

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年12月6日 18:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月6日 02:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 20:58 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月3日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月1日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月28日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


写真が出てた、当たり前だけど、本体の液晶画面はなくなったみたいです。
本体側面にはVol+-,play,stop,FF,REWのボタンしか見えません。
単3電池2本サイズのバッテリー(Li-ionでしょうか?)で23時間駆動。
出っ張ったとこに入るのかな?
ライン出力は薄くなっても残るようです。
http://www.iriver.com/english/
0点


2001/11/26 02:45(1年以上前)
すばやい書き込みありがとうございます。
まったくの私見ですが、250の方がカッコイイ気がします。
本体の液晶ディスプレイもやっぱり、ないよりあった方が良いしネ。
でも、やっぱり、350が市場に出たら、そっちがよくなっちゃうのかな〜?
みなさんはどう思いますか?主にスタイリングについて250派350派(まだ噂の域を出ませんが・・・)?
書込番号:393459
0点



2001/11/26 16:51(1年以上前)
同じスレッド下のほうに在ったんですね見逃していました。
私は100を買ったので、350か400を買おうと250を見送りました。
ので、即買いなのです。
23時間駆動というのは、ガム型+単三(外付け)で23hみたいですね。
ガム型=1300mAh、単三=1000mAh
とすると外付けなしで13時間てとこかな。
書込番号:394092
0点


2001/11/27 00:42(1年以上前)
やっぱ薄さは重要だと思います〜
ので、ちょっと待ってこれを買おうかな
という感じです〜
書込番号:394835
0点


2001/12/06 18:59(1年以上前)
実売価格、発売日は、どのくらいでしょうね。いつぐらいにわかるでしょうか?
書込番号:410337
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


初カキコで、いきなり質問します^^
ラジオをCD-Rに焼いてSP250で聴こうと思ったんですけど、
ビットレートが低ければ再生できないってあるんですか??
あるのなら、どのくらいまでのビットレートなら再生できますか??
教えてください。お願いしますm(_ _)m
ちなみにラジオはWMAです。
0点


2001/12/01 03:36(1年以上前)
対応ビットレートは32Kbps 〜 320Kbpsってオフィシャルに書いてあるのに。
何で見ないかな?
書込番号:401155
0点



2001/12/01 14:42(1年以上前)
見てなかったです。
失礼しましたm(_ _)m
でも、22Kbpsでも聴けたのはどうしてなんだろう・・。
書込番号:401628
0点


2001/12/01 20:38(1年以上前)
素直におしえてあげればいいのに・・・。
書込番号:402094
0点


2001/12/06 02:28(1年以上前)
VBRとかだったんじゃん?
書込番号:409471
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


最近気づいたことなんですけど
CDを入れた状態でフタを横から押すと
すこしフタが「みしっ!」っと音をたててずれるんですけど
これは最初からなるんですか
それとも故障ですか?
あと、みなさんはSP250を何に入れてますか?
買った時についているケースは使っていますか?
0点


2001/10/28 21:19(1年以上前)
フタについては、特には問題ないと思います。私のものも少しはずれます。
フタが開いてしまう、というのであれば問題ですが、そうでなければ平気でしょう。
あと、ケースは付属のものを使っています。なかなかかっこいいですよね。
書込番号:348660
0点


2001/12/05 20:58(1年以上前)
>あと、みなさんはSP250を何に入れてますか?
私は無印良品のコーデュロイのCDバッグ+付属のベルトで使ってます。
書込番号:408912
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


RioVoltSP250(以下黒ボルト)のID3タグ表示についてご質問させていただきます。
ID3タグV.2の形式で、かつ日本語で入力したMP3ファイルを、黒ボルトで
再生すると日本語表示がされないことを、このまえ視聴して確認しました。
ID3タグV.2の形式だと、黒ボルトでは英数字でしか表示されないのでしょうか?
それとも、V.2でも日本語で表示させられる方法があるのでしょうか?
このことについてご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
0点


2001/12/03 01:17(1年以上前)
俺のは買ったときから日本語表示。
他の人の意見でもそういう不具合は聞いたことない。
書込番号:404498
0点


2001/12/03 01:17(1年以上前)
追記、多分言語が日本語になってないだけ。
書込番号:404500
0点



2001/12/03 02:45(1年以上前)
>めっちゃさん
そうですか。うーん、どうしてかなぁ。
実は、視聴のときに使ったMP3ファイルは、もともとは英数字タグだったんですが
あとでスーパータグエディターでタグを日本語に直したものだったんです。
そのときはID3タグのバージョンを確認していなかったもので、V1とV2の違いすら知らなかったんです。
で、こないだKbMediaPlayerでMP3ファイルを再生してたら、タグを日本語
に修正したのに英数字のままで表示されているファイルがあって、調べてみたら
V1のは日本語表示されてて、V2のファイルは英数字で表示されてることがわかって、
V1に直したら、日本語表示されるようになったんです。
そのとき、黒ボルトで日本語修正したタグが英数字で表示されてたことを
思い出して、そういう現象にあった人がいらっしゃるかどうかを知りたくて
スレッドを立てました。特に困っているというわけではないんですが、ただ
ID3タグのバージョンの違いがプレーヤーの表示に影響を与えるのかどうかを
確かめたかったんです。
長くなりました。めっちゃさん、コメントありがとうございました。
書込番号:404643
0点


2001/12/03 21:34(1年以上前)
何のことはない、V.1よりV.2の方が優先されてるだけです。
V.2の方を(も)日本語で書きましょう。
書込番号:405799
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


初めまして。
Rio VoltSP250について皆さんにお聞きしたいことがあるんですけどお願いします。
MP3ファイルの再生についてなんですけど時々読み込み不良がらしいことが起こり聴いてると音が変になることがあるんです。
1秒ほどなんですけど音トビとかじゃなくて音が歪曲してるような感じで…(言葉で言い難い^^;
MP3はファイル全部メモリ内に読み込んで再生するみたいですけど、音が変だったとこを巻き戻して聴きなおしてもやっぱり音が変になってます
だいたい目安としては20〜30曲に1曲はそういった曲の再生不良が起こります。
メディアはPRINCO製のCD-RW80MINという10枚700円で売ってた安物つかってるんですけど、これが関係してることもあるんでしょうか…
故障でしたら修理、交換してもらうと思いますので実際皆さんはこういった症状が起こるのかお聞きしたいしたいです。お願いします。
0点

PRINCO製のCD-RW80MINという10枚700円で売ってた安物のメディアが関係してる可能性が高いかもしれません…
別の物を試してみたらいかがでしょう。
書込番号:367069
0点



2001/11/10 15:11(1年以上前)
やはりこれが原因の可能性高いでしょうか(^^;
それではちゃんとした(?)メディアで試した見ようと思います。
どうもありがとうございます。遅くなりますが事後報告もさせてもらいますのでー
書込番号:368338
0点


2001/11/11 01:43(1年以上前)
僕の場合はReal JukeboxでMP3変換した曲に音とびが多かったので、今はCD-EXを使っています。皆さんはReal JukeboxのMP3変換のときの設定はどうしていますか?
書込番号:369301
0点


2001/11/19 23:24(1年以上前)
D-Visionの720MB 10枚230円(小売店価格)使ってますが全く問題ないですよ。
CD-DAもMP3も。
書込番号:383399
0点


2001/12/01 14:38(1年以上前)
いまさらですけど事後報告を・・・(激遅
TDK製CD-RWで試してみましたけど音の歪みなくなりました。
たぶんメディアのせい(?)だったと思います・・・
少し懐に余裕があるときは良品メーカのを買っていこうと思います。
レス付けしてくださった方々、ありがとうございました。
>fantasistaさん
僕は付属のやつは使ってないです。やっぱ同じくCD-ex使っております〜
>神田さん
すごい安いメディアですね。それ。
安いけどしかっりした製品なんですしょうかね、今度そのメーカーも試してみようと思います。
書込番号:401624
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


私はSP100を持っているのですが、ファイル名が8文字以上?の場合プレイリストが機能してくれません。
当然2バイト文字は使っておりません。
SP250は長いファイル名でもリストが機能しますか?
また、SP100ですと、8文字目までがすべて同じファイル名だと、
再生される曲の順番がめちゃめちゃになってしまいます。
SP250でこのような症状はありますか?
もしそんなことがなければ購入を検討しています。
どうか分かる方教えてください。
0点

それはむしろPlayList云々ではなく、
CDR/RWの焼き方の問題かもしれません。
SP100の場合、B'sでJolietで焼いたメディアを再生しようとすると
ちょうど、MS-DOSでファイル名が8文字表記されるときのように
ファイル名が8文字で切り捨てられるような感じで表示されます。
「WhiteAlbum」→「WhiteA→1」こんな感じで。
つまりB'sのJoliet焼きではファイル名やディレクトリ名が正しく(?)
認識できていないわけでして、もし、けいさんがB'sをご利用でしたら
このあたりが原因でそのような現象が起きているのではないかと推測します。
もし、B'sで焼いているようでしたら
試しにEasyCDなど別のライティングソフトで
焼いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:393384
0点


2001/11/27 10:59(1年以上前)
今までにも何度か出ていますが、SP100であろうがSP250であろうが同じことです。→[377493]ハイスピードRW 参照
長いファイル名が短いファイル名に書き換えられてしまうからプレイリストが機能しなくなるわけです。
別にB'sRecorderのままでもRomeoモード(ロングファイル名モード)にすれば大丈夫との報告もあります。
>8文字目までがすべて同じファイル名だと、
>再生される曲の順番がめちゃめちゃになってしまいます。
「ファイル名を指定して実行」で、winfile.exeを起動して、焼く前のもとのフォルダと焼いたあとのCD-Rを見てみれば何が起こっているかわかります。
書込番号:395338
0点



2001/11/27 12:38(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
過去にも出ていたのですね。失礼しました。
先日友人からSP100を借りて今まで持っていたMP3が皆そのような状況でしたので
疑問に思いました。
ライティングソフトはご察しの通りBsです。
標準通りの設定で焼いているのでJolietだったと思います。
Romeoだと大丈夫かもしれないのですね。
ライティングソフトはBsしか使ってないので分かりませんが、Romeoモードで
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:395472
0点

ただし、私の経験上、B'sはRomeoで焼くとファイル名の半角英字を
すべて大文字に変換するという暴挙に出ます。(384005参照のこと)
ご注意を。
書込番号:397168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





