

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月17日 14:36 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月20日 07:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月11日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月5日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月30日 15:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月28日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus

2002/11/17 14:36(1年以上前)
11月末にでるAD-FD10-256S 128B 128R には日本語表示対応のリモコンがつきますよ
書込番号:1072005
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128


こんにちは、1年前にこの機種を購入し毎日手放せない状態です。
しかしいつまで待っても拡張端子がさびしい状態で何も発売されず、とても気になります。デジカメでにでもなれば最高なんだがと、多少裏切られた感じ。
もしデジカメを日本で購入できるとしたらその方法教えてください。
またDSCというのは一般のデジカメとどう違うのでしょう?
0点


2002/11/03 07:56(1年以上前)
通信販売で購入したら問題ないだろう。
>DSCというのは一般のデジカメとどう違うのでしょう?
自分で調べろ
書込番号:1041508
0点



2002/11/03 09:11(1年以上前)
デジタルスチルカメラ......
通信販売のURLわからない
書込番号:1041588
0点

最初からMP3機能付きのデジカメを買えば良かったのでは?(^^;
デジタルスチルカメラ<デジカメの初期の言い方ですね。正式にはこういうのかもしれませんが、一般的にはデジタルカメラでいいと思います。
書込番号:1041811
0点



2002/11/20 07:43(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
韓国に知り合いもいないしあきらめるか・・・・
でもこのカメラ遊び感覚で使いたかったなー
書込番号:1077766
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128


はじめまして。
スマートメディアについてのご質問なんですが(使用しているスマートメディアはバッファローの128MBです)、PC上でmp3データを聞く分には音飛びがないのに、メディアにダウンロードして聞くと音が途切れたり、途中で終わってしまうことがあるんです。コレはどういった原因で起こるのでしょうか? もしかして、スマートメディアが壊れているのでしょうか? それともmp3プレーヤーとの相性とかってあるのですか? おわかりになるようでしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

スマートメディアは剥き出しですので傷がつきやすいですね
別のスマメがあったら試してみるといいでしょう。
メルコ製なら相性は考えなくてもいいと思います。
かえてOKだったらスマメの異常、変えてもだめならプレーヤーの異常です。
書込番号:1040227
0点



2002/11/02 19:02(1年以上前)
お返事有り難うございます。
別のスマートメディアで試してみます。
ちなみに、音飛びした曲を削除しようとすると削除中の画面で停止してしまいます。これは仕方のないことなのですか?
あと、一度に何曲もダウンロードするというのは、
音飛びの原因にはならないのでしょうか?
少な目のスマートメディアがベターというわけですかね?
書込番号:1040313
0点


2002/11/03 05:00(1年以上前)
微妙に日本語がおかしいですよ…。
それはさておき、ネオ麦茶さんのおっしゃる「メディアにダウンロード」
というのは「PC→スマートメディア」に転送すると言うことですよね?
MPIOManager使ってらっしゃいますか?
普通のリーダーライターで曲を転送し、MPIOで再生すると
似たような症状が起こったもので…。
書込番号:1041370
0点


2002/12/11 18:49(1年以上前)
AD-DMG128plusの方でも起こりましたね(そっちに書き込みましたが)
MAPIO managerで書き込んでるし
メルコのメモリーなんですけど
そのメモリーだとサポートの方で書き込んだデータでも駄目でした
解決法探索中です
書込番号:1126616
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus


どなたか教えて下さい。著作権保護がついたままWMAで圧縮したファイル
はAD-DMG128plusでは再生できませんが、圧縮状態で保護をはずずか、またはMP3にエンコードする方法はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点


2002/10/31 16:52(1年以上前)
無理です。できたとしてもアナログ並みの音質しか出せません。今度から自腹でCD買いましょう。
書込番号:1036115
0点



2002/11/05 18:36(1年以上前)
一生懸命さんへ
了解しました。ありがとうございます。今度から自腹でCD買いますね。
書込番号:1047212
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus


自分もAD-DMG128 Plusつにに買いました!
そして、さぁ〜使うぞ!
と思って意気込んで説明書とおりにインストールしたのですが、
本機の電源を入れてUSBにつなぐところで、うまくインストール
できません。
ちなみに、次のようなメッセージがでてしまいます。
「次のハードウェアがこのコンピューター上にみつかりませんでした」
Digit@lway Digital Audio Player
と出ます。
説明書だと、「digit@lway MP3 player」
と出てますよね?
自分のは違ってるんです。
なんででしょう?
すみませんが、誰かこの原因がわかりましたら
教えてください!
OSはWindows XP です。
P.S.
一応MPIOのHPに行ってみて、CASIOのドライバーに
原因があるというのも試してみましたが、やっぱり
だめでした。
0点


2002/10/30 15:35(1年以上前)
>本機の電源を入れてUSBにつなぐところで
USBに繋いでから電源を入れるんじゃなかったっけ…
多分どっちでも変わらないと思うけど(汗
まず基本的なこととして、
1.最新のMPIOManagerを入れてみる
(AdtecのサイトにVer4.200がUPされています。)
2.他に繋いでいるUSB機器があるなら外してみる
(USBHUBに繋いでいる場合、パソコンのUSBポートに直接繋ぐ)
3.OSを再インストールして一番最初に繋いでみる
(最終手段ですが一番簡単といえば簡単です。笑)
あまり詳しくないのでこの程度しか思いつきませんが(汗
書込番号:1034059
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus


WINDOWS MEDIA PLAYERで(保護を外して)作成した再生リストを、そっくりそのまま、ちっちゃな白い機械君(AD-DMG128PLUS)にコピーする方法は無いのでしょうか?
今のところ、WMPで自分で作った再生リストをそのままCD−Rに焼いて(とりあえずCDを作り)、それを再びWMPに取り込んで(コピーして)、ファイルの保存先の\:Dから「アーティスト名不明」でファイルを探し、AD-DMG128PLUSに移しています。
どなたかわかる方がいれば宜しくお願いいたします。
この機械初心者をどうかお助けください・・・
0点

わざわざCDに焼かなくても、CDex(確かフリー)などのリッピングソフトで
簡単にMP3にすることができます。
その後、MP3のファイル名の最初の数字(トラック番号)を書き換えるなどすれば、再生順が変わってくれます。
また、面倒くさければ、MPIO Managerで曲順を変更すればいいでしょう。
書込番号:1021886
0点



2002/10/28 18:27(1年以上前)
即レス感謝いたします!!
でも、初心者の私にはいまいちやり方がよくわかりません。
WMPに作った再生リストをそのままDMG128PLUSに移す方法はないのでしょうか?
すみません。私本当に初心者なので・・・
書込番号:1030504
0点


2002/10/28 19:23(1年以上前)
WMPに作った再生リストというのは、右上に出ているもの、もしくはメディアライブラリの中にあるやつのことですよね?
あれはおそらくメディアプレーヤーのほうで管理しているリスト、つまり開いたファイル(音楽)の場所を記憶しているだけのものだと思います。なので、そのままMPIOに持っていくことはできないと思われます。
またメディアプレーヤーでコピーしたファイル(WMA形式)にタグを入れるときも、コピーするときに入れておかなくてはいけません。後でメディアプレーヤー上からタグを入れたつもりでも、それはメディアプレーヤーのリストが記憶しているだけのものとなります。後でタグを入れる場合は、他のソフトを使わなくてはいけません。
私は音楽用のフォルダを作り、その中にアルバムごとのフォルダを作って整理しています。MPIOにもっていく時はやはり付属のソフトで適時もって行きます。メディアプレーヤーの方は一度コピーしたときのリストを削除し、適当な場所に持っていったファイルを開きます。このときタグごとにもちゃんと区分してくれます。このあたりはお好みで。
おそらくCD-Rに焼いているというのはHDでいうと、フォルダにファイルを分けているというのと同じ行為なのでは?
もし見当違いでしたらすみません。
書込番号:1030611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





