

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


ひとつのフォルダに120曲をぶち込んで焼いたら25曲しか
認識してくれませんでした。
2回焼いてまったく同じ結果だったのですが、これって仕様ですか?
ちなみにソフトはB's CLiPでバージョン最新です。
また、ひとつのフォルダに25曲以下でたくさんのフォルダを作って焼くと
問題なく認識します。
もちろんパソコン上ではひとつのフォルダだろうが複数のフォルダ
だろうが、焼いたものすべて正常に認識します。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
仕様かどうか知っている方いらっしゃいますか?
0点


2002/02/01 11:49(1年以上前)
私の場合も全く同じ症状です。ソフトは同じくB's CLiPで、何回やっても20
から25曲しか認識されないので、仕方なしにフォルダーを10ほど作り、
小分けして入れてます。この場合は全曲認識します。B's CLiPとの相性が
悪いのだとあきらめてます。ちょっと手間かかりますけどね。
書込番号:506782
0点


2002/02/01 17:43(1年以上前)
自分はB'S CLIPって特殊なフォーマットを使用しているのでそうなるんだと思っています、本来B'S CLIPはB'S CLIP READERが入っているPCでしか読めない仕様になっています。パケットライトとして使うには確かに便利なソフトですがB'S CLIPでフォーマットかけたCD-RWは容量が100MB以上少なくなるのであまり使っていません。
書込番号:507193
0点



2002/02/02 00:27(1年以上前)
> kowalski さん
よい情報をありがとうございます。
ちなみにkowalskiさんはどんなパケットライトソフトを使用していますか?
使い勝手も含めたアドバイスをよろしければ伺いたいのですが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:508096
0点


2002/02/02 10:51(1年以上前)
今の所良いソフトが見つかっていないのでパケットライト専用ソフトは使っていません。B'S RECORDER等のソフトでその都度書き込みをしています、FD感覚では使えませんけどフォーマットや容量の事とか考えますとこちらの方が良いです(^^)
書込番号:508751
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


昨日の今日なんですが、ゲットしました。
使ってみた感想なんですが、CDを乗せるとき
モータ周辺のプラスチック部分がなんかぺこぺこ動くので
ちょっと不気味。
これって初期不良?分かる人いたらアドバイスを・・・。
0点


2002/01/31 01:05(1年以上前)
そのぺこぺこのおかげで衝撃を吸収できるんじゃないでしょうか。
と思うのですが、みなさんいかがでしょう。
書込番号:504013
0点



2002/02/01 01:31(1年以上前)
うーん。つまり、あのぺこぺこは製品の仕様(?)であるということですね。
まあ、正常に動作しているようなので、気にしなければ問題ないと思いますが‥‥。
golgo31さん今回も良き助言ありがとうございました。
書込番号:506250
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


SP250を買ったら付いてくる充電池では、充電できるけど、
市販のニッケル水素電池では充電できないのは僕だけなんでしょうか?
購入した電池は SANYO Ni-MH1700 です。
どなたか、ご存知の人がいれば教えてくださいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/01/25 23:49(1年以上前)
マイナス極の皮むけってどこかで見た記憶があります。
書込番号:492885
0点


2002/01/26 01:03(1年以上前)
!
書込番号:493062
0点


2002/01/28 19:45(1年以上前)
電池を入れる所をよく見てください。内側のマイナスの方の横側にも端子というか、金属があると思います。たぶんそれで電池を認識する仕組みなのではないでようか。付属の充電地もマイナス側のビニールをむいてるだけみたいですよ。1600mAhと書いてあるはずの所が160で終わってるし(笑)
書込番号:498951
0点



2002/01/29 18:11(1年以上前)
みなさん、アドバスどうもありがとうございました。
おかげさまで充電ができました。
書込番号:500919
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


MP3CDプレーヤーを車に乗せて使うことを考えています。
MOJOとSP250のどちらかにしようと思っているのですが、
車載キットが用意されているSP250の方が安心かなと思っています。
MP3CDプレーヤーを車に乗せている方は、電源や出力をどのようにして
いるのか、参考までに教えてください。
(今のところカセットテープ型アダプタを考えています。)
0点


2002/01/24 23:01(1年以上前)
電源は家庭用コンセントに変換する機械を用いて、音はFMトランス
ミッターで飛ばして聞いています。不満がないかといえば嘘になり
ますが、カーステレオがMDとCDだけでカセットがないことと、ライ
ンインがないことでこれしか方法がないと思うので、ある程度妥協
しながら使用しています。
音は、少しこもったような低音が変に強調された音になりますが、
なれればこんなモンかと言う程度です。
書込番号:491000
0点


2002/01/29 13:02(1年以上前)
はじめまして
私は、初代のRio Voltを使用しています。
そして、Sonicblueからリリースされた車載キットを利用しています。
電源:シガレットライター部から電源をとり、Rio本体のDC端子へ接続
音声:Rioのリモコン若しくはPhone端子より、カセット型カートリッジで
カセットデッキへ接続
上記のような接続をするタイプです。
私も、「満足」かといわれれば、若干不便さがあります。
「ケーブル」がうねうねしててうっとおしい(汗
気にならない方の場合は良いかもしれませんが
電源は電池のままで、音声はspユーザーさんのようにすれば
ケーブルの配線の問題は消えますね。
また、スタンドなどがないのでおく場所も考慮できればいいですね。
私は、ジュースホルダにひっかけてます(ときには落下しますが)
ま、そんなところですね
参考になったかは不安ですが、以上です。参考にしていただければ幸いです。
では
書込番号:500478
0点



2002/01/29 17:29(1年以上前)
spユーザーさん、ひまつりさん、コメントありがとうございます。
使い方としては助手席の下のトレイにマジックテープか何かで固定して、
メディアの交換はほとんどしないで済ませないかと思っています。
だからアクセサリ電源が落ちたときにレジュームが効く機種しか
選択できない状況です。予算もあるので、多少ケーブルが邪魔でも
車載キットで接続しようと思います。
書込番号:500844
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


今、音楽の録音はすべてMDに落としているのですが,管理の面では断然MP3やWMAに惹かれます。
ずばり、音質面ではMD(LPではなく標準モード)とMP3、WMAってどれくらい差があるんでしょうか?
ご意見,よろしくお願いします!
0点


2001/12/25 16:54(1年以上前)
一般論ですが。
MD(標準)>WMA(128Kbps)≧MP3(128Kbps)
WMAは低ビットレート(要するに高圧縮状態)での再生はMP3よりはるかに
すぐれています。
ただし、MP3もエンコーダー次第では同じ圧縮レベルのWMAより音が良く
聞こえるばあいもあります。
ので、WMAとMP3はどちらが音質がいいか、一概に比較するのはむずかしいです。
ただ確実にいえることは、これら二つはMDの標準モードの音質にはかなわない
ということです。
標準MD音質に匹敵するレベルでMP3の320Kbps圧縮時の音質でしょうか。
書込番号:439577
0点

MP3のエンコーダですけど、私は「MP3 Audio Magic」(TDK)使ってます。
音質は相当いいですよ。高いけど。
たぶん128kbps以上ではWMA以上の音質だと思います
WMAのビットレートは64kbpsでCD音質って事になってますけど、静かなところで聞いてみるとやっぱり音質悪い(音が細いと言うか、薄いと言うか)です。
ただ、MP3やWMAにすると今までためたMDはどうするんでしょう?
あと、友達にMD借りて来てもふつうのパソコンには録れないのでそういうトコ不便だったりもします。
書込番号:439834
0点


2001/12/25 22:34(1年以上前)
MDとMP3の差よりも再生する機器の差の方が断然大きいのでは?
MDはオーディオ機器で再生して、MP3はパソコンで・・・
じゃMDの方が音がいいのは当たり前です。
MP3の利便性に惹かれるのであれば、迷わずSP250はお薦めです。
CDチェンジャーやMDチェンジャーを担いで歩くなんて到底できませんが
MP3ならそれが可能です。
MP3の良さってそうゆうところだと思うのですが。
MP3とWMAの差は好みの問題だと思うので、自分の耳で確かめるのが一番確実。同じ再生機器で比較できるしね。
書込番号:440037
0点



2001/12/26 09:50(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
>posopoさん
やっぱりWMAやMP3の魅力ってサイズの小さいところもありますよね。
その点では低ビットで音質のいいWMAの方がいいかなと思います。
ただ、あまりにも対応機種が限られてしまうのが難点なんですよね。
その意味でSP250に惹かれています。
>orangeさん
え?おなじMP3でもエンコーダによって音が違うんですか?
もしかしてこれって常識?だとしたらかなり恥ずかしい。。。
そうなんです、いままで貯めた資産をどうするかは問題ですね。
カーステもMDなんで、実は今はMDへの録音とPCへの録音,両方やってます。
ホントは家のオーディオでもMP3、WMAが聞きたくてSP250の購入を検討しているところです。
MDって安全性を売りにしていたわりには結構すぐ傷がついたりしちゃうんで(使い方悪い?)、パソコンに落としてCDにバックアップ取った方がいいかなって思ったのも動機の一つです。
>しょーじさん
実はSP250に惹かれる大きな理由の一つは、PCを立ち上げずにアンプにつないで音楽が聞ける、という点なんです。
いろいろデッキを探してはいるのですが、どれも高いものばかりで。。。
書込番号:440815
0点


2001/12/26 16:29(1年以上前)
MP3>WMA>MDでは?
書込番号:441248
0点


2001/12/26 18:38(1年以上前)
>こきおさん
今日RioVoltが届いて聞きまくってる者です(笑
えと、エンコーダによっては天と地ほどの音の差が
出てきます。
たとえば午後のこーだは速く変換できるのが売りですが音質は
それほどでも。
でも、音質を売りにしている「M3SE PRO」などは確かに良いです。
他にもビットレート、書き込みするライティングソフトなどにも
影響されるのでこだわりたければ研究してみてはいかがでしょうか。
書込番号:441387
0点


2001/12/27 03:52(1年以上前)
今は
LAME>M3E>M3SE
って感じじゃないかな?
書込番号:442283
0点


2001/12/27 20:21(1年以上前)
MD(標準)とMP3(Lame128k)とWMA(WMP7128k)とMP3(GOGO128k)を聴き比べてますが、私の耳にはわかりません。
96にするとノイズが載ったり記録されなくなるパートが出てくるので明らかにわかるのですが。
書込番号:443175
0点


2001/12/28 01:50(1年以上前)
しょーじさんのおっしゃるとおり、データの圧縮方法もさることながら、
再生機器の良し悪しで音も良くなったり悪くなったりするような気がします。
以前友人にSONY製MDウォークマンを貸してもらって、MOJOと音質の比較を
やってみたことがあります。曲は加古隆の「パリは燃えているか」で、
MDは標準モードで、MP3のほうはLame128Kbpsでエンコしたファイルを聞き比べました。イヤフォンはどちらもSONYMDR-868SPを使いました。
個人的な感想としては…MDの圧勝!音の厚みが全然違いました。MDは音がよい
といわれる理由がよくわかりました。MOJOの音もいいほうなんですが、
MD標準モードにはかなわなかったです。
ただ、MDLPとMP3ならいい勝負かもしれませんね。
書込番号:443735
0点


2001/12/28 01:54(1年以上前)
わからない人は多分スピーカーもしくはイヤホン等が悪いんだと思う。
ちょこっと良いヘッドホンで聞けばmp3の午後2とそれ以外の違いはわかる。
書込番号:443739
0点


2001/12/28 13:17(1年以上前)
皆さんに教わっていろいろ調べてみました。
そこでLAMEやM3SEをつかえる「the legend of MP3」というソフトを見つけたのですが,販売元の会社のHPを覗いて見たら「業務は終了しました」とのこと。サポートなどでちょっと不安が。。。
書込番号:444225
0点


2001/12/28 23:26(1年以上前)
M3SEはよくわかりませんが,LAMEについては「CDex」というソフトに
最新のLAMEコーデックが同梱されています。
このソフトはリッピング&エンコードを一括してやってくれる上に
フリーソフトなのでとてもおトクです。
海外製ソフトですが,日本語化パッチもありますので日本語で
操作可能です。
Googleで「CDex」と検索すればでてきますよ〜。
書込番号:444908
0点


2001/12/30 03:54(1年以上前)
あくまで個人的な意見ですが・・・
ソフトに金かけるのはとぉっっっってももったいない。
LAMEなんてタダで手に入るのになにゆえ・・・
その分、スピーカやヘッドフォンに金かけましょう。
あと、LAMEは毎日のように進化しているのでその進化に対応できる
ソフト(CDexなど)を使うのがよろしいかと。
↓ここ行くと勉強になります。
http://sumomo.sakura.ne.jp/~fly/mp3/
書込番号:446971
0点


2002/01/10 23:30(1年以上前)
俺はiTunes2を使ってますが音質はかなりいいと思いますよ。普通の人が聞いてCDと違いは分からないしMDよりいいと思います。
書込番号:465540
0点


2002/01/28 23:10(1年以上前)
私の使い方として 落語や映画を丸っぽいれてます CDEX140B9ですが
再生時間を長くしたいので 低圧縮にすると(44程度)Wmaの勝ち ちなみに 米朝全集40枚が 1枚になります (^o^)丿
書込番号:499461
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


Rio250を使っています。
しかし、問題が発生しています。曲の順序がバラバラになってしまいます。
アルバムの曲順が勝手に ABCや、あいうえおの順になってしまいます。
CD−Rや、CD−RWへの書き込み方の問題でしょうか?
MP3や、WMAに変換するソフトにはBeat Jamを使っています。
書き込みソフトにはビーズレコーダーゴールドを使っています。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点


2002/01/20 10:44(1年以上前)
ファイル名の先頭にトラックナンバーをつければよいのではないでしょうか?
01_song1.mp3
02_music1.mp3
:
14_music5.mp3
のように。。。
書込番号:481817
0点


2002/01/20 16:55(1年以上前)
BeatJamでしたら今度からエンコードする時にオプションで
保存のところにあるファイル名規約のところでトラックNoにチェックを
入れればファイル名に自動的にトラックNoがつくので便利ですよ
書込番号:482300
0点



2002/01/25 23:26(1年以上前)
皆様、ありがとうございました。。
書込番号:492829
0点


2002/01/27 18:05(1年以上前)
SP250のm3u対応機能を利用しては?
B.Jでプレイリストを作成すると、自動的に B.Jフォルダ内の MyData のフォルダに .m3uファイルが作成されます。
それを一緒に書き込めば、B.Jのプレイリストと同じ順序で再生出来るようになりますよ。
書き込み方ですが、ビーズレコーダーゴールドの補助機能を使って書き込むと、「このCDを使用するOSを指定して下さい。」の画面が現れと思います。
このとき、下から2つめの(ROMEOに準拠)を選択して下さい。
この書き込み、気付いてもらえるかな・・・
書込番号:496698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





