LF-PB371JD
8倍速記録に対応したSATA内蔵型Blu-ray Discドライブ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年2月11日 23:41 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月30日 11:10 |
![]() |
4 | 8 | 2008年11月26日 08:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月23日 07:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月3日 21:05 |
![]() |
5 | 9 | 2008年10月18日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
自力ではどうしても解決できなかったので皆さんの助けを請いたいと思いますorz
現在リビングで液晶TV+DMR-BW730+CATV用STB(パナのTZ-DCH820)
自室ではプロジェクター+STB(同じTZ-DCH820)+音声再生用にソニーTA-DA9000ES
という環境でハイビジョン放送を楽しんでいます。
最近リビングのレコーダーで録画した映像を自室でも見たいと思い立ち
このLF-PB371JDを買いました。ところがBW730でAAC5.1chサラウンドの放送を録画しても
このドライブで再生するとPCM48kの2chステレオとしてアンプで出力されてしまいます
メディアはBD-RE。DRモードでの録画でファイナライズはしていません。
再生情報を見る限りではAAC5.1chで録画できているようなので再生ソフトの機能上の
制限なのかと疑っていますが、このドライブ付属のバンドル版PowerDVD8の詳細な機能
についてはあまりに情報が少なく、BOX版を購入すれば解決する問題なのかどうか
もわかりません。このケースについて詳しい情報を御存知の方がいましたら
是非お教え願いたいと思います。
尚仕様機器とその接続方法は以下のとおりです
リビング・・・TZ-DCH820(STB)−iLINKケーブル−DMR-BW730(BDレコーダー)
自室・・・TA-DA9000ES(AVAMP)−光デジタルケーブル−自作PC(サウンドはオンボードで
OSはXP。BDドライブにLF-PB371JD。再生ソフトがバンドル版PowerDVD8 ver2217)
TA-DA9000ES自体はAACのデコードが出来るのでTZ-DCH820とのデジタル同軸接続では
ちゃんとサラウンド再生してくれてます
0点

PCのサウンドデバイス=オンボード
これが、5.1chAACサラウンドスルー出力をサポートしているのでしょうか。
サポートしているサウンドカード系を持ってくるとか。
と書いたものの、そんなカードってあるのか、自身がありません。
ドルビー系はスルー出力対応、というのは知っていますが。
あまりお金かけると、DIGA DMR-BR500 1台分より超えるかも。
書込番号:8795710
0点

こんにちは
この件で興味があり、サポートセンターに確認したところ、
LF-PB371JD添付ソフトのPowerDVD 8のリテール版との違いは、
AAC5.1chが2chとのことですよ。
ですから、もし5.1で出したいときは、
リテール版へアップデートしないといけないと思います。
しかしそれ以外はほぼ一緒と言うことは、
添付版にしては良い機能を載せていると思いました。
私ははLF-PB371JDではBlu-rayを見るために買っているので、
DVDアップスケール機能は個人的にはいらないかなぁ〜と思っています。
それにいくらDVDを綺麗にしても、所詮DVDですからね(^.^)
書込番号:8803462
0点

とっちかなさん、メイちゅん チュンちゅんさんレス有難うございました
なるほどやはりPowerDVD8のOEM版の機能制限だったのですね
ディスクを再生すると"PowerDVD 8 BD - OEM 2CH"と表示されるので
その線が最も可能性が高そうだとは思っていたのですが
メーカーに直接問い合わせることまではしませんでした
お手数おかけしましたm(__)m
他のスレでも言及されてますが確かに添付版としては高機能なんですよねー
これで必要十分という方もきっと多いと思います
ただ自分としてはAAC5.1ch再生は肝心要の機能だったので
今からリテール版の購入を検討しようと思います
それでもまだLF-PB371JD+リテール版PowerDVD8の組み合わせは
BDレコーダー本体より安いですしね
書込番号:8806821
0点

>今からリテール版の購入を検討しようと思います
>2chとのことですよ
カキコミに少々気になる部分がありましたので傍観できずに書いてしまいました。何をどう設定されたかなど記載がないので見過ごすつもりでした。またスレ主さんの内容の全体を把握してない部分もあり、とんでもない間違いでしたらご容赦下さい。
接続方法や文の前後から判断して、自作PCには光S/PDIFアウトコネクター(例画像1)があり、このコネクター経由でソニーのアンプへ接続されて5.1CH用6ケのスピーカーがアンプに接続されていると理解しました。間違いでしょうか?
ソフトのBOX版(CyberLinkによる呼称では)とパナソ・バンドル版の相違で重複して記述しましたが、この場合スピーカー設定でS/PDIF出力の選択ですが・・・(画像2)この設定をしてもダメとゆうことでしょうか? その場合にはBOX版を購入してもパナソ・バンドル版と変わりませんので全く無駄となります。サポセンの発言が正しくNo Supportが仕様なのかソフトのバグか分かりませんがこのケースですとBOX版にしても変わらないと思います。
どのような時BOX版購入で意味があるのか判断するためにBOX版とパナソ・バンドル版の違いを探ってみます。
その前に、スレ主さんのカキコミのなかに情報が乏しくBOX版を購入すればもっと詳しい情報が得られるのではないかとの期待を込めたニュアンスを幾分感じたので申し添えておきますが・・・
--------------
以下のそれぞれの設定内容については、「ヘルプ」をクリックして表示される音声出力の設定に記載されています。またもう少し詳細な説明は、パナソ・バンドルのCD-ROM内(CyberLink社HPにもあります)のマニュアルに記載されています。BOX版を購入すればもっと詳しい情報が得られるのではないかとの期待は裏切られます。全く同じマニュアルですから。ただBookになっている違いはありますが・・・(同じ内容です)。
--------------
◆ BOX版とパナソ・バンドル版の違いの有無
--------------
PowerDVDを起動したときの最初の画面の下部にサポートする機能がアイコンで表示されます(必ずしも正確なものでもありませんが)。
参照[8692574]
左端最下段から数えて
1 Blue-ray Disk;2 Java---;(3) MLP Lossless ;4 CPRM :・・・;7 DOLBY Digital Plus ;(8) DOLBY Digital EX ;(9)(ヘッドフォンモード:その絵柄);10 Direct 24196 ;・・・・;19 BD LIVE
BOX版は、19ケのアイコンが表示されます。パナソ・バンドル版では上記番号を括弧で括った3項目を除く16ケ表示されます。ですから全く同じではなさそうだとゆうことは解るかと思います。
--------------
◆ その違いですが、
--------------
どちらもDOLBY Digital Plusはサポートしていますが、片方にはDOLBY Digital EX(tended;拡張かな?)が含まれています。この違いを設定でみてみます。画面下部にある設定ボタン(スパナとドライバーのマーク?)をクリックします。表示画面の音声出力のタブをクリックします。スピーカ設定とサラウンド選択の二項目が表示され、スピーカ設定項目の選択によってサラウンド選択の項目も変化します。
しかしスピーカ設定の選択内容はBOX版もバンドル版も全く同じです。
スピーカ設定
・ヘッドフォン ・2スピーカ出力 ・4スピーカ出力 ・6スピーカ出力 ・8スピーカ出力 ・S/PDIF出力
PC背面の6ケのオーディオジャックを利用しての5.1CHなら6スピーカ出力を選択ですね。でもスレ主さんの環境はS/PDIF出力選択と思いますが違いますか? デフォルトは2スピーカ出力になってます。
サラウンド選択
選択したスピーカ設定によって選択項目は変化しますが、パナソ・バンドル版では4〜8スピーカ設定を選択した場合のサラウンド選択に表示される項目は、「なし」と「True Theater Surround」ですね。
各スピーカ設定を選択した時の選択可能なサラウンド選択項目を示します。
○印はパナソ・バンドル版とBOX版で同じ設定可能項目であることを意味します。
・ヘッドフォン
○Stereo
○Dolby Surround Compatible Downmix
Dolby Headphone
・2スピーカ出力
○Stereo
○Dolby Surround Compatible Downmix
○True Theater Surround
Dolby Virtual Speaker
・S/PDIF出力
BOX版もパナソ・バンドル版も同じく設定なし(画像2)。
・4〜8スピーカ設定
○「なし」
○「True Theater Surround」
「Dolby Pro Logic Ux」
「Neo 6」
更にサラウンド選択を選択したときのアドバンス設定は以下のようになります。
アドバンス設定
タブ「True Theater Surround」のとき(画像3)
○ムービーモード
○ミュージックモード-スタンダード
○ミュージックモード-オンステージ
設定
○Front Rear Center LFE の4か所に0〜-30dBまで設定可能、デフォルトはムービーモードですべて0dB
タブ「Dolby Pro Logic Ux」のとき--(略)--
タブ「Neo 6」のとき--(略)--
-----------------------------
5.1CHだけに絞って、要約しますと
・光S/PDIFアウトコネクター利用環境では、BOX版購入の意義は全くなし。
・PC背面の6ケのオーディオジャックを利用して、かつ
「True Theater Surround」を選択設定であれば、BOX版もパナソ・バンドル版も全く同じです。
「Dolby Pro Logic Ux」を選択設定したいのであれば、それなりの購入の意味はあるでしょう。
しかし、最新のフォーマットである「Dolby Pro Logic Ux」はスレ主さん環境のソニーのアンプがサポートしてますし、ここではS/PDIF出力ですので・・・
あえてソニーのアンプを使用せずにオーディオジャック利用ならBOX版購入の意味はあるでしょうが、高価なアンプを遊ばせることもないでしょう? 最初の投稿から2週間を経過してるからもう購入それとも解決かな・・・
検討に役立つかどうか分かりませんし、今当方には動作検証できる環境もありませんので、スレ主さんのガンバリに期待します。
書込番号:8813167
0点

dragon15さんこんにちは
設定についての説明が足らず申し訳ありませんでした
ご推察のとおりPowerDVDの音声出力設定はS/PDIFにしてあります
アンプは5.1ch、計6つのスピーカーに繋いであります
それとPCとアンプの接続は光ではなくデジタル同軸ケーブルでした
以前使っていたDVD-RWドライブと古いバージョンのPowerDVDでも
この設定と接続でDVDの映画ソフトをドルビーデジタルやDTSで5.1ch再生できていましたし
ソフト側の設定で見直すべき部分が私には見出せませんでした
PowerDVD上の再生情報表示ではAAC5.1と表示されているものの
そもそも一度も録画したディスクをAAC5.1chで再生したことがないので
本当にちゃんと5.1で記録されているのだろうか?と不安に感じ
先日レコーダー本体を自室に持ち込んでプロジェクター、アンプに繋いで
録画したディスクを再生してみたところちゃんとAAC5.1chで再生してくれたので
やはりソース自体はちゃんとAAC5.1で記録されているようです
となるとPowerDVDが2chのリニアPCMにダウンミックスしてるとしか・・・
書込番号:8823398
0点

既出ですがS/PDIFデジタルコネクター接続では、
ソフト上の設定項目は、バンドル版もBOX版もスピーカー設定を「S/PDIF出力」に選択するだけです。
アナログ接続ではスピーカー設定項目によっては、BOX版でサポートされる項目が増える違いはありますけど。
>以前使っていたDVD-RWドライブと古いバージョンのPowerDVDでも
>この設定と接続でDVDの映画ソフトをドルビーデジタルやDTSで5.1ch再生できていましたし
DVDドライブをBDドライブに替え、古バージョンのPDVDからPowerDVD8に替えて5.1ch再生できなくなったのでPowerDVDを疑問視したのは理解できますが、PowerDVD8がサポートしているかどうか原因を切り分けるためにも、以前のDVDドライブはまだありますか?
それともやはりBOX版を購入しますか? 購入しても・・・?
あとサウンドドライバーの方にも、アナログとデジタルの切り替えや他の設定がありますが、ただ以前にも使っていたとのことですし、推察範囲を拡散するだけです。その上OS、Sound Card(又はM/B)でもここは異なりますが、コントロールパネルのオーディオマネージャー内の設定?
でも、やっぱりソフトに問題があるのかどうか切り分けたいですね?
書込番号:8829220
0点

>既出ですがS/PDIFデジタルコネクター接続では、
>ソフト上の設定項目は、バンドル版もBOX版もスピーカー設定を「S/PDIF出力」に選択するだけです。
>アナログ接続ではスピーカー設定項目によっては、BOX版でサポートされる項目が増える違いはありますけど。
それはまあ、そうだろうなと思ってます
スルーでアンプに通して、アンプ側でデコードするわけですからね
例えばドルビーデジタルやDTSの5.1ch音声が収録されている市販のDVDソフト
を再生したときは音声の切り替えは再生中の画面上での右クリックや
DVDソフトのメニュー画面から切り替えるわけで
今回も問題の要因を突き止めるためにS/PDIF出力で
LF-PB371JD+バンドルPowerDVD8でのDVD映像ソフトのドルビー&DTSでの5.1ch再生
以前使っていたパイオニアのDVD-RW+PowerDVD8でのドルビー&DTSでの5.1ch再生
を試してみましたが問題なくサラウンド再生してくれました
書込番号:8833462
0点

わたしもWEBで検索してみましたが、AACの5.1chをそのまま外に出せる、と
いっている再生ソフトは、見当たりませんでした、下記以外は。
古いですがWinDVDのVAIO版がAACスルーに対応しているらしい。
でも、5.1chはわからない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060817/sony.htm
WinDVDの正規版にも、可能かどうかは書いてないですね。
うーん、わたしとしては、2つの面があるかと思っています。
[1]再生ソフトの対応。
PC内臓のデジタルチューナーカードでもAACそのまま出せるのは少ない?
[2]サウンドカードの対応。
参考ですが、私のつかっているX-Fiは、Dolbyはスルー出力する設定が
サウンドカード側のドライバーソフトにあります。(画像)
-------------
わたしも、LF-PB371JD購入悩んでいます。
DMR-XW300でとっているAVCREC記録のDVDが50枚くらいたまっているので。。。
こちらは、そもそも、音声記録がディーガ側でDolbyに変換されてしまうので、
心配ないのですが。
でもAAC直には魅力を感じています。
AVCRECでもAAC直で記録できる(のですよね)らしいので、名栗さんもお持ちのBW730
あたりを買って、XW300を再生機にまわそうかなぁ。(再生は互換らしい。)
でもBD再生ができないかぁ
アンプは、SA-XR55 なので、デジタルスルー接続したい。
書込番号:8834577
0点

>LF-PB371JD+バンドルPowerDVD8でのDVD映像ソフトのドルビー&DTSでの5.1ch再生
>以前使っていたパイオニアのDVD-RW+PowerDVD8でのドルビー&DTSでの5.1ch再生
>を試してみましたが問題なくサラウンド再生してくれました
ハードを交換して検証していただきありがとうございます。
この部分の確認ですが、
ここに記載のPowerDVD8とは共にパナソ・バンドル版ということですね。
そしてDVDでは共にサラウンド再生OK、BDでステレオ再生(勿論LF-のみ)になる
・・・ということでしょうか。
書込番号:8837987
0点

dragon15さん
どちらもバンドル版PowerDVD8での検証です。リテール版はまだ購入していませんので
とっちかなさん
>[2]サウンドカードの対応。
>参考ですが、私のつかっているX-Fiは、Dolbyはスルー出力する設定が
>サウンドカード側のドライバーソフトにあります。(画像)
なるほどカードによってはこんな設定項目もあるんですねえ
うちのオンボードのRealtek HD Audioにはこういった設定項目は無いようです
サウンドカードorチップの側の対応非対応によるものなのか?
といった面も気にはなるのですが更に深い穴に嵌りこみそうですね('A`)
ところで
>AVCRECでもAAC直で記録できる(のですよね)らしいので
ここはちょっとお気をつけ下さい。DMR-BW730の取説によると
DRでは「放送そのままのサラウンド音声」で録画されますが
AVCREC(HG・HX・HE・HL)では注がついていまして
※iLINK(TS)入力から録画する場合は、放送の音声方式を変換したステレオ音声
(ダウンミックス2チャンネル)になります。
と表記されています。まだ試してはいませんが我が家のケースでも
CATVのSTBからの出力でAAC5.1ch放送をAVCRECで録画した場合は
2ch音声にダウンミックスされてしまうでしょうね
2時間超の映画のオリジナル音声を録画したければ二層式のメディアを用意する必要が
ありそうです^^;
しかしまあ今現在LF-PB371JDで再生するとDRモードで録画したものも
ダウンミックス2チャンネルになってしまうんですけどねw
書込番号:8842963
0点

名栗さんへ
やっぱり音にこだわってしまい、PB371JDではなく、BW850買ってしまいました。
| >AVCRECでもAAC直で記録できる(のですよね)らしいので
|
| ここはちょっとお気をつけ下さい。DMR-BW730の取説によると
| DRでは「放送そのままのサラウンド音声」で録画されますが
| AVCREC(HG・HX・HE・HL)では注がついていまして
|
| ※iLINK(TS)入力から録画する場合は、放送の音声方式を変換したステレオ音声
| (ダウンミックス2チャンネル)になります。
XW300でのDR記録をiLINK(TS)でBW850へダビングしてみました。
ご注意もらっていましたが、AVCRECは選択できず、DRのままでTS実時間ダビングでした。
移動したBW850ではAAC5.1ch放送のまま再生できました。
それをAVCRECに変換、DVDにムーブしても、音声は、AAC5.1chのままでした。
今はXW300を自室再生専用機にして使っています。
光デジタル音声出力をSA-XR55で受けていますが、AAC5.1chで再生できています。
ここまで、音はデジタル無劣化のはず、と自分では納得しています。
でも、やっぱり、BDは再生できない。。。。
書込番号:9054457
0点

私も結局BW850か750の購入を検討し秒読み段階です
結局音声の問題も解決できなかっただけでなく
当初から映像の再生自体がPCスペックの限界なのかカクカクでして^^;
たまにリビングのBW730を自室に持ち込んで録画貯めした映画を見る
という楽しみ方をしております。再生のスムーズさ、画質、5.1ch音声
PCでの再生と比較するとレコーダーは全てにおいて別次元なんですよね〜
うちのPCがしょぼいだけなのかもしれませんが
書込番号:9079574
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
LF-PB371JD ファームウェア Ver.1.01が出てます。
”6倍速対応BD-Rメディアの再生互換性向上”
だそうです。
トレーをあけた状態でこのファームを実行します。
実行後PCを完全にシャットダウンしないといけないそうです。
バージョンアップした感想は、BDムービーもDVDムービーも全く不具合なしに
再生できました。メディアへの書き込みは、まだこれからなのですが
再生互換性向上との事なので問題ないと思います。
1点

情報ありがとうございます。
さっそくダウンロードしてアップデートを適用しました。
再生と試し焼きをしてみましたが、不具合等は出ていません。
書込番号:8711727
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
パナソの九月発売BD(LF-PB371JD)製品の掲載HPに下記内容のお知らせが掲載されました。
「出荷時期によっては、『PowerDVD 7』が同梱されている製品があります。『PowerDVD 7』が同梱されていた場合は、『PowerDVD 8』へアップグレードしてください」・・・と
私は9/28に購入し、約20日間使用後の10/20にレビューを記載しました。その時点では添付ソフトPowerDVDはVer.7でした。
今回パナソは、発売日の9/13に遡って購入者へVer.8のPowerDVDを提供することとなった内容です。
http://review.kakaku.com/review/01261119183/
(レビュー)
http://panasonic.jp/p3/bd/pb371/software.html#powerdvd
(同梱ソフトのアップについて---右側赤字表記)
0点

もしご存じでしたら教えてください。付属ソフトのPowerDirector 7やPowerDVD 8は最新版ですが、BOX販売のものと機能的な差(制限)はあるのでしょうか?当方BDと編集ソフトを検討しており、付属ソフトがBOXと同じなら本機種のコストは非常にリーズナブルなので、第一候補で考えたいと思っています。
書込番号:8687207
0点

レビューにも記載したかと思いますが、私はBDを購入前にPowerDVD 8、PowerDirector 7の2本はBOX版で購入して使用していました。BD購入時、これら2本のみインストールしませんでした。
まことに恐れ入りますが、今8時にでかけますので、帰宅後(夕方)別PCへBD添付ソフトをインストールして検討してから再書き込み致しますが、PowerDVD 8は現在BOX版で最新BuildでVer.8.0.2217.50で多分添付ソフトもここまでアップ可能で同じ機能かと思います。
書込番号:8688132
0点

お手数をお掛けし申し訳ありませんが、確認できれば教えて下さい。お待ちしています。
書込番号:8688180
0点

PowerStarterのキャプチャ画面です。バージョン比較の参考になれば。
アップグレードに赤矢印マークが付いているのがBOX版に比べて若干の機能制限が
あるのでしょうが、使用していて不便に思ったことはありません。
(PowerBackup 2はインストールしてませんので表示されません)
書込番号:8688330
0点

>スタイリストさん
最新版の情報ありがとうございました。ひとつまだUPしてないものが私にはありました。
書込番号:8692561
0点

その1
>付属ソフトのPowerDirector 7やPowerDVD 8は最新版ですが、
>BOX販売のものと機能的な差(制限)はあるのでしょうか?
BOX版(店頭販売):購入後アップデートした最新版:括弧内購入初期の番号
PowerDVD8 Ultra Ver.8.0.2217.50(ビルド1713)
PowerDirector7 Ultra Ver.7.00.2227c(ビルド1714)
注 その2の画像Compare1の右端に一部表示したもの(一つ前のビルド)
PowerDirector7 Ultra Ver.7.00.2206
Panasonic BD LF-PB371バンドル品:購入後無償アップグレードとアップデートした最新版
PowerDVD8 Ver.8.0.2217.50(Ver7.3.4102)
PowerDirector7 Ver.7.0.2118(ビルド1925)
PowerDVD::
本来PowerDVD7と8には、いくつかの機能差がありました。その大きな点はBD対応の差でした。
(このURL表示後、バージョン比較のタブをクリック)
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_1_ja_JP.html
BD EditiontとしてBDdisk対応をして、さらにAVCHD、AVCREC機能を追加したPowerDVD7は、むしろPowerDVD8に近いソフトです。
パナソのHPには、Ver7.3.4407からのUpは
・AVCRECディスク再生の互換性向上と
・BDタイトル再生互換性の向上
とパッチをあてる程度の差で、最初のVer数字を変える程の機能アップではなくなっていた。それほどVer7が8に近い状態での提供でした。
むしろスタート画面の下部デザインの変更の方が目につく感じです。バージョンの数値は両者の最新版は同じです。ただスタート画面の下部にはサポートする機能が表示されますが、その数は19と16です。ただこれもあまり信用できませんし、さほど重視する機能でもなさそうですが正確なことは分かりません。
<次へ>
書込番号:8692574
2点

その2
添付画像の関係で2つにしました。
>付属ソフトのPowerDirector 7やPowerDVD 8は最新版ですが、
>BOX販売のものと機能的な差(制限)はあるのでしょうか?
PowerDirector7::
こちらもBD対応とさらにAVCHD、AVCREC対応で、バンドル品の操作は、初めてでしたが操作上差を見つけることはできませんでした。
ただBuild番号がBOX版にはない数値となっていました。更に詳細に違いを見出したいと思いでしょうから、参考にファイル一覧を資料として添付しました。折角データファイルとしてはじきだしましたが画像しか添付できませんで、画像ファイルとしました。
バージョン番号(Build)は一致しませんが、操作して違いが感じられなかったのとファイル一覧を見てください。フォルダーの一階層だけの表示ですが(表示は一部重複してます)左側がBOX版、右側がPanaバンドル版。(Compare1のみBOX版1つ前のBuildを右端に表示)
メニューに相当するスタート画面(exeファイル)がら各機能毎に作られたダイナミックリンクライブラリ(拡張子.dll)へリンクする作りで、比較してもらえばそれぞれは必ずしも全くおなじではないが、機能に差があると言えなさそうだとゆうことは感じ取ってもらえますか? 特に一つ前のBuildとはファイル数も同じでアップデートに時間差あるような気もします。
夕方だなんてリップサービスしてしまって後悔しました。夜が明けそうです。もうあけてるみたいです!
バンドル品をインストールしたのは、第三のPCでOSの再インストールからはじめましたが、バンドル版ソフトのVerUpは他のBDドライブではUPしてくれませんで、メインPCのBDの取り外し・移動・設置もさせられました。さらに戻しましたが・・・遅くなった言い訳?で〜す。
書込番号:8692581
2点

dragon15さん、スタイリストさん
情報頂き、ありがとうございました。特にdragon15さんには遅くまで確認頂き、非常に感謝しております。頂いた情報では、厳密には同じではないかも知れないが、基本的な機能に大きな差は無さそうというところですね。BDはちょっと時期尚早かと考えていましたが、もともと編集・書き込みソフトも探していた為、大きく気持ちが購入側へ傾き始めました。貴重な情報頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:8692831
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
購入しました。
バンドルのPowerDVDですが、バージョン8.0(ビルド2021)が入っていました。
出荷時期によってPowerDVDのバージョンが「7」の場合と「8」の場合がある
ようです。サポートのダウンロードには、バージョン7.3から8.0(ビルド2021)
への無償アップグレードが公開されていて、
バージョン8もビルド2021から2217へのアップデートも公開されています。
PowerDVD 8の再生支援機能で、自作PC(P4 3.4GHz)でも、AVCHDの映像が滑らか
に再生できるようになりました。
CPU使用率は常に100だったものが5〜20%になっています。
0点

さすがパナソですね!
CYBERLINK社の各ソフトは、自社販売---BOX版(店頭販売)---の他にハードやソフトにバンドルされ、さまざまな版が存在します。再生ソフト
PowerDVDだけをとっても「OEMおよびバンドル版製品」の「バンドル製品アップグレード情報」に掲載されている企業名だけでも8社になります。各企業ごとにVerや追加機能が異なりOEM先ごとにソフトの供給内容が異なります。しかしOEM先へは自社販売品よりVerが低く、バンドル品購入者へ有料アプグレードを促す販売戦略が見て取れます。これは再生ソフトWinDVDを販売するCorel(InterVideoの買収企業)も同様です。ですから今回パナソが最新版を九月発売品購入者へ遡ってバンドルしてきたのは画期的なことと思ってます。
これまでVer7でも他社OEM品と比べるとパナソへは追加機能が多く、多分企業間契約でそれなりの金額を提示しているだろうなどと憶測してました。パナソの場合はバッファローやIO-Dataなどと異なるのは、BD/DVDレコーダーやビデオ、PCなど関連製品を販売してます。
その影響で機能追加されている理由も解ります。仮にパナソのビデオを購入してそのコンテンツをパナソのBDで取り扱えなかったら不評を買いますよね。とくにAVCHDは規格策定にかかわってきた企業ですからね。市場で他社と¥5000の開きがあったパナソ製品購入者もこれでかなり報われたのかな?・・・通常Ver7以下からのアップはこれ以上の支払いが必要でしょうから。
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/faq-content.do?id=4794
書込番号:8678134
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
バンドルソフトのPowerProducer 5を使って
多量に保管してるDVDをBlu-rayにまとめたいと思ってます。
DVDのVOBファイルを付属のソフトでメニュー付けてやれば
たぶん出来るのではとアドバイスをいただいたので
付属のPowerProducer 5で挑戦してるのですが書き込みはじめて
作業工程の21%(一時ファイルの書き込みに入ったところ)で
それ以上進まなくなってしまいます。フリーズしてるとかではなく
その状態からキャンセルして終了も出来ます。
いろいろ試してるのですがいつも21%です。
こちらの製品を購入された方はPowerProducer 5は問題なく
使えてるのでしょうか?
すみませんが情報よろしくお願いしますm(__)m
0点

私は、DVD-Rで書き込む時、上手くいく時もあるのですが、しょっちゅう上記の様な症状に遭遇するのと、オーサリングの途中のボタンなどを選ぶ画面で反応しなくなるなどトラブルが多かったので「PowerProducer」は、諦めました。短時間で終わる作業なら、だましだまし使っても良いとは思いますが、結構時間を費やした後でハングとなると、我慢も限界です。現在は「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」ダウンロード版を使用しています。作業が終わると勝手にシャットダウンしてくれるオプションもあって重宝しています。これに代えてから一度も失敗しません。もちろんBD対応ですし、テンプレートも豊富でスピードも非常に速いです。
WinXP-SP3+Core 2 Quad
書込番号:8686187
0点

GODotousanさん
情報どうもありがとうございますm(__)m
「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」の購入検討してみたいと思います。
ところで質問なのですが
PowerProducer 5でDVDに保管してたものをブルーレイに焼くときに
DVDだと録画してたモノの容量が3.5GなのにPowerProducer 5に取り込むと
2倍の7Gって容量になってしまうのですが、こういったソフトを使うのは
初めてなのでよくわかりませんが倍近く容量増えてしまうのは普通なのでしょうか?
それとも「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」だとそんなことはないのでしょうか?
DVD4〜5枚をBD1枚に出来ると保管スペース的にすごく助かると思ってたので・・・
すみませんが情報&アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8706084
0点

出力フォーマット(映像ビットレートや解像度と音声)を合わせれば半分になると思います。
そのあたりも細かく設定でき、高速なので私は「TMPGEnc 4.0 XPress」を使っています。
カノープスのまわし者ではありません(笑)このソフトを購入するにせよ、しないにせよ出力フォーマットについて、ネットで検索してみましょう。音声信号だけでも「Dolby Digital」にするか「Linear PCM」にするかによって、大幅に容量が違ってきます。
書込番号:8715042
0点

GODotousanさん
情報どうもありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:8729418
0点



ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD
こちらのドライブを先日購入しました。
ビデオカードが貧弱な為か?カクカク・ザラザラでの再生でした。
気になるメッセージとしては付属ソフトのPowerDVD 7再生する時に
「画像の配色はWindowsVistaBASICに変更されました。」と出ます。
そしてカクカク・ザラザラな再生になるのですが
これはグラボが貧弱な為でしょうか?
グラボはGIGABYTE GV-NX67G256D-RH PCI-E bulk です。
こちらのドライブの付属ソフトはこんな感じです。
PowerProducer 5
PowerDirector 7
PowerDVD 7
PowerBackup 2
Power2Go
このグラボが貧弱なのが原因の場合はどの程度の性能のものを
購入すればよいかもアドバイスいただけると助かります。
すみませんがよろしくお願いしますm(__)m
0点

もしかしてGV-NX67G256D-RHじゃなくてGV-NX76G256D-RHですか?
PCのメーカーと型番もしくはパーツ構成は?廉価で低速なCPUを使ってませんか?
>「画像の配色はWindowsVistaBASICに変更されました。」と出ます。
のメッセージからOSはWindowsVistaHomePremium以上だと思いますけど。
ビデオカードもだけど、PCの全体的問題だと思います。
書込番号:8509937
1点

たしかGeForce7600は第一世代PureVideo搭載のはずなので、BD(H.264)再生時のハードウェアアクセラレーションはかなり限定的。
セレロンとかだとCPU使用率100%でマトモに再生できないはず?です。
書込番号:8510105
0点

りん☆彡さん
>もしかしてGV-NX67G256D-RHじゃなくてGV-NX76G256D-RHですか?
すみません、ご指摘通りGV-NX76G256D-RHです。記入ミスしてしまいました(汗
構成
BTO FRONTIER
システム Windows Vista Home Premium
CPU インテル(R) Core2DuoプロセッサE6400 (2.13GHz/1066MHz/2MB)
メモリ 1GB DDR2-SDRAM PC5300(Hynix純正)
M/B ASUS P5B Intel(R)P965
すみませんがアドバイスお願い致しますm(__)m
書込番号:8510164
0点

Vistaを色々使うにはちょっとメモリーが少ないかも。2GBは欲しいかなー
あとはビデオカードを最近のGeForce8以降(BD映像再生なら8400でも良かったような)や、RADEONのHDが付く型番ののHD映像再生補助があるのにするとか。3Dゲームをやらない場合は廉価なものでもなんでも。
3Dゲームを遊ぶ様ならそのゲームにあわせた性能のを選べばいいのでは。
あと別件で調べたのですけど、そのマザーボードだとBIOSを更新すると現時点での最新Core2系CPUも使えるようですよ。
安いほうではE7200(2.53GHz)とか。
書込番号:8510265
1点

デジタルガジェットまにあさん
購入当時はブルーレイとか考えたこともなかったので
そこそこのグラボにしたのでもう非力になってしまったんですね(汗
アドバイスどうもありがとうございます。
ともりん☆彡さん
親切丁寧なアドバイスをいただきありがとうございますm(__)m
このPCを購入した時はブルーレイを考えたこともなく、3Dゲームも
酔いそうなのでする気もなかったのでそこそこのグラボと
メモリがあれば充分と思いこれで購入しました・・・と思ってたんですが
今、書き込み中に気づいたのですが、「確かメモリ2Gにしてたような・・・」
と思ってたんですが購入仕様明細見たら1Gになってたので上記は1Gって
書いたんですが、今システム見たら2Gになってました。
購入キャンペーンでメモリ1Gサービスで合わせて2Gになったようです(汗
ということでメモリは2Gなのでグラボの交換に挑戦しようかと思います。
この場合、今使ってるのがGIGABYTEのなのでGIGABYTEの製品にしたほうが
すんなり上手く行くものなのでしょうか?売れ筋ランキング見ると
GV-NX96T512H (PCIExp 512MB) かGV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
あたりにしようかな?と思ったりします。
それともマザーボードがASUSだからグラボもASUSがいいのでしょうか?
基本的には今までNVIDIA GeForceシリーズ使って来たので
今後もそうしようかと思ってるんですが
RADEON系は昔?一部ゲームとの相性が悪いと聞いて以来、
使ったことがないのでちょっと不安です(汗
素人なのでBIOSの更新とかCPUの交換はちょっと・・・
いや、かなり不安なもので・・・(冷汗)
すみませんが、またアドバイスをいただければ助かりますm(__)m
書込番号:8511924
0点

メモリ2GBでしたかー。ならほとんどビデオカードのHDビデオ再生支援不足で確定かも。しかしその前にビデオカードのドライバを更新してから再生を試してみては。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_178.24_whql_jp.html
別にマザーボードのメーカーとビデオカードのメーカーは合わせなくても良いんじゃないかとー
合わせても問題が出るときは出ますし。
マザーの自動更新ユーティリティでビデオカードのドライバやBIOSのチェックが出来るメーカーがあるだけかも(それもドライバは結構古かったりBIOSは出なかったり)
GV-NX96T512H
http://tw.giga-byte.com/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2786
GV-NX96T512HP (rev.3.0)
http://tw.giga-byte.com/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2912
HDMIとかの差なのかな?
前後の価格帯で9400とか9500とか9800(8800)とかあると思いますがHDビデオ再生支援機能に大きな差は無かったと思うので、シンジ・shinjiさんの目に入った物を好きに選ぶのが良いんじゃないかとー
買った後にカクカクの改善が少なかったら寂しいですけど。
書込番号:8512016
1点

シンジ・shinjiさん。
私の場合東芝のノートPC、QosmioF40/87CBL 2007夏モデル。
OS:VISTA Home Premium CPU:Centrino Core 2 Duo T7100(1,8GHz)
メモリ:2G VGA:NVIDIA Geforce 8400M GS (128MB)の低スペックですが、
外付IOデータの2倍速のBDドライブで問題なくBD(25Mbps)再生。
DドライブにDVCPRO HD(100Mbps)の素材を保存、再生でもパンとかズーミングの
情報量の多い部分が多少カクカクする部分もありますが(1時間番組中4〜5回)
ほとんど問題なく再生できます。
パーツ選択やPC全体を見渡すのに参考になれば・・・・
書込番号:8512042
1点

ともりん☆彡さん
前回にもまして懇切丁寧なアドバイスをいただきありがとうございますm(__)m
アドバイスに基づいて(ドライバのダウンロード先までリンクしていただき
ありがとうございます。m(__)m)
ドライバの更新をしました!・・・汗
無事にスムーズに再生することが出来ました!どうもありがとうございます。
ほんとに感謝感激雨霰ですm(__)m
ちょっと残念だったのはディスプレイはIIYAMAの30インチにD−SUBで
つないで再生に問題はなかったのですがDVI接続してるプロジェクターのほうは
再生しはじめて少したつとエラーが発生してサイバーリンク?(PowerDVDのメーカー?)
のHPに飛んでダウンロードするか?出るのですが英語だらけで
怖くてダウンロード出来ません(汗
ただ普通にブルーレイの再生に関してはプレステ3やプルーレイレコーダーが
メインなのでPCは確認程度なのでプロジェクターでの再生エラー気にしません。
ともりんさんのおかげでわざわざグラボ買い換えなくてもすみました。
本当にありがとうございましたm(__)m
dragongateさん
自分とある程度似た環境なのでどうして自分はダメなんだろうと思ったのですが
上記の通りドライバの更新で無事にスムーズ再生出来ました。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:8514149
0点

現状のビデオカードでのスムーズなHD映像再生成功おめでとうです。
ふと思い出したのでドライバ更新を薦めてみたのが良かったですね。
プロジェクタはもしかして、HDCP対応していないとかその辺なんじゃないかなー
BDソフトの中にはビットレートが高いものもあるようなので、その辺で再生が引っかかったらビデオカード変更をまた検討してみてください。
書込番号:8516037
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
