- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
Zenの音質がどうなのか気になっています。
movo2の4Gを買って中のマイクロドライブを差し替えて使ったところ音質があまり良くなく、差し替える前に音質を試さなかったために、これが差し替えたために悪くなったのか、もともとあまり良くないのかがわかりませんでした。
Zenがデザイン的にも価格的にも気になっているのですが、同じクリエイティブの製品なので、この点が気になっております。
他の方の書きこみに音質がいいとの書き込みがあったのですが、使われている方のご意見をお聞かせ下さい。
特にipodなどを使ったことのある方は聞き比べてどうでしょうか?
0点
音質はWMA96Kbpsで、メタルなど音が大きめの曲やラップなどで低音が入る曲ならWMA128Kbpsでエンコードしたら普通に聴けますよ。
mp4444444さんの聴く曲数が少ない(1000曲以下とか)なら、もっといいビットレートでエンコードしたらいいんじゃないでしょうか。
友達がiPodを持っていて、MP3の196Kbpsでエンコードしているんですが、かなり音は悪かったです。
WMAはMP3より新しい技術だからでしょうか。
まぁポータブルデジタルオーディオですから、音質は多少の妥協は必要だと思いますよ。
因みに、僕が今と同じペース(1番最初に書いたビットレート)で曲を入れていくと、単純計算して1400曲くらい入ります。
書込番号:4020096
0点
2005/03/04 20:54(1年以上前)
初段さんありがとうございます。
前回は手持ちのWMAやMP3ファイルをそのまま転送してたのでビットレートを全く気にしていませんでした。
今度は気にしてみます。
書込番号:4020235
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
2005/03/04 09:50(1年以上前)
タッチパッドの操作自体は一日もさわれば、すぐに慣れます。慣れてしまうと、Windowsのマウスの右クリックに相当するボタンを含めて、とても使いやすいですよ。高速スクロールもできますしね。
但し、タッチパッドの感度がデフォルトでは「中」で、とても敏感です。「低」に設定することをおすすめします。
書込番号:4017826
0点
2005/03/04 10:36(1年以上前)
とても参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:4017985
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
アナログケーブルで接続して、ダビングと同じ方法でなら可。
MDで再生させつつPCで録音させるので、実時間必要。
書込番号:4009642
0点
2005/03/04 23:20(1年以上前)
アナログケーブルとは何ですか?
それはMDプレーヤーにつなぐのですか?それともMDコンポにつなぐのですか?初心者ですみません・・・
書込番号:4021155
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
2週間ほど前にBKを購入しました。
1台目は、ファームアップ2にアップ中に固まり交換。
電池の蓋が、左右に0.数mm(指で触ってあきらかに分かるぐらい)
はみ出していました。ちゃんと溝にはめて蓋を閉めた状態ですよ。
2台目は、早送り(右上)周辺を押すとペコペコしてます。
ついでにイヤホンは片方が聞こえなくなりました(涙)
立て付けの悪い物が私の所に来るようです。
リモコンに関しても、クリップの使い勝手の悪い事、この上ない感じです。
1、どうやって挟むのよ。クリップ!
2、何故、本体からリモコンまでそんなに長いのよ邪魔な線!
ここからが本題です。
上記の理由からリモコンは使ってません。
この機種はストラップとイヤホン端子が正反対に付いてます。
私は首からぶら下げてイヤホンをしてますが
収納時に袋状のものに入れると収まりが悪くいちいちリモコンを
抜いて収納してます。
皆様はどのようにして、収納されているのか?
また使用時はカバンに入れてるのか?腰?首にぶら下げてられのか?
日々ど〜すればスムーズに使えるのか模索している私に
良きアドバイスをお願い致します。
0点
僕は常に胸ポケットに入れています。
イヤホンは上着の下の方の右のポケットに入れて、聴くときだけ
本体と繋いでいます。
ストラップは切れるのが怖くて使ってませんw
付属の黒い袋は穴が開いたのでこれも使ってません。
でも不自由はしてませんよ。
書込番号:4013532
0点
2005/03/03 21:47(1年以上前)
初段さん、こんばんは。
書込み頂き有難うございます。
やはり使う時だけリモコン又は、イヤホンを挿されてるようですね。
私は逆に落とすのが怖いので、ストラップを付けてます。
タッチパットの使い易さや5GBの容量、本体サイズなど
気に入ってる所が多いので末永く使おうと思ってます。
これ以上の不具合が起こらない事を祈って・・・
先日もYオークションでシリコンカバーを購入しました。
お勧めですよ。
今回MICROを買って良かったと思う事はメーカーの対応(メール)が
早くて、丁寧だった事です。
あまりREが付きそうに無いので、これにて終了させて頂きます。
有難うございました。
書込番号:4015753
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
2005/03/05 11:33(1年以上前)
できます。
↓でマニュアルを見ることができますので、参照してみてください。
http://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp?type=manuals
書込番号:4023127
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
私の持っているZen Microは通常使っていると3時間しかもちません。
で、イヤホンをつけないでテスト再生をすると6時間ほどもちます。
音が発生している状態としてない状態では違うのでしょうか?
ちなみにイヤホンはsonyの密閉型の5000円弱のものを使っています。
機械に強い方ご意見お願いします。
0点
2005/02/27 20:30(1年以上前)
イヤホン(スピーカ)は電気を空気の振動=音に変換している機械です。
つまり音を出していればそれだけ多くの電気を消費します。
ちなみにイヤホンのパッケージ当に書かれているxxΩは電気抵抗値で、
これが小さいほど電機のロスが少なく音が出ます。=ボリュームが
同じでも大きな音に。
私はこのプレイヤーを買おうと思っていろいろ情報を探しているのですが
USBで充電するのとコンセントから充電するのとでは、コンセントから
電源をとったほうが良いようですよ。
# ファームアップで改善されるとかされないとか・・・?
書込番号:3996525
0点
>xxΩは電気抵抗値で、
これが小さいほど電機のロスが少なく音が出ます。=ボリュームが
同じでも大きな音に。(吊るされグマさん)
抵抗値が低いとそれだけ大音量(電気が流れ易くなると言う事)になりますから
電力の消費量が増えます。(つまり出力が大き過ぎる。)
機器の操作上で「音量をコントロールする」と言う事はつまり
「抵抗値を操作する」事と同意であると解釈して頂ければ良いと思います。
>USBで充電するのとコンセントから充電するのとでは、コンセントから
電源をとったほうが良いようですよ。(吊るされグマさん)
つまり、「充電不良」の疑いがあると言う事を指していらっしゃるのだと思いますが間違い無いでしょうか?
以上からユーリ999さんの症状は
1.機器の充電不足
2.イヤフォンの規格の不一致
が原因であると思われ、対策としては
1.もしUSBから充電されているのであれば、コンセント(ACアダプタ)からの充電に変更。
2.イヤフォンの抵抗値(単位:Ω=オーム)を現在の物より高くする。
と言ったところでしょう。
ユーリ999さんがメカに弱いと言う事らしいので
せっかくのご説明の意味が伝わっているのか不安に思い書き込ませて頂きました。
吊るされグマさん、どうか気を悪くなさらないで下さい。
書込番号:3998962
0点
2005/02/28 23:52(1年以上前)
私が持っているものも再生時間が非常に短いです。完全充電し、次の日通勤で30分、この時点でバッテリアイコンがひとつ減ります。1日1時間30分位聞いて、2日目の朝にはアイコンがひとつになっています。皆さんはどうでしょうか? ちなみに連続再生を試してみたら10時間位は行きます。
書込番号:4002697
0点
2005/03/01 01:25(1年以上前)
私は今日4時間くらい使いましたが1つしか減りませんでした。
・音源のビットレート
・音量
・イヤフォンの抵抗
・エコライザー
・バックライト
などを変えればもう少しバッテリーの持ちが上がりませんでしょうか。
書込番号:4003243
0点
2005/03/01 15:24(1年以上前)
ボリュームの大きさとバッテリーの消耗は関係ないんじゃないですか?
ボリュームはあくまで減衰器(ただの抵抗)ですよね、たぶん。
この機械には出力自体を可変させる機構は付いていないと思います。。。
常に最高出力されているものにどれだけ抵抗値を加えるか(音量を削るか)ってだけなので、音量を0まで絞っても最大音量でも消費電力は変わらない筈です。
・・・
って専門学校で習ったと思いますが間違ってますか?
それより圧縮方式によって変わるデコード時の処理の方がはるかにバッテリーの持ちに影響すると思います。
私はゼンタッチですが、mp3と比べwmaの場合30%くらいバッテリーの持ちが悪くなりました。
書込番号:4004864
0点
私の知識に間違いが無ければ、音量の大小と電力消費量の増減は比例します。
>常に最高出力されているものにどれだけ抵抗値を加えるか(音量を削るか)ってだけなので、
>音量を0まで絞っても最大音量でも消費電力は変わらない筈です。(ナイコムさんさん)
ポータブルオーディオ機本体内部に於ける処理については確かに1つの理論ではありますが
もう1つの問題として
「出力デバイスであるところのイヤフォンの電源はどこで確保されるのか」
と言うところが抜けていませんか?(違っていたらごめんね^_^;)
私の意見も、自身の経験則に基づいた推論に過ぎないかも知れませんが
今迄に扱ったポータブルオーディオは全てそうであった事から
間違い無いと自負しております。
ただ・・・
>それより圧縮方式によって変わるデコード時の処理の方が
>はるかにバッテリーの持ちに影響すると思います。(ナイコムさんさん)
と言うところについては
ユーリ999さんがどう言った条件でエンコードされたのかに関するところが明らかでないため推測の域を出ませんが
そう言った事がバッテリー寿命に影響していると考えられます。
WMAの高ビットレートにされた日には確実に電池寿命は短くなるでしょう。
書込番号:4007927
0点
2005/03/20 21:25(1年以上前)
電池寿命が最も長くなるビットレートはどのようなものがありますか?
書込番号:4099002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






