
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月4日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月1日 16:41 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月29日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月28日 13:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月27日 10:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月23日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > NOMAD MuVo 2 (4GB)
出来ません。
録音云々以前に、この機器は再生専用です。
書込番号:2991340
0点



2004/07/04 09:31(1年以上前)
返信有難う御座いました
勉強不足でした
書込番号:2991772
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > NOMAD MuVo 2 (4GB)




2004/06/29 21:11(1年以上前)
過去にも幾度も同じ質問がありましたが、
CCCD等からの取り込みは完全にCD-ROMドライブ能力に依存します。
読み込み能力の高いドライブなら可能ですし、そうでなければ無理です。
書込番号:2975896
0点

何をしてどこのところで何がどう駄目だったのかが、
わからないと、よいやり方も悪いやり方も判らないと思いますよ。
「ソニーのCD」というのは
SME(ソニー・ミュージックエンタテインメント)のレーベルゲートCDを指しているのでしたら、
deepskyさんの言う通りだと思います。
つまり、Muvo2 の関知しない問題になります。
by yammo
書込番号:2981271
0点


2004/07/01 16:41(1年以上前)
諸氏のおっしゃる通りです。
下記のリンクを参考にしてください。
ソニーミュージック/レーベルゲートCDのQ&A)
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/lgcd/index.html
書込番号:2982374
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > NOMAD MuVo 2 (4GB)


先週購入してから毎日使用し、快適な音楽環境で楽しんでます。
さて、本機はHDとしても使用できるので、人によってはデータの出し入れなどで断片化が進むと思うのですが、みなさんはデフラグを定期的に行なっていますか?
私は音楽プレーヤーとしてしか使用しないつもりなのですが、それでもデフラグはした方がいいのでしょうかね?
0点


2004/06/25 03:24(1年以上前)
PCじゃないので、デフラグの必要性はないと思います。
書込番号:2959344
0点



2004/06/25 22:34(1年以上前)
お答えありがとうございます。
そうですか、やはり必要ないですか。少々、気にし過ぎた様ですね。
書込番号:2961805
0点


2004/06/26 08:59(1年以上前)
PCじゃないからデフラグが要らないというのはなぜでしょうか?
デフラグはひとつのファイル(今回の場合は1曲ですね)が断片化して
メディア上にばらばらに存在している状態。ばらばらに存在している
ということはシークなり、サーチが発生することになりませんか?
また、シークもサーチもその時間余分にメディア(Muvo2の場合は
HD)を回転させる必要があります。つまりバッテリーの持ちが良くな
る可能性がある、ということになるはず。またHDの無駄な動作を抑制
することは、HD動作中に不意な衝撃が加わることによるHDクラッシュ
の発生確率も下げる可能性もありますね。
ただし常にHDを作動させているわけではないので、あまり期待できない
かも知れません。それにこの製品の使われ方からするとファイルの断片化
が頻発しやすいとはあまり思えませんし。
しかし理論的にはやっておいた方が良いと思います。
※私自身その効果を実感した、と言うわけではありません。
あくまでも理論的には、というお話でした。
書込番号:2963024
0点


2004/06/26 23:47(1年以上前)
「デフラグはHDDの寿命を縮めるよ」これは昔からの言伝え。オイラもデフラグをやる必要はないと思う。
書込番号:2965698
0点


2004/06/27 00:07(1年以上前)
デフラグするくらいなら、全ファイルの削除をして、構築し直した方がまだいいですよ。
書込番号:2965776
0点


2004/06/27 09:56(1年以上前)
断片化してる状態で使い続ける事の方がHDDの寿命を縮めるよ。
書込番号:2966874
0点


2004/06/27 11:51(1年以上前)
じゃあ最適化した方が良いって事?オイラ的には昔から「デフラグはHDDの寿命を縮めるって」聞いたけど?
書込番号:2967221
0点


2004/06/27 15:11(1年以上前)
話が本題(この機種においてデフラグは必要か?)から別の話題に
なっているようで。それは私の書き込みが原因と考えられるので
少し場をお借りします。
KLFさんへ
動作する部分があるので多少なりとも動作されるのであれば
機械の寿命は縮めることになるのは真実です。
しかし・・・
デフラグしないで使用し続けると言うこともそのHD上のファイルを
参照するためにシークやサーチをするわけですよね。
結局でフラグのために断片化したファイルを毎回毎回シークなりサーチ
するわけです。(結果として動作回数が増えますよね)
つまり「デフラグはHDの寿命を減らす」という「言い伝え」は大概
の場合、あてはまらないはずです。
きっと同じことを言いたいのではないでしょうか>「みりん焼+」さん
(あっ、プラスがついている〜。バージョンアップ?(笑))
※「言い伝え」が言い伝えられているのにはそれなりの理由があるの
かもしれませんね。でもその技術的な根拠(この場合でいうとどうして
寿命が縮まるのか?ということ)が無い場合、他人を納得させることは
難しいと思います。もし技術的な根拠をご存知ならば教えてください。
(私の発言が間違っているかもしれませんし、よろしくお願いします)
ヨシュアさんへ
この機種のようにメモリータイプのMP3プレーヤーの高容量タイプ
的な位置づけのマシンではファイルの断片化は発生しにくい、と思います。
つまり僕もそうですが「めけお」さんがおっしゃっているような中身の
総入れ替え(再構築)が割合多い運用をしている方が多いと思いますし。
一度消して書き直すのはデフラグも発生しないだろうから最善の手だと
思います。しかし、一部の入れ替えを繰り返すようであればデフラグも
必要なのではないでしょうか?
書込番号:2967800
0点

色々書かれてるようですが…。
どこかの掲示板に載っていたのですが、デフラグするとマイクロドライブ自体がかなり熱くなるようです。
マイクロドライブは、デフラグなどすることを考慮されていない様です。
ですので、デフラグは止めておいた方がよいかと...。
書込番号:2969351
0点


2004/06/28 00:22(1年以上前)
都会のオアシスさんへ
確かにマイクロドライブはCF3スロットという構造的に密着した空間
に挿入されるので発熱には敏感かもしれません。
しかしMuvo2は筐体内に(CF3スロットに比べてですが)広い空間
があります。またマイクロドライブは通常のHDと違い動作後、直に手で
触れることが出来るため発熱しやすいと思われがちです。
それでも旧い2.5インチHDと同じレベルだと思っていましたが。
だから私個人はあまり発熱にこだわっていません。
でも色々な意見があるようですね。それにあの筐体が発熱に完全対応
しているとは到底断言できないし、奥が深い・・・
結局、自己責任になりそうです(←強引なまとめ?(笑))
書込番号:2969727
0点


2004/06/28 11:06(1年以上前)
[2642412]を参照
書込番号:2970651
0点


2004/06/28 21:56(1年以上前)
恐れ入りました。
実例(発熱の影響)は説得力ありますね。
書込番号:2972493
0点



2004/06/29 18:59(1年以上前)
思いの他、いろいろな意見が聞けて驚いています・・・。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2975460
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > NOMAD MuVo 2 (4GB)


現在MuVo2を購入しようと検討中なのですが、
液晶リモコンで操作したいため、別売りの
リモコンを同時購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、
FMワイヤードリモコンなら、すべての操作が
できるようになるのでしょうか??
それとも全操作は本体でしかできないのですか?
あともうひとつ別の質問なのですが、
MuVo2ではフォルダはいくつくらいまで作れる
のでしょうか?
質問だらけですみませんが、返信お願いします。
0点


2004/06/28 08:19(1年以上前)
フォルダの切替えは本体操作でしかできません。
実用上フォルダ数・階層数の制限はありません。
(ルートフォルダにおくファイル数やフルパス文字数制限があるようですが
一般的な扱い方では問題にならないはずです。)
過去ログにも一通り目を通すと良いと思いますよ。
書込番号:2970318
0点



2004/06/28 13:24(1年以上前)
返信ありがとうございました。
リモコンでフォルダ切り替えができないのはつらいですね・・・
とりあえず今から過去ログ読んで、
もうすこし研究してみます。
書込番号:2971008
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > NOMAD MuVo 2 (4GB)


MP3プレイヤーの購入を検討しており、iPODかMuvo2で悩んでいる者です。
(SONYは評判最悪だったので候補から外しました)
Muvo2の皆様の評価を見ていて、かなり良さ気に思えてきました。
が、チャートで操作性だけがかなり評判悪かったのがきになりました。
使用されている皆様はどういった点で悪さを感じましたか?
過去スレでもあがっていたディスプレイなしの検索のしにくさとかがあげられるのでしょうか?
0点


2004/06/20 20:23(1年以上前)
iPodとMuVo2で悩まれる方も珍しいですね。
容量も全く違うし、操作性(CDからの変換&転送も含めて)も全く方向性が違います。
MuVo2の操作ですが、最初は多少とまどいますが、慣れてしまえば別に問題ないですね。
>過去スレでもあがっていたディスプレイなしの検索のしにくさとかがあげられるのでしょうか?
ディスプレイ(液晶)はありますよ。表示が2行だけなので多少見にくい気がしますが。
書込番号:2943159
0点


2004/06/21 02:27(1年以上前)
iPodのような検索機能はMuVo2にはないです。
これは猫はコタツで...さんが言及されているように、方向性の違いのためです。
MuVo2は大容量のシリコンプレーヤー的な操作感覚といった感じです。
本体操作ボタンの小ささが気になりますが(工夫して若干押しやすくしてます)
全体としては欠点の少ない機種で私は満足度は高いですよ。
使用感などは過去ログや私のHPなども参考にしてみてください。
書込番号:2944659
0点



2004/06/22 00:58(1年以上前)
猫はコタツで...さん、deepskyさんResありがとうございました。
数百〜千数百曲聞ければいいや…という程度のライトユーザーですので、容量は4GBとかでも私にとっては十分な容量です
MP3プレイヤーについて勉強不不足ですね。。。
"方向性の違い"についてもあまり理解できていません。
PCでMP3に変換して流し込めば良いとしか考えておりませんでした。
6、7月で各社の新商品も出ますし、ちょっと勉強してみて
ゆっくり検討していきたいと思います。
ご意見&ご教授ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2948339
0点


2004/06/22 20:36(1年以上前)
最近やっと、MDの対策品が出てきたので売り上げがベストにも名をつられなくなりました。
さて本題に戻りますけど、シリコンオーディオプレーヤーを使用した人間が言いますけどこの商品はかなりよくできたものだと思います。
まず、データの入力が非常に簡単且つUSB2.0で高速です。
以前使用したシリコンオーディオプレーヤーは1GBで以前USB
1.0です。
後ファイルが何階層でも使用できます。
最後に多少大きくなってもいいから、単3電池サイズが使用できたら最高です。
書込番号:2950710
0点


2004/06/23 08:00(1年以上前)
他のサイト見たところ「MD対策」なるものは噂だけで存在しないのでは?新型MuVOから取り出したMDデジカメで使えたという報告あり。もしも貴殿が「MD対策」を実際に見たのなら是非詳細をご教授願いたく。
デジ眼ヲタにとっては死活問題。
禿しくスレ違いだったらすんまそん。
書込番号:2952597
0点


2004/06/23 19:35(1年以上前)


2004/06/27 10:03(1年以上前)
対策済みのMDはデジ一眼では使用不能。
「44Cでもデジ一眼で使用出来ました」って報告してる人はただの釣り師。
それに釣られてMuvo買ってバラしてもただ単に保証が切れるだけでデジ
一では使えない。
釣り師はそれを見てスカッと爽やかな気分に浸れる・・・
書込番号:2966903
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > NOMAD MuVo 2 (4GB)
FMワイヤードリモコンを付けたら、音楽ファイルの再生でキーンというノイズが乗るようになりました。
この件に関し、過去に数名の方からの書き込みがありますが、その程度なのでしょうか?
私的には、このノイズは耐え難いレベルでしたので、購入したヨドに持っていき、代品を試した結果、改善しないので返品しました。
(ヨドの対応の良さに感心してしまいました。)
おそらく、液晶駆動用のシリアル信号が音声に混じってしまうことによるものだとは思いますが、メーカーさんの基準はどうなっているのでしょうか?
音楽機器なのに耳が聞こえない人たちしか評価してない?
この掲示板でも、利用者が全員ノイズを訴えている訳ではないようだし、
販売店でも、このような苦情は初めてと言われるし。
私の耳が聞こえ過ぎなのでしょうか?
ちなみに、純正のヘッドフォンは高音が聞こえないので、PIONEERのに替えてます。
まあ、本体の問題ではないのでココに書くべきではないかも知れませんが、FMリモコンの板が見当たらないので書いてしまいました。
できれば製品を改善してもらいたいものです。。。
0点


2004/06/06 16:10(1年以上前)
FMリモコンのノイズ話は結構あるみたいね。
でも、FM聴きたい人と録音したい人以外はFMリモコン買ってないんじゃ
ないかな?フォルダ操作できないから。それに入手性悪いしね。
そんなわけで、持ってる人が少ないから、苦情も少ないのでは?
書込番号:2890879
0点


2004/06/07 07:57(1年以上前)
話には聞いていましたけれど、私の場合には全く問題がありません。
ヘッドホン自体は他社に変更していますが、ノイズの類は無いですね。
ボリュームの上下でも発生していないようです。
FMチューナとしての機能には不満がありますけれど。
書込番号:2893318
0点


2004/06/16 23:25(1年以上前)
自分は同じようなノイズがあるので、サポートセンターに問い合わせたところ、誠に恐れ入りますがFMリモコンを接続し性能が高いヘッドホンを接続致しますと若干高周波ノイズが目だって聴こえる場合がございます。(付属のヘッドホンでも聴こえる場合がございます)
こちらに付きましては仕様となりますので何卒御了承下さい。
だそうですよ。仕様ですか・・・といった感じです。
書込番号:2929448
0点


2004/06/23 23:19(1年以上前)
私もFMワイヤードリモコンを購入し今日届いたので、早速Muvo2に
繋いだら皆さんと同じ「キーン」というノイズを体験しビックリしました。
高音部の物足りなさにオーデオテクニカのヘッドフォンを使ってますが、
それにしても、これは問題ではないでしょうか?ちなみに「Sリモコン」は
問題ありません。液晶駆動用のシリアル信号との指摘もありますが、FM
チューナー部の問題かもしれません。とにかくこれは回路の設計上の問題
でしょう。
音楽が鳴っている間は良いのでしょうが、私は主に英会話学習用に利用して
ますので、無音部が多くとても気になって仕方ありません。
音質を気になさる方のご購入は、お勧めできません。ご注意ください。
書込番号:2955141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





