
このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月8日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月6日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月6日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月7日 13:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月8日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


11/6大阪のヨドバシにて定価で購入しました。ポイント10%です。
軽くてシンプルな作りでいいと思います。5GBも入るし。
購入して、すぐに700曲ほど入れて聞いていたのですが、ある曲に来ると必ず再起動してしまうのです。他の曲と何が違うのかよくファイルを見てみると、全角のスラッシュ”/”がアーティスト名に入っていたのです。他にもアーティスト名に”/”が入っている曲を再生すると再起動しました。曲名に”/”が入っているものを再生しても再起動しました。”/”を消してCARBONに入れ直すとちゃんと再生してくれました。みなさんはそんなことないですか?一応Rioに問い合わせメールは出していますけど。
0点


2004/11/07 01:31(1年以上前)
私のモノも、勝手に再起動してしまうファイルがありました。ただし/だけではなく/( 等でも再起動してしまいます。これは完全にバグですね。はやくファームウェアが出て欲しいものです。
書込番号:3469790
0点


2004/11/08 10:31(1年以上前)
スラッシュ「/」では試してないのですが、カッコ「(」では私の場合問題ないです。
書込番号:3475108
0点


2004/11/08 17:13(1年以上前)
購入3日目です。
今日は休みで色々試しています。
「/」は確かにダメですね〜(..)・・・再起動していまいます。
それ以外は調子よく使えています。「/」の削除は必須ですね。
yaji2さん、情報ありがとうございます。
付属のイヤホンは・・・。形状を見ただけで使う気がしませんでした。
追加購入してきました。(SONY) 音も良く、満足しています。
バッテリーも測ってはいませんが、減りからしてかなり持ちそう。
往復2時間弱の私の通勤なら週1回の充電で良さそう♪
Rio Music Managerでアーティスト名の頭に邦楽女性は10や男性20洋楽30など付けて編集すると呼び出した時に選びやすいです。
ジャンル名やアルバム名にも番号帯を付けて工夫するといいですよ〜。
本体の性能は大満足です。待った甲斐がありました\^o^/
書込番号:3476085
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


早速購入して、iTunesでインポートしてあったファイルを、Windowsメディアプレーヤ10を使って同期させました。
形式はすべてMP3ですが、ビットレートが160のものはそのまま本体に転送され、ビットレートが192のものは、WMA形式の160kbpsに変換されて転送されます。
本体の仕様ではMP3でも320kbpsまで対応しているとあるので、なぜMP3の190kbpsが変換されるのかわかりません。
これは、WMP側の問題でしょうか。
メーカーにも質問してみるつもりですが、理由がわかる方がいたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/06 22:44(1年以上前)
WMP10の同期画面の右上のほうにある、「プロパティと設定を表示」を
クリックしてCarbonのプロパティを呼び出し、
「品質」から「このデバイスに必要なファイルに変換する」のチェックをはずしてみてはどうでしょう?
書込番号:3468975
0点



2004/11/06 23:26(1年以上前)
Ko39さん
ありがとうございます。たしかに、その設定が原因でした。
ただ、192kbpsだと500曲も入らないので、もっとビットレートを落として、元のファイルの品質を維持したままCarbonには詰め込むようにしたいと思います。
ただ、4.8Gのファイルを変換するのに、10時間以上かかりました。
書込番号:3469193
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


音楽再生と、ボイスレコーダーとしての使用を考えています。
質問なのですが、ボイスレコーディング機能の使い方は
1メニューを呼び出してから、
2ボイスレコーダーを起動して、
3録音を開始する
の3ステップなんでしょうか?
現場での仕事に携わってますので、すばやく使えると助かるのですが・・・
現在は、ボイスレコーダーとMuVo TXを併用しています。
MuVo TX のボイスレコーディング機能は上記の3ステップ式で、少し使い勝手が悪かったためです。
もし、お分かりの方がいらっしゃったら、答えていただけたら嬉しく思います。
0点


2004/11/06 23:25(1年以上前)
おっしゃるとおり
1.メニュー呼び出し
2.ボイスレコーダー起動
3.録音開始
の三段階ですね。厳密に言うと、まずRioCarbon自体の起動に数秒かかります。加えてボイスレコーダーの起動にも1、2秒かかりますのですぐに使いたいというのならちょっと厳しいかと思います。
ちなみに私の所有していたiPod(miniではありません)は電源OFF時から、「ボイスレコーダーを本体に装着」→「録音を開始」の2段階ですみ、レスポンスも実に良好で2段階あわせて1秒くらいで録音開始できてました。お金に余裕があり、ボイスレコーダー重視なら他のものを選んだ方がいいかもしれません。
書込番号:3469189
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon

2004/11/06 23:54(1年以上前)
僕のパソコン(Sony Vaio)のOSはWin98ですが思い切って買ってみました。
本日、付属ドライバをインストールしてみると、
なんと!使えました!!
thas さんも同じように使えるかはわかりませんが、
僕の98では動きました。
しかし、付属している「Rio Music Manager」がインストールできない。
エラーメッセージが出ます。
原因は、Media Playerのバージョンが原因?
(僕のバージョンは7)
書込番号:3469349
0点



2004/11/07 13:28(1年以上前)
使えたんですか!
あ、けどやはりRio Music Managerはインストールできませんでしたか。
私のMedia Playerのバージョンも7なので多分無理でしょうね。
けど、あおしさんのパソコンで使えたのなら私も購入を考えてみます!
ありがとうございました。
書込番号:3471379
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
予約していたRio Carbonを本日購入しました。
充電を済ませ、いざPCと連携させて曲を入れようと思ったのですが、
USB接続しても、windows から「USBドライブが認識されません」という
メッセージが出て認識されませんでした。
このメッセージをクリックしたところ「USB Root Hub(8ポート)」
で上から順に7つまでが「未使用ポート」で8個目が「不明なデバイス」となっております。
更にこの「不明なデバイス」のプロパティを表示させた所「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」と表示されています。使用OSはwindows XP(SP2適用済み)なので、プラグ&プレイでドライバのインストール無しで繋がると思っているのですが、他の方々はどうですか?
使用レポートはとりあえず、この問題が解決しなければ書けません。
なんせ、音楽再生まで行ってませんので(^^;)
0点


2004/11/06 01:27(1年以上前)
僕のパソコンは、認識いたしました。CAEBONの画像付でハードディスクの認識いたしました。ポートではなくUSB端子に直接つないだらどうでしょうか?
あと購入する人へやっぱり、もともとついていた、純正のヘッドフォンの音が悪いから、市販のヘッドフォンを一緒に購入した方がいいですね。格段に音が違います。私は、SONYのウォークマン用のを使用しております。
書込番号:3465543
0点


2004/11/06 09:15(1年以上前)
認識しません
XP SP2です。結構この症状多いのかな、2ちゃんねるにも
書き込みあります。
USBケーブルを付属以外のに変えてたら認識しました???
なんじゃこれ!!
書込番号:3466188
0点

自己レスです。
Rio CarbonがUSB認識しました。
スーパーぷよぶよさんの言う通り、マザボード直結のUSB端子に接続
したら簡単に認識しました。
自作PCで前面側にあるUSB端子に接続していたのですが、この端子は
USBハブ扱いになっているようですね。
今まで他の装置も前面のUSB端子に接続していたので、そういう事も
気にしませんでした。
私の場合、常に背面にあるUSB端子(マザボード直結)に繋ぐ必要が
あるのでちょっとその辺は不便ですね。
でも取り合えず問題は解決しました。スーパーぷよぶよさんありがとうございました。
書込番号:3466285
0点


2004/11/07 19:02(1年以上前)
星の金貨さん認識してよかったですね。
書込番号:3472431
0点


2004/11/08 10:50(1年以上前)
パソコン前面(おそらくUSBハブ扱い)に繋ぐと、ちゃんと認識するのですが、ファイル転送の時にパソコンが固まります。背面(おそらくM/B直)に繋ぐと、ドライブが認識しません。
いろいろ試しているうちにOSがおかしくなっちゃったのかな?と思っています。Windowsを再インストールして試してみようと思います。
なお、手持ちのノートパソコンでは正常にファイル転送できました。
書込番号:3475153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





