
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月24日 10:33 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月9日 18:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月30日 18:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月8日 13:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月20日 21:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月19日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Unite 130 1GB (オレンジ)
皆様ご指摘のとおりUSB端子が不安です。商品が届いた当日、USB部の接触が不良でPCへの認識が極端に不安定でエラー頻発ですぐに使用できなきなりました。Rioのサポートの対応は早く、すぐに新品と交換してくれましたが、最初の物よりは使えますが、交換品もやや挙動不審なところがあります。こんな”べこべこ”の挿入時に自重で傾くような、うすっぺらな端子に耐久性は期待できそうにありません。また、いつ故障するかわかりません。
0点

512MBのものを使っていますが、同感です。
ロックのボタンはもうゆるゆるになってしまい、ボタンを押さなくても、スライドができるようになってしまいました (泣)
このあたりの強化はしっかりとしてほしいですね・・・
書込番号:4239367
0点

私もUnite130購入しました。
確かにUSB端子がペコペコですね。(^^ゞ
自重で曲がりそうなので下に何か敷いて水平になるようにしてつかっています。USB認識エラーはHUB経由で利用すると多発していました。充電を行うのに電力を使うのでバスパワーのHUBではそのあたりが影響してしまうのではないでしょうかね。
今は130以外のものをHUB経由に収容換えを行ったため問題ありませんが、いかんせん他のPCでも利用を考えたときにHUB経由に問題があるのはちょっとつらいですねぇ。
書込番号:4301267
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Unite 130 1GB (オレンジ)
ちょっと仕事の関係で\22,000でスカイブルーの1GBを購入しました。
今までCREATIVEのMuvo2 4.0GB(改)の1.0GB仕様を使っていましたが、
バッテリーの持ちの悪さと本体の大きさ、あとFMも聞きたかったので
購入に至りました。
FMの感度は想像以上に悪く、室内では地元局でさえ全く入りません。
操作感は悪くないのですが、メニューの階層が深くて設定などが
ちょっと面倒です。
でも、胸ポケットに入れても重さをほとんど感じないので気に入っています。
ファームアップを購入後すぐにしたので、その前の状態がどうかわかりませんが
現状では問題ないようです。
0点

オレもオレンジ1G買いました。
Yasu1005サンと同じく購入後すぐにUPグレードしたのでそれ以前の状態はわかりませんが、今の所快適に使ってます。
ただ、ボタンは少しもろく感じました。
どっかにボタンがすぐに壊れたってのがありましたが、納得です。
他は問題なさそうです。有機ELでぃすぷれーですが、
昼ま、お外で遊んで太陽が当たるとさっぱりみえません。
確かに室内だとすごいキレーです!
おかしーと思うトコあればレポートがてら書き込みします
書込番号:4195229
0点

KARA?PARA?さんと同じく、昼間に外で使おうとしたら有機ELが
全く見えませんでした。
また、仕事帰りに色々いじっていたら突然電源が落ちて、電源が
入らなくなってしまいました。
初期不良だったのかなぁ、と思いながら最後の手段と思いリセット
を押してみたら、日付と時刻の設定はリセットされてしまいましたが
とりあえず直りました。
書込番号:4196615
0点

おかしいトコ発見!
毎日8時間くらいつけっぱなにしてます。が、
A:気がつくと勝手に電源切れてる場合アリ。
ポルターガイスト?!バッテリーは勿論OKです。
B:音楽鑑賞中、次の曲を流すボタンを押して2秒くらいして
電源が落ちる場合たまにアリ。
同じ症状の人いますか?
どっちの場合も電源を入れなおすと元気良く
(何事もなかったかの様に)再生しております。
一体これはなんなんだ??チョッと心配しております。
書込番号:4204517
0点

私もその後、使い続けて何度か電源が勝手に落ちるのを経験しました。
リセットをする必要は無いのですが、FMを聞いていて何らかの操作をした時に
発生するようです。
ファームアップされたばかりですが、KARA?PARA?さんも似たような現象が
起きているのでファームに問題があるのでは?と考えてしまいます。
書込番号:4206933
0点

Yasu1005サンも似た症状って事は私のだけおかしんじゃないみたいですね。
ファームアップ前の状態では一切使用していないので分かりませんが、
この状態で使って行ます・・。
次のファームUPで良くなったらいいのに・・。
書込番号:4207981
0点

私も買ってから少し立ちますが、買わなければ良かったと思うほどの事はありません。
Rio Unite 130 512MB (ネイビー)の掲示板にレポートを書いていますので、興味があったら見てみて下さい。
あと、ファームのことですが私が買った時はVer 200.053.070でした。別に、アップデートしなくても大丈夫だろうと思って使っていると画面の動きが妙に遅いのでアップデートしたところ画面の動きがスムーズになり、良かったです。
それと、最近よくフリーズ(画面が動かなくなり、スイッチを切ろうとしても切れない現象)するのですが同じような方はいらっしゃいますか。
MDコンポから音楽を録音(LINE inで)をしているとなぜか途中で動かなくなります。
書込番号:4210594
0点

私もデザインが非常に気に入っているので、多少問題があっても
使い続けるつもりです。
スカイブルーの色が私の携帯のF901iCのスプラッシュブルーに近くて
好きな色なんです。
F901iC用のヘッドフォンも同系色にしているので、Rio Unite 130用にも
同じような色に統一しようかと考えています。
書込番号:4211421
0点

バッテリーは問題ないのに毎回1時間くらいで突然電源切れます。一度切れだすとオンにしてもまたすぐに切れます。そのうちまったく電源入らなくなります。ACアダプターにつながないと起動しません。起動してもまたすぐに電源が切れ聞くのをあきらめてます。ムラオカさんのようなフリーズもおこりお手上げ。放っておくしかありません。
書込番号:4231608
0点

私のは256MBですが同じような電源OFFの症状が出ます。
録音データ、FMラジオを聞いているときに割と頻繁に発生します。
あとはFMの選局をしている時にMボタンを押すと電源が切れることが多いですね。
ファームは200.053.070です。
ファームアップで克服できるのでしょうか?
書込番号:4269533
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Unite 130 1GB (オレンジ)
22日付で新しいファーム(Ver200,053,071)が公開されました。
http://www.rioaudio.jp/support/unite130/index.html
既存の不満点である、ボタンの反応と、表示のもたつきがほぼ問題ないレベルに改善されています。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Unite 130 1GB (オレンジ)
FMタイマー録音目当てで購入を検討中です。
しかし、自宅がFMの入りが若干悪い場所にあります。
ラジカセでも放送局によってはノイズが入ります(言葉では説明しにくいですが)。
普通のラジカセと比べこの機種のラジオの感度はどのようなものでしょうか?抽象的な質問で申し訳ありません。
0点

kotetsua1 さん。お晩です。
私事ではありますが・・・。
この手のプレーヤーに内臓されているFMチューナーは、はっきり言って使い物になりません。受信環境が悪いのであればステレオでの安定した受信は難しいと言わざるを得ません。というより、ほぼ無理といった方がいいでしょう。
FMタイマー録音目当てで購入を検討されているのであれば、やめた方が無難です。
MP3・WMA等の音楽ファイルをインストールして再生する事をメインに作られているプレーヤーですので、FMチューナーはオマケ程度の機能だと思ってください。
書込番号:4182320
0点

ラジカセと、サイズ的にも比較されると厳しいっす。
通勤ラジオが比較対照になるかと思いますよ。
iFPシリーズ(RiOじゃなくてすいません)を使用していますが、SONYの通勤ラジオ(SRF−M95)や、FMケータイと比較しても大差ないかなと。
主に移動中にラジオ聴いていますが、地元のFMは安定してはいるものの、隣県のFMは苦しい場合が多く、良好に入る場所は少ないですね。(通勤ラジオもiFP、FMケータイ共に)
すべてのMP3プレイヤーのラジオはオマケ程度でもないかなと思います。(殆ど、感度悪いやつばっかりだけど、ごく一部は例外?)
でも、屋内で使う分には、ラジカセに軍配が上がるでしょう。
>kotetsua1さん
http://home.att.ne.jp/yellow/mikawaya/fm/fm00.htm
ラジカセに、外部アンテナ端子が付いている場合は、テレビのアンテナを利用した方が効果的。
外部アンテナ端子が無い場合、リンク先の方法や、SONYが500円ぐらいで出している(大きめの量販店に置いてます)、T型アンテナの片方を、ラジカセのロッドアンテナに挟み、T型アンテナを外に出してあげるだけでもだいぶ違います。
書込番号:4182512
0点

FMタイマー録音など多機能さに興味があり、Unite 130を買いました。
触ってみた感想を下記ページに綴ったので、参考までに紹介します。
http://877.blog2.fc2.com/blog-entry-224.html
ラジオ感度については「ラジカセに劣る」というのが自分なりの結論です。
条件にもよりますが、やはりオマケ程度と割り切ったほうがいいでしょう。
書込番号:4183443
0点

追加質問させていただきます。
@どなたかRio SU30とFM機能を比較されたかたいますでしょうか?
A他の商品でFM機能が優れているものあるのでしょうか?
@以前SU30を使用しFM機能にはそこそこ満足していました、水没後、二代目はRio sign Si-300を購入。あまりのFM機能の悪さに売ってしまいました。Rio SU30と同程度の機能があれば購入を考えているので是非教えていただきたいです。
A某雑誌ではパナソニックSV-SD100Vはラジカセ並みのFM機能と書いてありましたが、どの製品もFMはおまけ程度と聞いていますが、どなたかFM機能の良いUSBプレイヤーをご存知でしょうか?
私は主に電車通勤、自転車での使用を考えています、川崎在住なのでinterFM,J-wave,FMyokohama,FMtokyo,位が安定して聞ければよいのですが、以上宜しくお願いいたします。
書込番号:4224155
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Unite 130 1GB (オレンジ)
今日ついに130買いました!
…けど、同封されていたネックストラップとイヤフォンって
どう組み合わせて使えばいいんでしょうか…?
SU30を友人が使っていたので、同封されているネックストラップも
同じタイプのもの(ネックストラップとイヤフォンが一体化している)を想像していたので、ちょっとショックで。。。
首からぶら下げて聞きたい時は、付属品を新たに買う必要があるのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

hummm さん。お晩です。
>(ネックストラップとイヤフォンが一体化している)
>付属品を新たに買う必要があるのでしょうか?
RIOの純正品で、そのようなものがあるかは当方では解りかねますが、SONYからネックストラップ一体型のイヤホンが発売されています。革のストラップで、価格は約4〜5000円程です。
また、ネックストラップを100円ショップで買い、長さ50cmのイヤホンを電気屋で買われるといいのでは・・・。
答えになってなかったらスマソ。
書込番号:4179589
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Unite 130 1GB (オレンジ)
はじめまして
現在メモリタイプでストレージ機能つきのmp3プレーヤーの購入を検討しているのですが、電池タイプかバッテリータイプにするか迷っています。バッテリータイプは経済的で便利ですので魅力はあるのですが、寿命がくると再生時間が短くなるのではないかと思っております。
やはり、バッテリータイプは長く使う(一日2時間ぐらい聞いて5年ぐらい)ならば、消耗品として考えるべきでしょうか? 皆様のご意見お聞かせいただけると大変参考になります。
ちなみに、メーカーのHPではバッテリーの交換は自分ではできないと記載されていました。
よろしくお願いいたします。
0点

電池を取り替えるよりも充電させておく方が手軽で便利なのと、経済的かなと思うので私はバッテリータイプを選んでいます。
USBコネクタもコンセントも無いような場所ではアウトですが、普段長期間充電ができないような環境で持ち歩いているわけではないので。
寿命については、バッテリーがヘタれてくる頃には新機種に買い換えていると思うので気にしていません。
書込番号:4172220
0点

電池とバッテリーって同じ意味な気がします。
電池タイプか、充電池の方がよさそう。読んでいて混乱してしまったので。
乾電池タイプでも、ニッケル水素充電池を使えば経済的ではありますが、最初に3〜5千円程度の投資が必要になります。
書込番号:4172999
0点

バッテリー = 電池 …まぁそれは置いといて。(^^;)
単三や単四の充電池(ニッケル水素充電池)に対応しているプレイヤーもありますよ。
安いのだと、充電池二本+充電器のセットで2000円ぐらいであります。
とっても経済的。
例えば以下のような製品とか。
Google「N-CP2S 価格」
http://www.google.co.jp/search?q=N-CP2S+%E4%BE%A1%E6%A0%BC
> やはり、バッテリータイプは長く使う(一日2時間ぐらい聞いて5年ぐらい)ならば、
> 消耗品として考えるべきでしょうか?
そんなことないでしょう。交換サービスしているところは結構ありますから。
この機種ではありませんが、
Rio では、4000円+送料および代引き手数料ぐらいみたいですよ。
Rio Audio : Company : プレスリリース
"Rio Japan、Rioファミリー4機種の内蔵バッテリー有償交換サービスを開始"
http://www.rioaudio.jp/company/pressrelease2003/018_Battery%20exchange.html
この機種はどうなのかメーカーに問い合わせて見ては。
個人的には、市販されている乾電池、充電池仕様の製品を選びます。
メーカーがサービス止めても使えなくなるってことは避けられますし、
予備の電池を持参すれば、電池切れても交換するという手段が使え、
充電の仕方を柔軟にできますから。
書込番号:4175624
0点

私は、断然乾電池が使える物を奨めます。
電池が長持ちするしないとか、初期投資が掛かる掛からないとかよりも私が重要視するのは
電池(もしくは充電)が切れた時に、内蔵タイプの場合「充電」と言う事になる訳ですが
充電中はその目的の為に音楽鑑賞を中断して待たなければなりませんが
乾電池タイプの場合は即時新しい電池に交換して引き続き音楽を楽しむ事が出来ると言うところです。
更に私はニッケル水素充電池を強く奨めます。
理由はもはや申し上げるまでも無い事と思いますので割愛させて頂きます。
「充電切れ」の時期はおおよその推測は出来ても、その使用状況によっても左右され
いつ「その時」が来るのかを把握するのは難しいと思います。(バイクのガス欠みたいにね。)
また、定期的に充電をする様にしていたとしても、「ついうっかり・・・」なんて事も無きにしもあらずですから。
あと、どうでも良い事ですが、トンボアンテナさんとyammoさんとで見解の相違が在る様なのでお節介ながら・・・
・乾電池=dry battery
・充電池=rechargeable battery
・蓄電池=storage battery
なので、「バッテリー=電池」でしょう。(^^;)
書込番号:4176386
0点

>あと、どうでも良い事ですが、トンボアンテナさんとyammoさんとで見解の相違が在る様なのでお節介ながら・・・
私にはお二人の見解は「バッテリー=電池」で一致しているように思えますが。
書込番号:4176401
0点

えっ!そうだったの?
またもやミスリーディングでしたか・・・orz
顔洗って出直します。失礼!
書込番号:4176421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





