

このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月27日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月3日 04:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月15日 02:08 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月29日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月14日 17:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月13日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Exrouge MDM-H205R


はじめましてみなさんの意見を読ませて頂いてExrouge
ワールドに足を踏みいれた者です。宜しくお願い致します。
その意見の中に”イコライザーをいじればかなり
まともな音になる”とたくさんの方がおっしゃっておりますが
(確かに低音スカスカですね・・・ヘッドフォン交換で結構
改善されましたが)私、今まであまりイコライザーにまで気を
回したことがなかったのでロック系の音楽を聞くのにどの音域を
どのくらいの値に設定するのが良いのか見当もつきません。
そこでみなさんの自慢の設定、またはお勧めの設定を具体的に
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2002/01/19 02:03(1年以上前)
下の方でヘッドフォンの事を書いた者です。
その後VictorのBe!とSONYのMDR-Q33を購入して較べましたが、posonoさんの
コメントのとおり音ではQ33、装着感ではBe!でした。やっぱQ33のふくよかな
低音は良いなあと思った次第です。
ヘッドフォンやソース(CD)によって音質が激変と言っていいほど変わるので、
イコライザの設定はご自分で探すしかない、というのが一般的な話ですが
それではなにですので。
私の場合TREBLE+3,BASS+3,DBB LEV.2 (ヘッドフォンはQ33)
これだとHOTEL CALIFORNIAは低音やや出過ぎ、でもPRETENDERSの
LEARNING TO CRAWLでは低音やや足りないといった感じです。
では、では。
書込番号:479518
0点


2002/01/21 18:58(1年以上前)
やっぱり、それぞれの「好みの音」があるんですよね。
ですから、下のイコライザー例をもとにして、自分好みの
音をみつけてください。
1.TREBLE+3 BASS+3 DBB LEV.5
2.TREBLE+5 BASS+8 DBB LEV.5
3.TREBLE+7 BASS+6 DBB LEV.5
書込番号:484550
0点


2002/01/27 00:15(1年以上前)
僕が聞いているソースだと、DBBが3以上だと低音が歪んでしまいます。
色々試して、高/低/DBBとも+2程度に落ち着きました。割とおとなしめの
設定ですがその分音量あげてます。
インナー型のヘッドフォンだと低音がほしいのでDBBを入れてますが
試しに密閉型で聴いたところ、不自然に低音が響いてしまうので
ヘッドフォンによってはDBBをOFFにしてしまってもよいように思います。
まあ、最後は自分の耳の好みで(^^)。
書込番号:495347
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Exrouge MDM-H205R


初めてネットワークウォークマン購入し(Exrougeっす!)、事情が良く分からないのですが、聞いてると「きゅっ」とか「くっ」って音が入るんですが、これって他の方もでるのでしょうか?ヘッドホン(純正。確かにでかい…)のせい?初期不良?ザウルス使ってる友達はそんなのでないって言うし…。気になって夜も眠れません。
関係ないですが、この掲示板読んでると勉強になります!みなさんほんとものしり!
0点


2002/01/18 03:53(1年以上前)
まず最初に・・・ネットワークウォークマンではありません。それはソニー製品の名前です。さて、「きゅっ」とか「くっ」という音ですが、それだけではわかりません。もっと詳しく具体的にご説明ください。
書込番号:477850
0点


2002/01/18 06:00(1年以上前)
多分デコード(圧縮されてるMP3ファイルを解凍する処理)ミスによる音飛びと思われ。
高ビットレート(224kbps以上くらい)は、対応しきれていなかったはず。
そこのところを確認してみた方が良いですYO。
それでもダメな場合、メディアをフルフォーマットすると改善される場合がある。(理由は、ハードディスクでもフロッピーでも記憶媒体ってのは、フォーマットの時に全容量を細かく分けるんだけど、フォーマット直後に書かれたファイルは、頭から順番に書き込まれるんだけど、ファイルの削除や移動を繰り返していると、1つのファイルがいくつもの場所に飛び飛びに格納された状態になってしまい、こういったファイルを読み取る際にはどうしても時間がかかってしまう。PCでは時間がかかるだけだけど、プレーヤーでは音飛び。だからフルフォーマットをすれば、ファイルをきれいに並べられるので、音飛びが減る。)
さらにダメな場合、メディアの相性か、不良の可能性あり。(メディアor製品)
見当はずれかもしれないけど、試してみては?
書込番号:477896
0点


2002/01/21 22:28(1年以上前)
こんにちは初めまして。ココにカキコするのは初めての鰯と申します。
ヨロシクお願いします。
おお!ここにも苦しむ同士がいましたか!(どんな同士だよ)
私のも「くっ」とか「きゅっ」とか言いますよ、
私の場合はデコードミスでは無く、
曲中に同じようなノイズがランダムに入ります。
(巻き戻して聞いてみても同じ所にノイズは無し)
ちなみに128kbitsの44100Hzです。
なんででしょうかね?コレ。
とりあえず私もフォーマットしてみます。
参考になりました。それでは。
書込番号:485032
0点


2002/01/27 00:24(1年以上前)
うちもデコードミスらしき音がきこえていたのですが、いつの間にか
出なくなりました。出てた当時と今を比較すると以下を変更しています。
これらのどれかが原因かもしれません。
バックライト ON→OFF
オートスクリーンオフ OFF→ON
転送ソフト フリーのh2pl.exeを最新バージョンに変更
また、一回MMCをフォーマットしています。原因切り分けができて
いなくて申し訳ないのですが、参考まで。
書込番号:495366
0点


2002/02/03 03:58(1年以上前)
マルチビタミンL・O・L・Aさんの件ですがエンコードミスと勘違いしてました。
初歩的なミスですいません(汗
MMCをフルフォーマットしてみましたが改善されませんでした。
しかし、h2pl.exeを使ってPCのHDDじょうに書き出したファイルを
HyperHyde Managerのファイルで転送できる機能を使って送ってみたところ
ノイズは改善されました。
ノイズ原因の推測ですが、HyperHyde Managerは転送するときにMP3を
LCDに表示するInfo.MP3ファイルと、音楽のMusic.MP3ファイルに変換して
記録してるみたいなので、ノイズはその時にできるミスだと思われます。
これは本体の故障か、HyperHyde Managerの異常かはわかりません。
あくまで推測ですいませんが参考までに。
書込番号:510542
0点


2002/02/03 04:03(1年以上前)
「h2pl.exeを使って」と書きこみましたが
『hhemp3c.exeを使って』の間違いでした。
たびたびすみません!(謝
書込番号:510547
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Exrouge MDM-H205R

2002/01/15 02:08(1年以上前)
1秒以下、0.5秒位です。
楽曲のコピーですか?
書込番号:473626
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Exrouge MDM-H205R


先月購入してからほぼ満足して使っています。通勤時ならビットレート
96Kでも充分です。
押しボタンのタッチが軽いので手探りしているとつい他のキーを押して
しまうことがあります。そのためキーアサインを変えているのですが
4パターンからしか選べないのは、改良して欲しいですね。
他の方が書いていますがヘッドフォンを良いのにするというのは
同感です。普段はソニーのリヤバンドタイプ(MDR-G72)を使っています。
これはドライバ径がφ30mm(だったと思う) で、最近はやりの耳に引っ掛ける
タイプのを購入してみました。PIONEERのSE-E03IIというやつ。ドライバ径が
φ14mmで低音の出方が心配でしたが、これがいちばんスリムだったので。
結果は案の定低音スカスカ!!イコライザでブーストしてもソニー並に
なる前に歪んでしまいます。ボリウムも3ステップ位上げないと同じ音量に
ならないのでバッテリの持ちも悪そうです。今度はソニーのを試してみよう。
(ソニー関係者ではありません!)
バックライトが点かなくなって焦りましたが、バッテリを変えたら復活
しました。電圧が低いと点かないみたいですね。
0点


2002/01/14 09:47(1年以上前)
個人的な意見で恐縮ですが,
SonyのMDR-Q33シリーズ(耳に引っ掛けるタイプ)は,音は良いんですが,
イヤーフックのばねの力が強く,かなりの力で耳の付け根あたりを圧迫する
ので,長時間装着していると耳の付け根に激痛が生じてきます。
短時間の利用ならいいですが,長時間リスニングだとつらいです。
僕はビクターの「Be!」を使っています(本体が小さいタイプのほう)。
音質はソニーのには負けますが,それでも音の再現性は悪くはないと思います
し,イヤーフックのばねが程ほどの強さで圧迫感がないので,長時間つけて
いても耳が痛くなることはないです。それに軽い!これかなり重要な要素
だとおもいます。
ご参考までに。
書込番号:471886
0点


2002/01/15 00:54(1年以上前)
私は64Kbps(MP3Pro)できいています。
付属の32メガMMCで約18曲はいっています。
ヘッドフォンはposono さんと同じくビクターのBeです。
付属のヘッドフォンはいまだ未開封。
書込番号:473483
0点



2002/01/15 02:04(1年以上前)
ヘッドフォン?情報ありがとさんです。
前からソニーのヘッドフォンの低音が気に入って使っているのですが
ビクター、今度試してみます。どうもです!
書込番号:473618
0点


2002/01/17 17:07(1年以上前)
ヘッドフォン情報が盛り上がってるようですので便乗させて貰います。
えっと、先日自分も購入しました。思ってたよりも付属のヘッドフォン
はずっと良かったですが(ほんとに最低なのを期待してました)、ちょ
っと浮気してAIWAのHP-V161ってのを買ってみました。これがなかなか
優れモノでびっくりしました。耳に装着する部分がタイヤみたくなって
おり、装着感がとってもソフトです。更に、構造上適当なな遮音性もあり
ます。さすがにER-4Sのような耳栓タイプの遮音性には遙かに劣りますが
自分は自転車での移動中に使用してますので、こちらのほうが都合がいい
です。音は個人的感覚ですが、1000円以下のものではトップクラスだ
と思います。値段も800円くらいですから結構お勧めです。
書込番号:476863
0点



2002/01/19 02:08(1年以上前)
800円ですか〜、かっちゃいそう!
書込番号:479530
0点


2002/01/29 14:30(1年以上前)
>ビボさん
MP3proのファイル使っているのですか?
MP3ファイルのままのほうがいい音で聴けますよ。
この機種はMP3proには完全対応してなかったはず、
だとしたら通常MP3扱いの、もっとビットレートの
低いクオリティしか出せませんので。
書込番号:500585
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Exrouge MDM-H205R


初めて書き込みます。よろしくお願いします。早速ですが今、Exrougeの64MBのやつか、古いですが東芝のMEA110ASを買おうかで迷ってます。Exrougeは基本的にいいのですが、色が赤しかないのがツライ。東芝のは、ほとんどいいが、連続再生時間が5時間しかないのがつらいです。皆さんならどうしますか?
0点


2002/01/14 09:11(1年以上前)
迷わずExrougeですね。
音質と駆動時間は音楽を楽しむのに必須ですから。
加えて、ソース入れ替えの簡便さもgoodです。
書込番号:471847
0点



2002/01/14 09:39(1年以上前)
Exrougeですかー。しかし東芝のものは、音質はかなりいいらしいです。しかし2年も前の代物だからどれ位よかったのかは不明でいまのExrougeよりいいのかわかりません。電池も付属の部品で増設できるらしく最大12時間持つらしいです。それに何よりデザインがいい。それでもExrougeですか?そもそもExrougeってそれほどいいものなんですか?
書込番号:471876
0点


2002/01/14 13:51(1年以上前)
音質は個人的にはMEA110ASの方が好みでしたね。
ただ、やはり使いやすさを考えるとExrougeの方が良いと思いますよ。
MEA110ASは著作権保護機能云々を言う前に、転送速度が激遅です。
Exrougeも遅いと言われてますが、それ以上に遅いです。
また、連続再生時間の短さは電池交換の煩わしさに繋がりますので、
その点でもExrougeの方が良いです。
最後に、MEA110ASには先が無いです。対応OSがWinMe止まりです。
Win2000/XPには対応しません。
書込番号:472260
0点



2002/01/14 17:13(1年以上前)
こりしょうさん、にょろさん貴重なご意見ありがとうございました。僕もExrouge買うことにします。そのうち使ってみた感想を書き込みたいと思います。
書込番号:472563
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Exrouge MDM-H205R


はじめまして、
MP3プレイヤーの購入を考えており、205Rに決めそうですが、
自宅では、古いノートPC(MMX150Mhz)を使っていますので、
こっそりと会社のPCを利用しようと考えています(笑)
まず、CDから変換をする必要があるんですよね。
ハードに落としたデータを、
そのままCD−RWとかにコピーできるのでしょうか?
205Rに落とせるのでしょうか?
異動した時の事を考えると、コピーしたCD−RWから、
異動先でも、MP3プレーヤーに落とせればと、、、。
205R以外の候補として
ADTEC DMG128(CPUが133MHzでOKだから)
MPMAN F60(128MB、増設可能でラジオ付き)
Pana SD80(とっても小さくて、ACC,WMA)
が候補です。
どんなものでしょうか?
やはり205Rでしょうかね。まじ悩んでいます。
MDの方が、音が良いのでしょうか?あれって、ATRAC3ですよね。
0点


2002/01/10 19:42(1年以上前)
ほんまに買う気ありますか?
店員に詳しく聞いたほうがええで。みんな、ひまちゅうし。
この掲示板に書くんだから205に決めればー。
音質はMDの方が音がええに決まってるる。(MDLPは別やけど)
MP3,ACCとありますがエンコードソフトによるのではないかな?
誰かにいいソフトを教えてもらえば?
パナソは一筋縄にいかないだろうがね。
書込番号:465128
0点


2002/01/12 00:36(1年以上前)
質問の本当の意味から離れていたらごめんなさい。
まず、Exrouge(205R)を買ったら、会社のPCに転送ソフトをインストールします。
で、音楽ファイルについては、何かデコーダを使って、CDからMP3にします。
デコーダはここに http://sumomo.sakura.ne.jp/~fly/mp3/
で、りんださんがご自宅のPCで作ったMP3ファイルをCD-Rに入れて(CD-RW機能があるならですよ)会社のPCにコピーします。そして、転送ソフトで205Rに落とします。
まとめれば、MP3の作成→CD-R/RWに書き込む→会社のPCにコピー
→205Rに転送 です。
Exrouge(205R)はオススメです。
「MDより音がいい」って言う人多いですよ。
書込番号:467231
0点


2002/01/12 04:41(1年以上前)
PCの性能でちょっと気になったのですが、りんださんのノートPCには「USB端子」があるでしょうか? 今はあって当然なのですが、そのくらいの性能が主流だった時期のマシンには端子がないものもありますので、その辺の確認はしっかりした方がいいです。会社のPCで高速にMP3ファイルを作っても、ノートからExrougeにはUSB接続以外の転送方法がありません(転送に専用ソフトを使わないといけない簡易著作権保護になってます)。デジカメで同じような問題が起きてますので、MP3プレイヤーが流行り出すと同じことになりそうです。
ちなみにMDはビットレートが倍以上あるので、その分だけMDの方が音が良いのは当たり前なので、それは最初から考えない方がいいです。普通の人だと余程耳のいい人でもない限り、MP3は十分な音質がありますので、それよりもむしろ”良いヘッドフォン”を用意する方を考えましょう。これでかなり左右します。悪いヘッドフォンでMD聞くなら、良いヘッドフォンでMP3の方いいです。それにMDより明らかに小さいですからね。
書込番号:467569
0点


2002/01/12 04:42(1年以上前)
↑アイコン間違え。
書込番号:467570
0点



2002/01/13 01:35(1年以上前)
仙台1さん、じろーらむさん、おこちゃさん有難うございます。
私のPCは、USB一応ありますよ。
それと、ごめんなさい。CD−RWは、未だ持っていません(笑)
わたしのPC(150Mhz)で使えるCD−RWってあまりないから、
会社用に買おうかと思っているのです。
再度質問、
CD→MP3にするのって、エンコードソフトですよね?
それって、私のPCでCD→MP3にするより、
会社のPCでCD→MP3にする方が安定していますよね。
取りあえず、CD−RWを買って、それに焼いて
そして、会社で部署異動になった時には、異動先のPCにそのCD−Rと、
エンコードソフト、転送ソフト、をインストールして、、、、と。
私のPCは、無関係にしておくのがベストのような気がします(笑)
それと、エンコードソフトによって、音質が変わるのは、本当ですか?
あと205Rの電池のフタって、耐久性ありますか?
出し入れの際、割れるんじゃないかと、不安です。
そう言う意味でも、パナソニックのsd80にも惹かれるのです。
また長々となりましたが、宜しくお願いします。
書込番号:469367
0点


2002/01/13 07:13(1年以上前)
Exrougeの蓋・・・USBもSDのも電池のもすべて耐久性は悪いです。特に電池の蓋は、中に電池が入ってる状態であれば無理も利きますが、中が空な最初の時はかなり注意しないと怖いです。まぁ、壊した人もあまりいませんので大丈夫なのかもしれませんが、見るからに壊れやすそうなので、みなさん注意して扱ってるのは事実です。これが嫌だというならSD80をオススメします。充電池ですしね。ただ、倍近い値段です。お金があるならSD80、安くて良いものならExrougeです。比べるものではないと思いますが・・・。
あとエンコードソフトで音が違うのは事実で、はっきり言えば全部のエンコードソフトが違います。私としては付属のソフトでもそんなに悪いものではないと思いますけど。こだわる人はソフトだけ別に用意してますからね。ただ、こだわる人は上でも言った通り、ヘッドフォンにお金かけますから。一番左右しますので。
書込番号:469763
0点


2002/01/13 16:55(1年以上前)
じろーらむさんのおっしゃるとおり、
ヘッドフォンにお金を投資することをオススメします。
MP3ファイル自体の音質も重要ですが、音の良し悪しを
一番左右するのは再生する機器の質ですから。
MP3はノイズさえ入って無ければ問題ないと考えていいでしょう。
書込番号:470414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





