Rio SU10 128MB (レッド) のクチコミ掲示板

2004年 7月24日 発売

Rio SU10 128MB (レッド)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:フラッシュメモリ 記憶容量:0.128GB 再生時間:18時間 インターフェイス:USB1.1 Rio SU10 128MB (レッド)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rio SU10 128MB (レッド)の価格比較
  • Rio SU10 128MB (レッド)のスペック・仕様
  • Rio SU10 128MB (レッド)のレビュー
  • Rio SU10 128MB (レッド)のクチコミ
  • Rio SU10 128MB (レッド)の画像・動画
  • Rio SU10 128MB (レッド)のピックアップリスト
  • Rio SU10 128MB (レッド)のオークション

Rio SU10 128MB (レッド)RIO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月24日

  • Rio SU10 128MB (レッド)の価格比較
  • Rio SU10 128MB (レッド)のスペック・仕様
  • Rio SU10 128MB (レッド)のレビュー
  • Rio SU10 128MB (レッド)のクチコミ
  • Rio SU10 128MB (レッド)の画像・動画
  • Rio SU10 128MB (レッド)のピックアップリスト
  • Rio SU10 128MB (レッド)のオークション

Rio SU10 128MB (レッド) のクチコミ掲示板

(619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rio SU10 128MB (レッド)」のクチコミ掲示板に
Rio SU10 128MB (レッド)を新規書き込みRio SU10 128MB (レッド)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録音の仕方について

2005/02/25 20:03(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio SU10 128MB (ブルー)

スレ主 icc3996さん

くだらない質問ですいません
録音の仕方をおしえてください

書込番号:3986186

ナイスクチコミ!0


返信する
ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/02/25 20:32(1年以上前)

http://www.rioaudio.jp/support/su10/faq.html#7

>>> ZARTH <<<

書込番号:3986299

ナイスクチコミ!0


ANN533さん

2005/02/26 11:55(1年以上前)

トップメニュー→録音。

録音の設定は、
メニュー→設定→録音設定

書込番号:3989150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初歩的ですみません。。

2005/02/24 18:46(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio SU10 128MB (ブルー)

スレ主 ゆきこ223さん

みなさんは曲数どれくらい入ってますか?
生まれて初めてのMP3プレイヤーです。
昨日買って早速入れてみたんですけど。
14曲ぐらい入れたらもういっぱいになってしまいました。
HPを見てみるとアルバム2枚ぐらい入るとのことですが・・・
ちなみにMP3とWAVを試してみたんですが。
WAVだとさらに数が入りません。
保存の仕方が良くないのでしょうか?
本体の録音音質の設定は800Hzになっています。
パソコンはWindows Meです。

書込番号:3981240

ナイスクチコミ!0


返信する
ANN533さん

2005/02/24 20:37(1年以上前)

CDはどのソフトで取り込まれているでしょうか?
WinMeとのことですので、WMP7.1を使われていると思います。
最新版は9ですので、バージョンアップして下さい。(無料)
WMP9は、以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/player.aspx

落とせたら、実行すれば簡単に入ります。
インストールできたら、次の方法で設定して下さい。
「ツール」→「オプション」→「音楽の取り込み」で、
「形式」を「Windows Mediaオーディオ(可変ビットレート)」、
左から2番目、「50から95Kbps」に設定し、CDを入れ、音楽の録音で取り込めばOKです。

この設定で取り込んだ場合、40曲以上入ります。

書込番号:3981727

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきこ223さん

2005/02/26 00:14(1年以上前)

ありがとうございます!!
ソフトはEasy CD Creatorで取り込んでました。。
早速DLしてやってみます☆
ホントにありがとうございました!!

書込番号:3987502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー機能

2005/02/13 09:14(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio SU10 128MB (ブルー)

教えてください。
ボイスレコーダー機能で、たとえば10分くらい録音して、
それをパソコンなどに落として、
必要な部分だけに編集することは可能ですか?
パソコンはWINDOWSのXPです。
よろしくお願いします。

書込番号:3924561

ナイスクチコミ!0


返信する
halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/13 09:33(1年以上前)


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/13 10:18(1年以上前)

おまけ。

Windowsのアクセサリ「サウンドレコーダー」を使っても簡単な編集が出来るぞ。

但しWAVE(WAV)形式だけな。

書込番号:3924755

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayulaさん

2005/02/13 13:27(1年以上前)

ありがとうございます。
教えてもらったページで勉強してみます。
分からなかったらまたよろしくお願いします。

書込番号:3925495

ナイスクチコミ!0


ayulanさん

2005/02/14 13:49(1年以上前)

ぱそこんに落として、編集することが出来ました!
ありがとうございます。
また、分からないことがあったんですけど、教えてもらえないでしょうか。
その編集した音楽をウインドウズメディアプレイヤー10でCD-ROMに落とそうとしたら、
[ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。]
というエラーで書き込み出来ませんでした。
どうすれば書き込み出来るのか教えていただけないでしょうか。
お願いします。

書込番号:3930943

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/14 19:05(1年以上前)

先回は無礼な言葉遣いで失礼致しました。

編集には「サウンドレコーダー」をご使用になったのでしょうか?
そうだったとすると編集後のファイル形式はWAV形式と言う事になりますね。

私はWindows Media PlayerによるCDの書込み経験が無く、どの形式がサポートされていないのかは解かりません。

また、WAVデータをどういった形で記録されたいのか解からないのですが
とりあえず書込みが出来る様にと言う事ならこのスレの記事がひとつの答えになると思います。

>[3913206]MP3のCD作成
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3913206&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0130&ItemCD=&MakerCD=&Product=

こちらのスレ主さんの場合、MP3をデータディスクとして書込まれる事を希望されたのですが
CDオーディオ形式(市販のCDと同じ形式)のディスクとして書込みされたいのであれば
「オーディオCDを作成する」を選択すれば、普通のCDプレイヤーで再生可能なディスクを作る事が出来ます。
(その場合、当然の事ながら記録されたデータはCDオーディオ形式となります。)

あと、上のリンク先をご覧になればお解かりになると思いますが、Windows Media Playerを使わなくても書き込みは可能です。


ところで、CD−ROMって言うのはひょっとしてCD−Rの事でしょうか?
CD−ROMというのは、データを書き込まれた読み取り専用のCDの事なので、お間違いの無いように。

書込番号:3932008

ナイスクチコミ!0


ayulanさん

2005/02/14 21:44(1年以上前)

ありがとうございます。
サウンドレコーダーで編集したので、WAV形式になってます。
それでCD−Rにオーディオ形式で保存したいと思っています。
(CD−ROMと間違えて書いてしまってました。)

マイコンピュータのCDドライブからオーディオCDの作成を選んだら、
SonicRecordNowが立ち上がりました。
それで、書き込むリストのところに音源をコピーしようとしたら、こういうエラーが出ました。
--------------------------------------------------------------
特定のファイルは、以下のいずれかの理由で書き込むことができません。

・RecordNow! でファイルを開くことができません。
・ファイルが他のアプリケーションによって使用されています。
・ファイルが削除されているか、ファイル名またはパス名が変更されています。
・ファイル名が長すぎます(最大半角 110 文字まで)。
☆☆・WAV および MP3 は、22 KHz または 44.1 KHz のサンプリング レートを使用して、16 ビット ファイルとして書き込む必要があります。WMA ファイルは、44.1 KHz のサンプリング レートを使用して、16 ビット ファイルとして書き込む必要があります。
・書き込むビデオ ファイルに問題があります。ビデオ制作ソフトウェアをチェックして、ビデオ プロジェクトが正しくフォーマットされていることを確認してください。
・WMA ファイルがコピー プロテクトされています。

注意: すでにデータが記録されているディスクに 4 GB 以上のファイルを追加すると、問題が発生する場合があります。4 GB 以上のファイルをコピーする場合は、ブランクの DVD を使用してください。
-----------------------------------------------------------------
私は、☆☆をつけた項目のエラーのような気がするんですけど、
どうしたらいいでしょうか?
何度もごめんなさい。

書込番号:3932867

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/15 06:49(1年以上前)

私が使っているNECのノートPC(LL350/A)にも「Sonic RecordNow!」(ver.7)がインストールされています。
試しに前々回のリンク先で紹介した「Audacity」で
サンプリングレートを8000Hzに変換して記録してみたところ、問題なく出来てしまいました。
Windows Media Player(以下WMP)でも試してみましたが
「収容できない可能性があります。」と言うメッセージが出ていたものの、これも書き込めてしまいました。

ayulaさんの(Sonicの)バージョンがいくつか解かりませんが
古いバージョンの場合、サンプリングレートにおける制限があるのかも知れません。

あと、私の場合、「オーディオCDの作成」で使用されるプログラムがWMPなので
なぜSonicが使用されるのかは解かりません。が、SonicがダメならWMPを使ってみましょう。

以下、手順。

1.CDドライブに空のCD−R(RW)を入れておいてから、目的の音声ファイルの保存先を開く。

2.目的の音声ファイルを右クリックで表示されたメニューから「書き込みリストに追加」を選択。WMPが起動します。

3.選択したファイルが右側の「書き込みリスト」に追加されている事を確認後
その下端の「書込みの開始」の横にある▼マークをクリック。「オーディオCD」になっている事を確認した後
「書込みの開始」をクリック。書込みが開始されます。
この時かなり待たされますが、ドライブからCDが吐き出されるまでじっと我慢の子でいて下さい。
あと、先にも申し上げた通り「収容できない可能性があります。」と言うメッセージが出る場合がありますが
そのまま書き込んで問題ないと思います。
が、もし心配でしたら、CD−RWをご使用になってご確認される事をすすめます。
(何回かは消去して再利用できますので1枚あればいいです。)


どうです?簡単でしょ。
結構待たされますが、その間ティータイムとしゃれ込んではいかがでしょう? (*^▽^*)□~~

書込番号:3934960

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/15 08:27(1年以上前)

そう言えば1つ忘れていました。

前々回のayulaさんのレスで

>[ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。]

と言うところがありましたが
先ほどのレスで取り扱ったファイルが、PCMステレオ音源のWAVデータであったため成功したようですが
私の持っているプレイヤー(Creative MuVo TX)で録音したモノラル録音で試してみたら
やはり同じエラーが発生してしまいました。

これを回避するためには、元のデータを擬似的にステレオ化する必要があるかも知れないので、一度実験してみます。

もうしばらくお時間を戴きますのでよろしくお願いします。

書込番号:3935124

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/15 12:05(1年以上前)

実験の結果が出ました。

まず、エラーの原因ですが、「量子化ビット数」(それが何たるかは只今学習中に付きお尋ねにならないで下さい ^^;)
と言うものがCD作成において不適切な設定になっているためである事が分かりました。

Rio SU10のボイスレコーダーにおけるビット数がいくらであるかは分かりませんが
SonicやWMPで取り扱う事が出来るビット数が16bit(もしくはそれ以上?)なので
エラーになる事から16bitでない事は間違い無いようです。(恐らく8bitでしょう)
ちなみに私が実験に使用した「Creative MuVo TX」は8bit/8000Hzでした。

ではビット数を適切な値にするにはどうすれば良いのか?
その答えは私の最初のレスのリンク先にある「Audacity」にあります。
このプログラムは音声データの切り貼りをするのと同時に
量子化ビット数をPCで使用するのに適した値に修正する効果があります。

方法は簡単です。ただ単に「Audacity」で処理をすれば、ビット数は自動的に適正値になります。

せっかく「サウンドレコーダー」を使って編集されたのに申し訳ないのですが
再度「Audacity」で処理しなければならないようです。
ダウンロード出来るサイトへのリンクや、具体的な処理方法などは
例のリンク先をもう一度参照して下さい。

少々面倒な事になってしまいましたが、もう一歩です。
くじけずに頑張って下さい。陰ながら応援しております。
何かありましたらまたどうぞ。


追伸
私の不手際により書込みの順序が逆になってしまった事、申し訳なく思います。

書込番号:3935719

ナイスクチコミ!0


ayulanさん

2005/02/15 14:05(1年以上前)

丁寧に教えてくださって本当に助かります。
ありがとうございました。
少しずつ、分かってきたような気がします。

Audacityをダウンロードしました。
プロジェクトファイルからオーディオの取り込みをして、
もう編集済みなので全部を、CDにしたいので、
すべてを選択して・・・

そこからが分からないんです。
プロジェクトファイルに保存などいろいろやってみたんですが、
うまくいきません。
どういう処理をすればいいんでしょうか?

書込番号:3936092

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/15 15:44(1年以上前)

頑張りましたね。その調子ですよ。(^v^)

「プロジェクトファイルの保存」は、再編集の必要性を感じないようであればしなくて構いません。
(理由を説明し出すと長くなるのでやめます。興味がおありならばまたレス致しますが・・・)

ファイルの書き出しについてはリンク先に書いたつもりでしたがイマイチ伝わりにくかったのかも知れません。
(なんせ長文なので ^^;)

改めて説明します。
まず、編集がすんだら、画面上端のツールバーから一番左の「ファイル」を選択。
表示されたメニューから「別名で書き出し(E)WAV...」を選択後、保存先を指定して下さい。
これだけです。

この時、保存場所を一緒にする場合は、ファイル名に注意して下さい。
同じ場所に同じファイル名で書き出した場合、「上書き」されてしまい、オリジナルのデータを失います。

それから、プログラムを閉じるときに「変更を保存しますか?」と聞いてくるので「いいえ」を選択して下さい。
「はい」を選択すると勝手に「プロジェクトファイル」を作ってしまいます。
このファイルは「Audacity」でしか扱えない形式のものです。

以上です。


追伸
先回も申し上げましたが、「Audacity」をお使いになる場合、今度からは「サウンドレコーダー」を使う必要がありません。
理由はもうお解かりかと存じますが。

書込番号:3936380

ナイスクチコミ!0


ayulanさん

2005/02/15 16:29(1年以上前)

halukouさぁんっ!!
できましたぁーー☆☆
本当にとことん付き合っていただいてありがとうございました。
今まで途中であきらめてしまうことが多かったので、めちゃうれしいです!!
ありがとうございました!!

書込番号:3936525

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/15 18:05(1年以上前)

おめでとうございます!!
これからも頑張って下さい。

どうしても分からない事があったらここを頼ると良いでしょう。
私もここでは学ぶ事が多いので大いに頼りにしてます。

書込番号:3936919

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/16 03:48(1年以上前)

そうそう、1つだけ言い忘れた事がありました。

>もし心配でしたら、CD−RWをご使用になってご確認される事をすすめます。(以前の私のレスより)

CD−RWを使用して作成されたCD−ROMは、一般のCDプレイヤーでは再生できません。
必ず「CD−RW対応機」もしくはPCで再生して下さい。

些細な事ですが、誤解の無い様追記しておきます。

書込番号:3939725

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/16 03:56(1年以上前)

訂正
CD−ROM→オーディオCD  でした。
度々すみません・・・(´_`;)

書込番号:3939732

ナイスクチコミ!0


ayulanさん

2005/02/16 12:38(1年以上前)

わかりましたぁ!
CD−Rだと1回しか書き込めないからですよね。
ありごとうございます☆

書込番号:3940760

ナイスクチコミ!0


icc3996さん

2005/02/24 18:28(1年以上前)

パソコンにCDを入れて録音できますか?

書込番号:3981176

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/02/24 22:06(1年以上前)

本当に上のログ読んでから書き込んだんですか?

書込番号:3982238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Win98では可能なのでしょうか?

2005/02/18 02:37(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio SU10 128MB (ブルー)

スレ主 悩める。。さん

みなさん初めまして。

スペックを見てみると98se以降のOSには対応していないようなのですが、
Win98では使用不可なのでしょうか??

書込番号:3949076

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 悩める。。さん

2005/02/18 02:41(1年以上前)

すいません^^;訂正です。
×98se以降のOSには対応していない
○98se以前のOSには対応していない

です。失礼しました。

書込番号:3949083

ナイスクチコミ!0


ANN533さん

2005/02/19 23:20(1年以上前)

お使いのWin98はSEでしょうか?無印でしょうか。
SEならドライバをインストールすれば使えます。
無印は・・・・対象外だったと思います

※バージョン確認の仕方※
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「winver」と入力してOK

書込番号:3958480

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める。。さん

2005/02/20 12:19(1年以上前)

無印でした^^;

素直にwin98対応のものを探してみようと思います!

どうもありがとうございました。

書込番号:3960772

ナイスクチコミ!0


maquiaさん

2005/02/20 15:42(1年以上前)

私もwin98使用です。バージョン確認で、

※「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「winver」では
Windows 98

※「マイコンピュータ」右クリック→プロパティで見ると
Micro〜98 Second Edition

になります。
私の場合はどちらなのでしょうか??

書込番号:3961641

ナイスクチコミ!0


ANN533さん

2005/02/22 18:31(1年以上前)

あ、はい
maquiaさんの場合はSEです。
よって、ドライバをインストールすれば使えます。

書込番号:3972237

ナイスクチコミ!0


maquiaさん

2005/02/22 21:27(1年以上前)

ANN533さん
ご回答、どうもありがとうございました。

この機種に限らず、MP3プレーヤーは98SE以上対応のため、購入を迷っていましたが、
教えていただいたおかげで安心して購入出来ます♪
色々な書き込みを見て、購入はこの機種で、容量を考えた結果、256MBの方に決めました。

書込番号:3973029

ナイスクチコミ!0


icc3996さん

2005/02/24 18:30(1年以上前)

パソコンにCDを入れてそこから録音できますか?

書込番号:3981185

ナイスクチコミ!0


ANN533さん

2005/02/24 20:29(1年以上前)

取り込めます。
取り込むにはいろいろなソフトがありますが、有名どころではWindows MediaPlayerやRealPlayerなどがあります。

はじめはWMPで良いのではないでしょうか。
ダウンロードできるサイトを書いておきますね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/player.aspx

書込番号:3981686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メディアプレーヤーからの転送について

2005/02/16 21:26(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio SU10 128MB (ブラック)

はじめまして。1週間前にSU10を購入し使っています。
以前よりWMPを使っており、
その音楽データはすべて192kbpsで保存しています。
そのままのビットレートでの転送は可能なのですが
圧縮しての転送がうまくいかずに困っています。
WMPのツール−オプション−デバイス−プロパティで
ビットレートの変更をしてみたのですが
192kbpsのままでしか転送できません。
128や64kbpsで転送する場合、はじめからそのビットレートで
音楽データを保存しなければならないのでしょうか?

書込番号:3942648

ナイスクチコミ!0


返信する
ANN533さん

2005/02/20 09:25(1年以上前)

はい、その通りです。

どうしてもしたいのであれば、「Windows MediaEncoder」というソフトをダウンロードし、インストールして起動→「ファイルの変換」→エンコードしたいファイルを指定して次へ→「ハードウェアデバイス(CD,DVD,ポータブル)」を指定して「次へ」→「CD品質オーディオ(64Kbps)」→局名・アーティスト名を入力→完了を押せばエンコードが始まります。

書込番号:3960203

ナイスクチコミ!0


スレ主 srtkさん

2005/02/23 21:55(1年以上前)

ANN533さんありがとうございます。
ぼちぼちと手持ちのCDを保存し直すことにします。

PS 僕の耳では64kで十分な感じです。

書込番号:3977723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源入りません

2005/01/15 15:36(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio SU10 128MB (ブラック)

スレ主 電源おち太さん

通勤中に使ってます。
1月7日金曜に使って、3連休は電源入れず、11日に使おうとしたら
電源が入りません。電池を交換してもまったく動作せず。
PCにつないでもなんの反応もありません。PCも認識しません。
10月に買ってすぐに電源が入りにくい症状がたまにあったのですが、
最近全く影をひそめていたので安心していたのですが。
ここを読んだら、どうやら同じような症状の方がいそうです。
ちなみに控えてあったファームVerは1.204です。
サポートにも連絡しますが、どなたかこんな症状の情報ありましたら
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3782438

ナイスクチコミ!0


返信する
Hillcrestさん

2005/02/23 16:31(1年以上前)

私は英国でPackard Bellブランド発売されているSU10で似たような症状が起こり、以下の手順で回復することが出来ました。

1、購入時に梱包されていたCDからファームウェアのアップデートを行う。
2、ファームウェアのアップデートがSearching for device・・・の表示が出てきたら、SU10のプレイボタンを押しながらUSBポートに差し込む。
3、10秒から20秒でPCがSU10を認識し、電源が入る。
4、ファームウェアのアップデートを行う。

以上です。

これでも回復しなかったら以下の事も試して下さい。

・2の手順で、SU10のロックボタンを入れてUSBポートに差し込む。
・1の手順で、梱包されているCDからではなく、ネットから最新のファームウェアでアップデートを行う。

英語のサイトですが、以下のアドレスに購入者のフォーラムがあるので参考にして下さい。

http://forum.packardbell.com/en/viewforum.php?f=14&sid=eeab22869a748679b50d6ec37f3b156b

書込番号:3976464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Rio SU10 128MB (レッド)」のクチコミ掲示板に
Rio SU10 128MB (レッド)を新規書き込みRio SU10 128MB (レッド)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rio SU10 128MB (レッド)
RIO

Rio SU10 128MB (レッド)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月24日

Rio SU10 128MB (レッド)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング