
このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月6日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月6日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月5日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月5日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


>>Carbonでの楽曲の管理は、データベース管理”のみ”であり、フォルダ・ファイル管理の機能はないようです。
>>したがって、操作上で「アルバム」というリストに表示されるのは、ディスクに保存された楽曲のデータの中でアルバムというフィールドのデータを一覧にしているだけです。
>>わかりにくいかも知れませんが、その曲のタグにアルバム名が欠落しているのではないでしょうか。
まずはその楽曲にアルバム名を入れる必要があります。
>>ところがシングルの場合はアルバム名なんて無いですよね。私も困りました・・・なんなんだこのバカな仕様は・・・と。
>>とりあえずシングルの曲の場合は、アルバム名に「シングル」と入力しておくか、アーティスト名を重複して入れる事が最善策かもしれません。
という返答をIriverが”好きだった” さん がされているんですが、カーボンは年号やジャンルでもこのような使用なんでしょうか?出来るだけ余計なタグは入れたくないので。
あと今使っていらっしゃる方のこの使用の対処法を教えていただけるとありがたいです。購入したときの参考にしたいので。お願いします
0点


2004/12/05 02:52(1年以上前)
年号・ジャンル・コメントなどでもソートできますよ。
いくらフォルダで区切っていても、Carbon上ではすべて一線上に並ぶため、フォルダでいくら細かく区切っても全くそれが反映されることはありません。
odd-one-outさんの考えとは逆になりますが、RioCarbonをお使いになる場合においては、できるだけTagを入れた方が快適に使えることは事実です。
以前にも書いたんですが(重複してすんません)SuperTagEditorというソフトを使うとなかなか便利にTag編集できますよ。
Tagのコメント欄をうまく活用するとフォルダ管理には無い組み合わせで曲をソートすることも可能ですし、個人的にはなかなか便利かなー、なんて思ってます。
書込番号:3587017
0点



2004/12/05 17:05(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Super Tag Editorを使って管理はしているのですが、コメントで整理できるというのは初めて知りました。そのための欄だったのですね。
それを使えばPLAYLISTの代役として使える気がします。
コメントで再生というのはどの再生方法なのですか?ネットのUSER GUIDEにはコメント別というのは乗ってなさそうなので。
書込番号:3589299
0点


2004/12/05 18:40(1年以上前)
思いっきり間違ってました。。ごめんなさい。
てっきりできるもんだと思ってましたが、できないですよね。
コメント欄でがんばっても無理ですね、、。ソートどころか表示されませんし、本当に申し訳ありませんです。(_ _(--;(_ _(--;
ファームで対応してくれるとありがたいのではありますが、、現状では全曲再生/アルバム/アーティスト/ジャンル/トラック/年/新着音楽/ですもんね。。
ということで、コメントに変わるところといえば年号でしょうか。ちょっと苦しいですね。いまのとこ私はジャンルで使ってますがプレイリストほど柔軟ではないですし、日本語含んでるとはじかれますし、あー、なにかいい方法がないものでしょうかねぇ、、うーむ。。
出直してきます。。
書込番号:3589716
0点



2004/12/05 23:10(1年以上前)
いえいえ。
返信していただきありがとうございました。
本日購入しましたので、パソコン内のファイルにタグを入れつつ楽しんで使いたいと思います。
まったく関係の無い話で恐縮なんですが、CD2WAV32にあわせて使えるWAV→WMAのフリーウェアーなどをご存知でしょうか?
書込番号:3591296
0点


2004/12/06 17:01(1年以上前)
CD2WAV32ですかぁ。。ずいぶん前にCDexに乗り換えて最近EACに乗り換えましたのでCD2WAV32で使える外部エンコーダとしてのWMA変換ソフトと考えてもよろしいでしょうかね?
CDの情報をCDDBに照らして直接WMA作るんでしたら、CDexかEACが手っ取り早いのではないかな、と思います。両方とも英語のソフトですが、日本語化ファイルも出回ってますし多機能ですが、案外便利にリッピング&エンコードできますよ。設定はEACよりCDexの方がラクだと思います。
外部エンコーダとしてCD2WAV32に取り込む方法がわからないので、論点のすり替えで申し訳ないんです(汗)
それか普通にWMP(9)10を使ってエンコードするのもラクなやり方ではないでしょうかねぇ。あと、ホントにシンプルにWAVからWMAに変換するソフトとしては「NT-WMA9」というソフトがありますよ。
→http://www.55555.to/
書込番号:3594007
0点



2004/12/06 22:07(1年以上前)
何度も丁寧な返信をありがとうございました。
CD2WAV32に対して固執しているわけではないので、CDexに乗り換えてみようかと思います。
書込番号:3595369
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


Carbonを購入しようとお金を貯めています!そこで持ってるCDをMP3にしようと思ってるのですがMP3を作るソフトによって同じビットレートでもかわってしまうものなのでしょうか?お分かりの方いらっしゃりましたらご教授ください。
0点

let it be さん、曰く、
> MP3を作るソフトによって同じビットレートでもかわってしまうものなのでしょうか?
文中に「何が」かが書かれていないので、タイトルより、
「mp3ソフトが違うと、同じBitRateでも音質が変わるのか?」
というご質問であると想像して、ご回答いたします。
Lameやら午後のこ〜だやら、市販のmp3エンコーダ。
波形分析をすれば、ソフト毎に異なるはずです。
エンコードエンジン(エンコードのロジック)が異なるからです。
但し、その波形の違いを、音として感じることができるかどうかは別です。
とても耳のよい人や超人なら、「全然違う!」と指摘できるのでしょうが、
少なくとも、凡人の層に入るであろう小職には、同一のBitRateにおいては、
Lameも、午後のこ〜だも、手持ちのMusicMatch(市販品)も、その違いを体感できません。
小職には、圧縮形式(mp3,wma,ogg)やBitRateを変える方が、明確にその違いがわかります。
音質の良し悪しは、個人の好みに大きく依存するので、
フリーのエンコーダを数種類入手して、聴き比べしては如何でしょうか?
蛇足ですが、BitRateについては、
CBR 128kbpsとCBR 96kbpsでは、明らかに違いがわかりましたが、
CBR 128kbpsとCBR 160kbpsでは、ほとんど違いがわかりません。
高価で大きいスピーカでじっくりと聴けば、もしかしたら違いがわかるかもしれませんが、
通勤電車内でヘッドホンで聴き流している小職にとっては、
CBR 128kbps、贅沢して VBR 160kbpsで十二分のようです。
(尚、エンコーダは午後のこ〜だを使用しています。)
書込番号:3593075
0点



2004/12/06 16:13(1年以上前)
JetStream樣、わかりにくい質問に的確なお答えありがとう御座います。
wmpがver.10になったので「やはり最新のエンコーダーの方が音がいいのかぁ」と思った事が発端だったんですが、自分の使い慣れたソフトでどんどんMP3化していきたいと思います。
書込番号:3593868
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


「/(全角スラッシュ)」および「\(全角バックスラッシュ)」をファイル名で使用すると電源がオン・オフを繰り返しまうって症状が発見されて早1ヶ月
未だにファームウェアの開発がされてませんね。
今はもうちょっと様子見てから買えば良かったと後悔してます
RIOっていつもこんなに対応遅いんですか?
0点


2004/12/05 19:38(1年以上前)
ホントに遅いですね。動作不具合となり、どうしようもなくて交換したときのの恐怖がまだ覚めやらず、丹念にファイル名に/や/がないかチェックしてからでないと曲の転送ができません。早くファームウエア出して欲しいです!!!!
書込番号:3590006
0点


2004/12/05 22:09(1年以上前)
本当に早く対策をしてほしいです。
待ちきれないので、もしや?と思い ここ↓
http://www.digitalnetworksna.com/support/rio/product.asp?model=267
&SKU=90260554
へアクセスして最新ファーム1.32をダウンロードして更新しましたが、解決しませんでした。他に弊害がないのでそのまま使用しています。
早く正規改修版のファームをだしてほしい!
CDDBだと結構、全角/を使用していますよね。
頻繁に「/」をキーワードにしてファイル検索する変な癖がついて
しまいました。まったくうっとうしい
書込番号:3590847
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


何か操作不能となりました。
上からピンを入れて強制終了させ、再び電源入れても、
「ピ、ピ、ピ、ピピピ」と音を鳴らしながら、「UPGRADER」の文字がでます。
過去履歴で、ファームウエアのダウンロードも試みましたが、途中で「セマフォがタイムアウト」という表示が出て更新できません。
壊れたのでしょうか?
0点


2004/12/05 18:43(1年以上前)
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:3589735
0点


2004/12/05 22:05(1年以上前)
全くアドバイスになっていませんが、
不良品として販売店に対応していただくのがよろしいと思います。
大手量販店であれば全く問題なく新品と交換していただけると思います。
こういうとき、通販はチトめんどくさいですね。
多少高くても量販店での購入が保険としての価値があると思います。
書込番号:3590817
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


二年ほど前VAIOを買ったのはいいのですが、全然使いこなせてません。その位パソコン音痴なのですが、MP3プレーヤ(RIO)を買おうと思っています。当初VAIO買ったばかりの頃は、VAIOに最初っからインストされていたソニックステージという音楽ソフトを使っていました。今はiTunesを使っています。RIOを買った場合、また専用の音楽ソフトを入れなければならないのでしょうか?ソニックステージではMP3に変換出来ない(やり方を知らないだけ・・・)ので、聴きたい音楽によって、毎回ソフトを立ち上げ直してます。その上RIO専用ソフトまでとなると・・・。ipodも検討してみたのですが、皆さんの意見を聞いてると充電がもたないのはちょっと・・・って感じです。どなたか教えてください。
0点


2004/12/04 14:45(1年以上前)
こんにちは
VAIOのOSがWindows2000/Windows XPでしたら
iTuneがお勧めですよ。
その理由として…
MP3エンコード機能が充実してますし、おまけにフリーウェアです(アップルのサイトから落とせます)
もう1つはご存知かもしれませんが、Super Tag Editorというフリーソフトがあります。これはその名の通りMP3ファイルのタグをエクセルのようなGUIで簡単に変換できる優れものです。Vectorで探せばみつかります。
MP3へのエンコードはビットレートが音質を決める肝です。
私は個人的には例外を除いて192kbit(ステレオの場合)に固定してます。
ノートPCやポータブルプレイヤーで聴くには圧縮率が低すぎかもしれませんが
CDのオリジナル音質と遜色無く聴きたいのであれば最低でも128kbit以上は必要だと思います。
iTuneにはジョイントステレオというオプションもあり、同じビットレートでMP3にエンコードして比較した場合、音質はこちらの方が良いとされます。
色々と試してみましょう♪
書込番号:3583672
0点


2004/12/04 14:58(1年以上前)
パソコンひよっこ さんへ
既にi Tuneはお使いのようですね失礼しました。
プレイリストの曲の部分を右クリックしてMP3に変換を選択すればMP3ファイルが出来ます。
エンコーダのデフォルト設定はアップルAACファイルになっており、MP3になっていないので、「設定」でエンコードタブを選び「MP3」に変更する必要があります。ビットレート等の細かい設定は好みに合わせて変更できます。
MP3ファイル出力先はマイドキュメント>マイミュージックにiTuneフォルダが有るはずなのでそこに新規MP3ファイルとして置かれます。
皆、最初は何でも初心者です、ドシドシ質問してみましょう。
お役に立てれば光栄です♪
書込番号:3583714
0点



2004/12/05 02:06(1年以上前)
丁寧で解りやすいお返事どうもありがとうございました!
さっそくRIOなる物を手に入れて、頑張ってみます!
買ったら買ったでまた解らないところが出てくると思いますが、その時はよろしくお願いいたします!
ありがと〜(^_^)
書込番号:3586888
0点


2004/12/05 02:40(1年以上前)
RioCarbonの場合、MACのみiTunes対応なのでご注意。過去ログにも何度か登場してますしひょっとしたらご存じなのかもしれませんが・・。
今のところ対応ソフトでお手軽なのはWMP10でしょうかね。XP付属(SP2で)ですしね。WMAでもMP3でもエンコードできますしね。
一概にはいえませんが、PC上と違いRioCarbonで聴く上には、mp3の場合128kbit以上ならたいした音質の差はないみたいです。Carbon付属のイヤホンがショボイみたいなので音質の底上げを図るなら、別途イヤホンを購入することをお勧めしますよ。
書込番号:3586992
0点



2004/12/05 19:30(1年以上前)
どうもです!そうなんだぁ〜パソコンのOSはWinXPなのですが、Win版のiTunesには対応していないのですねー。知りませんでした!買う前に聞いててよかったですー!どうして対応してないんでしょうか・・・。もうちょっと待ってたらWin用iTunes対応改良版のRIOが発売されるって事はないでしょうか・・・??ちょっぴり残念。でも助かりました!
書込番号:3589968
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


はじめまして(?∀?)
先日、Rio Carbonを購入しました。
が、何故かRio Music Managerが使えません…。
散々サポートとも電話で相談したのですが……なんかもうダメっぽいです。
直接ドラッグ&ドロップで曲を聴けるため、それといって問題は無いのですが、いかんせんプレイリスト作成が出来ないためちょっと不便です。
Rio Music Manager以外でもRio製品に対応するプレイリスト作成など出来るツールはあるのでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください……よろしくおねがいします。
0点


2004/12/01 00:27(1年以上前)
私も同じです。データベースが開けませんでした。マイミュージックが開けませんでしたと出てきます。ウインドウズメディアプレイヤーから転送しているので不自由してませんが、曲の並び替えとかやり方わからないんで困っています。どなたか教えてください。
書込番号:3569688
0点


2004/12/04 19:06(1年以上前)
先日買ったのですが、私も同じです。
指示通りインストールしたはずなのに
マイミュージックをクリックすると
開けませんでしたと表示されます。
どこが間違っているのかわからず困っています。
他にも同じ問題で解決されたかたいませんか?
教えていただきたいです。お願いします。
書込番号:3584671
0点


2004/12/05 17:18(1年以上前)
はじめまして。
私も「マイミュージックが開けません」というメッセージに悩まされました。
ttp://rionitrusfan.hp.infoseek.co.jp/faq.html
こちらのサイトの下から三番目のトピックに解決方法が書いてあります。
私の場合XPのユーザー名に全角文字が使われていたためエラーが起きたようです。
半角文字のユーザーを新しく作成し、上記サイトに
書かれている通りにレジストリを書き換えたら無事使えるようになりました。
半角文字のユーザーがすでにある場合には、それを使えますし、
現在のユーザー名を半角へ変更してもいいようです。
他の理由によるエラーだと当てはまらないかもしれませんが…。
使えるようになるといいですね♪
書込番号:3589345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





