
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月15日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月23日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月3日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月9日 15:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月10日 01:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月7日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
WindowsMediaPlayer10を使って、CD→MP3 にして取り込んでいました。はじめの3枚目までのCDは、曲名アーティスト情報が表示されたのに、その後何度も別のCDを入れても「アーティスト情報なし」と表示され、曲名も「トラック1」と表示されています。これでは、取り込んでも、曲名などが表示されません。どのように対応すればいいのでしょうか?初心者なりに調べましたが、分からなかったのでご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点

取り込み のところで アルバム情報の表示、、またはアルバム情報の検索で出てきませんか?
出てこないのであれば、RMMを使うのも一つの手です。
データベース上に情報がなければ、アルバム情報が表示されないということになります。
ちょっとマイナーなアーティストのものだと表示されない場合があります。
書込番号:4348109
0点

それでもだめなら、手動で情報をいれるのもありだとおもいます。
まぁこれは、最終手段みたいなかんじですけど(笑
書込番号:4350387
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
今までのフラッシュタイプの容量に物足りなさを感じてHDDタイプを買おうと思っています。調べていくとRIOのcarbonとcreativeのZen Neeonが容量、値段の面からみて自分にあっているとおもいました。しかしRIOのは首からぶら下げて使うことができないし(ストラップをつけるとこがないので)Zen Neeonは操作するボタンがすべて横などについていて操作しにくそうですしACアダプタが別売りでした。RIOのようにラジオはついてなくてもいいのですがダイレクトエンコードはあると便利かなぁと。私と同じように迷った方、あるいは迷っている方がいましたら意見を聞きたいのですが・・・
0点

とにかくリオはやめたほうがいいよ!買って後悔しまくりました。今日で二度目の修理、交換してもらって一週間。もう俺と同じような被害者を出したくありません(T-T)
書込番号:4369285
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
こんばんは。
この機種を購入して8ヶ月になりますが、初めてトラブりました。
なぜかカーボンに同じ曲が2曲ずつ重複し、さらにリオミュージックマネージャーで設定していない曲、PC上にあるいれたくない曲までが、全てプレイヤーに入ってしまっていたのです。
なのでもう空き容量がなく、手がつけられません。゜(゚´Д`゚)゜。
しかも自分でも何をやったかワカラナイのです。うろ覚えだとこのデバイスへのなんとかの設定、というやつで自動か手動かを選ぶところで自動を選びました。それがおかしくなる前に最後に行ったことです。
何か解決策を教えてください。
0点

私のCarbonはたまにしかPCに認識されず、調子が悪いので
フォーマットを考えています。
フォーットの方法を教えて下さい。
因みにOSはWindows2000で、マイコンピュータでフォーマット
しようとしてもできませんでした。
書込番号:4397771
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
僕はこのMP3を持ってます。
このRioをギターアンプに接続をして音楽を流したいんですが、どんなコードまたはケーブルを使えば音楽を聴くことができますか?
ちなみに僕のアンプは、http://shopping.sub.jp/item.cgi?item_id=AM%2dMar%2dMG10CD&ctg_id=Amp%2dMa%2dMG&page=1 です。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
この機種はUSBで接続して充電ができるようですが、そのときに疑問に思うことがあります。
私の場合、音楽を聴く以外に、データを持ち歩くという事も目的としています。
そのため、あまり電池が消費されていない状態でも毎日USBでPCへ接続し、毎回充電を行う事になるわけです。
しかも、接続しっぱなしというわけではなく、少ししかPCへ接続しない場合もあります。
他のスレに掲載されているように、リチウムイオン電池ということで、「メモリー効果」の現象は心配していないのですが、充電回数が500回で電池が劣化するという事ですので、充電回数に心配があります。
このような使用をすると、やはり電池の使用期間への影響が大きくなりますでしょうか?
0点

「充電回数500回」とは、完全放電状態から満充電することを1回として数えた場合の回数のはずです。
ちょこちょこ充電する場合も同じく1回に数えられるような単純な仕組みとは違うと思います。
もちろん、バッテリの理想的な使い方は完全放電と満充電が交互に繰り返されることでしょうが、
それを意識し過ぎることは精神衛生上よろしくないと思います。
答えになっていないかもしれませんが、気にしないで使いましょう(^^;
書込番号:4334198
0点

中古PCの話ですが、企業のリース上がりの中古ノートPCのバッテリーは使えないという話を聞いたことがあります。
コンセントが挿しっ放しで利用するので、電池が全然使われてない状態で充電されるのが良くないとかなんとか…
詳しいことはあまり覚えてないので間違ってるかもしれませんが、電池が全然消費されてない状態で充電が行われるのは気をつけたほうが良いかもしれません。
書込番号:4338044
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon
例えば、フォルダAには英会話の音声ファイルをいれて、フォルダBには音楽ファイルだけを入れておいて、あるときはフォルダAの英会話だけ、あるときはフォルダBの音楽だけ聞けるようにしたいのですが、こんな事出来ますか?
出来れば本体だけでどちらのフォルダを再生するかを指定できたら嬉しいんですが、出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フォルダーを使ってファイルをまとめることはできますが、再生するときはフォルダーは無視されます。MP3ファイルのタグ情報を編集してください。
再生方法の選択操作はアルバム単位、アーティスト単位(全アルバム)、アーティスト単位(アルバム指定)、ジャンルごと、年ごと、特定の曲だけ、新着・・・です。
英会話と音楽が混在してもアーティストやアルバム単位で再生することが多いので問題は無いはずです。
どうしても「音楽全部」または「英会話全部」とい単位で再生したいということであれば、あまり使い道の無い「年」や「ジャンル」を流用する手があります。英会話のファイルは全て「100」、音楽は全て「2000」という具合に決めて入力しておけば、再生方法で年を選んだ時点で100か2000の二択になり「音楽全部」または「英会話全部」という再生方法が選べます。
タグ情報の編集はSuperTagEditorというフリーソフトが便利です。Carbonの中に転送されたMP3ファイルも直接編集できます。
書込番号:4332135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





