要なのか、又はもう少し待てるのかという観点と、
安心を買うか安さを買うかという観点でも決めることはできると思います。
腕に自信があれば安さを選んでも良いのではないでしょうか?!
あとはLF-PB271JDの掲示板に少し書かせてもらっているので、
参考になればしてください。
ただ私はPanasonic(レッツノート)ファンなので、本家の「安心」を買います。
書込番号:8180518
0点

>時を同じくしてアイ・オー・データーとパナからBD-R対応ドライブが発表されました。スペックも似て
>おりどちらにすべきか迷っております。
本体の製造・供給元は共にパナソニック コミュニケーションズ(株)で同一品ですね。
異なるのは添付ソフトでの味付けとパナソのブランド力ですか?
いづれDIGAへの搭載にも採用でしょうね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2008/brd-p8/spec.htm#anc01
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080805-3/jn080805-3.html?ref=news
書込番号:8182574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
