

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月14日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月9日 16:20 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月9日 03:30 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月8日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月8日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月8日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250

2001/10/13 19:48(1年以上前)
当方も、同じことで悩んでいました…
NetMDは、1つの音楽を転送するのに40秒ほどかかるらしいので、CD−Rに焼いて聞くのとに比べれば、少しいらいらするかもしれません。CD−Rに焼いておくと、一気に120曲ぐらいは入るので、聴くのには問題ありません。SP250の場合、ラジオもついているのでいいと思いますよ。コスト的に考えるとしたら、SP250ですね。
書込番号:327200
0点



2001/10/14 12:01(1年以上前)
どうもありがとうございましたー!!
書込番号:328227
0点


2001/10/14 22:37(1年以上前)
自分は、未だこちらの方(RioVolt)は持ってないのですが、どちらも持つつもりです。
いままでのMDライブラリもありますので…
今までの等速録音のMDに比べると、かなり便利に思います。(NetMD)
パソコンの方&MDに順次録音の手間が無くなりますので。
今までのUSB経由光出力では、殆どというか、まったく環境が変わらないようなものだし、かといって倍速録音対応のシステムを買う気にもなれない(さほど環境が変わらないため)ので、今までMDを持ってらっしゃったのでしたら、NetMDはよい選択かと思います。
当方は、MZ-N1(ウォークマンタイプ)を買います。
RioVoltについては、もう少し考えます。
書込番号:328968
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


本日あきばおー3号店で21,799(税抜き)で買いました。期待していた以上にものすごくいいです。いまのところ、欠点が見当たりません。以前のSP100の時に私が感じていた『日本語表示(漢字ひらがな表示)ができない』という欠点を完全に克服していますね。(結局それが難点で買わなかったんですけどね)
下のスレを見ていると、日本語表示の長さに関するエラーについてふれられていますが、私も最初にB'sで焼いたときフォルダ名やファイル名が8バイトを超えると○○○○~1となってしまい、がっかりしていました。(石丸電気でデモ展示してあったやつもこうなっていたので、仕方ないのかと思ってしまった。)
しかし、WinCDRで焼いたらそのエラーは嘘のように消え、かなり長いものでもちゃんとスクロールして表示するようになりました。それで、いまのところ、長さに関するエラーは出ていません。やはり、よく言われるようにB'sはファイル名に関してうまくいかないことがあるみたいですね。B's以外のライティングソフトをお勧めします。リモコンもものすごく使い勝手がいいですね。フォルダの階層移動やボリュームもジョグダイヤル式?で扱いやすいと感じました。リモコンの液晶も必要な情報がちゃんと出てよくできていると思います。私自身、音質に関してはあまりこだわらないほうなのも関係していると思いますが別に悪くないんじゃないかと思います。(こだわるのでしたらmp3やwma使いませんし・・・)。本当にいいですよこれ。別にSonicbuleの回し者ではないですけど・・・お勧めします(^_^;)
普通の音楽CD(CDDA)の音質については私はCD専用ウォークマンを持っていないため聞き比べられないのでなんともいえませんが、友達のやつを借りて聞き比べてみて、結果を後日書こうかと思います。
0点


2001/10/08 11:29(1年以上前)
下でも書きましたがファイル名が○○○○~1となるのはライティングソフトの
問題ではなく,JOLIETで書いてるからですよ。
書込番号:319212
0点


2001/10/08 15:08(1年以上前)
この件ですが、うちでも、B'sで焼くとROMEOでも○○○○~1となってしまいます。
WinCDRだと大丈夫なんですけどね。というわけで、ライティングソフトの問題なんだと思うんですけど、どうなんでしょう?B'sで焼いてうまくいくという方、いますか?
書込番号:319499
0点


2001/10/08 21:36(1年以上前)
なんと,そーでしたか。ではB'sのバージョンによるものなのかな?
私のは1.89ですがKoh-hさんのはいくつでしょうか?
書込番号:320063
0点


2001/10/09 01:39(1年以上前)
そうですか、ショック...。こちらはVer.3.01なんですが。うーむ。どうしてだろう。と、思って、B.H.A.のページを見たら、Ver.3.10が出てますね。updateしてみます。それでうまく行くようなら、また報告します。はてはて。
書込番号:320500
0点


2001/10/09 03:30(1年以上前)
3.10にupdateしたら、OKでした。というわけで、お騒がせしました。きっと、僕が使用したバージョンに特有の現象だったようです。なんにせよ、僕に取っては、使いやすくなりました。
書込番号:320622
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


皆さんこんにちは。ここでの質問は初めてなので、失礼な質問等あったらもうしわけありません。色々と調べたのですが、どうしてもわからない事があるので、わかる方いらしゃればぜひ教えて下さい。
(1) 1枚のCDRにMP3ファイルとTXTファイルがある場合、TXTファイルの扱いはどのようになるのでしょうか?無視されるのでしょうか?それともそのCDR自体読みこめなくなるのでしょうか?ちなみにTXTは、歌詞表示をする為につくったTXTなんです。
(2) 可変ビットレートのMP3は再生できるのでしょうか?
(3)「フォルダの構造が複雑な場合(階層が深いフォルダが複数ある場合など)ファイルやフォルダを認識できない」ってかいてあったのですが、実際読みこめないフォルダはありましたか?ちなみに私の深いもので music\album(とsingle)\アーティスト名(複数のフォルダ)\disc1\ファイル となっているんですが読みこめるのでしょうか?こんな形でも読みこたって方教えてください。
(4) 昨日本体を触ってみたのですが、使っていて、いきなりCDのふたがパカァーって開いたりはしないのでしょうか?HOLDみたいのはなかったようなので。店頭でいきなり曲が止まって、ふたが開いてしまったので・・・
ちなみに昨日、SP250,90を店頭でめっさ振ってみました。まったく音飛びはしませんでした。これにはビックリです。やっぱしこの機能はすごい。昨日店頭でめっさ振っている人見たってかた、おそらく私。
ちなみに長い文字のバグは、CDのフォーマットのJOLIETをROMEO形式にすればB'sでも文字化けしないようです。あくまでも、読んだだけで試してないので・・・というかまだ買ってないので。 よみにくく、長くなって申し訳ありません。
0点


2001/10/08 10:51(1年以上前)
はじめまして、KADOという者です。
(3)私が試してみたところ
ongaku_1\女性歌手\test1\test2\tsst3〜\test6まで試しましたがちゃ んと聞けましたよ。
(4)ケースに入れていたら多分大丈夫だと思いますよ(昨日一日使用していま したが突然開くことは無かったので)
一応、参考になるかどうかわかりませんが。
それから便乗質問ですいませんが1つのフォルダには、何曲まで入るのでしょ うか?
以前、180曲ぐらいRWに焼いて再生していたら、実際に表示されていた曲数 が150曲ぐらいに減っていたことがあったので。
書込番号:319169
0点


2001/10/08 13:03(1年以上前)
(1)ですが、mp3ファイルの入っているフォルダ内にhtmlファイルを
入れていますが別段不都合は有りませんよ。
aiwa製品も使っていましたが、mp3ファイル以外のファイルが入って
いて不都合が有ったことはありませんでした
書込番号:319320
0点



2001/10/08 16:34(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。これで心置きなく買う方向です。(2)の質問ですが ビットレート 32Kbps 〜 320Kbps とかいてあっただけなのでちょっと不安だったんです。いけそうなので、購入場所をこれから検討したいと思います。ひたっちくんさん、KADOさん、AGGRESSORさんホントにありがとうございました。
書込番号:319634
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


本日SP250を買ってきました。早速いろいろ試しながら聞いてみたのですが、WMAやMP3の再生や機器の機能&操作性は文句なくすばらしいマシンでした。
ところが、普通の音楽用CDをCD-Rにバックアップしたものを再生しようとすると、始めのloadingの時間が異常に長いんです。(2〜3分)さらに、待ったけど再生されないもの(No discになる)もあるし。
CD-Rではなく、バックアップ元の音楽CDを再生させるとすぐに読み込みも終わり、再生が始まるのですが、これはCD-Rドライブやライティングソフトまたは、メディアの問題なのでしょうか?もしくはそういう仕様なのか?
SP250を買われた方、もしよろしければ、試してみて状況を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/10/08 08:27(1年以上前)
焼いたドライブごとに書いてみます
[メディア] [一回目の起動] [直後の二回目の起動]です
(Plextor PX-W1210-TA) 12倍で焼いたもの
Maxmedia 14秒 11秒
太陽誘電(CDR-80TY) 12秒 10秒
TDK 25秒 24秒 (おかしいと思い別の時にもう一度やり直してみたが26秒と同じような感じ)
(PHILIPS-228) 2倍で焼いたもの
※ものすごく古い初期の頃のドライブです。MITSUMIだとCR-2802TEかな
Future Power 読み取り不可 NODISK表示
Future Power 34秒 再生させると無振動でも音飛びしまくり
FuturePowerに関しては、台湾メディアの中でもバカ安な、くそメディア(今はもうない)なの
で読めなくてもあたりまえのことだと思いますが
・貧弱なPHILIPSドライブで焼いたものは全く不可 or 音飛び激しい
・プレクで焼いたものに関しては時間は普通のメディアより時間がかかるが読み出しもでき
普通に聞ける
なのでかなりドライブの要素も関係していると思います。
ただし、PHILIPS228より貧弱なドライブはもうあまり使われていないでしょうから、一般的
には大丈夫なのではないでしょうか。
2-3分待っても再生されないものはありませんでした。
NODISKと出る場合でも30秒くらいででてきます。そのまま読み込みつづけるということはなかったです。
だめだとしたら焼き方やメディア側の問題が大きいと思います。
何枚かやってみましたが太陽誘電がいいスコアを出します。
台湾メディアと国産との違いが出るかなと思って実験してみましたが
やはり影響があるのかもしれないですね。
どうもTDKが遅かったのがよく分からないですが・・Riovoltとの相性でしょうか・・それと
もちょうど私の焼いたものだけうまくいっていないのかな?
書込番号:319049
0点


2001/10/08 08:35(1年以上前)
その後、プレクで焼いたFuturePowerのメディアもNODISKと表示されるようになってしまいました。安い台湾メディアはだめですね。 (^_^;)
書込番号:319055
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RioVolt SP250


SP100の時からある機能も多いのかもしれませんが、SP250のConfigについて主要なものを書いてみます。
・キー操作音(ミュート+4段階)
・切り替え直前の再生していたポイントからのレジューム再生(有無)
・ファイル名などについての言語選択(日本語・韓国語・英語)、つまり操作メニューの言語選択ではない(メニューはすべて英語)
・液晶のコントラスト(63段階)
・ファイル名等のスクロールスピード切り替え(3段階)
・タイマー(スリープモードor電源断までの時間設定)
・リモコンのMODEボタンの役割変更(EQかPROGに)
※CD TEXT についてはまだ試していません
0点



2001/10/08 00:06(1年以上前)
失敬、間違えて別スレ立てちゃった (-_-;)
書込番号:318624
0点



2001/10/08 08:30(1年以上前)
レジューム機能すごいです、何枚か前に入れたCDの停止場所もきちんと覚えていてレジュームできる。少しびっくりしました。(CDウォークマンではあたりまえのことなのかな?)
書込番号:319051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





