


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


みなさん、よくドラッグ&ドロップでcarbonに転送してるって書いていますが、具体的にどこでどうD&Dをすればいいのでしょうか?
あと、みなさんは、mp3とwma、どちらを使っていますか?あまり差はない感じですよね〜 oggはファイルサイズの小ささにも関わらず、音質がかなりいい!と思ったのですが…んん?対応してない!!?
書込番号:3635603
0点


2004/12/16 00:48(1年以上前)
私の場合は付属のソフトでリオカーボンをクリックしてハードディスクの中身を表示して、WMAファイルが保存してあるフォルダーからドロップしてコピーしております。WMAとMP3は、断然WMAの方が音がいいです。
私はWMAです
書込番号:3639389
0点



2004/12/16 03:00(1年以上前)
返信ありがとうございます!なるほど、そういうやり方をするのですか。わかりました。
もう1度音質を比べてみたのですが、wmaの方が若干よく聴こえます。でも、不思議なんですが、Windows Media Player(Ver.9代のはず)を使って、可変ビットレート(平均してだいたい123あたり)で作ったのと、付属ソフトで128で固定したのだったら、明らかにイントロの音の響き方とかが違うのです!固定した方が音がいいのです!できたファイルの大きさは4.8MBと4.9MBだから、さほど変わらないし、ビットレートの値もさほど変わらないし、何でこんなにも差が出るのでしょう??
可変ビットレートで作ったほうは、たぶんヴォーカルが入ってないイントロ部分のビットレートが下がってるのでしょうが、そんなにも変わってしまうのでしたら、ちょっと可変ビットレートは使えないのでは…と思ってしまいました。みなさんはそう思いませんか?
ちなみにみなさんは可変か固定、どちらをお使いでしょうか?
書込番号:3639800
0点


2004/12/16 10:26(1年以上前)
ただWMAは電池のもちがもんだいですよね。
mp3と4時間ぐらいちがいますから。
書込番号:3640412
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「RIO > Rio Carbon」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2006/10/19 20:13:25 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/21 16:15:52 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/29 19:33:32 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/26 15:10:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/26 0:00:11 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/23 12:06:20 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/31 3:20:57 |
![]() ![]() |
3 | 2005/09/17 21:43:11 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/10 11:25:22 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/07 18:57:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





