LF-PB371JD のクチコミ掲示板

2008年 9月13日 発売

LF-PB371JD

8倍速記録に対応したSATA内蔵型Blu-ray Discドライブ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続インターフェース:SATA 設置方式:内蔵 LF-PB371JDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LF-PB371JDの価格比較
  • LF-PB371JDのスペック・仕様
  • LF-PB371JDのレビュー
  • LF-PB371JDのクチコミ
  • LF-PB371JDの画像・動画
  • LF-PB371JDのピックアップリスト
  • LF-PB371JDのオークション

LF-PB371JDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月13日

  • LF-PB371JDの価格比較
  • LF-PB371JDのスペック・仕様
  • LF-PB371JDのレビュー
  • LF-PB371JDのクチコミ
  • LF-PB371JDの画像・動画
  • LF-PB371JDのピックアップリスト
  • LF-PB371JDのオークション

LF-PB371JD のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LF-PB371JD」のクチコミ掲示板に
LF-PB371JDを新規書き込みLF-PB371JDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンが起動しなくなりました。

2008/12/29 17:47(1年以上前)


ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。このたび、LF-PB371JDを接続したところ、パソコンが起動しなくなってしまいました。
今まで使用していた環境は、SATA接続でHDDを4台接続していました。
内蔵のDVDドライブはIDE接続で使っていました。
SATAが4台しか接続できない為、HDDを1台外して、LF-PB371JDを接続しましたところ、起動画面ですぐに再起動してしまいます。IDE接続のDVDドライブは外していませんでした。
OSが入っているHDD以外を外すと起動しますが、それでも一度セーフモードで起動した後でないと正常に起動しません。
クリーンインストールしたHDDを繋いで起動させても、最初に接続していたHDDを繋ぐと起動画面で再起動してしまいます。原因も全く分からず困っています。何かヒントだけでもと思い投稿させていただきました。ご教示ください。よろしくお願いします。
構成は
OS Windows XP SP3
マザーボード A8N32-SLI DELUXE
CPU AMD Athlon x2 DualCore 4200+
メモリー 2GB
グラフィックボード NVIDIA GeForce 7800GT

書込番号:8856586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/12/29 18:16(1年以上前)

電源が入らなく成った、このばあ合い一概に HDD 故障とは限りません。
電源BOX故障/メインボード故障/単純に電源スイッチ故障。
製造販売メーカーサポートに問い合わせて下さい。

書込番号:8856712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/29 18:30(1年以上前)

電源のへたりもあり得そう。

書込番号:8856776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/29 21:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
しかし、電源は普通に入り、BIOSなどの画面は問題ありません。
電源がへたっているような感じではないと思うのですが…

書込番号:8857505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/29 21:22(1年以上前)

HDDのスピンアップは電気を食います。
実はベンチかけている時よりスピンアップ時の方が電気食ってたりします。

HDD外せば起動するなら、電源でしょう。

書込番号:8857543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/29 21:43(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
しかし、今までは4台のHDDを繋いでいてもこんなことはありませんでしたが、今回LF-PB371JD接続後は1台でも追加するとまともに起動しなくなってしまっている状況です。
それでもやはり電源なのでしょうか?

書込番号:8857675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/12/30 15:07(1年以上前)

割り込み失礼します。

BIOSのSATAページで、動作モードを設定する項目があるはずですが…何になってます?IDE互換モードにしてみてはどうでしょう?

書込番号:8860998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/30 19:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。早速やってみます。
しかし、結果の記入は年明けとなります。
うまくいってもいかなくても結果はこちらに記入させていただきます。

書込番号:8862222

ナイスクチコミ!0


いぬたさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 14:29(1年以上前)

横から失礼します。

このドライブの電力は定格の時点でHDDの倍以上使用します。
(12V1.5A+5V1.4A)
スピンアップ時なら更に増えるかと思われます。
(因みにHDDでWD1001FALSは12V0.55A+5V0.68A)

M/Bとの相性も考えられなくも無いですが、
まずどのような電源を使用されているか?ですね。

ウチのPCは下記状態で使用してますが、
起動時の電力は恐らくウチの方が多いはずです。
でも全く問題無く起動出来てますよ。
(玄人志向の電源だと馬鹿にしないで下さいw)

CPU E8600@4GHz
MEM 2GBx2
M/B GA-EP35-DS4
VGA GeForce GTX280
S/C X-Meridian7.1
HDD WD1001FALSx2 WD10EADSx2
SSD X25-E
P/S KRPW-J600W

書込番号:8903381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/10 22:08(1年以上前)

エラー表示の画像です

あれからいろいろなサイトに行き、調べていました。
勝手に再起動してしまい、見れなかった画面がBIOSの設定を変更したら、この画像の画面が表示され再起動せずにエラー画面が見れました。
どのようにすればよいのでしょうか?

書込番号:8915429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/01/10 23:27(1年以上前)

ググってみたところ、以下のサイトがヒットしました。
 
http://support.microsoft.com/kb/314830/ja
 
どうやらACPI周りの異常っぽいですね。
M/Bの製造元サイトでBIOSの更新情報を確認してみてはどうでしょう?
もしかするとACPIがらみのアップデートが出てるかもしれません。

書込番号:8915980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/12 11:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
M/Bメーカーのサイトにいきましたが、ACPIがらみのアップデートはありませんでした。
どうやら、今のM/Bではダメそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:8923215

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/12 20:04(1年以上前)

ACPIはドライバとかではなくて、BIOSですよ。
確か最近このマザーボードのBIOSがアップデートされた筈です。

書込番号:8925639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD

バンドルソフトのPowerProducer 5を使って
多量に保管してるDVDをBlu-rayにまとめたいと思ってます。
DVDのVOBファイルを付属のソフトでメニュー付けてやれば
たぶん出来るのではとアドバイスをいただいたので
付属のPowerProducer 5で挑戦してるのですが書き込みはじめて
作業工程の21%(一時ファイルの書き込みに入ったところ)で
それ以上進まなくなってしまいます。フリーズしてるとかではなく
その状態からキャンセルして終了も出来ます。
いろいろ試してるのですがいつも21%です。

こちらの製品を購入された方はPowerProducer 5は問題なく
使えてるのでしょうか?
すみませんが情報よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:8601432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/24 21:38(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4

 私は、DVD-Rで書き込む時、上手くいく時もあるのですが、しょっちゅう上記の様な症状に遭遇するのと、オーサリングの途中のボタンなどを選ぶ画面で反応しなくなるなどトラブルが多かったので「PowerProducer」は、諦めました。短時間で終わる作業なら、だましだまし使っても良いとは思いますが、結構時間を費やした後でハングとなると、我慢も限界です。現在は「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」ダウンロード版を使用しています。作業が終わると勝手にシャットダウンしてくれるオプションもあって重宝しています。これに代えてから一度も失敗しません。もちろんBD対応ですし、テンプレートも豊富でスピードも非常に速いです。
WinXP-SP3+Core 2 Quad

書込番号:8686187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2008/11/29 07:43(1年以上前)

GODotousanさん

情報どうもありがとうございますm(__)m

「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」の購入検討してみたいと思います。
ところで質問なのですが
PowerProducer 5でDVDに保管してたものをブルーレイに焼くときに
DVDだと録画してたモノの容量が3.5GなのにPowerProducer 5に取り込むと
2倍の7Gって容量になってしまうのですが、こういったソフトを使うのは
初めてなのでよくわかりませんが倍近く容量増えてしまうのは普通なのでしょうか?
それとも「TMPGEnc Authoring Works 4 7840円」だとそんなことはないのでしょうか?
DVD4〜5枚をBD1枚に出来ると保管スペース的にすごく助かると思ってたので・・・
すみませんが情報&アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:8706084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/30 22:41(1年以上前)

出力フォーマット(映像ビットレートや解像度と音声)を合わせれば半分になると思います。
そのあたりも細かく設定でき、高速なので私は「TMPGEnc 4.0 XPress」を使っています。
カノープスのまわし者ではありません(笑)このソフトを購入するにせよ、しないにせよ出力フォーマットについて、ネットで検索してみましょう。音声信号だけでも「Dolby Digital」にするか「Linear PCM」にするかによって、大幅に容量が違ってきます。

書込番号:8715042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2008/12/03 21:05(1年以上前)

GODotousanさん
情報どうもありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。

書込番号:8729418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

LF-PB371JD ファームウェア Ver.1.01が出てます

2008/11/29 19:00(1年以上前)


ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD

スレ主 soranR2さん
クチコミ投稿数:71件 LF-PB371JDの満足度5

LF-PB371JD ファームウェア Ver.1.01が出てます。
 ”6倍速対応BD-Rメディアの再生互換性向上”
だそうです。
トレーをあけた状態でこのファームを実行します。
実行後PCを完全にシャットダウンしないといけないそうです。
 バージョンアップした感想は、BDムービーもDVDムービーも全く不具合なしに
再生できました。メディアへの書き込みは、まだこれからなのですが
再生互換性向上との事なので問題ないと思います。

書込番号:8708679

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:182件

2008/11/30 11:10(1年以上前)

情報ありがとうございます。
さっそくダウンロードしてアップデートを適用しました。
再生と試し焼きをしてみましたが、不具合等は出ていません。

書込番号:8711727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

パナソLFPB371JDへの添付PDVDはVer8とRev.訂正

2008/11/23 07:30(1年以上前)


ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD

スレ主 dragon15さん
クチコミ投稿数:895件 LF-PB371JDのオーナーLF-PB371JDの満足度5

パナソの九月発売BD(LF-PB371JD)製品の掲載HPに下記内容のお知らせが掲載されました。
「出荷時期によっては、『PowerDVD 7』が同梱されている製品があります。『PowerDVD 7』が同梱されていた場合は、『PowerDVD 8』へアップグレードしてください」・・・と
私は9/28に購入し、約20日間使用後の10/20にレビューを記載しました。その時点では添付ソフトPowerDVDはVer.7でした。
今回パナソは、発売日の9/13に遡って購入者へVer.8のPowerDVDを提供することとなった内容です。

http://review.kakaku.com/review/01261119183/
(レビュー)
http://panasonic.jp/p3/bd/pb371/software.html#powerdvd
(同梱ソフトのアップについて---右側赤字表記)

書込番号:8678123

ナイスクチコミ!0


返信する
hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/25 00:04(1年以上前)

もしご存じでしたら教えてください。付属ソフトのPowerDirector 7やPowerDVD 8は最新版ですが、BOX販売のものと機能的な差(制限)はあるのでしょうか?当方BDと編集ソフトを検討しており、付属ソフトがBOXと同じなら本機種のコストは非常にリーズナブルなので、第一候補で考えたいと思っています。

書込番号:8687207

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon15さん
クチコミ投稿数:895件 LF-PB371JDのオーナーLF-PB371JDの満足度5

2008/11/25 07:58(1年以上前)

レビューにも記載したかと思いますが、私はBDを購入前にPowerDVD 8、PowerDirector 7の2本はBOX版で購入して使用していました。BD購入時、これら2本のみインストールしませんでした。
まことに恐れ入りますが、今8時にでかけますので、帰宅後(夕方)別PCへBD添付ソフトをインストールして検討してから再書き込み致しますが、PowerDVD 8は現在BOX版で最新BuildでVer.8.0.2217.50で多分添付ソフトもここまでアップ可能で同じ機能かと思います。

書込番号:8688132

ナイスクチコミ!0


hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/25 08:23(1年以上前)

お手数をお掛けし申し訳ありませんが、確認できれば教えて下さい。お待ちしています。

書込番号:8688180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/25 09:34(1年以上前)

PowerStarter

PowerStarterのキャプチャ画面です。バージョン比較の参考になれば。
アップグレードに赤矢印マークが付いているのがBOX版に比べて若干の機能制限が
あるのでしょうが、使用していて不便に思ったことはありません。
(PowerBackup 2はインストールしてませんので表示されません)

書込番号:8688330

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon15さん
クチコミ投稿数:895件 LF-PB371JDのオーナーLF-PB371JDの満足度5

2008/11/26 04:45(1年以上前)

>スタイリストさん

最新版の情報ありがとうございました。ひとつまだUPしてないものが私にはありました。

書込番号:8692561

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon15さん
クチコミ投稿数:895件 LF-PB371JDのオーナーLF-PB371JDの満足度5

2008/11/26 05:05(1年以上前)

Ver8BOX版

Ver8Panaバンドル版

Ver7Panaバンドル版

その1

>付属ソフトのPowerDirector 7やPowerDVD 8は最新版ですが、
>BOX販売のものと機能的な差(制限)はあるのでしょうか?

BOX版(店頭販売):購入後アップデートした最新版:括弧内購入初期の番号
PowerDVD8 Ultra Ver.8.0.2217.50(ビルド1713)
PowerDirector7 Ultra Ver.7.00.2227c(ビルド1714)
注 その2の画像Compare1の右端に一部表示したもの(一つ前のビルド)
PowerDirector7 Ultra Ver.7.00.2206

Panasonic BD LF-PB371バンドル品:購入後無償アップグレードとアップデートした最新版
PowerDVD8 Ver.8.0.2217.50(Ver7.3.4102)
PowerDirector7 Ver.7.0.2118(ビルド1925)

PowerDVD::
本来PowerDVD7と8には、いくつかの機能差がありました。その大きな点はBD対応の差でした。
(このURL表示後、バージョン比較のタブをクリック)
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_1_ja_JP.html

BD EditiontとしてBDdisk対応をして、さらにAVCHD、AVCREC機能を追加したPowerDVD7は、むしろPowerDVD8に近いソフトです。
パナソのHPには、Ver7.3.4407からのUpは
・AVCRECディスク再生の互換性向上と
・BDタイトル再生互換性の向上
とパッチをあてる程度の差で、最初のVer数字を変える程の機能アップではなくなっていた。それほどVer7が8に近い状態での提供でした。
むしろスタート画面の下部デザインの変更の方が目につく感じです。バージョンの数値は両者の最新版は同じです。ただスタート画面の下部にはサポートする機能が表示されますが、その数は19と16です。ただこれもあまり信用できませんし、さほど重視する機能でもなさそうですが正確なことは分かりません。
 
 <次へ>

書込番号:8692574

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragon15さん
クチコミ投稿数:895件 LF-PB371JDのオーナーLF-PB371JDの満足度5

2008/11/26 05:14(1年以上前)

ファイル比較1

ファイル比較2

ファイル比較3

その2
添付画像の関係で2つにしました。

>付属ソフトのPowerDirector 7やPowerDVD 8は最新版ですが、
>BOX販売のものと機能的な差(制限)はあるのでしょうか?

PowerDirector7::
こちらもBD対応とさらにAVCHD、AVCREC対応で、バンドル品の操作は、初めてでしたが操作上差を見つけることはできませんでした。
ただBuild番号がBOX版にはない数値となっていました。更に詳細に違いを見出したいと思いでしょうから、参考にファイル一覧を資料として添付しました。折角データファイルとしてはじきだしましたが画像しか添付できませんで、画像ファイルとしました。
バージョン番号(Build)は一致しませんが、操作して違いが感じられなかったのとファイル一覧を見てください。フォルダーの一階層だけの表示ですが(表示は一部重複してます)左側がBOX版、右側がPanaバンドル版。(Compare1のみBOX版1つ前のBuildを右端に表示)
メニューに相当するスタート画面(exeファイル)がら各機能毎に作られたダイナミックリンクライブラリ(拡張子.dll)へリンクする作りで、比較してもらえばそれぞれは必ずしも全くおなじではないが、機能に差があると言えなさそうだとゆうことは感じ取ってもらえますか? 特に一つ前のBuildとはファイル数も同じでアップデートに時間差あるような気もします。

夕方だなんてリップサービスしてしまって後悔しました。夜が明けそうです。もうあけてるみたいです!
バンドル品をインストールしたのは、第三のPCでOSの再インストールからはじめましたが、バンドル版ソフトのVerUpは他のBDドライブではUPしてくれませんで、メインPCのBDの取り外し・移動・設置もさせられました。さらに戻しましたが・・・遅くなった言い訳?で〜す。

書込番号:8692581

ナイスクチコミ!2


hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/26 08:28(1年以上前)

dragon15さん、スタイリストさん
情報頂き、ありがとうございました。特にdragon15さんには遅くまで確認頂き、非常に感謝しております。頂いた情報では、厳密には同じではないかも知れないが、基本的な機能に大きな差は無さそうというところですね。BDはちょっと時期尚早かと考えていましたが、もともと編集・書き込みソフトも探していた為、大きく気持ちが購入側へ傾き始めました。貴重な情報頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:8692831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バンドルのPowerDVDのバージョン

2008/11/23 02:39(1年以上前)


ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD

クチコミ投稿数:6件

購入しました。

バンドルのPowerDVDですが、バージョン8.0(ビルド2021)が入っていました。
出荷時期によってPowerDVDのバージョンが「7」の場合と「8」の場合がある
ようです。サポートのダウンロードには、バージョン7.3から8.0(ビルド2021)
への無償アップグレードが公開されていて、
バージョン8もビルド2021から2217へのアップデートも公開されています。

PowerDVD 8の再生支援機能で、自作PC(P4 3.4GHz)でも、AVCHDの映像が滑らか
に再生できるようになりました。
CPU使用率は常に100だったものが5〜20%になっています。

書込番号:8677845

ナイスクチコミ!0


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件 LF-PB371JDのオーナーLF-PB371JDの満足度5

2008/11/23 07:35(1年以上前)

さすがパナソですね!

CYBERLINK社の各ソフトは、自社販売---BOX版(店頭販売)---の他にハードやソフトにバンドルされ、さまざまな版が存在します。再生ソフト
PowerDVDだけをとっても「OEMおよびバンドル版製品」の「バンドル製品アップグレード情報」に掲載されている企業名だけでも8社になります。各企業ごとにVerや追加機能が異なりOEM先ごとにソフトの供給内容が異なります。しかしOEM先へは自社販売品よりVerが低く、バンドル品購入者へ有料アプグレードを促す販売戦略が見て取れます。これは再生ソフトWinDVDを販売するCorel(InterVideoの買収企業)も同様です。ですから今回パナソが最新版を九月発売品購入者へ遡ってバンドルしてきたのは画期的なことと思ってます。
これまでVer7でも他社OEM品と比べるとパナソへは追加機能が多く、多分企業間契約でそれなりの金額を提示しているだろうなどと憶測してました。パナソの場合はバッファローやIO-Dataなどと異なるのは、BD/DVDレコーダーやビデオ、PCなど関連製品を販売してます。
その影響で機能追加されている理由も解ります。仮にパナソのビデオを購入してそのコンテンツをパナソのBDで取り扱えなかったら不評を買いますよね。とくにAVCHDは規格策定にかかわってきた企業ですからね。市場で他社と¥5000の開きがあったパナソ製品購入者もこれでかなり報われたのかな?・・・通常Ver7以下からのアップはこれ以上の支払いが必要でしょうから。

http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/faq-content.do?id=4794

書込番号:8678134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルーレイドライブ > パナソニック > LF-PB371JD

こちらのドライブを先日購入しました。
ビデオカードが貧弱な為か?カクカク・ザラザラでの再生でした。
気になるメッセージとしては付属ソフトのPowerDVD 7再生する時に
「画像の配色はWindowsVistaBASICに変更されました。」と出ます。
そしてカクカク・ザラザラな再生になるのですが
これはグラボが貧弱な為でしょうか?
グラボはGIGABYTE GV-NX67G256D-RH PCI-E bulk です。

こちらのドライブの付属ソフトはこんな感じです。
PowerProducer 5
PowerDirector 7
PowerDVD 7
PowerBackup 2
Power2Go

このグラボが貧弱なのが原因の場合はどの程度の性能のものを
購入すればよいかもアドバイスいただけると助かります。
すみませんがよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:8509670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/16 21:15(1年以上前)

もしかしてGV-NX67G256D-RHじゃなくてGV-NX76G256D-RHですか?

PCのメーカーと型番もしくはパーツ構成は?廉価で低速なCPUを使ってませんか?
>「画像の配色はWindowsVistaBASICに変更されました。」と出ます。
のメッセージからOSはWindowsVistaHomePremium以上だと思いますけど。

ビデオカードもだけど、PCの全体的問題だと思います。

書込番号:8509937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/10/16 21:45(1年以上前)

たしかGeForce7600は第一世代PureVideo搭載のはずなので、BD(H.264)再生時のハードウェアアクセラレーションはかなり限定的。
セレロンとかだとCPU使用率100%でマトモに再生できないはず?です。

書込番号:8510105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2008/10/16 21:54(1年以上前)

りん☆彡さん

>もしかしてGV-NX67G256D-RHじゃなくてGV-NX76G256D-RHですか?

すみません、ご指摘通りGV-NX76G256D-RHです。記入ミスしてしまいました(汗

構成
BTO  FRONTIER
システム Windows Vista Home Premium
CPU インテル(R) Core2DuoプロセッサE6400 (2.13GHz/1066MHz/2MB)
メモリ 1GB DDR2-SDRAM PC5300(Hynix純正)
M/B ASUS P5B Intel(R)P965

すみませんがアドバイスお願い致しますm(__)m

書込番号:8510164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/16 22:09(1年以上前)

Vistaを色々使うにはちょっとメモリーが少ないかも。2GBは欲しいかなー

あとはビデオカードを最近のGeForce8以降(BD映像再生なら8400でも良かったような)や、RADEONのHDが付く型番ののHD映像再生補助があるのにするとか。3Dゲームをやらない場合は廉価なものでもなんでも。
3Dゲームを遊ぶ様ならそのゲームにあわせた性能のを選べばいいのでは。

あと別件で調べたのですけど、そのマザーボードだとBIOSを更新すると現時点での最新Core2系CPUも使えるようですよ。
安いほうではE7200(2.53GHz)とか。

書込番号:8510265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2008/10/17 07:25(1年以上前)

デジタルガジェットまにあさん 
購入当時はブルーレイとか考えたこともなかったので
そこそこのグラボにしたのでもう非力になってしまったんですね(汗
アドバイスどうもありがとうございます。

ともりん☆彡さん
親切丁寧なアドバイスをいただきありがとうございますm(__)m

このPCを購入した時はブルーレイを考えたこともなく、3Dゲームも
酔いそうなのでする気もなかったのでそこそこのグラボと
メモリがあれば充分と思いこれで購入しました・・・と思ってたんですが
今、書き込み中に気づいたのですが、「確かメモリ2Gにしてたような・・・」
と思ってたんですが購入仕様明細見たら1Gになってたので上記は1Gって
書いたんですが、今システム見たら2Gになってました。
購入キャンペーンでメモリ1Gサービスで合わせて2Gになったようです(汗

ということでメモリは2Gなのでグラボの交換に挑戦しようかと思います。
この場合、今使ってるのがGIGABYTEのなのでGIGABYTEの製品にしたほうが
すんなり上手く行くものなのでしょうか?売れ筋ランキング見ると
GV-NX96T512H (PCIExp 512MB) かGV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
あたりにしようかな?と思ったりします。
それともマザーボードがASUSだからグラボもASUSがいいのでしょうか?
基本的には今までNVIDIA GeForceシリーズ使って来たので
今後もそうしようかと思ってるんですが
RADEON系は昔?一部ゲームとの相性が悪いと聞いて以来、
使ったことがないのでちょっと不安です(汗

素人なのでBIOSの更新とかCPUの交換はちょっと・・・
いや、かなり不安なもので・・・(冷汗)

すみませんが、またアドバイスをいただければ助かりますm(__)m

書込番号:8511924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/17 08:12(1年以上前)

メモリ2GBでしたかー。ならほとんどビデオカードのHDビデオ再生支援不足で確定かも。しかしその前にビデオカードのドライバを更新してから再生を試してみては。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_178.24_whql_jp.html


別にマザーボードのメーカーとビデオカードのメーカーは合わせなくても良いんじゃないかとー
合わせても問題が出るときは出ますし。
マザーの自動更新ユーティリティでビデオカードのドライバやBIOSのチェックが出来るメーカーがあるだけかも(それもドライバは結構古かったりBIOSは出なかったり)

GV-NX96T512H
http://tw.giga-byte.com/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2786
GV-NX96T512HP (rev.3.0)
http://tw.giga-byte.com/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2912

HDMIとかの差なのかな?
前後の価格帯で9400とか9500とか9800(8800)とかあると思いますがHDビデオ再生支援機能に大きな差は無かったと思うので、シンジ・shinjiさんの目に入った物を好きに選ぶのが良いんじゃないかとー
買った後にカクカクの改善が少なかったら寂しいですけど。

書込番号:8512016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/10/17 08:25(1年以上前)

シンジ・shinjiさん。

私の場合東芝のノートPC、QosmioF40/87CBL 2007夏モデル。
OS:VISTA Home Premium CPU:Centrino Core 2 Duo T7100(1,8GHz)
メモリ:2G VGA:NVIDIA Geforce 8400M GS (128MB)の低スペックですが、
外付IOデータの2倍速のBDドライブで問題なくBD(25Mbps)再生。
DドライブにDVCPRO HD(100Mbps)の素材を保存、再生でもパンとかズーミングの
情報量の多い部分が多少カクカクする部分もありますが(1時間番組中4〜5回)
ほとんど問題なく再生できます。

パーツ選択やPC全体を見渡すのに参考になれば・・・・

書込番号:8512042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2008/10/17 20:39(1年以上前)

ともりん☆彡さん
前回にもまして懇切丁寧なアドバイスをいただきありがとうございますm(__)m
アドバイスに基づいて(ドライバのダウンロード先までリンクしていただき
ありがとうございます。m(__)m)
ドライバの更新をしました!・・・汗
無事にスムーズに再生することが出来ました!どうもありがとうございます。
ほんとに感謝感激雨霰ですm(__)m

ちょっと残念だったのはディスプレイはIIYAMAの30インチにD−SUBで
つないで再生に問題はなかったのですがDVI接続してるプロジェクターのほうは
再生しはじめて少したつとエラーが発生してサイバーリンク?(PowerDVDのメーカー?)
のHPに飛んでダウンロードするか?出るのですが英語だらけで
怖くてダウンロード出来ません(汗
ただ普通にブルーレイの再生に関してはプレステ3やプルーレイレコーダーが
メインなのでPCは確認程度なのでプロジェクターでの再生エラー気にしません。
ともりんさんのおかげでわざわざグラボ買い換えなくてもすみました。
本当にありがとうございましたm(__)m

dragongateさん
自分とある程度似た環境なのでどうして自分はダメなんだろうと思ったのですが
上記の通りドライバの更新で無事にスムーズ再生出来ました。
情報どうもありがとうございました。

書込番号:8514149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/18 05:28(1年以上前)

現状のビデオカードでのスムーズなHD映像再生成功おめでとうです。
ふと思い出したのでドライバ更新を薦めてみたのが良かったですね。

プロジェクタはもしかして、HDCP対応していないとかその辺なんじゃないかなー


BDソフトの中にはビットレートが高いものもあるようなので、その辺で再生が引っかかったらビデオカード変更をまた検討してみてください。

書込番号:8516037

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LF-PB371JD」のクチコミ掲示板に
LF-PB371JDを新規書き込みLF-PB371JDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LF-PB371JD
パナソニック

LF-PB371JD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月13日

LF-PB371JDをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング