このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年4月15日 11:04 | |
| 0 | 1 | 2005年4月10日 19:38 | |
| 0 | 2 | 2005年4月12日 01:34 | |
| 0 | 2 | 2005年4月11日 19:16 | |
| 0 | 0 | 2005年4月10日 11:37 | |
| 0 | 10 | 2005年4月26日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
皆さんはビットレートは何にして入れてますか?僕は容量優先!と思ってWMA64Kbsでいれたのですが音が悪すぎて最近気になります。そこで128kbsに64kbsのファイルを変換したのですがいれて聞いてみても変り映えがしません。いったん圧縮したものを128kbsに直しても音質は元どうりにはならないのでしょうか?すでに曲は450曲程度入れていてもう一度CDから取り込むなんて作業はとてもじゃありませんが時間的にもできません。どなたか今以上に音質をアップさせる良い方法をご存知の方はいらっしゃいますか?ぜひ助けてください!!お願いします。
0点
一度壊したものを元の状態に完全に戻せることが出来無いのと同じで、
64kbpsのwmaファイルを128kbpsのwmaに変換しても音質は向上しません
450曲なら、今普及しているパソコンで3時間ほどかかります
暇なとき変換してはどうでしょうか
書込番号:4158099
0点
私のPCは古く
CPU 667hz
メモリ 320MB
CDを取り込む速度 4倍速
と非常に時間がかかります。
もう一つ質問ですが、これは人によって感じ方が違うので何とも言えませんがどの程度のビットレートならCDとまで行かなくとも良い音質と感じますかね?私は最低1000曲いれたいので1曲5MB(計算あってますでしょうか?)程度に押さえたいのです。質問ばかりで恐縮ですが是非教えてください。お願いします。
書込番号:4158674
0点
64kbps の WMA ファイルを 128kbps の WMA ファイルに変換すると音質は劣化してしまいます。
非可逆圧縮オーディオファイル間の変換は必ず音質の劣化を伴います。
だからどうしても仕方がない場合を除いてやらない方が良いです。
もとの 64kbps の WMA ファイルを聴いた方が良い音質のはずです。
音質を上げたければ CD を取り込み直すしかありません。
せっかく取り込み直すならば WMA ではなく LAME で作った MP3 にした方が
音質的にもファイルの使いまわし的にもバッテリー消費の節約などの面からも有利です。
(面倒なら WMA でも問題ないと思いますが。)
LAME の --(alt-)preset standard で作った 190kbps 程度の MP3 ファイルであれば
ほとんどの人にとってほとんどの場合にオリジナルと区別ができなくなると思います。
LAME の使い方については詳しい解説が私のウェブサイトにあります。
(ただしあまり初心者向きの解説にはなっていないかも。ちなみに私も初心者)
LAME や Ogg Vorbis や iTunes AAC のような優れたエンコーダーを使うと、
オリジナルの音との区別は 160kbps あたりから急激に難しくなります。
そして 192kbps 以上にすると特別なサンプルを持って来ないと区別ができなくなる。
これは私の場合の経験則ですが、結構広く認められていることだと思います。
128bkbps でもエンコーダーさえ選べば結構良い音質になります。
(128kbps あたりではエンコーダーによる音質の違いは結構区別し易い)
しかし 128kbps と 160kbps の音質の違いは 160kbps と 192kbps の
音質の違いよりは大きく感じられます。(160kbps ですでに結構
高音質になっているので 192kbps にしても区別するのが結構大変。)
ファイルのサイズは 128kbps では 1 分あたり 1MB 弱必要になります。
あとはこれを基準に考えるとわかり易いです。
128kbps → 5分で5MB弱
160kbps → 5分で6MB
192kbps → 5分で7MB
書込番号:4158771
0点
個人的な意見ですが、
MP3でもWMAでも128kbpsがさほど劣化を気にせず聴けるボーダーラインかなぁと思ってます。
>匿川さん
6行目以降は蛇足ですね・・・
書込番号:4159501
0点
>6行目以降は蛇足ですね・・・
そうですか?
私には「もう一つ質問ですが、」の方に的確に答えてらっしゃるように見えますが。
ちょっと長いけど・・・。
書込番号:4159894
0点
>私には「もう一つ質問ですが、」の方に的確に答えてらっしゃるように見えますが。
読み返してみたらそうですね。 失礼しましたm(_ _)m
ただ、やっぱり素人さんには難解な文章だと思います。
書込番号:4160089
0点
皆さんご丁寧に教えて下さってありがとうございます!またCDからとり直してみます。LAMEですが難しくて断念しました(笑)
書込番号:4166685
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
ヘッドフォンと一体ではありませんがリモコンは付いています。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=214&product=10795&nav=5
書込番号:4156000
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
はじめてMP3プレーヤーを購入しました。
ZEN MICRO本体へ音楽を取り込むには、
Creative MediaSourceオーガナイザでリッピング、
シンクマネージャで転送ですが、
リッピングしたときに、曲名等が反映されずに
「トラック」としか表示されません。
曲名等を自動的に反映させるには、どうすればいいのでしょうか?
0点
リッピングするときに、インターネットに接続していましたか?
ネット接続している状態でリッピングすれば
自動的にCDのタイトルを取得するので
手動で入れる必要はないと思います。
書込番号:4158525
0点
桜いろさん、どうもありがとう。インターネットには接続していませんでした。次回からやってみます。初歩的な質問なのに丁寧に対応していただきまして、ありがとうございました。
書込番号:4159394
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
使えますよ。
手持ちのACアダプターを見ると INPUT 100-240V とありますね。
ただ、カタログやWeb上に、この事を表記してない所をみると出荷ロットによっては仕様が違う可能性もありますね。
購入時に店員さんに確認した方がいいと思われます。
書込番号:4156837
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
現在、仕事柄、ウィンドウズは、中国語版のXPを使用してます。メーカーのホームページを見ますと、日本語版OSと書いてあります。
同社の転送ソフトなどを、中国語OSに入れた場合、何か不具合を起こす可能性があるのでしょうか?
0点
一般論ですが、
日本語版のソフトの多くは日本語版OSでしか動作確認しないでしょう。
動作確認していないOSに対しては、ソフトを作った側は当然動作保証しないでしょう。
確認していないから分からない。だから保証しない。
不具合は起こるかもしれませんし、起こらないかもしれません。
ということで、不具合を起こす可能性はあります。
自己責任で中国語版OSにインストールした方の情報があるといいですね。
書込番号:4154918
0点
オ電子レンジさんと同意見です。
インストールCDについてはインストールの過程で使用する国まで指定出来る様になっているので
或いは使用可能かも知れませんが
OSに関しては中国語版のXPと言うのを使った事が無いので何とも言えない所です。
恐らくはインストールの手順を説明するウィザードの画面が「文字化け」すると思うので
どう操作して良いか分からなくなると思います。
もし他に日本語版のOSがインストールされたPCをお持ちか、または操作出来る環境にあるのでしたら
そちらで一通り操作しながら手順を「記録」しておいてその通りに入力すれば出来るかも知れません。
んが、結局お買い上げにならないと確認出来ないと思いますので「おススメ」は出来ません。
もし、お知り合いにCREATIVEのプレイヤーをお持ちの方がいらっしゃれば
インストールCDをお借りになってお試しになるという手も有ります。
(注意!実装する所までやってしまうと「ファイル共有」に当たる恐れが有るので気を付けて下さい。
以前、ファイル共有が発覚してソフトメーカーから300万円の損害賠償を請求された人がいたと思いますが・・・)
中国系のショップでお買い上げになれば多分中国語OS対応のCD-ROMがバンドルされていると思いますので
そちらが確実でしょうか。
インストールが成功する様でしたらその後の動作に関して問題は無いと思いますが、推測の域を出ません。
正しく使用出来る様にするにはどうしたら良いかについて、一度メーカーのサポートに相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:4154947
0点
早速の御回答ありがとうございます。
日本語版のウィンドウズMeがあるので、試してみます。
書込番号:4155195
0点
今日サポートから連絡が来ました。
インストールの際に言語を選択すれば、中国語のウィンドウズでもインストールできるそうです。
書込番号:4158125
0点
おぉ、それは良かった。
複数言語に対応しているとは、なかなか良く出来たソフトですね。
書込番号:4158323
0点
>インストールの際に言語を選択すれば、中国語のウィンドウズでもインストールできるそうです。
それは先回申し上げたと思いますが・・・「中国語(簡体・繁体)にも対応」と書かなかった私の不手際でありました。
面目無い・・・orz
その「インストールする時の画面表示」は文字化け等する事無く正しく表示される物なのでしょうか?
個人的に非常に気になります。お試しになられた際にはその結果をお知らせ戴きたく存じます。
書込番号:4159638
0点
サポートの人に聞きましたところ、中国語のOSで、中国語を選択すれば、文字化けなく表示されるそうです。
ただ、サポートはしないといわれました。
書込番号:4160864
0点
わざわざご回答戴き恐縮です。
うまく行くと良いですね。
書込番号:4162146
0点
中国語のOSに入れて試しました。
うまくインストールできました。
但し、言語選択をする際のエリアと言語選択の部分が文字化けします。手探りの状態で何とか、中国語の言語を選択することができました。
動作的には、問題ありません。
書込番号:4193681
0点
私の予測通りになってしまったようですね。
ともあれ、無事にご使用になれる様で、めでたいです。
良かった良かった。(^v^)
書込番号:4194130
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





