

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年7月29日 00:16 |
![]() |
0 | 13 | 2001年7月27日 00:50 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月18日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月11日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月4日 15:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月2日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt


昨日、やっと念願のRio Voltを手に入れたのですが、わたしのCD-Rのライティングソフトが、Win CDR6.0なんですが、CDからMP-3に変換出来ません
購入した時に添付されていた2枚のCDの中にも見当たりません
新たにソフトを購入しないといけないのでしょうか?
またフリーソフトにあるのでしょうか?
教えて下さい宜しくお願い致します。
0点

リッパーと、エンコーダがフリー色々でありますので、DLされたらいいでしょう。
CD2WAV32や午後のこ〜だとかが定番です。
書込番号:235295
0点



2001/07/28 12:53(1年以上前)
taka99 さん
早速、ご返答ありがとうございました。
探して、ダウン・ロードしてみます。
書込番号:235301
0点


2001/07/28 13:06(1年以上前)
>CD2WAV32や午後のこ〜だとかが定番です。
午後のこ〜だは現在、Ver 3.00αがソースのみ配布されています。
http://member.nifty.ne.jp/~pen/
コンパイルする必要があります。
書込番号:235310
0点


2001/07/28 15:58(1年以上前)
RioVoltに同梱されているらしい「Easy CD Creater4.0」と,ウインドウズメディアプレーヤー7.0の組合せで,CD→MP3またはWMAへの変換が可能です。私も「Easy〜」使ってますので確かです。
リッピング&エンコード時間は,WMA128kbps,44.1KHzの場合だと4分半の曲で1〜1分半くらいです。MP3の場合はもう少し早いかもしれません。
1度試されては如何でしょうか?
書込番号:235432
0点


2001/07/28 16:03(1年以上前)
↑すみません,PCスペックを書くのを忘れてました。
CPU:Duron650MHz
メモリ:192M(PC100)
CD−ROM:40倍速
です。アスロン1G又はペンV(ペン4)1G以上とかのCPUならもっとエンコードが早くなるとおもいます。
書込番号:235435
0点


2001/07/28 17:08(1年以上前)
高速か音質どちらを求めるかわからないですけど、とりあえずCDexを勧めておきます。
http://cdex.n3.net/
http://www1.plala.or.jp/tsoma/
LAMEがいい感じです。
午後のこ〜だVer 3.00αはLAME 3.88がベースになったので音質が上がっているかもしれません。 少し試してみましたけど割といい感じです。
書込番号:235493
0点


2001/07/28 18:29(1年以上前)


2001/07/28 18:39(1年以上前)
訂正
CPUがPEN 3なら-CPUがSSEに対応していれば。
書込番号:235567
0点


2001/07/28 19:14(1年以上前)
何やらマニアックな話題だわ・・・
でも、初心者にコンパイルはちょっとキツイわね・・・
>teramotoさん
コンパイルしたやつ頂戴♪(笑)
書込番号:235582
0点


2001/07/28 19:36(1年以上前)
>でも、初心者にコンパイルはちょっとキツイわね・・・
説明がないですからね。 UOM○MEは丁寧な説明付きで誰でも出来るんですけどね。
>コンパイルしたやつ頂戴♪(笑)
某掲示板を見れば手にはいるかもしれません。
コンソールなので、なれてない人は抵抗があるかもしれません。
僕はNOAH3のb2eを作ってGUI感覚で使用してますけど・・
これってやっぱUPしちゃ駄目だよなー
書込番号:235590
0点


2001/07/28 23:19(1年以上前)
昔のバージョンならgogo.dllを持ってますよ。
ほしい方は e-mail ください。
バイナリー形式である上に著作権等問題がありそうなので、
お早めに…。
書込番号:235804
0点


2001/07/29 00:16(1年以上前)
2.39cまでは、探せばいくらでもあります。(特に海外)
まあ。これも問題があるんですけどね・・・
とこれだけではなんなので、音質に定評のあるプレイヤー
Audioactive(英語)
http://www.audioactive.com/
個人的にはSKIN機能が絶対に必要なのでWinamp + MAD Plug-inです。
書込番号:235860
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt


こんにちは。先々週念願のRioVoltを購入し付属のRealJukeboxにてMP3エンコードを行っています。
さて、CDをCDDBで検索した場合に曲名等が英語表記になるのですが、日本語での検索は出来ないのでしょうか。たしか対応するとかの情報が以前あったと思うのですが、その後どうなったのでしょうか。
ご存じの方、教えてください。
それから、ファームウェアを2.01にしたのですが相変わらずカナが表示されません。半角カナを使用しています。また、ライティングソフトはB's Recorder GOLDです。パケットではなくISO形式での書き込みをしています。
重ね重ねの質問で恐縮ですが、ご存じの方、レスお願いいたします。
0点


2001/06/29 17:22(1年以上前)
ライティングソフト依存あるらしいよ!
多分、付属の「Easy CD Creator」ならだいじょうぶのはず。
(噂)液晶リモコン・FMラジオ内蔵・漢字表示対応のiRiver2が8月頃に発売されるらしいよ。
RioVolt2も同時に出してほしいよな〜。出たら即買い!RioVoltともおさらば。
書込番号:206824
0点



2001/06/29 23:10(1年以上前)
ぬーのさんレスありがとうございます。
そうですか、やはりライティングソフト依存ですか。
別のパソコンでWinCDRも試したのですがやはりだめでした。
B's Recorder GOLDが気に入っているのでしばらくは
アルファベット表示で様子見ようと思います。
書込番号:207079
0点


2001/06/30 10:40(1年以上前)
B's Recorder GOLDでもカナ表示されてますよ。Ver.2.01で。
書き込みソフトの問題ではなくタグ情報の問題だと思います。
きちんとタグ情報が入ってますか?
タグ管理ソフトを使ってみては?!
RioVoltの本体の設定も「タグ表示ON」にしないと出ませんよ。
Ver.2.01のマニュアルを読みましょう。
書込番号:207486
0点



2001/06/30 18:49(1年以上前)
bakabonさん、レスありがとうございます。
ファームウェア2.01の情報が更新されていてタグに関する情報が追加されていました。
ご意見によりますと、ファイル名ではなくタグ情報表示でB's Recorder GOLDでもカナ表示可能になるのですね。早速試してみたいと思います。
ちなみにおすすめのタグ情報管理ソフトがありましたら教えていただけないでしょうか。たびたびすみませんが、よろしければお願いします。
書込番号:207768
0点

はじめまして。
まず、ID3タグの日本語対応は現バージョン(2.01)ではされていませんから
カナ表示はファイル名に頼らなければなければなりません。
よって焼く前にファイル名をカナに直す必要があります。
で、タグ表示ONにしていると、タグの情報が優先されてしまうので
OFFにしなければなりません。
bakabonさんのお話と食い違いますが、これで正しいはずです。
で、私も最初WinCDR6.0で焼いたRWのカナ表示が出来ませんでしたが、
「名前の付け方」を「Windows」から「Joliet」にしてやったら
出来るようになりました。WinCDRの「Windows」は「Romeo」だと
ばっかりおもっていましたが、違うんでしょうかね。
B'sRecorderのことはよく知りませんが、
Jolietで焼いてみてはどうでしょうか?
(蛇足)ちなみにタグ情報管理はSuperTagEditorを使ってます。
(ボヤキ)RioVolt2ホントッスか?RioVolt結構気に入ってますけど・・・
なんか早まったかな・・・。
書込番号:208133
0点


2001/07/05 00:44(1年以上前)
すみません。マニュアル読まなきゃいけなかったのは私のほうでした。
TagInfoありでカナ表示されちゃっていたので思い込んでしまっていました。適当な返答してしまって恥ずかしいです。しかし私の場合ですとtagもカナ表示されるみたいです。Jolietで焼いてもネームが半角8文字しか表示されないのでTag表示にするのがいいかと。
Dynastさんはファイルネーム全部表示されますか?
ちなみに私もSuperTagEditor使ってます。
書込番号:212095
0点


2001/07/05 12:39(1年以上前)
皆さん、いろいろな情報ありがとうございます。
その後カナ表示に関して今回いろいろなライティングソフトで確かめてみました。
WinCDR6.0
Dynastさんの記載にありましたとおり、Joliet形式で半角カナファイル名のカナ表示可。
Easy CD Creater 4
WinCDRと同様にJoliet形式で半角カナファイル名のカナ表示が可能。
B's Recorder Gold Ver1.85&1.97
Romeo、Jolietともに半角カナカナ表示不可。(全かな、全カナともに不可でした。)
ファームウェア2.01の説明にありましたとおりこのバージョンはファイル名の
カナ表示にのみ対応しているようでID3タグの日本語表示にはまだ非対応と思われます。
B's Recorder Gold のみなぜカナ表示ができないなのかわかりませんが、
もし表示可能な方はバージョン等の環境やファイル名の形式(かな、カナ、半角カナなど)の詳細情報をレスいただければ幸いです。
やはりライティングソフト依存でしょうか。bakabonさんのように表示される方もいらっしゃるようですが…。
上記内容に間違い等ありましたらあわせてレスいただけると幸いです。
B's Recorder Gold結構気に入ってるんだけどなぁ。
付属のRealJukeboxから書き込んでもよさそうですが、どうやら手持ちのUSB-CD-R/RWは対応していないようでした。くすん。(i-i)
書込番号:212429
0点

再びです。
> しかし私の場合ですとtagもカナ表示されるみたいです。
これは妙な話ですね。メーカが対応していないといっている以上
できるはずはないと思うのですが・・・。
RioVoltはタグ表示ONにしているときでも、電源ON後最初に再生するときは
まず先にファイル名が表示されるようです。このときファイル名が表示されたのを
タグの内容が表示されたと勘違いした、ということはないですか?
> Jolietで焼いてもネームが半角8文字しか表示されないのでTag表示にするのがいいかと。
> Dynastさんはファイルネーム全部表示されますか?
はい。もちろんスクロールされますけどね。特に問題はないです。
で、この現象ですが、何気にB's持っていたので最新版にUpdate後、
いろいろ試してみたところ、B'sでJolietで焼いたときにファイル名が
8文字で切り捨てられるような感じになりますね。
ちょうど、MS-DOSでファイル名が8文字表記されるときのように。
「WhiteAlbum」→「WhiteA→1」こんな感じで。
> B's Recorder Gold のみなぜカナ表示ができないなのかわかりませんが、
> もし表示可能な方はバージョン等の環境やファイル名の形式(かな、カナ、半角カナなど)
> の詳細情報をレスいただければ幸いです。
> やはりライティングソフト依存でしょうか。bakabonさんのように表示される方もいらっしゃるようですが…。
> 上記内容に間違い等ありましたらあわせてレスいただけると幸いです。
> B's Recorder Gold結構気に入ってるんだけどなぁ。
私も思いつく限りで試してみましたけど、B'sはさっぱりですね。
ほかにもDiscJugglerProとかNero5.5も試してみましたが、特に問題はないです。
アプリ依存と言うより、B'sとは相性が悪いといったところでしょうか。
メーカさんどうするんだろ。B'sは無視するには普及率高すぎだと思うんですけど・・・。
(蛇足2)B'sはRomeoで焼くとファイル名の半角英字をすべて大文字に変換するという暴挙に出ますねえ。
なんででしょ。
書込番号:213933
0点


2001/07/10 07:42(1年以上前)
>RioVoltはタグ表示ONにしているときでも、電源ON後最初に再生するときは
>まず先にファイル名が表示されるようです。このときファイル名が表示されたのをタグの内容が表示されたと勘違いした、ということはないですか?
まさにご指摘のとおりです。はずかしー・・・。
Resume ONならずっとTAG表示されてるもんだと思い込んでました。
実は表示されてるのはファイルネームだったんですね。
>B'sでJolietで焼いたときにファイル名が
>8文字で切り捨てられるような感じになりますね。
>ちょうど、MS-DOSでファイル名が8文字表記されるときのように。
>「WhiteAlbum」→「WhiteA→1」こんな感じで。
そうそう、そんな感じです。しかも大文字変換して。
再生するときちんとスクロール表示して正しく表示されるんですけどね。
で、フォルダネームはずっと大文字・8文字のまんまなんですよね。
B'Sだけ問題あるようですね。
あるアルバムでは音量がかなり落ちたりして困ってます。
パソコン上での再生では変化しないのに。これもB'Sが原因なんでしょうかね。
さらに、たまに本体振ってもいないのに音飛びすることとかあります。
Easy CD Creater 4で試してみます。(最新版じゃないんだよねー)
書込番号:217267
0点

三度です。
> そうそう、そんな感じです。しかも大文字変換して。
> 再生するときちんとスクロール表示して正しく表示されるんですけどね。
> で、フォルダネームはずっと大文字・8文字のまんまなんですよね。
そう、書き漏らしましたが、大文字なんですよ、大文字。
この辺の見解が177014のスレッドのhyoooさんの書き込みにありますね。
困っている方も多いようですから、メーカさんにはぜひ何とかして
もらいたいですね。
> B'Sだけ問題あるようですね。
> あるアルバムでは音量がかなり落ちたりして困ってます。
> パソコン上での再生では変化しないのに。
> これもB'Sが原因なんでしょうかね。
うーん、これはB'sのせいとは言い難いような・・・。
ディスク内のファイルをそれぞれPC上で聴き比べて、
PC上では大差ないのに、RioVoltでは・・・というのならば
むしろ、RioVolt自身の問題かもしれません。
> さらに、たまに本体振ってもいないのに音飛びすることとかあります。
私はこれは一度もないのですが、ESPとMP3 BUFFERの設定は大丈夫ですか?
書込番号:218920
0点


2001/07/24 01:49(1年以上前)
<吉報>
iRiverの最新ファームウェア(テスト版)だと「B's Recorder GOLD」でも
うまくカナ表示(TAGも)できる様です。近いうちにRioVoltにも反映される
はずです。
書込番号:231517
0点


2001/07/25 08:44(1年以上前)
ををっ、情報ありがとうございます。早くでないかなぁ。
書込番号:232550
0点


2001/07/27 00:50(1年以上前)
某FirmwareはRioVoltに使えるらしい。<逃
書込番号:234159
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt


以前からMP3−CDに興味があったのですが,今,RioVoltにしようか,TDKのmojoにしようか迷っています。
僕は音質重視派なので,MP3−CDでも音質に優れているものを買おうと思っているのですけど…。
こないだRioVoltを視聴させてもらったのですが,シャカシャカと軽い音がして,何だか購買意欲をそがれました。イコライザもいまいち効きが弱いような印象も受けました。
ところがそのあとウェブ上で,「リモコンを通して聴くと音が劣化する」というレビューをみたんです。ということはリモコンを通さないで,市販のいいイヤホンを使えば音は良くなるということなんでしょうか?とても気になります。
あと,TDKのmojoは視聴できなかったんですが,ここのレビューによれば,どうやら音は良いらしく,これもまた注目してます。
RioVoltもmojoも,機能面では甲乙つけがたいので,やはり音質で選ぼうかと思っています。どなたかMP3−CDの音質に詳しい方おられましたらぜひ教えていただけないでしょうか?
みなさんよろしくおねがいします。
0点


2001/07/06 09:29(1年以上前)
3-hawks(パソコン屋)の店員に聞いたところ、RIOはあまり音が良くないようです。TDKの方が全然音がいいそうです。
しかし、ほんとに音質にこだわるならMP3はやめといた方がいいと思うんですが、、、。
書込番号:213286
0点


2001/07/06 10:19(1年以上前)
私も同感です。MP3等は1/10近くまで圧縮している訳ですから、当然1/10まではいかないと思いますが、音質が良い訳はありません。
音質に拘るなら避けた方が懸命と思います。
まだ、MDの方がましでは?MDLPは良くわかりませんが、単純に考えると
4倍なら情報量が1/4と言う訳ですから・・・方式にもよりますが(~_~;)
この辺の企画は基本的に手軽に音楽を(音楽配信等)
同じメディアに長時間(データが小さい=圧縮率が高い)が売りでは?
ご参考まで・・・
ところで、WMAってMP3より音質良いんですかねえ〜?
書込番号:213309
0点



2001/07/06 16:34(1年以上前)
大変参考になりました。みなさんありがとうございます。
そうですね,確かに音質ならMDなのでしょうけれど…
しかし,MP3−CDならアルバム5〜10枚分の音楽をディスク交換なしで聴けるというのはすごく便利だと思います。MDだとアルバムごとに交換しないといけませんから。
前に音質重視派と書きましたけれど,MP3の音質劣化というマイナス面については(利便性で相殺して)妥協するつもりです。
ところでMDって圧縮率4分の1だったんですね。勉強になりました。
書込番号:213513
0点


2001/07/06 21:52(1年以上前)
TDKのMOJOはMP3でもかなり良い音ですよ。
文章での説明は難しいですが、MP3CDプレーヤーをお探しなら、
一つだけ良い方法があります。CD−RまたはCD−RWにMP3で保存し、
そのディスクをパソコンショップなどで、視聴させてもらうといいでしょう。
出来れば、持参でステレオイヤホンなども用意しておくと音質の差がハッキリと
分かるかと思います。MP3は元々1/10に圧縮されています。
ちなみにMDも1/10に圧縮されているので、音質はMDと同じレベルです。
聴感上では、音質の劣化は分かりません。圧縮されている部分は
人間の耳に聞こえない高い周波数帯がカットされているのです。
これはMDとまったく同じ仕組みです。
後は使われるヘッドホンの性質によっても左右されます。
私は3万円のヘッドホンを使用しています。細かいところまでリアルに
再現されています。MP3変換に使われるデコーダーの性能によっても
だいぶ違ってきます。今、市販されているMP3CDプレーヤーの中で
一番性能がいいプレーヤーはMOJOだと私は思っています。
これは私自身、3機種を実際に視聴した結果論でもあります。
書込番号:213747
0点



2001/07/07 14:31(1年以上前)
MDの通常圧縮率を1とすると,MDLPモードがその「4分の1」。
「ケイ&シンのパパ」さんのおっしゃる「4分の1」というのはそういう意味だったんですね…早とちりしました。すみません。m(..;)m
書込番号:214395
0点


2001/07/07 20:07(1年以上前)
ポータブルCD自体が、リモコン付きヘッドホンで聴くとはっきりと音が悪くなります。リモコンの信号と、音楽データ(アナログ)が平行して流れれば当然干渉して劣化しますので、あの細いコードでは避けられないことでしょう。特に液晶などがついた多機能リモコンは、ノイズが増える様に感じます。
実際、リモコンから外したヘッドホンを直に差して聴いてみるとだいぶ違いますが、短すぎて実験にしか使えません。また、高級なヘッドホンを使えば、良い音になりますが、忠実すぎて、プレイヤーの音の癖やあらも目立ちます。
MP3やMDが、シャカシャカ系の音なのは、D/Aコンバーターやアンプなどがポータブル仕様なのと、圧縮の劣化とそのコーデックで、ある程度は、仕方ないと思います。
音質に拘るなら、普通のCD-Playerか、DAT(死語?)などを勧めます。圧縮しませんし。といいつつ、私はMDとCD-Playerを併用しています。
最後に、店頭でスピーカーで聴くのと、後でヘッドホンで聴くのはだいぶ違うので注意した方がいいと思います。
書込番号:214635
0点



2001/07/08 15:03(1年以上前)
なるほど、イヤホンの種類によっても音質はよくも悪くもなるということなんですね。
たじまさんありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:215478
0点


2001/07/18 18:57(1年以上前)
知ってる方もいらっしゃるかもしれませんがMDの圧縮形式はATRACと言う形式ですMDLPはATRAC3と言う形式です。
書込番号:226021
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt


最近MDウォークマンが壊れてしまったので、ついにRioを買おうかと思っています。が、カキコを見ていると色々な不安が出てきました。
・B'sをつかっているのですが、ただCD-RにデータCDとしてMP3を書き込んだものも使えるのでしょうか?
・音量が小さいというカキコがあったのですが、本当に小さいのですか?
以上どなたか教えていただけると幸いです。
0点

はじめまして。
私のわかる範囲でお答えしたいと思います。
> B'sをつかっているのですが、ただCD-RにデータCDとしてMP3を
> 書き込んだものも使えるのでしょうか?
基本的に標準的なISOフォーマットで書き込まれたディスク、
またはパケットライトで書き込まれたディスク、いずれでもOKです。
ただ、パケットライトの場合はCDRWを使用した方がよいようですね。
詳しいことは203238番のスレッドを参照と言うことで・・・。
ですが、B'sはどうも相性が悪いようです。
B'sでの書き込みはおすすめできません。(206267のスレッド参照のこと)
RioVoltには標準でEasyCDCreater4が添付されているので
他にライティングソフトをお持ちでない場合は、
そちらを使用した方がよいかと。
> 音量が小さいというカキコがあったのですが、本当に小さいのですか?
私はちょっとイリーガルな使い方をしていまして、リモコンは当然
RioVoltのものを使っていますが、ヘッドフォンはこれまで使っていた
CDウォークマンのものを使っています。音がどうのではなくて、
RioVoltのヘッドフォンがちっと長すぎるなーと思ったので。
なので、参考程度になりますが、私の場合は特に問題はないです。
あ、ちなみにファームウェアは最新版(2.01)です。
書込番号:218870
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt

2001/07/02 03:18(1年以上前)
iRiver(iMP-100) = RioVolt = (AVC(Soul))
てことは
iRiver2(iMP-250) = RioVolt2
となるんじゃない??
書込番号:209306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





