

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月21日 06:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月3日 19:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月6日 20:38 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月6日 15:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月4日 08:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月3日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128


はじめに、、失礼承知で転載します。
使用している機種は、DMG64ですが、どちらでも
起きそうな症状であったので・・・(^^;;;
-----
はじめまして、リュウセイといいます。
先日DMG64を購入して、今セットアップ
していたのですが、Managerのセットアップ
までは正常に終了して、再起動までいったのですが
次の手順(マニュアルによると)パソコン本体との
接続のところから、おかしい点があらわれました。
・USB CONECTEDという文字が表示されない
・パソコン側で認識しているとき
”MP3 Player”としてではなく、”Audio Player”として
認識されてしまっています。その後もだめもとでやってみまし
たが、必要なファイルがみつからないとでて、そこで止まって
います。メーカーに問い合わせたら、相性がどうとかいわれま
したが、同じような症状になった方いましたら、できたら相談
にのっていただきたいです(TT)
環境:富士通FMV BIBLO NE785H3
OS:Windows2000
よろしくお願いします。それでは。
0点


2002/08/21 06:42(1年以上前)
MPIO Managerのセットアップ時にドライバとかDLLの選択を要求されますが、全部チェックつけてインストールすれば正常に認識されます。
USBに繋いでも認識されないときはデバイスマネージャからドライバの更新で。
つーかもう直った?
書込番号:901446
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus


マイク録音機能についてですが、音質はいかがなものでしょうか?
講義の録音などに使おうと考えています。
wavで保存できるしかなり使えそうなのですが音質が気になります。
他にオススメとかありますか?
0点


2002/12/03 19:30(1年以上前)
講義の収録をやってみましたけど、「その講義に出てチャント話を聞いていれば後で聞いてもわかる」という程度です。
かなり難ありでした。
スピーカーのそばに置いておけば大丈夫かもしれませんけど・・・。
書込番号:1107557
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus



マズくはないが、メモリ効果で若干寿命が短くなるかもね。
書込番号:873154
0点

半分使って充電しても半分しか使えない
これがメモリー効果
書込番号:874442
0点



2002/08/06 15:18(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。減ってきたら予備の電池を持ち歩くしかないですかね。
書込番号:874973
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus


当方、現在一つ前の機種AD-DMG128を使用しているのですが、
ストラップホルダー(?)は128と変わらないのでしょうか?
というのも、私はそこにネックストラップを通し、首からぶら下げて使用しています
(昔使ってたHyperHydeの名残です^^;)
しかし、ストラップを通すところが、薄い鉄板に穴を開けただけのような
構造をしているため、よくストラップの紐がすり切れてしまいます。
128が出てすぐに購入し、とても気に入っているのですが
先日彼女からプレゼントして貰ったストラップを切ってしまい、
この点が解消されているのなら買い換えようと思いました。
しかし、写真で見る限りは変わってなさそうですね…
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか^^;
0点


2002/08/03 02:50(1年以上前)
128plusを買ったばかりですが
ストラップホルダーは本体から少し引き出してストラップを
通すようになっています。
形状は「薄い鉄板に穴を開けただけのような構造」ですね。。
128と128plusって何が違うのかと思って店の人に根掘り葉掘り聞いてみましたが、
結局のところ、内蔵メモリに一階層のフォルダーが作れるようになったのと、
充電池が使えるようになって充電池と充電器がセットになったのが違うくらいで、
中身は変わらんと言うとりましたので、ストラップホルダーも変わらんのでは
ないでしょうかねぇ。
書込番号:868723
0点



2002/08/03 09:58(1年以上前)
hills_aveさん、レスありがとうございます。
やはり変化はなかったですか…
128にストラップを付けて使っている人は少ないんでしょうか?
(首から提げてる人なんか殆ど居なさそうですもんね…)
どころで、皆さんはどうやってこの機種を使用していますか?
胸ポケットに入れる、鞄に入れるなど…
私はダイレクトに操作できて便利なので首から提げてます
書込番号:869044
0点


2002/09/04 08:16(1年以上前)
確かによくきれますね。
私も2本ほどあのギロチン構造に切られました。
胸にポケットのある服のときは
ポケットに入れるので良いのですが。
私の場合キーホルダ等に付いている金属の輪
(すいません。名前解らないもんで)
を付けてそこからナス環→着脱式ネックストラップで
使用してます。
さすがに切れることはなくなりました。
ただ、本体側の受けの方が少し歪んでますが(苦笑
書込番号:924684
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128Plus


ず???っとMP3player に恋焦がれて
どれだけの月日が経ったでしょう。
いろいろ読んで調べて、ここも見て、
ついに!128plus買いました。
と言うか溜め込んだポイントで交換?して来ました。
ぴかぴか♪うれしたのし♪
早速いじくりまわしているんですが、
本体手に持って傾けたり動かすと、何だかカタカタ音がするので
何だろうと思ったらスマートメディアのイジェクトレバーが
本体傾けると勝手にスライドしてカタカタなっているのでした。
128plusオーナーのみなさま、これはこういうものなのでしたでしょうか。
それともうひとつ。
WMAの場合、カタログ等では「?160kbps」になっていると
思うんですが、MPIO Managerで192kbpsのファイルをアップしてみたら、
聞けてしまうんですね。Jukeboxで作成できるのが「?160kbps」という
意味だったんでしょうか??
詳しいみなさま、ご教示下さいませ。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/02 19:21(1年以上前)
128の時にも同じ質問がありましたね…
これは、スマメを挿入すればカタカタ鳴らなくなるはずです。
逆に、刺さないと鳴り続けます…
構造上の仕様のハズなので問題ないと思います。
書込番号:867821
0点



2002/08/03 02:35(1年以上前)
zackさん、ありがとうございます。
全然抵抗がなかったので何か折れたのかと思ったのでした。
こういう構造なんですね。わかりました。ほっ。。。
書込番号:868703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





