CREATIVE ZEN Mozaic ZN-MZ4G-BK ブラック (4GB)
内蔵スピーカー/FMチューナー/ボイスレコーディング機能などを搭載したポータブルオーディオプレーヤー(4GB/ブラック)。直販価格は10,800円(税込)
CREATIVE ZEN Mozaic ZN-MZ4G-BK ブラック (4GB)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬

このページのスレッド一覧(全44スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > CREATIVE ZEN Mozaic ZN-MZ4G-SL シルバー (4GB)
先週末に、ZEN STONE PLUS から買い替えました。(その前は NANO PLUS)
実は初歩的な質問でお恥ずかしいのですが…
タグ情報付きMP3ファイルのフォルダ(アルバム)をMozaicに転送の仕方が分からないのです…
Creative Centrale でMozaic側の「アルバム」にフォルダ(アルバム)をドラッグ&ドロップで送ると、1つ目のフォルダ(アルバム)の再生が終わると次のフォルダの再生をしてくれません。
どうすれば、Mozaic側で全てのアルバム(フォルダ)を曲順どおりに再生してくれるのでしょうか?
本当にただ単純にSTONEのようにフォルダの音楽が再生出来れば…
Creative Centrale は、Media Lite のように簡単に作業が出来ず、難しく思います。
また、リソースビューで、他のドライブのフォルダを表示させるのにはどうしたら良いのでしょうか?
質問ばかりですが、もう1つ
例えば、イコライザでポップスを選択、バスブーストをONにすると特に低音が割れてしまいますが、これはそういう仕様なのでしょうか?
STONEの時とかは別にバスブースト+イコライザでも音が割れる事はありませんでした。
Mozicでは更にスマートボリュームをONにすると更に音が割れるみたいです。
みなさんも同じでしょうか?
マニュアルを見ても良く分からず、こんな質問で恐縮ですが、ご教授頂けると幸いです。
0点

だらだらと書いていたら非常に長くなりました。ごめんなさい。はじめに謝っておきます。
まず、再生方式が違っていることをご理解ください。
STONEはフォルダ方式だったのでファイル名に忠実にただ存在するデータを順に再生していました。
Mozaicではリスト再生方式でデータが存在していても再生リストに追加されていなければ再生されません。
1つ目のフォルダが再生されているということは、タグ情報の付加(アルバム名が統一されていれば1つのフォルダかのように扱われる)やデータ転送には問題はなさそうで、ただ再生リストへの追加がわかっていないような感じを受けます。
(曲名選択まで行って決定キーを押し「直ちに再生」を選択するとその曲を含むアルバムだけが再生リストとして登録され、いままで選択されていた再生リストはなくなります。結果的にそれでは1つのアルバムしか再生リストに入れられない状態になっています。)
まずは 再生リストに追加 を覚えましょう。
アルバム名を選択した状態(反転してるというか明るくなっている状態)でオプションボタン(右上ボタン)を押し、そこから「再生リストに追加」を選ぶことでそのアルバムが曲順どおりに再生リストに追加されます。
アルバムが複数ある場合はフォルダの選択が勝手に下にズレて行ってるはずなのでそのまま決定キーを連打していけば全てのアルバムを再生リストに追加することも簡単です。
そうやって好きなだけリストに追加すればその分だけ再生することになります。
お気に入りのアルバムだけを再生リストに追加し終わったら再生している画面でオプションボタンを押してプレイリスト保存をしておくのもいいでしょう。保存しておけば次からはミュージック→プレイリスト で保存した状態の再生リストを復元できます。
ちなみに全曲登録するからと言って「全てのトラック」を選択してしまうとアルバムやアーティスト名は無視されて曲名でソートされてしまうので曲順はバラバラに登録されてしまいます。ま、ランダム再生するならそれも問題はないと思いますけど。
管理ソフトのほうは、通常「監視フォルダ」に設定されているフォルダから音楽データだけを探して表示するようになっていると思います。設定→監視フォルダ でフォルダを加えてみるといいでしょう。
音楽ファイルはいろいろな場所に置かずに1つのフォルダ以下にまとめておくと楽です。
(自分は ¥ミュージック¥アーティスト名¥アルバム名¥ のようにフォルダ分けして1つの場所で保管しています)
無理してCreative Centraleを使わなくても曲の転送だけならD&Dでもできます。
楽曲の管理ソフト&転送ソフトとしてならWindowsMediaPlayer(以下WMP)のほうがわかりやすいでしょうからそちらをおすすめしておきます。
WMPではじめにライブラリとして音楽を保存してあるフォルダを設定すると曲を検索してきます。タグがきちんとつけられていればアーティストごとやアルバムごとで表示され、タグがおかしい場合は変な場所にひょっこりと出てきたりしますのでタグのチェックもできますね。
再生リストを利用する方法もMozaicでの操作に通じる部分がありますし、同じような操作で同期リストに登録しておいてMozaicを接続し「同期」で一気に転送することもできます。WMP側でアルバムアートを登録しておけばそれもMozaicで反映されますよ。
イコライザやバスブースト時の音割れは自分の環境ではいまのところありません。
再生する楽曲や音量、イヤフォン性能によっても変化するでしょう。
どうしても音割れするようならどちらかを切るしかないのでは?
書込番号:8258298
0点

越後太郎さま
大変良く分かるご説明をどうもありがとうございます。
何となくですが(多分)操作方法が理解出来ました!
色々といじりながら勉強してみます。
あえて書きませんでしたが、NANO PLUSの後にSONYのWMを買って、
SONIC STAGE が使い辛く感じ苦労したので、余計STONE PLUSのMedia Liteがありがたく感じておりました。
しかし、Mozaicも若干SONYに通じる仕様(再生リストへの登録)があるみたいなので、理屈は理解出来そうです。
また、CreativeはD&Dが出来るところが選んだ理由の1つです。
このMozaicはSTONEよりも音も良いですし、FMも感度が良く聴ける範囲です。
非常にコストパフォーマンスが高いと思いますので、とても気に入っております。
もう少し時間をかけて操作をマスターしたら、またレポートします。
そうそう、Mazicは画面が自動(時間)で消えないのでビックリしました。
書込番号:8259409
0点

あの長文から読みとって理解していただけてよかったです。
親指一本でほとんど動かさずにボタン操作できるので他の機種よりも扱いやすいですよね。
いろいろいじっているうちにいやでも覚えるでしょうから、がんがん使い倒してみてください。
>そうそう、Mazicは画面が自動(時間)で消えないのでビックリしました。
音楽再生しながらホールドした時だけ消える仕様みたいです。(電源スイッチを上側に動かす)
自分は再生画面を見られて恥ずかしい曲を聴いているわけではないので最近はHOLDせずに表示しっぱなしで聞いてたりします。その状態でも一日に数時間程度だったら一週間程度はもつので問題ないです。HOLDしなくてもいまのところ誤動作してないので。もちろん明るさは最低に落としてありますが。
よい音楽ライフを!
書込番号:8262289
0点

越後太郎さま
レスありがとうございます。
そうですか! 音楽再生中でもホールドスイッチで画面が消せるのですね(汗)
まだそこまで学習出来ていませんでした(^^ゞ 情報ありがとうございます。
早速やってみました! おぉ〜っ (^^♪
私は年甲斐も無く、邦楽が好きで、ジャンルも問わず幅広く聴く方なので
日本語表示で結構ハッキリ(字も大きい)出るものですから、チョット恥ずかしい気が… (^_^;)
バックライトの照度でお聞きしたいのですが、
確かにボタン操作時に明るくなる(照度の%によって違う)と思いますが
フェードアウトして暗くなった時の画面の照度は、設定した%によって違いますか?
私は10%でも50%でも同じに感じるのですが、それで正解でしょうか?
また、質問してしまって申し訳ございませんです。m(__)m
音割れの件ですが、確かに楽曲によるところもありそうですし、イヤホン(カナルタイプ)の性能にもよると思いますが、
STONEの時に使用していたイヤホンで聴いていますので、STONEより明らかに音の出方が良いと思います。
きっとそのせい(性能が良いから)だと勝手に思って納得しております♪
書込番号:8269123
0点

>フェードアウトして暗くなった時の画面の照度は、設定した%によって違いますか?
>私は10%でも50%でも同じに感じるのですが、それで正解でしょうか?
正解だと思います(笑)
はじめに触ってみている間に明るさを10%に設定したままだったのでそんなこと気づきませんでした。
10%にしようが100%にしようが暗くなったときの画面は同じみたいです。
これなら明るさ変更しなくても再生時間に変化はないかもしれませんね。
書込番号:8272373
0点

越後太郎さま
やはりそうでしたか!
目の錯覚じゃなくて安心しました(汗)
本当にいつもご回答をありがとうございます。
もう少し使い込んで、もしまた分からない事が出てきましたら
お聞きするかも知れませんが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:8283872
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > CREATIVE ZEN Mozaic ZN-MZ4G-BK ブラック (4GB)

昨晩の間に回答が無かったので、一般論として、...
本機は持っていませんが、10機種ほどのDAPを持っており、内5機種ほどを交互に使っていますが、
機種選定に影響のあるほど起動時間の遅いものにはおめにかかったことはありません。
CREATIVE ZEN V も交互に使っている数機種の中の一つですが、他と同程度です。
よほど画期的な新製品や、新規参入メーカーの場合は、心配する必要もあるかと思いますが、
CREATIVE ZENシリーズでは、心配ないでしょう。
なにか、懸念もしくはこだわる理由があるのでしたら、詳細にお書きください。
書込番号:8209019
1点

ご回答ありがとうございます。
アイリバーのE100を見ていたら、起動に23秒もかかるとありましたので…
MPIOとシャープを経ていますが、MPIOの起動時間がかなり早かったので、他のメーカーはどうだろうと思い、聞いてみました。今からお店で色々とみて来ます。
書込番号:8210690
0点

起動時間はほとんど気にしてなかったので正確には覚えてませんが、完全OFFの状態からだと10秒程度だったと思います。(8M中4M程データ入れた状態で、完全OFFから音楽が再生されるまで)
曲を再生中にシャットダウンすると次にONすると続きから勝手に再生されるので、取り出してON、イヤフォン装着したりしているとすでに音楽が流れてます。自分は特に気になりません。
また、シャットダウン後しばらくの間はスタンバイ状態のようで、電源ONと同時に音楽再生されます。
↑今この状態なので正確な秒数の計測はできませんでした。
書込番号:8211331
0点

完全OFFになっているころかと思い計測してみました。
時計の秒針をみながらの計測ですが、約13秒でした。
書込番号:8212116
1点

色々とご教示ありがとうございます。
時間の長短は人により感じ方が違うので、一概に早い遅いは言えませんね!
お店で東芝のギガビートを試しましたが、ものの数秒で起動したので「早!」と思いましたが、拡張性やラジオ付きを考えて、ZEN ZN―Z4Gに決めました!
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8213453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





