
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年4月7日 19:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月18日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 22:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月1日 17:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月27日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月2日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon (パールホワイト)
店でこれいいなとおもって持ってみたら
重!!
なんんじゃこりゃ
こんなの持ってたら持っていく気なくなるし.....
それにケンウッドのやつより不便そうでした
ちなみに私はRioSU10512KBもってます
ま 見た目はいいけどね
0点

HDDタイプ(5GB)とフラッシュ・メモリタイプ(512MB)を、「重さ」で比較してはいけませんね。
収録可能な容量が10倍も違いますから・・・。
5GBのHDDタイプの中では、Rio Carbonは最も軽い機種ですよ。
Rio Carbon 88g
iRiver H10 96g
Zen Micro 108g
m:robe MR-100 100g
iPod mini 103g
書込番号:4146827
0点

実際、88gなんて重さ、無いに等しいと思うんだが。
オレはH120(160g)を常時持ち歩いているけど、
重さなんて全然気にならないな。
冬なら、プレイヤーなんかよりコートの方が全然重いし。
日によってはヘッドホンの方がはるかに重い事も屡々。
まぁ、数年前のポータブル環境に比べたら、ほんの誤差な気もしますがね。
MP3プレイヤ買う前は、500g近くあるプレイヤーを持ち運んでいましたから。
書込番号:4147149
0点

はい、私も@AUG@さんと同じ意見です。
168gのiPod Photoを、毎日、ポケットに入れて持ち歩いています。
数年前は、ポータブルCDプレーヤーと何枚かのCDを持ち歩いていましたから・・・、
CD数百枚が常時持ち運べる訳ですから、大きな進歩です。
書込番号:4147194
0点

G10&iPodユーザーさんや@AUG@さんのご意見に賛成です。
小職は、iAudioM3無印(136g)を毎日、
RioSu30(37g)をたまに使用しています。
長時間型のiAudioM3L(168g)を買わなかった理由は、
「モックを手にとって重かった」が主なんですが、
実際に使ってみると、
ポケットに入れてしまうから、それほど違いはなかったかな?
と、最近は感じています。
RioSu30と比較しても、大きさはさておき、
日常生活では、37gも136gも、重量の差は感じません。
RioCarbonの88gは、ヤクルト1本分(65ml)とほぼ同じ位でしょうか。
意外と重くないものだと思いますよ・・
@AUG@さん、曰く、
> 日によってはヘッドホンの方がはるかに重い事も屡々。
御意・・^^;
書込番号:4148144
0点

よく見たら、けなしてる割には書き込み分類が「良」になってますね^^
書込番号:4148279
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
現在、WMA124でダウンロードしたデータを利用して
音楽を聴いてるんですが、あまりにも電池のもちが
悪いので悩んでいます。これまではWindows media
playerを使ってデータをダウンロードしていました。
MP3の方が電池のもちが良いとのことなのですが、
WMAからMP3へ簡単に”変換”できたりしないので
しょうか? それともやはり、もう一度データを全部
MP3でダウンロードしなおさなくちゃいけないんでしょう
か? ちなみに、MP3でのダウンロード方法ってど
のようにすればよいのでしょうか? また、その際に
(WMAでも)ピットレートを調節するのはどうすれば
いいのでしょうか?
返答お願いします。
0点

違うメーカーの違う機種 (iriver H320) の場合の結果で申し訳ないのですが、
iriver H320 では MP3 と WMA の再生ではバッテリー持続時間が大幅に違うようです。
http://www.misticriver.net/boards/showthread.php?t=10058
MP3 192kbps → 14時間45分
WMA 192kbps → 8時間42分
カタログスペックでは MP3 128kbps で16時間となっており、
ビットレートを上げるとバッテリー消費は少し増えるし、
バッテリー消費は気温など他の条件にも依存するので、
MP3 192kbps の場合の結果はカタログスペックは実際の使用時にも
正しいということを意味しています。
あと引用はしませんが SRS WOW を利用しても同様にバッテリー持続時間が大幅に減るようです。
この結果がどこまで一般化できるかどうかわかりませんが、
バッテリーの持続時間が重要な場合には MP3 を使うのが賢い選択しかもしれません。
音楽配信からダウンロードした WMA ファイルや
Windows Media Player で「取り込んだ音楽を保護する」をオンにして作った WMA ファイルは
DRM WMA ファイルなので基本的に他の形式には変換できないと考えた方が良いです。
DRM 付きでない WMA ファイルであれば他の形式に簡単に変換できます。
192kbps WMA を 128kbps WMA に変換することもできます。
しかしすでに非可逆圧縮されている音楽ファイルを他の形式に変換すると音質が劣化します。
できるだけもとの音源から MP3 ファイルを作り直した方が良いと思います。
音質よりも手間を省くことを優先したいならば次の解説を読んで下さい。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Encoders.html
オーディオファイルの形式の変換の仕方が書いてあります。
書込番号:4137947
0点

一ヶ月くらい前に雑誌でMP3とWMAでのデジタルオーディオプレーヤー(10個くらい)の再生時間の比較の特集が組まれていましたが、rio carbonはどちらも再生時間は同じでした。
両方15時間くらいだったと思います。
極端に再生時間時間が違うプレーヤーもありましたが、rio carbonは違うようなので、ビットレートの問題でしょう。
たぶん他のものよりWMAの再生前提で作られてるのでしょうかね。
書込番号:4145808
0点

WMAでもMP3でも15時間という情報ですが、僕の実感からすると、音量18くらいで使っているせいかもしれませんが、もって10時間程度という感じがしております。
ファイル形式、音量等環境は様々だとは思いますが、皆さんは何時間くらいバッテリーもってますか? イヤホンをいいヤツに変えて、音量少なめで聞くしかないですかね。でも、それでもiPODは最大バッテリー時間が8時間だったはずだから、それよりはもっているし、良しとすべきですかね。
最近になって、色違いが出たようで、ちょっとジェラシーです、、、
書込番号:4164130
0点

僕は昨年11月の発売と同時購入組みですが、以下の状態で使用しており
現在、連続再生時間20時間を平気で越えます。
TOTALで20時間58分再生出来ました。
参考になればと思います。
・MP3 VBR(64k-160k)。
・エンコーダはLAME1.30を使用。
・CDexのノーマライズ使用。
・Carbonのボリュームは15。
・イコライザ不使用
・バックライトOFF。
以前はMP3のCBR128kを使用していましたが、音質が悪いので
再エンコした所、妙に電池持ちが良くなり気になって計測しました。
ちなみに、MP3-CBR128kでは19時間45分、WMA-VBR96kでは17時間20分(!)でした。
書込番号:4174403
0点

えーっと、元スレの sunnywalk さんの質問は MP3 と WMA の再生時間の違いではなくて、今手元にある WMA のファイルを MP3 に "変換" できるかということでは?
sunnywalk さんは「ダウンロード」と言っていますが、手元の WMA ファイルがとこかの音楽配信サイトから「文字通り」ダウンロードしたものなら変換は無理です。
手元の WMA ファイルが WindowsMediaPlayer などで「エンコード」したものならツールを使えば MP3 に変換することは可能です。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/03/audioencoder.html
また WindowsMediaPlayer の設定でエンコードする際のビットレート、フォーマットを選択することも可能です。ヘルプを参照して下さい。
書込番号:4174878
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
rio carbon とcreative社のMuVo2 FMと迷っており、気になった点があります。
rio carbonは内蔵充電池ですよね??
一方、MuVo2 FMは専用リチウムイオン充電池(取り外し可)
となっています。
この違いは何なのでしょうか?
前に内臓充電池型は、充電池が消耗した場合、メーカーで引き取ってもらって交換しなくてはならないため、1万円ほどかかると聞きました。
rio carbon もそのようなタイプなのでしょうか?
またrioはオペレーティングシステム/ファームウェアのアップグレードは可能なのでしょうか?HPを閲覧しましたが特に記載がなかったので、アップグレードはできないのかなと考えています。
ご存知の過多いらっしゃいましたら、お願いします。
0点

取り外し「可」の場合はバッテリのみ追加購入すればよいでしょう。
費用はバッテリ代と送料だけでしょう。
取り外し「不可」の場合は本体をメーカに送る必要があるでしょう。
費用は交換工賃がかかる分高くつくでしょう。
(交換すら不可の製品もあります)
Rio Carbonの場合は後者に当たります。
Rio Carbonのファームウェアについては下記を見れば分かるとおりアップグレード可能です。
http://www.rioaudio.jp/support/carbon/index.html
書込番号:4137236
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
今日…悩んだ挙句、Carbonを購入したのですが、液晶画面が窓に対して多少傾いていました…見るのには差し支えが無い程度の傾きなのですが、お持ちの皆さんもこんな感じはありますか?それとも私の購入した分だけがたまたまでしょうか…使用には差し支えないとは言え、気になると言えば気になるのでサービスに言ってみようかどうか微妙に悩んでいます。
0点

いや、注意深く見ましたがあまり傾いてるように感じません。もしかしたら超微妙に傾いてるかもしれませんが、全然気になりませんし支障はありません。まぁ、どの程度か実際みないとわからないのですが、気になるようでしたら一応見てもらったらどうですか?
それにしてもこのサイトID登録が必要になったんですね;
書込番号:4131454
0点

レスありがとうございます。私のは注意深く見なくとも一目で傾いていました(悲) プレイ時間のインジケータ?(水平方向の直線)で見ると右端と左端で2mmの高低差があります。まぁ…性能には差し支えないから万一壊れた時にでも交換してもらえればいいかなぁ…と、細かい事にはこだわらない(こだわってる?)ことにしました。
ID登録については良かれ悪かれですネ…サイト運営者さんの良心に委ねましょう…
書込番号:4137282
0点

私も液晶画面が傾いていました。確かに使用するのには差し支えはありませんが、その傾きがどうしても気になったので、Rioのサービスセンターに新品不良だから交換したい旨のメールを送り、無事無償で新品交換することが出来ました。また、私の場合、発送してから4〜5日で新品が届きました(着払いで発送できます)。
ムーミンパパはムーミンママが…さんも気になるのであれば、早急にサービスセンターにメールすることをお勧めします!
書込番号:4196128
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
こんにちわ。
購入を検討しているものです。
大学等の講義を録音したいと考えています。
こちらの製品は、十分音を拾えそうでしょうか?
それとも付属品のマイクをあわせて購入したほうがよいのでしょうか?
またフォルダ管理は無制限に行えるんでしょうか?
使用されていらっしゃる方、よろしければ教えてください。
0点

付属品のマイク?聞いたことがありませんが、あるならばそれを買うのが妥当でしょう。録音機能ははっきりいっておまけ程度で、決して実用性はありません。
フォルダの管理ですが、PCでいくらフォルダに分けたとしても、Rio Carbonでは全く意味がありませんよ。かなり前に同じような書き込みがあったと思います。
書込番号:4111762
0点

Carbonには、マイク差込口はなくて、本体液晶の左上のあたりに穴が開いているだけです。
また、録音中は本体からキーンという高周波音がでて、それも録音されてしまうので、あまりお勧めはできません。
書込番号:4114712
0点

講義の録音との事ですが、内蔵マイクだと結構雑音を拾います。
付属品のマイクというのは、SMC100の事でしょうか?
Rioはマイク入力端子が無いので、外付けマイクはSMC100しか使用できません。
私もいろいろと試しましたが、SMC100を接続プラグでは無く、Rio本体とケーブル接続して、録音中はマイクに触らない事でなかなか良く録音できます。
マイクは机の上に直置きしないで、ハンカチの上に置くなどの注意が必要です。
書込番号:4135711
0点

すみません。
他の機種と間違いました。
RioはLine入力端子、マイク入力端子ともありませんので、講義の録音では内蔵マイクしか使用できません。
講義の録音でしたら、ICレコーダーの方をお勧めします。
書込番号:4135718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





