
このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月7日 01:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月6日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 17:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月6日 14:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月6日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


今日Rio carbonを購入しました。
充電をして、パソコンに繋いでみたのですが、本体には「待機中」が出てすぐ消えてしまいます。
パソコンの方も「USBデバイズが認識されません」と出てしまいます。
なぜ認識されないのでしょうか?
どなたか理由、わかりませんか?
OSはXPです。
0点


2005/01/28 15:09(1年以上前)
このサイトをご覧ください。
IBMサポートサイト
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo
/SYJ0-011BA0E
書込番号:3847177
0点


2005/01/28 15:10(1年以上前)
エラーしましたすいません
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-011BA0E
書込番号:3847184
0点


2005/02/07 01:47(1年以上前)
たぶんPCのUSBの電力供給の問題ですね。
ACが使えるUSBハブを中継させれば大丈夫じゃないですか?
試してみましょう。
書込番号:3895030
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon





2005/02/06 08:35(1年以上前)
(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー
ほろ酔いさん やりますねぇ〜♪
切った箇所はほころびませんか?芯の段ボール?が出てきちゃうとか(笑)
下の板にもありますが、まずカバーにフックをつけて使いにくいので
結局、本体に直接フックつけちゃいました。(笑)
http://www.n-love.net/~kjisland/cgi/tackynotesp/noteimg/DVC00012.JPG
書込番号:3889850
0点



2005/02/06 19:40(1年以上前)
みなさん色々工夫されてますね〜。
今日街にケース探しに行きましたがなかなか難しい…。
携帯電話ケースで流用できないかなぁ。
書込番号:3892662
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


本当に初歩的な質問なんですが。。。リオミュージックマネージャーをインストールした(つもり)んですが、使用できません。開こうとしたらデータベースを開けませんでした。と出ます。また、マイミュージックを開けませんでした。とでます。どうしたらよいのでしょうか?
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


はじめまして、私は前までNitrusユーザーで、二度の不具合に見舞われ、修理に出したところ、部品が無くて最新機種のCarbonへの交換という事になりました。普段使用しているのですが、どうもNitrusと比べるとあまりにも動作が遅いのです、例をあげると、再生中に次のトラックに移ろうと曲送りボタンを押したところ、しばらく固まってから(5秒程)やっと次の曲に移るのです、他の操作も基本的には一度固まってから数秒後に動作開始、という感じでヴォリューム操作もまともに使えません、ファームウエアは最新のものに変えてますが、これは仕様なのでしょうか?それとも私の機種だけがこのように鈍い動作なのでしょうか?もしよろしければ皆様のCarbonの動作速度をお教えいただきたいです、よろしくお願いします。
0点


2005/02/06 03:28(1年以上前)
(★-`ω´-)ンー
こっちは1秒も待たないですよ。
多分、曲が少ないからでしょうけどw
1度フォーマットされてみては?
それでも駄目ならサポセンに連絡を。
そういえば、新ファームになってから起動がかなり早くなったような・・・
書込番号:3889442
0点

少し気になったのですが、salviaさん、普段プレイヤーを「寒い所」で保管されていませんか?
今のような「寒い季節」には、気温と湿度によって「結露」という現象が起こり易くなります。
つまり、寒くて乾燥した環境から暖かく湿った環境へ持って来るとちょうど「メガネが曇った」時と同じ現象が起こります。
これがハードディスクの場合、トラッキングミスにつながり、読み込みに時間が掛かっているとは考えられないでしょうか?
そう言った場合、しばらくポケットに入れるなどして暖めてからご使用になると改善するかも知れません。
(決して「火」であぶる様な「暴挙」に出ない様に・・・w)
要らぬお節介でしたかね?
書込番号:3889521
0点



2005/02/06 05:17(1年以上前)
先ずはこんな時間にお早いアドバイス、有難うございます。琉球のH様、halukou様、有難うございます。
琉球のH様のアドバイスの通り、一度ファーマットして、その後入れる曲数を四分の一に抑えると完全に不具合は解消されました、どうやらこの機種、曲数が増えるにつれて動作が重くなるようです(笑
こんな機種ですが、やっぱり好きw
最後に、アドバイスをくれたお二人に感謝です。
書込番号:3889580
0点


2005/02/06 14:15(1年以上前)
私も6秒くらい待ちますね。同様の症状です。
ただ、私は24時間ACで再生しっぱなしなので、問題無いといえば無いのでうが・・・。
書込番号:3891085
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


僕はズンズンなる重低音や3Dサウンドが好きなんですが、Carbonではそういった音が出せません!どなたかこのような点について不満を感じた方はいませんか?またこれを解消できるような方法(3Dサウンドに変換できるような小型中継機械)などを知っている方がいたら教えて下さい!!
0点

手っ取り早いのはイヤホン・ヘッドホンの交換だね。
安価に済ませるならSONYのMDR-Z300DJ辺り。
その上だと、オーディオテクニカのATH-PRO5かSONYのMDR-Z500DJ辺りか。
小型中継器(?)は5000円程度だと存在もするが
余計な抵抗や安物のIC等で、結局ノイズ発生装置になるのがオチ。
書込番号:3885993
0点

@AUG@さんが書かれてますがヘッドホンで激変しますよ
重低音なら僕もPRO5推薦しますよ
書込番号:3886753
0点



2005/02/06 00:55(1年以上前)
@AUG@さん、ほろ酔いさん、てこてんPART2さん、まきにゃんさん返信ありがとうございます。実際僕は「The Plug+イコライザで低音強調」で曲をきいているのですが、それでも満足できないんです;これはもうただのわがままですかね?iriverのiFP-100シリーズなどではファームウェアのアップグレードで新機能の追加(イコライザの追加)ができるのですが、Carbonでもできるのではないでしょうか?一応Rio Japanには問合せメールでその内容を送ったのですが、詳しい方がいれば教えて下さい!2回目の質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:3888941
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


僕はMacを使っているのですが付属CDをインストールしてもそれからどうすればいいかこまっています。ituneをつかえると書いていますがどうつかっていいかもわかりません・・・ファイルをどうやって本体にかきこめばいいのですか??おしえてください・・・
パソコン初心者じゃないんですがいろいろやってもうまくいきません・・・
特にMacユーザーの方がいたらおしえてください。Winユーザーでもわかる方は教えてください。ほんとおねがいします・・・
あと漢字ははいらないのですか??
0点


2005/02/01 13:40(1年以上前)
確かにMACユーザに向けた説明は不足ですよね。
同じところで引っ掛かったユーザとして私の例を参考まで。
まずOSX 10.2以降対応ということになっています。
(MacOS9でもマウントしましたが、ダウンロードは試してません)
Carbonがデスクトップにマウントされたら、
外付けのハードディスクとして対応する音楽ファイルを
ドラッグドロップするなどしてコピーするだけ。
ストレージデバイスとしてデータを書き込むのと同じです。
itunesが使えるという意味は、itunesのウインドウの
曲のリストから適当に選んでCarbonにドラッグドロップ出来る、
と言ったぐらいの事みたい。
プレイリストとか使おうと思うと
Win用のRio Music Managerを使う必要があるようです。
書込番号:3867053
0点


2005/02/03 21:03(1年以上前)
わたしもMac/iTunesでCarbonを使っています。
最初、どうやるんだろう、と戸惑いましたが…。
USBでパソコンにつなぎ、
Carbonのアイコンがでてきたので
そこへiTunesから移したい曲をドラッグドロップしました。
あまりの簡単さにちょっと拍子抜けしたほどです。
編集するのもとても簡単なので、
最後までiPodと迷いましたが、
Carbonにして良かったな〜と満足しています。
書込番号:3877865
0点


2005/02/05 18:09(1年以上前)
ほんとですね〜林檎にたいして不親切
Rio_Carbon_V1.43だって林檎用は無いですねバージョンアップは窓が必要ですね
データ転送はitunesから転送するとアーチスト別にフォルダー形成されてアクセス遅くなりますよ〜アルバム単位のフォルダでCarbonのMusicフォルダーに直接コピーが便利です
書込番号:3886668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





