
このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 20:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 16:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月2日 10:53 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月5日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon

2005/02/03 20:07(1年以上前)
今現在アマゾンのエレクトロニクスランキング1位の
フィリップスSBC-HE580はどうですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00068LZLE/ref=ts_eh_1_1/250-5966612-5805817
書込番号:3877633
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon

2005/02/02 20:24(1年以上前)
普通のイヤホンが付いてきます。
あとから自分の欲しいのを別に買ってください。
構造上耳掛けは音漏れが激しく同価格のイヤホン、ヘッドホンに
音質では劣ります。
書込番号:3873052
0点

私はメガネをしているのでイヤホンです。
密閉型を使っていますが、ケーブルが絡まるので、これの布ケーブ
ル版はでないのか?と思う今日この頃。
書込番号:3873225
0点

小職も密閉型のイヤホンを使っています。
以前は、密閉型の普通のヘッドホン(オーバーヘッドのという表現でいいのかな?)でしたが、
大きいのがうっとおしくなったので、買い換えました。
私的には、耳かけ型は中途半端な印象があるので、
(大きいのか小さいのかはっきりしないから^^;)
買い替えの時は選択肢にはありませんでした。
人前では音量を控えめにする配慮さえあれば、
気に入ったものを買えばよいのではないのでしょうか。
書込番号:3873407
0点



2005/02/07 16:41(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:3896864
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


すいません 質問させてください。
違うCDを何枚も録音するとそれぞれ音量レベルが違いますよね?
ランダム再生している時には
いちいち曲毎にボリューム変えるのも面倒だし
一定に録音できないものでしょうか?
Rio Music Managerのオプションの
CDリッピングオプションの標準化の
「より一貫した出力レベル・・・」をチェックをいれて
録音をしてはいるんですけれど。
他によいソフトでも ありますか?
よろしくお願いします。
0点

資産がmp3なら、mp3gainが有名。
窓の杜やVector辺りに転がっています。
過去ログにも、結構載っていますよ。
「音量」をキーワードに検索すれば見つかります。
書込番号:3871200
0点



2005/02/02 22:08(1年以上前)
JetStreamさん 早速のレスありがとうございます。
MP3なら「mp3gain」というソフトはいいですねぇ〜
私はWMAなので 使えませんねー 残念
いっそのこと 私もMP3にしようなかって思っています。
書込番号:3873672
0点

小職はwma資産がほとんどなく、
WindowsMediaPlayerもほとんど使ったことがないので、
wmaに関しては、あまり語れません。
申し訳ありません。
詳しい方、フォローアップをお願いします。m(_)m
書込番号:3874058
0点


2005/02/02 23:08(1年以上前)
あのぉ、最初からWMA書いておいたほうがよかったですね
書込番号:3874093
0点

手間は掛かりますが、"Audio Encoder"でWMA→MP3と変換後
"MP3 gain"で処理すれば宜しいかと。
こちらへどうぞ。
>「窓の杜」Audio Encoder
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/
後ご覧になればお分かりになると思いますが、"MP3 gain"もここにあります。
書込番号:3875847
0点

追記です。
"Audio Encoder"でWMA→MP3と変換するには別途"lame"が必要です。
こちらで"Lame 3.93.1 DLL"をクリックして下さい。(zip形式に圧縮されているので解凍して下さい。)
http://www.hot.ee/smpman/mp3/
書込番号:3875861
0点



2005/02/03 20:59(1年以上前)
ぺこ <(_ _)>
皆様、本当にありがとうございます。
感謝申し上げます。。。。
やはり おっしゃるとおり MP3にしたいと思います。
JetStreamさん はばのりさん halukouさんありがとうございました。
書込番号:3877850
0点

5Gもあるんですから、wmaなんて使わずにmp3にしましょうよ。
oggに対応していればもっと良かったんですけどね。
書込番号:3883698
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


僕はMacを使っているのですが付属CDをインストールしてもそれからどうすればいいかこまっています。ituneをつかえると書いていますがどうつかっていいかもわかりません・・・ファイルをどうやって本体にかきこめばいいのですか??おしえてください・・・
パソコン初心者じゃないんですがいろいろやってもうまくいきません・・・
特にMacユーザーの方がいたらおしえてください。Winユーザーでもわかる方は教えてください。ほんとおねがいします・・・
あと漢字ははいらないのですか??
0点


2005/02/01 13:40(1年以上前)
確かにMACユーザに向けた説明は不足ですよね。
同じところで引っ掛かったユーザとして私の例を参考まで。
まずOSX 10.2以降対応ということになっています。
(MacOS9でもマウントしましたが、ダウンロードは試してません)
Carbonがデスクトップにマウントされたら、
外付けのハードディスクとして対応する音楽ファイルを
ドラッグドロップするなどしてコピーするだけ。
ストレージデバイスとしてデータを書き込むのと同じです。
itunesが使えるという意味は、itunesのウインドウの
曲のリストから適当に選んでCarbonにドラッグドロップ出来る、
と言ったぐらいの事みたい。
プレイリストとか使おうと思うと
Win用のRio Music Managerを使う必要があるようです。
書込番号:3867053
0点


2005/02/03 21:03(1年以上前)
わたしもMac/iTunesでCarbonを使っています。
最初、どうやるんだろう、と戸惑いましたが…。
USBでパソコンにつなぎ、
Carbonのアイコンがでてきたので
そこへiTunesから移したい曲をドラッグドロップしました。
あまりの簡単さにちょっと拍子抜けしたほどです。
編集するのもとても簡単なので、
最後までiPodと迷いましたが、
Carbonにして良かったな〜と満足しています。
書込番号:3877865
0点


2005/02/05 18:09(1年以上前)
ほんとですね〜林檎にたいして不親切
Rio_Carbon_V1.43だって林檎用は無いですねバージョンアップは窓が必要ですね
データ転送はitunesから転送するとアーチスト別にフォルダー形成されてアクセス遅くなりますよ〜アルバム単位のフォルダでCarbonのMusicフォルダーに直接コピーが便利です
書込番号:3886668
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


Rio Carbonの付属品の中に入っていた、イアホンの延長コードのようなものは、何に使うのでしょうか?教えてください。
説明書にも特に書いてなかったし、ネットでも調べましたが、書いていませんでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





