
このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月1日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月29日 17:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 16:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月29日 15:52 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月30日 01:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月7日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


この前RIOCABONを買って気になったことがいくつかあります。
@CDの曲をMP3プレーヤーにコピーすると音質は落ちるんでしょうか?
AMP3プレーヤーに入ってる曲を他のMP3プレーヤーにコピーすることはできますか?
またその場合音質は落ちますか?
BMP3プレーヤーに入ってる曲をCDにコピーはできますか?
0点

>CDの曲をMP3プレーヤーにコピーすると音質は落ちるんでしょうか?
落ちます。
>MP3プレーヤーに入ってる曲を他のMP3プレーヤーにコピーすることはできますか?
パソコンを経由すれば出来ます。
>MP3プレーヤーに入ってる曲をCDにコピーはできますか?
パソコンを経由すれば出来ます。
ただしご利用は計画的に・・・じゃなくて私的利用の範囲内で。
書込番号:3854054
0点


2005/01/30 01:16(1年以上前)
CDが出始めの頃は アナログレコードに比べて音質が落ちている とかなり批判されていましたよねぇ... 今や そのCDが基準になるんですねぇ...
理論的にはCDよりMP3の方が音質が落ちるのかもしれませんが
ポータブルプレーヤーで聞く分には実用上の差はないと思いますよ。
もっともビットレートはある程度以上にした方がよいと思いますけれど。
Aの場合、MP3ファイル自体は同じなので その時点の音質は同じだと思いますけれど、プレーヤーの再生能力は違うでしょうから その意味で音質が同じかどうかは決められません。同様に、使用するイヤフォン(ヘッドフォン、スピーカetc) によっても音質は変わるのでは?
書込番号:3854840
0点

あけ菊子 さん、曰く、
> @CDの曲をMP3プレーヤーにコピーすると音質は落ちるんでしょうか?
論理上は落ちます。
そもそも、無圧縮の音源から、人間にわからないように、情報を落としているのですから、
よくなるということはありません。
が、人間の耳というのはいいかげんなもので、
エンコードした音の方が「好み」という人はたくさんいます。
まきにゃん さん、曰く、
> ただしご利用は計画的に・・・じゃなくて私的利用の範囲内で。
座布団1枚さしあげます。(^^;)
書込番号:3855104
0点



2005/02/01 18:44(1年以上前)
BでMP3プレーヤーに入ってる曲をCDにコピーはできるかと質問しましたが、
コピーをしたら音質は元のCDのときに戻りますか?また戻せますか?
書込番号:3867985
0点

> BでMP3プレーヤーに入ってる曲をCDにコピーはできるかと質問しましたが、
> コピーをしたら音質は元のCDのときに戻りますか?また戻せますか?
RippingがWavなら、原音と同じ音ですから戻りますが、
mp3でRippingすると元には戻りません。
mp3の圧縮方式をを非可逆性の圧縮といいます。
小職が3855104に書いた通り「情報を捨てている」いますので、
元には戻りません。失われた情報は戻りません。
元音源がない限りはね。
ただ、mp3をwavにしてCD化して、気がつくか気がつかないかは別問題。
人間の耳ってもんは、実にイイカゲンにできています。(^^;)
書込番号:3868872
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


RMMでCDをPCにいれていくとき保存場所はDドライブになっていてちゃんと入っているのですが、なぜかCドライブの容量がどんどん増えていってしまいます。
今Cドライブがいっぱいの状態で何を消したら減ってくれるのかわかりません・・・。
助けてください(>_<)
0点


2005/01/29 16:49(1年以上前)
RMMはtempフォルダにファイルを作りっぱなしにするみたいですね。
ディスクのクリーンアップをして、一時ファイルのゴミ掃除をして下さい。
書込番号:3852237
0点



2005/01/29 17:02(1年以上前)
ありがとうございます。
ディスクのクリーンアップのところで一時ファイルにチェックして実行するんですよね?
やってみましたがあまり容量は減りませんでした・・・。
書込番号:3852287
0点


2005/01/29 17:23(1年以上前)
RMMの設定はどうなっていますか?
“ツール→オプション→CDのコピー→拡張”で一時ファイルの保存場所を確認できます。
エクスプローラで、そこのフォルダにファイルが沢山ないか確認してみてください。
一時ファイルじゃなくて、作った音楽ファイルで一杯になっているってことは無いよね?
書込番号:3852383
0点



2005/01/29 17:50(1年以上前)
教えて頂いた通り一時ファイルの保存場所を確認してみたら
いっぱい入ってましたー!
ありがとうございましたm(ー_ー)m
書込番号:3852495
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


≪新宿ヨドバシにて≫
「本製品はRio carbonでは御使用になれません」との注意書きが、幾つかの高級イヤホン(SHURE E2c/E3c等)の側に掲示してありました。
なぜRio Carbonだけ駄目?
店員さんも理由は判然としない様です。どなたかお詳しい方ご教示下さいませ。なお、上記SHURE E2cのインピーダンスは16Ωで、SONYのMDR-※※等のメジャー機種とおなじです。
0点


2005/01/29 16:57(1年以上前)
イヤホンジャックの金属部分が、Carbonのシャーシに接触してガリ音が出るからです。
最近のCarbon出荷ロットには、対策として短いコードが付いているみたいですね。
carbon−短いコード−イヤホン
初期に買った皆さんはテープやマニュキュアで対策(絶縁)しているみたい。
書込番号:3852262
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


使用し始めて3ヶ月ほどになります
おおむね気に入ってますが、付属ソフトの
Rio Music Managerを立ち上げると最初にスキャンを始めますが
必ず同じところでエラーがでます(私の場合スキャン81%で)
My Musicの容量は約6G
OSはWindowsMe@NECです
不具合でしょうか?
0点


2005/01/29 01:30(1年以上前)
My Musicの中にあるファイルまたはフォルダが壊れている。
一旦My Music配下のファイルを別の所に移して、
アルバム単位で元のMy Musicに戻しながらRMMのスキャンを繰り返すなど
すれば、問題のファイルを見つけやすいのでは?
書込番号:3849828
0点



2005/01/29 15:52(1年以上前)
そうですか
6Gあるので大変ですが、やってみます
やっぱりWindowsMeというのが悪かも
書込番号:3852041
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


質問です。Music Managerが使えません。
起動すると、データベースが開けませんでした→My Musicを開けませんでしたってなります。MyMusicのボタンを押しても同じようなエラーになります。
プレイリストを作れなくて困っています。誰か教えてください。
0点


2005/01/29 01:22(1年以上前)
Music Managerで音楽を入れているフォルダを設定してみてください。
1.Music Managerを起動
2.ツール→オプション→「音楽の保存場所」タグ
3.全て削除(一旦設定を削除します)
4.追加を押して、音楽を入れているフォルダを選択後OK
失敗しても「デフォルト」を押せば元に戻ります。やってみてください。
書込番号:3849788
0点



2005/01/29 13:41(1年以上前)
返信ありがとうございます。
でもフォルダを指定しても同じようにエラーになります。
音楽をいれているフォルダというのはパソコンのフォルダですか?それともRioのフォルダですか?
ちなみにどっちもできません、、、。
書込番号:3851584
0点


2005/01/29 16:46(1年以上前)
パソコン側のフォルダを指定します。。。
で、ダメでしたか。ん〜。
自分のパソコンならいじり倒して色々やってみるのですが、そうも行きませんし・・・
RIOサポートに聞いたほうが良いかもしれません。
#最初からそう書けって言われそう・・ごめんなさい。
書込番号:3852223
0点

私もMMがうまく動かないのでエクスプローラでD&Dにて転送してます。
WMP10を使うのも1方法です。
書込番号:3852236
0点


2005/01/29 17:13(1年以上前)
そう言えば、“音楽を入れているフォルダ”と、
そこに至るパス名のどこかに日本語(2Byte文字)が入ってない?
書込番号:3852321
0点



2005/01/29 21:48(1年以上前)
プレイリストはMusic Managerじゃないとつくれないですよね?
日本語って漢字とかカタカナもですか?漢字とカタカナだったら入ってます。
書込番号:3853572
0点


2005/01/29 22:59(1年以上前)
パス名に日本語(2byteの漢字/ひらがな/カタカナ/ABC/記号)が入っていると変になるみたいです。
#日本製じゃないですからね・・・
試しにルート直下(ドライブ直下)に1byte英字(ABC)で、"Music"って言うフォルダを作って、そこに2,3曲COPYしてみてください。
んでもって、前に書き込んだRMMの設定を新しく作ったフォルダにして、うまくいけば、原因はパス名の日本語って言うことになります。
書込番号:3853977
0点



2005/01/29 23:14(1年以上前)
早速やってみました!!
でも同じようにエラーになります、、。
書込番号:3854079
0点


2005/01/29 23:24(1年以上前)
RioのホームページのRio Music Manager のところにXP使用の方にとか言う書き方で解決方法が載っています。結論から言えばパソコンのアカンウントユーザー名が日本語だったらだめみたいです。私も新規でアカウント作成して使ってみましたがじゃまくさくて使うのは止めましたがねぇ。結局WMM10使っています。(笑)
書込番号:3854157
0点



2005/01/30 00:01(1年以上前)
RioのHPで確かめたら確かに書いてありました。
ちなみにパソコンはWindowsXPでアカウントユーザー名は日本語です。
なんで新規アカウント作成してやってみます!
皆さんどうもありがとうございます。
書込番号:3854362
0点


2005/01/30 01:11(1年以上前)
アカウント名に 2バイト文字を使っている人って、案外多いんですね。
Windows3.1とかDOSの頃から使ってる私のような老いぼれは
アカウントとかファイル名とかに 2バイト文字は怖くて使う気になれません。
(拡張子も極力3文字にしていたり... (笑))
書込番号:3854819
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


今日Rio carbonを購入しました。
充電をして、パソコンに繋いでみたのですが、本体には「待機中」が出てすぐ消えてしまいます。
パソコンの方も「USBデバイズが認識されません」と出てしまいます。
なぜ認識されないのでしょうか?
どなたか理由、わかりませんか?
OSはXPです。
0点


2005/01/28 15:09(1年以上前)
このサイトをご覧ください。
IBMサポートサイト
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo
/SYJ0-011BA0E
書込番号:3847177
0点


2005/01/28 15:10(1年以上前)
エラーしましたすいません
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-011BA0E
書込番号:3847184
0点


2005/02/07 01:47(1年以上前)
たぶんPCのUSBの電力供給の問題ですね。
ACが使えるUSBハブを中継させれば大丈夫じゃないですか?
試してみましょう。
書込番号:3895030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





