
このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月22日 14:32 |
![]() |
4 | 38 | 2005年1月10日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月27日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月19日 23:19 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月20日 13:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月18日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


WMPを使っているのですが、曲を消した後にUSBケーブルにつなげたらCarbonに保存した曲も削除されてしまいました。どうしてでしょうか?ここで質問することじゃないかもしれませんが、どこで聞いたら良いか分からなかったのでここで質問さしてもらいました。すいません。
0点


2004/11/22 14:32(1年以上前)
この機種持ってないんで詳しくは判んないけど、同期とるような設定になってるとか?
書込番号:3532239
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon




2004/11/21 17:32(1年以上前)
大勢の人のなかで、かなりのスピードになるスポーツですよね?
スノーボードって。
そんな中で音楽を耳元で聴きながらすべるのは非常識ではないでしょうか?
あなたの安全と周りの人の安全のため、スノボ中にプレイヤーを使うのはやめたほうがいいと思います。特に、良く転ぶ程度の腕前ならなおさらです。
危険が伴わないスポーツであれば音楽ガンガン鳴らしても問題ないとは思いますが、、、。
スポーツしながら音楽を楽しみたい場合、フラッシュメモリータイプをお勧めします。私も使っていますが、どんなに走っても音飛びしたことがありません。衝撃にも強いのではないでしょうか。
書込番号:3528548
0点



2004/11/21 20:50(1年以上前)
バーベキュー様、返信ありがとうございます、フラッシュメモリータイプを探してみます、スノーボードのことですが、しながら音楽聴くのは常識です、スノボの場合ほとんどの情報を目から得ます。
書込番号:3529363
0点


2004/11/21 21:23(1年以上前)
自分はカーボンボンさんの意見には賛成できません。
スノーボードをするならそっちに集中したほうがうまくもなるだろうし、周りの人にも不安感を与えないと思います。
プロの人でそんなことをしている人がいるんですか?
情報は目がほとんどでも、耳から得るものもあるんじゃないでしょうか。
常識ではなく、ただの自分の欲求のためにするだけでしょう。
あと、精密機械は衝撃、水にもよわいのでなるべく使わないほうがいいですよ。
書込番号:3529515
1点


2004/11/21 23:35(1年以上前)
目から殆どの情報を得る車の運転ですが、運転しながらの
携帯電話が非常に危ないのはご存知ですよね?
実は携帯だけでなく、ハンズフリー装置を使う、同乗者と喋る、
音楽を聴きながら歌う等でも反応速度がかなり遅くなると言う実験結果が
出ています(ズームイン朝でもやっていました)。
つまり情報が耳から得られないという事だけでなく、違うことに神経を使って
いることに問題があるのです。
周りが音楽を聴きながらやっているから問題ないというのは非常識ですよ。
最近初中級者のゲレンデで死亡事故が増えているというのに…
山奥にでもいって一人でやってください。
書込番号:3530310
0点


2004/11/22 00:47(1年以上前)
スキー・ボードなど良く転ぶスポーツではMDのほうがいいです。
そもそも音とびの原因も少ないですしね。
メモリタイプは頑丈なものが少なく
バーンでこければ欠けたり壊れたりするものも少なくありません。
それとウィンタースポーツをする時は音楽を聴かないほうがいいと思います。
安全面での配慮ということだけではなく、上達スピードそのものにも関係します。昔は私も滑りながらよく音楽を聴いてましたが(弱音でしたけど)、最近では無くなりました。
なぜならレベルが上がるほどエッジの切れる音が研ぎ澄まされてくるので、その音をチェックするために耳を塞ぐのが不利になったからです。
特にボードだと音の変化が大きく出るので、なお更不利になります。
もっとも早く上手くなりたいという願望がなければ話は別ですけどね。
書込番号:3530725
0点

まずは、カーボンボンさんへの回答から。
激しい振動を与えられるような局面では、HDD型よりメモリ型の方がよいと考えます。
昨今は、メモリ型の容量も1GBクラスまでありますから、4分の楽曲が200曲は裕に入ります。
次に、カーボンボンさんのリスク認識が非常に甘いことに対して、
既に他の方がおっしゃっていますが、動作を伴う局面で耳を塞いでいることは非常に危険です。
> スノーボードのことですが、しながら音楽聴くのは常識です、スノボの場合ほとんどの情報を目から得ます。
とおっしゃっていますが、後方からの危険は、どのように察知するのですか?
例えば、後方でボードのコントロールが利かなくなった人が、
あなたに危険を知らせるために、大声を出して注意を促していたとします。
耳を塞いでいるあなたには、それが聞こえず衝突してしまい、双方大怪我をしてしまうことも考えられるのです。
極論してしてしまえば、歩行中でさえも、耳を塞いでいる状態は危険なことなのですよ。
入るべき情報の一部を喪失しているのですからね。
ただ、徒歩とスノーボードで斜面を下るスピードがあまりにも異なりますから、
多くの人は「音楽を聴きながらのスノーボードは危険だ」とおっしゃるわけです。
ゲレンデは、あなたのような上級者しかいない訳ではないのです。
超上級者から中級者、初心者から、果ては子供まで。
技術クラス別のゲレンデでも、技術の幅はあります。
そういった中で、もし加害者として事故を起こし、裁判沙汰になった場合、
あなたに有利な状況ではありませんからね。
リスクを考えるとは、最悪の事態を想定して、それを回避するためになすべきこと、
最悪の事態になってしまったときになすべきことを、前もって考えることです。
説教染みてきましたので、このあたりで。
書込番号:3532121
1点


2004/11/23 13:26(1年以上前)
ボードをしながら音楽を聴くって・・・
ファッション的な感覚で常識と言っているんでしょうね。
下手な人ほどそういう非常識なことをするんでしょう。
死人が出ないことを祈ります(人)
書込番号:3536451
1点


2004/11/23 20:40(1年以上前)
怪我するなり、死ぬなりお好きにどうぞ^^。ただし、必ず一人でおねがいします。間違っても他人を巻き込まないように。いい迷惑ですから。
書込番号:3538135
0点


2004/11/23 22:00(1年以上前)
私は大学4年間の冬休みを利用して白馬のペンションでバイトしながらスノボーをしていましたが、音楽を聴きながら滑って怪我をしたことは一度もありませんし周りの友達も誰一人それが原因で怪我をした人はいません。
せっかくスノボーを楽しみに来てるんですから、自分の好きな音楽を聴きながら滑ったほうがより楽しいと思います。スノボーは足裏感覚で滑るものであって、音は正直関係ないと思います。だったら耳が聞こえない人が滑っちゃダメなんですか?そんなこと無いと私はおもいますよ。
書込番号:3538502
0点


2004/11/23 22:21(1年以上前)
音楽を聴きながらスノボをした事はないですが、常識とまではないですが、滑りながら音楽を聴くのは普通みたいですよ。
なにせ、ウェアのなかにi-podを入れて簡単に操作できる奴とかもあるみたいですから。
けど、やっぱり上手くないうちはなるべく音量を小さくして、周りの音も聞き取れるようにすれば、問題じゃないと思います。
書込番号:3538619
0点


2004/11/23 22:25(1年以上前)
僕の友達は音楽を聞きながら、スノボをして
後ろからきたボーダーに、頭をやられて6針縫って
うでを骨折しました。
書込番号:3538641
0点

音楽を聴きながら滑るのが良くある事かどうかは別として、人を怪我させた時には必ず問題になるのではないでしょうか?
車の事故なんかと同様に考えると、音が聞こえないことが事故の原因かどうかは関係なく追求されそうな気がします。
事故を起こした後に“音が聞こえない状態にあることは滑ることに影響しない”といっても誰も聞いてはくれないでしょう。
耳の聞こえない人は滑ってはいけないのか?という問いは当然出てくるのでしょうが、あるはずの感覚を自ら塞ぐ事に対し危機管理のなさを指摘されるのは当たり前だと思います。
自分は事故を起こさないっていう人は多いですが、事故はなくなりません。
あんまり自分を信用しない方がいいと思いますよ。
書込番号:3538937
0点


2004/11/24 00:17(1年以上前)
スノーボーダーとしての意見です。
スノボーをするときに音楽を聴くのは常識、って考えはおかしいです。非常識です。
自分が楽しむ事しか考えてない。
いつか大怪我しますよ。
読んでいてあまりにも腹が立ったのでカキコしました。
書込番号:3539330
1点


2004/11/24 00:34(1年以上前)
とりなべさんの言うとおりです。
書込番号:3539422
0点



2004/11/24 11:10(1年以上前)
皆様いろんな意見ありがとうございます、ここでラインを引くなら、違法か、合法かということです、もし音楽を聴きながらのスノーボードで死者続出なんてことになれば、携帯と同じく違法になるでしょう、今現在そんな法律はないので、事故を起こさないように、音楽を楽しみながらスノーボーボを楽しみたいと思います。音楽好きなボーダーの皆様、今年もシーズン間近ですね、皆様とお会いできるのを楽しみにしています。
書込番号:3540492
0点


2004/11/24 11:34(1年以上前)
なんだか商品とは余り関係ない方向にいっていますが、
私はスノボで音楽聴くの賛同派です。
どこのスキー場でも、有線をガンガンかけているじゃないですか。自分の好みじゃなかっり、有線すらないとこにいくとがっかりします。そんなときにはちょうどよいです。
ただし、転んだとき大丈夫ですか?と聞くような技術レベルではお勧めしませんけど。。。
ちなみ、多くのスノボのウェアーって音楽機器専用の収納ポケットがついていますよ。プロの中でも音楽を聴きながらすべるの常識です。(競技中だけど。。)
書込番号:3540568
0点


2004/11/24 11:48(1年以上前)
スキーヤーとして安全のことにちっとも分かってないそんな非常識ボーダーと一緒にゲレンデを使いたくないね。
そういうことしたいなら誰もいないところで孤独にやってくれ。
書込番号:3540613
0点


2004/11/24 14:10(1年以上前)
>ここでラインを引くなら、違法か、合法かということです。
違法合法ではなく、道徳的な問題を言ってるんじゃないかな?
(違法じゃないなら何やってもいいと言う事じゃないと思いますし。)
ま〜加害者、被害者どちらになったとしても、音楽を聴いていた
と言う状態が事故があった場合、あなたの不利になる事は間違いないでしょう。(音量の問題もそうですが、事実として外の音が聞こえる状態にあったかどうかの問題かな。)
そして音楽を聴いている状態が、普通の状態より危ないのは判りますよね?
そこまで判っていて、聴いてすべるのなら問題ないかと。
ここら辺の問題は…自己責任ですから。
(個人的には避けられる危険は避けて欲しいですけどね。被害者になりたくないですから。)
ただし他人に迷惑掛けた時、どうなるかは想像しておいて下さいね。
自分だけの問題ではなくなりますから。
書込番号:3540984
0点

「法に明文化されていないから問題ない」
とか
「違法ではないのだから、とやかく言われる筋合いはない」
とかお考えでしたら、了見の浅い方だと言わざるを得ません。
世の中には法が定めていなくても、不文律はたくさんあるものです。
それが「道徳」や「モラル」というものなのです。
自分中心的に物事を解釈するのは如何なものかと考えます。
社会で生活している以上、他者に対する配慮のために、自己の欲求を抑えることも必要です。
競技においてプロが使用しているというのは、全く理由になっていません。
競技大会は安全性が確保された上で運営されていると思います。
そのような管理され閉鎖された空間の中であれば、なんら支障はないでしょう。
しかし、既に小職が書きましたように、一般のゲレンデは、大人から子供、上手から下手まで、様々な人間ががいるのです。
そのような方々を危険な目に遭わせないために、また自分を守るためにも、欲求は抑えるべきではないのでしょうか?
「自分は事故に遭わないから大丈夫だ」と思われているとしたら、それは「平和ボケ」です。
分別のつくはずの大人が、権利ばかりを主張し、義務を果たさない。
そのような方々が増えているような感じがして、苦苦しく思っています。
今まで事故に遭われなかった方は「運がよかった」のだと認識した上で、
リスクは常に身近に存在し、自分が被害者にも加害者にもなるのだと肝に銘じて、
携帯音楽プレイヤは、レストハウスの椅子に座ってや移動の列車やバスの座席で、
他者への音漏れの配慮をしつつ、ご使用なされることを、強く強く推奨致します。
書込番号:3541035
0点



2004/11/24 23:17(1年以上前)
フレッシュメモリータイプのRio Forge を購入しました、スノボ+音楽のことですが、JetStream様がおっしゃるように合法かどうかで決めてしまうのは間違いですね「モラル」はものすごく大事だと思います、たとえば電車の隣の席の人がガムをくちゃくちゃかんでたらなんとも不愉快ですので注意します、これは確実に私が不愉快になるからです、しかし!スノーボードをしながらの音楽はこれとは違います、音楽を聴いていたために確実に迷惑をかけるわけではないからです、確立の問題ですので、難しいですけど。
私はモラルを非常に大事にしています、なんだかスノーボーダーはスキーヤーにくらべて、モラルが低いイメージがあるので悲しいです。
書込番号:3543204
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


初心者です。質問させてください。
音飛びがして困っています。
同じ局の同じ場所で必ず音飛びがしまので、イヤホンのせいではなさそうです。
転送元のデータをPC上でWindows Media Playerを使って再生すると音飛びは起きません。
(ちなみにデータの形式はWMAの192kbpsです)
購入して1週間ほどですが、初めは特に音飛びに悩んだことはなかったように思うのですが…
曲をどんどん増やした結果、エラーの出やすい局に当たるようになったのでしょうか。落としたり踏んだりと故障の原因になるようなことはしていません。
何か原因として考えられることはあるでしょうか?
メーカーに交換もしくは修理を依頼した方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2004/11/20 17:59(1年以上前)
自己レスになりますが…
いろいろ試していたら、要するに音量があるレベルを越えると音が飛ぶということが分かりました。
これって常識ですか?
極端に大きな音にしたつもりはなかったんですけどねえ。
(20ぐらい)
書込番号:3524120
0点


2004/11/20 18:49(1年以上前)
初期不良で交換する時は、△×○電機の場合、2週間以内と書いてありましたので、早めに交換したほうが良いのでは、、、。
なお、Rioの説明書に、「販売店に連絡せず、直接Rioのサービスセンターへ連絡してください」と記載してあります。メーカー側もバグのだの情報のフィードバックを直接把握したいのではないでしょうか。私も初期不良で交換しましたが、結構、初期不良が多いのではないかと推測しています。
書込番号:3524286
0点


2004/11/21 00:35(1年以上前)
多分高いビットレートに処理がついていけなかったのが原因でしょう。
一応対応ビットレートの上限ですが、ソースによってデコードに時間がかかって飛んでしまうのかもしれません。
ディスクの速度との関係もあるかもしれないので、同じデータをもう1つ入れてみてそっちを再生してみると直るかもしれません。
それでも駄目ならビットレートを落としてみて試してみましょう。
これで直るなら現在の限界だと思うので、メーカーにフィードバック
してファームウェアの更新を待ちましょう。
書込番号:3525927
0点


2004/11/21 12:31(1年以上前)
atkさんの言われるようにWMAの192kbpsが原因だと思います。ビットレートを落とすか、MP3だと大丈夫だと思います。
書込番号:3527596
0点


2004/11/21 20:06(1年以上前)
同じく音量を大きくすると音飛びします。
WMA64でもボリュームを29、30にするとそうなります。
他の人はどうでしょうか?
他の小さいスピーカーにつなぐ時にくらいしか最大の音量にはしませんが、
かなり残念でした。
書込番号:3529157
0点


2004/11/21 23:50(1年以上前)
ボリュームが極端に大きい時のは本当に音飛びですか?
単に音が割れてるって事はないですかね。
書込番号:3530402
0点



2004/11/27 02:06(1年以上前)
仕事が忙しくて返信が遅くなってしまいましたが、皆さんの書き込み、とても参考になりました。ありがとうございました。
これからMP3にして試してみようと思います。
ちなみに、音飛びは確かに音飛びだと思います。
割れているわけではないです。
書込番号:3552085
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


RIO music managerで曲を変換しようとすると、mp3だとエンコードできるのですが、wmaだと「エンコードできません:致命的なエラーです」と表示されます・・・
なぜだかわかるかたいらっしゃいますでしょうか?
環境は windows Xp sp2 です
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


私も買いました!
皆さんの意見も参考にしつつ、今の所問題はないです♪
ところで質問ですが
Rio Music ManegerですがCCCDをリッピング&エンコードしようとすると
読み込まなかったり、アーティスト名や曲名などがないままエンコードしてしまいます。
皆さんはどうですか?普通は出来ないのですかね?
0点


2004/11/18 13:49(1年以上前)
建前としては出来ないということに。詳しくは過去ログにいくらでも。
書込番号:3515494
0点


2004/11/18 21:09(1年以上前)
CCCDは何の略でしょう。Copy Control CD です。
コピー(リッピング)されないようにしたCDもどき。
よって、リッピングできただけでも喜ぶべし。
よく言葉の意味を考えてから質問すべし。
書込番号:3516683
0点

CD := Compact Disk
CCCD := Copy Control Counterfeit Disk
と覚えましょう。:-p
CCCDは、CD(Compact Disk)ではないので、
CD(Compact Disk)を期待するハードやソフトに、同じ動作を求めることに間違いがあると思いますよ。
カーボン・ボンバー さんは「リッピングできたことだけでも喜ぶべき」と書かれていますが、
換言すれば、「再生できたことだけでも感謝するべき」なのです。
見えないところで、CD再生装置(CDプレイヤやらCD-ROM)が、破損しているかもしれませんよ。
CCCDがCD再生装置で再生できなくても、CCCDによりCD再生装置が破損しても、
レーベル会社は責任を持ってくれません。
すべては自己責任になってしまうのです。
CCCDとは、そういうものなのです。
あな、おそろしや...
書込番号:3519266
0点

投稿内容の一部修正をさせてください。
Disk -> Disc
Diskは米語、Discは英語で意味は同じですが、
コンパクトディスクのロゴでは、米語ではなく英語の「disc」を使用していますので、
文中の「Disk」は、「Disc」に読み換えてください。
お騒がせしました。
書込番号:3519722
0点


2004/11/19 17:23(1年以上前)
別にあんなモン、プロテクトの役割なんぞ果たしちゃいない。うちはすべてただのCDと同じように扱う。
CDドライブがちょっとだけまじめなんでしょ。
書込番号:3519740
0点



2004/11/20 00:37(1年以上前)
皆さん ありがとうございました。
あと1つだけ聞かせてください。
CCCDではない、普通のCDをリッピング&エンコードしようとすると
たまに1曲だけエンコードできなかったりします。
何故ですかね?
度々 質問すいません
書込番号:3521571
0点

当該のDiscが、CD-R等の複製されたCDではなく、
購入された(←一応建前的として)CompactDiscだと仮定します。
ComapctDiscのその曲(Track)の部分だけ傷がついていて、
読めない(再生できない)のではないのでしょうか?
そう考えるのが一番自然です。
CDを一旦トレイから出し、再度チャレンジしたり、
別のCD再生装置(CD-ROM等)にかけたりすると、うまくいく場合もあります。
何度やってもダメ、CD再生装置を替えてもダメなら、
CompactDiscについた傷が原因と断定してもよいでしょう。
CompactDiscのプレス時(製造過程の1つ)での障害も考えられなくはないのですが、
そうしたら世間的に大問題になるはずですから、この線は薄いかな。
こういったところです。
書込番号:3522778
0点



2004/11/20 13:22(1年以上前)
どうも ありがとうございました!
書込番号:3523243
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


昨日、Carbonを購入しました。
すべての面で満足していたのですが、私が以前から使用しているヘッドフォン(ゼンハイザー PX200)を使用するとノイズが入ります。
プラグに触れると「ガサッガサッ」と大きなノイズが入ります。
他にこのような現象になっている方はいらっしゃいますでしょうか?
何かよい対策はありますでしょうか?
0点


2004/11/17 23:26(1年以上前)
私も手持ちの複数のヘッドフォンおよび外部スピーカーで同様の症状を確認しております。問題のないものと見比べてみますと、微妙にくぼみの形状が違うように思います。今のところ改善手段は持ち合わせておりません。細い銅線でも巻き付けて実験してみようかと思っております。
書込番号:3513643
0点


2004/11/17 23:36(1年以上前)
以前から使用していたヘッドホンの、端子を磨いてみてはいかがでしょう??
書込番号:3513713
0点


2004/11/18 05:04(1年以上前)
システム手帳用の補強シールを使うことによって、絶縁させる事が
可能なようです。
ミニ6穴用の補強シール等の使用報告があります。
http://www.rakuten.co.jp/knox/391246/391248/391251/392466/
ここの商品番号503-81をER-4側に貼ったところ、ちょうど金属の
土台を被い、ぴったりの大きさになったようです。
書込番号:3514568
0点


2004/11/18 11:19(1年以上前)
この問題はアメリカ本国のほうでは結構前から話題になってましたね…。
ちょっとググるだけでこんなに出てきますよ。
http://www.google.co.jp/search?q=rio+carbon+static&sourceid=mozilla-search&start=0&start=0&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:en-US:official
参考ページ
http://www.expressresponse.com/cgi-bin/progsnp/sonicblue01/srchjnnp?search_type=vdocument&search_input=5794&session_id=1094582268.16719.4&search_erproduct=Carbon&template=rio%2ehtml&product=Carbon
(Rio USAのオフィシャルコメント)
要するに、プラグの所に金属部分が出てるプラグは雑音が発生するので、プラグ部分に金属が露出していないコードを使うか、テープか何かで金属露出部分を隠せ、とのことです)
http://www.dapreview.net/content.php?review.121.9
(雑音についての対策ページ:英語、写真付き)
http://www.pcmag.com/slideshow_viewer/0,2393,l=137009&s=1612&a=137166&po=3,00.asp
(問題ないプラグと問題ありなプラグの参考写真)
書込番号:3515111
0点



2004/11/18 13:03(1年以上前)
写真にあるようにセロテープを張ったらノイズは解消されました。
ちょっとかっこ悪いですが当分はこれでしのごうと思います。
親切なレスありがとうございました。
書込番号:3515373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





