

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月17日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月7日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月2日 11:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月12日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月6日 01:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月13日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RIO800


買って激しく後悔。
何度やっても、曲の再生すらまともにやってくれません。
WMAで20曲ほど転送してみましたが、
再生するのは、せいぜい最初の数曲で、しばらくすると
必ず、突然のノイズ(ガリ音)→フリーズです。
フリーズですからボタン効かないし、オンオフスイッチすら
一切反応しません。ですから、買ったばかりの頃は自転車に乗って
フリーズ→自転車とめる→その都度バッテリーを外して再度オンに
とゆー快適極まりない作業をしておりました。
こんな商品がまかり通ってるとは本当に悲しいです。
高かったのに・・・。
思えば説明書もパッケージもソフトも全て不親切だったしな・・・。
もう二度とこの会社の製品は買いません。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RIO800


私のRIO800は、以下の症状が出ています。1.RIO800に音楽データをコピーしようとすると、ソフトがこけるようになってしまった。(これじゃあ、使い物にならない)2.再生中、大きな音でガリ音がでることがある。3.電池の残量がでたらめで、せいぜいもって4時間。4.ピアノソロなど音が汚い。
まだ、保障期間中なので、クレーム中。でも、項1が解決しないことには、どうしようもない。同じ症状の方いらっしゃったら教えてください。
0点


2002/05/19 21:36(1年以上前)
RIOは、ハードを変ええくれました。
ピアノのシャリ音は、録音のときのもののようです。CDからMP3をつくるソフトをいくつか持っていいるので、そのどれかがわるかったのでしょう。
書込番号:722519
0点


2002/07/01 21:06(1年以上前)
自分のRio800も、PCから転送してる最中によくフリーズしてしまいます。
付属のソフト、Windows MediaPlayer、Music Match JukeBox、どのソフト
でも症状は同じです。ファームを最新にしてもダメです。
それから付属ソフトは非常に使いにくいですね。
書込番号:805731
0点


2002/07/07 21:46(1年以上前)
RealOneプレーヤーのRio800への転送はかなり安定しています。
しかもRealAudioをmp3に変換して転送することも可。
かなり時間かかるけどね。
書込番号:817946
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RIO800


私が使っているRIO800は、携帯にコピーの画面で実際入っているファイルがなくても、115MBが使用可能として表示されます。これって128MB ですよね?どういうことなんでしょう?実際使用可能量を超える量でも転送してくれますので問題はないのでしょうか?それとも、再生中に途中でいきなり次の曲へ飛ぶのと関係あるんですかね(ランダム再生中でしたが)?後ノイズも時々出ますね。これは一気に転送すると起こりやすいんですかね、一曲ごとにやったらほとんどありませんでした。ちなみにOSはWINXPです。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RIO800


rio500って、windows2000に対応してるんでしょうか?また、mac−osいくつから、対応してるんでしょうか?どなたか教えてください。
中古で購入を検討中です。過去のログを見ると、500もなかなか捨て難いみたいだし。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RIO800


WinampなどでMP3とWMAを再生させるとCPU使用率が結構違います。
MP3→5%程度
WMA→10%程度
(Celeron466/Vibra128)
やはりRIO800や600でも
MP3よりWMAのほうが電池の持ちが短くなってしまうのでしょうか?
0点

CPUの使用率はデコードエンジンの差じゃないのかな?
書込番号:641147
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RIO800


現在、Win MEとXPを一台のマシンで、ダブル・ブートして使っています。本体のファームは最新のものです。
SONICblueのサイトのFAQを見ると、XPではRioのデスクトップソフトが対応していないので、Win Media Playerの使用を勧めています。
ところが、電源の入れる順番を変えたりと色々試みても、WMPでは本体を認識してくれないのです。たまに、本体の情報が表示されても、アイコンが砂時計のままという状態です。
MEで起動して、Rioのデスクトップソフトで試してみると、一応は認識しますが、本体へのコピーの際、度々ハングアップします。
結局、XPとRioという、メーカーが推奨していない組み合わせが、一番問題が少なかったので、これで使っています。
本当にこれでよいのでしょうか?何か、私のやり方に間違いがありましたら、教えてください。
0点


2002/02/03 23:10(1年以上前)
私も、まったく同じ症状です。
ちなみにPCはSHARPのノートのPC−MJ740Cなのですが、
腹立たしいことに、友人のFMV(ノート)だと問題なく動作しております。
あまりにもMEでハングアップするので、
MeからXPにバージョンアップしてWMPで正常に動作することを
とてもとても期待していたのですが、
残念です。
これでは曲を入れることができませんよね。。。。。
ボニェックさんはサポートセンター(とやら)には連絡して
みましたか?
書込番号:512339
0点



2002/02/06 13:54(1年以上前)
ぼのぼのXPさん、ありがとうございます。
上記の通り、変則的とは言え、一応使えていますので、サポセンには連絡を取っていません。
とはいえ、私の場合もいつも上手くいくとは限りません。Palmでのトラブルから学んだ経験則ですが、そういう場合、USBケーブルをPCと本体の両端で抜き差しすると大抵回復します。あくまで推測ですが、やはりケーブル、というより本体のポートにハード的な問題があるような気がします。イヤフォンでも、手元にあるものをいくつか試したら、壊れていないのに片チャンしか聞こえないものもありましたから。
本当は、この辺の所メーカーに確認しなければいけないのですが、そうした問題を除けば結構快適に使えているので・・・スミマセン。
デスクトップ・ソフトについては、イヤフォン同様、所詮、付属品は付属品と割り切って、市販のものを導入しようかと考え、NusicMatch6の試用版をダウンロードしました。まだ、試してみませんが、結果については、後日ご報告します。
書込番号:517683
0点



2002/02/08 11:29(1年以上前)
MusicMatch6も、ダメでした。
しょうがないので、Win XP & Rio Audio Managerで使い続けて行きます。
が、何となく納得がいかないので、サポセンにも問い合わせます。
書込番号:521938
0点


2002/03/13 14:43(1年以上前)
RealOneが対応しましたので試してみては?
『デバイスを追加』でRioが追加できます。
デバイスの消去もできるので
もうAudioManagerは必要なし!!
書込番号:592483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





