
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月5日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 18:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月8日 05:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 10:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 20:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月1日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


すいません 質問させてください。
違うCDを何枚も録音するとそれぞれ音量レベルが違いますよね?
ランダム再生している時には
いちいち曲毎にボリューム変えるのも面倒だし
一定に録音できないものでしょうか?
Rio Music Managerのオプションの
CDリッピングオプションの標準化の
「より一貫した出力レベル・・・」をチェックをいれて
録音をしてはいるんですけれど。
他によいソフトでも ありますか?
よろしくお願いします。
0点

資産がmp3なら、mp3gainが有名。
窓の杜やVector辺りに転がっています。
過去ログにも、結構載っていますよ。
「音量」をキーワードに検索すれば見つかります。
書込番号:3871200
0点



2005/02/02 22:08(1年以上前)
JetStreamさん 早速のレスありがとうございます。
MP3なら「mp3gain」というソフトはいいですねぇ〜
私はWMAなので 使えませんねー 残念
いっそのこと 私もMP3にしようなかって思っています。
書込番号:3873672
0点

小職はwma資産がほとんどなく、
WindowsMediaPlayerもほとんど使ったことがないので、
wmaに関しては、あまり語れません。
申し訳ありません。
詳しい方、フォローアップをお願いします。m(_)m
書込番号:3874058
0点


2005/02/02 23:08(1年以上前)
あのぉ、最初からWMA書いておいたほうがよかったですね
書込番号:3874093
0点

手間は掛かりますが、"Audio Encoder"でWMA→MP3と変換後
"MP3 gain"で処理すれば宜しいかと。
こちらへどうぞ。
>「窓の杜」Audio Encoder
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/
後ご覧になればお分かりになると思いますが、"MP3 gain"もここにあります。
書込番号:3875847
0点

追記です。
"Audio Encoder"でWMA→MP3と変換するには別途"lame"が必要です。
こちらで"Lame 3.93.1 DLL"をクリックして下さい。(zip形式に圧縮されているので解凍して下さい。)
http://www.hot.ee/smpman/mp3/
書込番号:3875861
0点



2005/02/03 20:59(1年以上前)
ぺこ <(_ _)>
皆様、本当にありがとうございます。
感謝申し上げます。。。。
やはり おっしゃるとおり MP3にしたいと思います。
JetStreamさん はばのりさん halukouさんありがとうございました。
書込番号:3877850
0点

5Gもあるんですから、wmaなんて使わずにmp3にしましょうよ。
oggに対応していればもっと良かったんですけどね。
書込番号:3883698
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


僕はMacを使っているのですが付属CDをインストールしてもそれからどうすればいいかこまっています。ituneをつかえると書いていますがどうつかっていいかもわかりません・・・ファイルをどうやって本体にかきこめばいいのですか??おしえてください・・・
パソコン初心者じゃないんですがいろいろやってもうまくいきません・・・
特にMacユーザーの方がいたらおしえてください。Winユーザーでもわかる方は教えてください。ほんとおねがいします・・・
あと漢字ははいらないのですか??
0点


2005/02/01 13:40(1年以上前)
確かにMACユーザに向けた説明は不足ですよね。
同じところで引っ掛かったユーザとして私の例を参考まで。
まずOSX 10.2以降対応ということになっています。
(MacOS9でもマウントしましたが、ダウンロードは試してません)
Carbonがデスクトップにマウントされたら、
外付けのハードディスクとして対応する音楽ファイルを
ドラッグドロップするなどしてコピーするだけ。
ストレージデバイスとしてデータを書き込むのと同じです。
itunesが使えるという意味は、itunesのウインドウの
曲のリストから適当に選んでCarbonにドラッグドロップ出来る、
と言ったぐらいの事みたい。
プレイリストとか使おうと思うと
Win用のRio Music Managerを使う必要があるようです。
書込番号:3867053
0点


2005/02/03 21:03(1年以上前)
わたしもMac/iTunesでCarbonを使っています。
最初、どうやるんだろう、と戸惑いましたが…。
USBでパソコンにつなぎ、
Carbonのアイコンがでてきたので
そこへiTunesから移したい曲をドラッグドロップしました。
あまりの簡単さにちょっと拍子抜けしたほどです。
編集するのもとても簡単なので、
最後までiPodと迷いましたが、
Carbonにして良かったな〜と満足しています。
書込番号:3877865
0点


2005/02/05 18:09(1年以上前)
ほんとですね〜林檎にたいして不親切
Rio_Carbon_V1.43だって林檎用は無いですねバージョンアップは窓が必要ですね
データ転送はitunesから転送するとアーチスト別にフォルダー形成されてアクセス遅くなりますよ〜アルバム単位のフォルダでCarbonのMusicフォルダーに直接コピーが便利です
書込番号:3886668
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


ふつ〜に古いPC2台持っています。
どちらもUSB1.1しかないのですが、相性が最悪!
たまぁ〜に限られた端子でつながる事がありますが、PCが固まります。
病原菌のRIOカーボンをはずしてやるとPCは元気を取り戻します。
PCがおかしいのかと思って、ドライバーの更新等々いろいろやったがダメ。
メーカーのサポートに電話してやろうかと思いましたが、どうせ待たされると思い。 ¥1000でUSB2.0のPCIボードを買ってみました。 問題なく動くようになりました。
ノートPCで、USB2.0がない人はご注意!カードタイプのUSBだと追加で¥3000程度の出費になりますよ。
ファームウェアーの改善をしてもらいたいですが、USBで接続できない人はどうやってファームを更新するのだろうか、、、。
0点


2005/01/31 18:55(1年以上前)
ふつ〜に古いPC2台が何なのか分からない以上、本当にその2台がUSB1.1なのかすら読んでいる方には判断が出来ません。
本当に古い奴ならUSB1.0なんて事の可能性だってあるのではと
疑いを持ってしまいます。もしその2台の型番など載せているのであれば
同じ機種を持っていてRio Carbonを問題なく利用できている方や、問題が
出ている方が現れるかもしれません。なので情報は正確に書いたほうが
いいですね。必ずしもRio Carbonが悪いかこれでは持ってない方は判断
できませんからね。
ちなみにびんぼぉ〜さんを疑っているとかでは無く、自分しか分からない
状況を作らないように次回から気をつけましょうと言いたいだけですので。
書込番号:3863189
0点

自分もそう思います。
最先端の技術を駆使して造られた物であるだけに、それを稼動させる為の必要条件も
それなりのものが要求されるのは当然の事です。
そのためにメーカーホームページなどでは詳細な仕様が公表されている
(中には公表していないメーカーもあるみたいですが)
にも拘らず、それを確認しないまま購入して、不具合が出たら
「製品が悪い」等と言っている人は、こう言った物を買うのは避けるべきでしょう。
いわばモノクロのテレビで「カラー放送が観られない!」と言っているようなものだと思います。
(例えが古くてすみません。^ _^;)
CDプレイヤやMDプレイヤとは「似て非なる物」と言う認識が必要なのではないでしょうか?
あっ! 別にびんぼぉ〜さんの事を言っている訳ではないので。
念の為・・・
書込番号:3863531
0点


2005/02/05 09:25(1年以上前)
お年玉で買いました。つながらなかったので、(パソコンに詳しい?)お父様にヘルプしてました。あれこれやってもだめだったのですが、
この書き込みを見つけて「こんなことかいてあるよ」って教えてあげたら、直してくれて、つながるようになりました。ありがとうございました。うちのパソコンはDELL8100だそうです。あと詳しいことはわかりません。 ごめんちゃい。 うれしくて書き込みました。
書込番号:3884569
0点

これって何に対するレスなんだろう・・・
謎は深まるばかりの夜明け前(-_-;)
書込番号:3900029
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


1月22日に 専用ケースにフックをつけてネックストラップを
作ってリンク貼った者ですが
やっぱし使いづらかったので 本体にそのまま取り付けちゃいました。
http://www.n-love.net/~kjisland/cgi/tackynotesp/noteimg/DVC00012.JPG
一応透明のフックをっていうか配線用の止め具を使って体裁良く (^w^) ぶぶぶ・・・
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


Rio Carbonの付属品の中に入っていた、イアホンの延長コードのようなものは、何に使うのでしょうか?教えてください。
説明書にも特に書いてなかったし、ネットでも調べましたが、書いていませんでした。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon


この前RIOCABONを買って気になったことがいくつかあります。
@CDの曲をMP3プレーヤーにコピーすると音質は落ちるんでしょうか?
AMP3プレーヤーに入ってる曲を他のMP3プレーヤーにコピーすることはできますか?
またその場合音質は落ちますか?
BMP3プレーヤーに入ってる曲をCDにコピーはできますか?
0点

>CDの曲をMP3プレーヤーにコピーすると音質は落ちるんでしょうか?
落ちます。
>MP3プレーヤーに入ってる曲を他のMP3プレーヤーにコピーすることはできますか?
パソコンを経由すれば出来ます。
>MP3プレーヤーに入ってる曲をCDにコピーはできますか?
パソコンを経由すれば出来ます。
ただしご利用は計画的に・・・じゃなくて私的利用の範囲内で。
書込番号:3854054
0点


2005/01/30 01:16(1年以上前)
CDが出始めの頃は アナログレコードに比べて音質が落ちている とかなり批判されていましたよねぇ... 今や そのCDが基準になるんですねぇ...
理論的にはCDよりMP3の方が音質が落ちるのかもしれませんが
ポータブルプレーヤーで聞く分には実用上の差はないと思いますよ。
もっともビットレートはある程度以上にした方がよいと思いますけれど。
Aの場合、MP3ファイル自体は同じなので その時点の音質は同じだと思いますけれど、プレーヤーの再生能力は違うでしょうから その意味で音質が同じかどうかは決められません。同様に、使用するイヤフォン(ヘッドフォン、スピーカetc) によっても音質は変わるのでは?
書込番号:3854840
0点

あけ菊子 さん、曰く、
> @CDの曲をMP3プレーヤーにコピーすると音質は落ちるんでしょうか?
論理上は落ちます。
そもそも、無圧縮の音源から、人間にわからないように、情報を落としているのですから、
よくなるということはありません。
が、人間の耳というのはいいかげんなもので、
エンコードした音の方が「好み」という人はたくさんいます。
まきにゃん さん、曰く、
> ただしご利用は計画的に・・・じゃなくて私的利用の範囲内で。
座布団1枚さしあげます。(^^;)
書込番号:3855104
0点



2005/02/01 18:44(1年以上前)
BでMP3プレーヤーに入ってる曲をCDにコピーはできるかと質問しましたが、
コピーをしたら音質は元のCDのときに戻りますか?また戻せますか?
書込番号:3867985
0点

> BでMP3プレーヤーに入ってる曲をCDにコピーはできるかと質問しましたが、
> コピーをしたら音質は元のCDのときに戻りますか?また戻せますか?
RippingがWavなら、原音と同じ音ですから戻りますが、
mp3でRippingすると元には戻りません。
mp3の圧縮方式をを非可逆性の圧縮といいます。
小職が3855104に書いた通り「情報を捨てている」いますので、
元には戻りません。失われた情報は戻りません。
元音源がない限りはね。
ただ、mp3をwavにしてCD化して、気がつくか気がつかないかは別問題。
人間の耳ってもんは、実にイイカゲンにできています。(^^;)
書込番号:3868872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





